社長ブログ

 

 

 

 

京都4日目の夜の話題です。

 

宿を下河原町の『坂の上』に移動して、

夕食時に京の舞妓さんに来てもらいました!!

 

日事連委員会 OB 会旅行のメインイベントです  笑

 

 

IMG_3328

 

 

 

坂の上 は客室が10室だけの小さな京風旅館です。

門限が深夜12時だったりして・・・

 

 

 

さて、

京都の花街

祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、上七軒

それと嶋原・・・の6つです。

 

今夜は宮川町から

舞妓さんが来てくれはりました  笑

 

 

IMG_3427

 

 

 

宮川町というのは祇園より少し南の鴨川沿いにあります。

 

 

⬇︎  宮川町の街並みと提灯です。(ウェブ画像です)

 

IMG_3430

 

 

IMG_3435

 

 

 

舞妓さんはお二人とも17才。

 

京都の花街では、

中学を卒業してすぐに舞妓になり、

5年間の修行を経て晴れて芸妓になれるそうです。

 

この風習は京都だけで、

他都市の花街では

20才以上でないと舞妓にも芸妓にもなれません。

さすが京都ですね。

 

 

 

ここでクイズです!

お二人とも小顔で着物がよく似合う美人なんですが・・・

化粧やお飾りにちょっとだけ違いがあるんです・・・

 

わかりますか?

 

IMG_3428

 

 

 

 

答えは

口紅簪 (かんざし) です!!

 

同じ舞妓さんでも

1年未満だと紅を挿すのは下唇だけだそうです。

・・・左手の舞子さんが1年未満の新人です

 

簪は二人とも花簪ですが、

新人さんの方にはふさが垂れてます。

1年を過ぎるとこのふさはつけないのだそうで・・・

 

 

 

では、1曲フルバージョンで動画をどうぞ。

 

 

IMG_3196

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

お座敷遊びも教えていただき、

地方 (じかた) のお姐さんの音頭で

小唄や端唄も飛び出しました。

 

いやはや、お疲れさまでした。

 

 

IMG_3216

 

 

IMG_3252

 

 

IMG_3207

 

 

IMG_3258

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今ではもういらっしゃいませんが、

昭和歌謡の初期に

うぐいす芸者歌手というジャンルがありました。

 

 

戦後の、テレビメディアの普及に伴い

レコードをリリースして

全国的に人気が出た芸妓さん達です。

 

小唄勝太郎、赤坂小梅、市丸、榎本美佐枝

・・・うっすらと記憶にあります    (古っ!)

 

 

あまりご興味がないとは思いますが、

今回は端唄を一曲!

 

端唄は江戸時代の歌謡曲で、

庶民が歌える短いバージョンのJポップです。

 

では

ビクターレコードの看板歌手だった市丸姐さんバージョンで

端唄『奴さんです。

 

 

 

奴さん/市丸 (ビクター)

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

ハア  コリャコリャ

 

エ〜  奴さんどちら行く

ハア  コリャコリャ   旦那お迎えに

さても寒いのに供揃い   雪のぉ   降る夜も風の夜も

お供はつらいね

いつも奴さんは   高端折り   アリャセ  ヨイサ

それもそうかいな   エ〜

 

 

ハア   まだまだ

 

エ〜   姐さんほんかいな

ハア   コリャコリャ   きぬぎぬの言葉も

交わさず明日の夜は   裏のぉ   窓にはわしひとり

合図はよいか

首尾をようして   逢いに来たわいな   アリャセ  ヨイサ     

それもそうかいな  エ〜

 

ハア   コリャコリャ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都3日目

 

昨日から

宿を ウェスティン都 に移動しました。

 

 

IMG_3378

 

 

 

ウェスティン都 は昔の『都ホテル』です。

昭和の大建築家〜村野藤吾さんの設計です。

建築としてのデザインは流石ですが、

客室はかなり陳腐化してます。

 

 

チェックアウト前に

ホテル内にある有名な「佳水園」を見学しました。

村野藤吾設計による数奇屋建築の傑作です。

 

 

IMG_3379

 

 

IMG_3380

 

 

IMG_3381

 

 

IMG_3382

 

 

 

 

***************************

今日は、

嵯峨野でトロッコ列車に乗ったあと

嵐山散策 〜 清凉寺で湯豆腐の昼食 〜 自由時間

というスケジュールです。

 

でも生憎の雨・・・・

京都の雨も悪くはないですが・・・

 

 

 

⚫︎ まずは保津峡沿いに走るトロッコ列車に乗車すべく

トロッコ亀岡駅へ。

 

トロッコ列車は

亀岡から嵯峨まで走る

嵯峨野観光鉄道が運行する鉄軌道です。

 

名前はトロッコですが、一応普通の電車です。

出発前にタヌキと一緒に記念撮影!

 

 

⬆︎  これはウェブ画像です

 

 

IMG_3384

⬆︎  タヌキは"他を抜く"で縁起が良いとか

 

 

 

トロッコ列車の駅は4つです・・・・

亀山。保津峡。嵐山。嵯峨。

 

車中から

はじめは左、途中から右に、

ずっと保津峡が見えています。

 

ときどき保津川くだりの小舟が見えます。

・・・・約25分の乗車時間でした。

 

 

IMG_3027

 

 

IMG_3028

 

 

⬆︎  この紅葉はウェブ画像です

 

 

IMG_3037

⬆︎  駅舎です

 

 

 

⚫︎ 嵐山駅で途中下車して徒歩で嵐山散策です。

 

雨も綺麗ですね。

 

 

 

御髪神社という理髪の神様がありました。

全国から理髪業の皆さんがお参りに来るそうで・・・

毛髪をもう少しという方にも効くのだとか。

 

 

IMG_3044

 

 

IMG_3045

 

 

 

⚫︎ ここから山道をちょっと登ると、

・・・おなじみ嵯峨野の竹林です。

 

もう、観光客で溢れかえっていますよ。

 

IMG_3057

 

 

 

 

 

⚫︎ この竹林を越えると世界遺産の

臨済宗天龍寺派大本山 天龍寺 に出ます。

 

天龍寺は

後醍醐天皇の菩提を弔うために足利尊氏が開基

夢窓疎石が開山となって14世紀に開かれた

・・・とあります。

 

歴史で習った天龍寺船

この寺院の造営費捻出のために造られた中国貿易船です。

 

 

IMG_3091

 

 

IMG_3071

 

 

 

 

⚫︎ お昼ご飯は

清凉寺という寺院の中で湯豆腐・・・・京都ですね〜

 

清凉寺が運営している『竹仙』という店でした。

豆腐が滑らかでとても美味しい湯豆腐です。

 

それもそのはず、

お豆腐は『森嘉』さん謹製でした。

ここ、オススメです!

 

 

 

 

IMG_3149

 

 

 

 

 

⚫︎ 食事の後、

京都御所の西にある『虎屋菓寮』でひと休み。

 

隈研吾氏設計のこのカフェはとても癒されます。

テラス席がオススメです。

 

 

IMG_3179

 

 

IMG_3167

 

 

 

 

 

 

⚫︎ 夜は、京の花街から舞妓さんを招いての宴会です。

その報告はまた明日・・・・・

 

乞うご期待!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1970年代。

華麗なピアノタッチ

ラテンフレイバー

大ブレイクしたチック・コリア

 

キース・ジャレットとともに時代の寵児でした。

 

 

1970年代は

数多くのソロピアノアルバムが制作された時代でした。

 

チック・コリアのソロアルバムは

限りなく美しいピアノ集として

今も人気が高いジャズアルバムです。

 

 

 

PIANO IMPROVISATIN VOL.1/Chick Corea (ECM)

Chick Corea(p)  1971年録音

 

1.  Noon Song
2.  Song for Sally
3.  Ballad for Anna
4.  Song of the Wind
5.  Sometime Ago
6.  Where Are You Now? A Suite of Eight Pictures – Picture 1
7.  Picture 2
8.  Picture 3
9.  Picture 4
10.  Picture 5
11.  Picture 6
12.  Picture 7
13.  Picture 8

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日から

日事連の皆さんと合流して京都観光です!

 

 

 

 

合流前に御池通をちょっと散策しました。

 

通りに面して京都御池創生館という施設があります。

PFI方式で建設され、2006年にオープンした、

御池中学校を基幹とする複合施設です。

 

 

ここ、日本の小学校発祥の地だそうです!

通り沿いにはレストランやパンの進々堂が入って、

公共施設とは思えない演出になっています。

 

 

IMG_3348

 

IMG_3352

 

 

 

 

 

***************************

 

⚫︎ 午後からメンバーが揃って、

まずは岡崎公園のロームシアターを見学に・・・

 

コレ、昭和の巨匠

前川國男設計の京都会館ですが・・・

 

改装して、半導体のロームが

50年のネーミングライツ (命名権) を取得して

名前が変わりました。

 

香山壽夫氏の設計による10年に及ぶ改装期間の後

今年からオープンだそうです。

 

 

バレエやオペラに対応した舞台改修が大々的に行われ、

外観もフライの部分がかなり変わりました。

 

改修デザインのビジュアルはイマイチでしたが、

ホールとしての機能アップは良いことですね!

 

 

IMG_3362

 BEFORE

 

IMG_3360

 AFTER

 

 

 

 

⚫︎ 京都には

江戸時代から続く豪商の居宅や別荘がたくさんあります。

 

 

本日お邪魔したのは、

住友家の博物館『泉屋博古館』です。

・・・せんおく はくこかん とよみます。

 

博物館の向かいにある

『有芳園』住友家17代のご自宅だそうです。

この邸宅の庭師は小川治兵衛さんといって、

赤松などの常緑樹による力強い庭園造りで有名です。

 

泉屋博古館』は

住友家15代春翠が蒐集した膨大な古代中国青銅器のための

プライベートミュージアムです。

 

モダンデザインの青銅器展示ウィングと

和風デザインの企画展示ウィングが

芝生の庭を挟んで対峙する綺麗な建物でした。

 

 

IMG_3363

有芳園

 

IMG_2938

泉屋博古館

 

 

IMG_3368

 

IMG_3364

 

IMG_3367

 

IMG_3365

 

IMG_3366

 

⬆︎  泉屋博古館のカタログより

 

 

 

***************************

 

あっという間に夕食です。

 

 

鴨川に沿ったお洒落な通り〜木屋町にある

木造4階建ての料亭『鮒鶴』が今夜の夕食会場です。

 

創業140年とあります。

 

 

 

 

夏には<川床>も出て、

また違った風情で・・・

 

因みに鴨川の川床は「かわゆか」と読みます

設置期間は5月1日から9月30日と決められているとか。

 

鞍馬や貴船などに行くと

やはり川面に設けられた料理席がありますが、

あれは川床と書いて「かわどこ」と読みます。

・・・うーん、難しい。

 

 

で、 本日はこちらでフレンチを頂きました。

 

IMG_2960

 

IMG_2961

 

IMG_2962

 

IMG_2963

 

 

 

最後は全員で記念撮影です。

 

IMG_3371

 

 

 

 

皆さん、お元気です。

 

感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1970年代に

最も人気があったピアニストの一人が

マッコイ・タイナー です。

 

1960年代に

ジョン・コルトレーングループのピアニストとして

確固たる地位を築き・・・

 

コルトレーンの死後に

コルトレーン派の第一人者として

一世を風靡しました。

 

 

今日の1曲は、

マッコイがブレイクするきっかけになったアルバム

SAHARA」からです。

 

ジョン・コルトレーンが得意とした

空間を音で埋め尽くすようなアドリブプレイ

・・・シーツ・オブ・サウンド

ピアノで表現するマッコイの演奏を聴いてください。

 

 

 

SAHARA/McCoy Tyner (Milestone)

Sonny Fortune(as, ss, fl) McCoy Tyner(p) Calvin Hill(b) Alphonse Mouzon(ds)  1972年録音

 

1.  Ebony Queen
2.  A Prayer For My Family
3.  Valley Of Life
4.  Rebirth
5.  Sahara

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年3回目の京都です。

 

紅葉の真っ盛りにギリ間に合わなかったのが・・・

ザンネン!

 

 

10年ほど前にご一緒した

設計団体の委員会メンバーが仲良しで、

いまだに、毎年、家族で旅行をしています!

 

今年で確か9年目?

そんな訳で今年は京都です。

 

 

 

 

IMG_2971

 

11時過ぎに京都駅到着。

ホテルにチェックインを済ませてまずはランチへ。

 

 

 

前回行けなかった

ホテルのすぐそばの『壱之船入』 に予約が取れました。

 

 

IMG_2967

 

創作中華『壱之船入

京都市中京区河原町二条下ル壱之船入町537-50

092-256-1271

 

 

 

木造2階建ての町家を改造した中華料理店です。

内部はいろんなタイプの個室になっています。

 

 

 

IMG_2969

 

 

 

料理は評判通りの美味しさで、

すっかりファンになりそうです!

 

IMG_2972

 

 

 

IMG_2686

 

IMG_2687

 

IMG_2688

 

IMG_2689

 

IMG_2690

 

IMG_2973

 

 

 

 

 

***************************

 

紅葉の季節も終わり頃です。

 

床みどり、

床もみじ、

雪化床など、

板張りの床に映る庭景色で有名な

岩倉の実相院まで足を伸ばしてみました。

 

 

IMG_2974

 

 

⬇︎  実相院の季節ごとの床の変化です。ウェブ画像です。

 

IMG_3004

床みどり

 

 

IMG_3007

床もみじ

 

 

IMG_3009

雪化床

 

 

今年は紅葉がイマイチで、

来たのも1週間ほど遅かったんですが、

若干枯れ気味のご様子でした。

 

 

IMG_2705

 

IMG_3010

 

IMG_2714

 

 

 

夜になると結構冷え込みます。

京都ですからね!

 

 

 

 

***************************

 

夜はイタリアンにしました。

京都は意外にイタリアンやフレンチが美味しいんですよね。

 

 

今宵は室町通高辻を西に入った

トラットリア・レオーネ』さんに来ています。

 

自家製パスタが評判のリーズナブルなお店です。

 

 

IMG_2728

 

 

 

ブルスケッタ、トリッパにパスタ2種を頂きました。

 

セカンドはもうちょっと胃袋が・・・・残念・・・笑

料理もドルチェも美味・・・でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

えー、

新発見の洛中パワー系スポットを2つほど・・・

 

 

イタリアンレストランの帰り道の高辻通に、

宗像三女神を祀る神社を発見です。

繁昌社・・・商売繁昌の神様です。

 

宗像三女神は海上交通の神々なので

交易にご利益があるとなり、

商売の神となったみたいです。

 

 

IMG_3183

 

IMG_3181

 

 

 

 

 

***************************

 

二つ目のスポットは、

本日お泊まりのホテルオークラの敷地の中。

 

河原町通に面する一角にその像はあります。

桂小五郎・・・・後の木戸孝允の銅像です。

 

 

IMG_3323

 

 

幕末の尊王攘夷派から

明治維新の重鎮として活躍した人です。

幕末きってのイケメンだったとか・・・

 

すぐ近くの木屋町通に

孝允と芸妓 幾松 が隠れ住んだ住居が

今も料亭『幾松』として残っています。

 

 

IMG_3325

※ 現在、閉店されました。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

京都に住んでいた40年以上前、

河原町の荒神口に『しぁんくれーる』という

音楽喫茶がありました。

 

1階がクラシック

2階がジャズ

私はもっぱら2階のジャズ喫茶でしたが・・・・

 

 

⬆︎  しぁんくれーるのマッチ箱。今では、超貴重品です。

 

 

 

当時のジャズ喫茶には

リクエストというシステムがありました。

 

自分が聴きたいレコードを

紙に書いてマスターに渡すだけなんですが、

そこには客同士のビミョーなライバル意識があって・・・

 

 

当時の私がキメに使った曲がコレ!

ジョージ・ラッセルの  ‘Round Midnight 

 

エリック・ドルフィーの

強烈なバスクラリネットが、

薄暗い店内を引き裂くように吠え叫びます。

 

 

この曲がかかると、必ずオッという顔で客が反応します。

中には立ち上がって、

壁に掲げられたレコードジャケットを

手に取って眺める人も・・・

 

 

リクエスター冥利に尽きる1曲でした!

 

 

IMG_3331

 

EZZ-THETIC/George Russell (Riverside)

George Russell(p, arr) Don Ellis(tp) Dave Baker(tb) Eric Dolphy(as,b-cl) Steve Swallow(b) Joe Hunt(ds)

1961年録音

 

1.  Ezz-Thetic

2.  Nardis
3.  Lydiot
4.  Thoughts
5.  Honesty
6.  ‘Round Midnight
7.  Kige’s Tune

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボルドーワインをこよなく愛する

コマンドリー・ド・ボルドー・・・・

 

ボルドー騎士団の入団認証式

ホテルニューオータニで開催されました。

 

 

 

7月に例会にお招きいただいてから、

・・・4ヶ月目の入団となりました!!

 

 

でも、私のようなアルコール弱者が

ボルドーワイン・・・

身が細ります・・・細ってませんが  笑

 

 

 

ボルドーからいらした

最高評議会ブトミー会長

今回新しく就任された、コマンドリー・ド・ボルドー福岡

新会長龍造寺さん

副会長のニコラさん

・・・のご挨拶です。

 

 

IMG_2659

 

 

 

 

福岡のボルドー騎士団は日本で一番古く

1985年の設立・・・今年32年目だそうです。

 

そう言えば、福岡とボルドーって姉妹都市でしたね!

 

皆さん、なんとマント着用で!

・・・・フランス ボルドー製だそうです。

 

 

実際はそんなに肩苦しいものではないんですが、

一応名前を呼ばれて壇上に上がり

ボルドーワインへの"愛"を誓うと入団となります。

 

最後に入団証とメダルを頂いて、

・・・・・入団式は無事終了です。

 

IMG_2662

 

 

IMG_2661

 

 

 

ここでニューオータニの料理長から料理の説明が・・・

ホッとするとお腹空きました。

 

で、本日のメニューです。

 

IMG_2650

 

IMG_2651

 

IMG_2653

 

IMG_2654

 

IMG_2645

 

 

 

それから、本日のワインのリストです。

 

あんまり良く分かりませんが・・・・

・・・とにかく美味しいワインでした。

 

<シャンパン>

Csdric Bouchard;Roses de Jeanne La Haute Lamble Blanc de Blancs 2010

Cedric Bouchard;Roses de Jeanne Les Ursules Blanc de Noirs 2010

<白ワイン>

Chateau Carbonnieux 2010 Pessac – Leognan

Domaine de Chevalier 2005 Pessac – Leognan

<赤ワイン>

Chateau Figeac 2002 Saint – Emilion

Chateau Grand – Puy – Lacoste 1995 Pauillac

<リキュールワイン>

Chateau Rieussac 2001 Sautemes

 

 

 

いやはや、ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

本日もモダンジャズのピアニストを紹介しましょう!

 

 

モダンジャズのスタイルが確立された20世紀半ば以降、

幾多のピアニストが輩出されてきました。

そんな中、

寡作でマイナーなピアニストは、

日本人のあいだでいまだに人気があります。

 

 

ジョン・ライト

ジャズの名門 プレステッジ系レーベルに

僅か5枚のアルバムを残して消えた幻のピアニストです。

 

1990年代になって突然復帰して新作をレコーディングし、

古いジャズファンを喜ばせました。

 

 

⬇︎  ジョン・ライトがプレステッジ系に残した5枚の録音。

 

 

IMG_2670

 

IMG_2671

 

IMG_2672

 

IMG_2674

 

それにしても、お顔がかなりコワイですね・・・笑

 

 

彼の人気アルバム SOUTH SIDE SOUL   から

La Salle St. After Hours をぜひ聴いてください。

 

ライトのジャズ魂と歌心がたっぷりと味わえますよ!

 

 

 

SOUTH SIDE SOUL/John Wright (Prestige)

John Wright(p) Wendell Roberts(b) Walter McCants(ds)  1960年録音

 

1  South Side Soul
2  47th And Calumet
3  La Salle St. After Hours
4  63rd And Cottage Grove
5  35th St. Blues
6  Sin Corner
7  Amen Corner

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家人の親戚の同世代の寄合いで、

久しぶりの糸島です。

 

 

 

昼ごはんを

最近話題のフレンチレストラン『太陽の皿で頂きました。

 

ここは糸島産の食材にこだわった料理

リーズナブルな値段で出してくれます。

 

 

IMG_2542

 

 

今日はプリフィクスのコースを頂きました。

※ 現在は、ブッフェ方式の料理提供に変わりました。

 

程よい値段で、

アミューズからオードブル、

スープに魚料理と肉料理まで

丁寧な仕事のプレートを出してくれます。

 

ポークがとても美味でした!

 

 

ここ、オススメです!!

 

IMG_2545

 

 

 

 

***************************

 

初 (地名です) の交差点のそばで

友人が訪問専門のクリニックをやっています。

 

その奥にグローウェルガーデンという

鄙には稀なオシャレカフェがあります。

 

 

ゴルフの行き帰りに気になっていたので、

本日行ってみました。

 

 

IMG_2533

 

 

手前のレストランはグローウェルカフェといって、

おさつポークというブランド豚と

糸島野菜を食べさせるビュッフェレストランでした。

 

ちょっと覗いてみただけですが・・・

ボリューム満点で、なかなか美味しそうでした。

 

 

向こうに見える田園風景がまたのどかで・・・・

 

 

IMG_2574

 

IMG_2575

 

 

 

奥に行くと・・・

パン屋さん、

雑貨屋さん、

マッサージ屋さん

などがあってどこも癒し系の良さ気なショップばかりです。

 

パン工房『ノーミ』さんは福岡でも有名で、

・・・パンらしいサクッ、モチッとした食感がGOODです。

 

女性陣は・・・

雑貨『TEEZ』さんで何やらお買い上げです 笑

 

 

IMG_2576

 

IMG_2577

 

 

 

 

 

***************************

 

続いて行ったのが

酒造メーカーの『杉能舎さん。

 

土曜日とあって、家族連れのお客さんでいっぱいです。

食事もショッピングもできる楽しいモールです。

 

 

IMG_2583

 

IMG_2584

 

 

 

 

 

 

最後は二見ヶ浦に立ち寄って糸島を後にしました。

 

IMG_2587

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

ヴィブラフォンという楽器があります。

 

⬆︎  ウェブ画像です。

 

 

演奏するミュージシャンは少ないのですが、

20世紀のミッドエイジに

名手と呼ばれる奏者が何人か現れました。

 

ライオネル・ハンプトン、

ミルト・ジャクソン、

テディ・チャールズ、

ゲイリー・バートン などなど・・・・

 

 

そんな中、

将来を期待されながら

若くして逝ったヴィブラフォン奏者が

レム・ウィンチェスターです。

 

彼が残した数枚のアルバムは、

聴けばさらに次が聴きたくなる作品ばかりです。

 

Will You Still Be Mine・・・・

 

彼のジャズ魂とアドリブの歌心をぜひ聴いてください。

 

 

IMG_2588

 

WINCHESTER SPECIAL/Lem Winchester (New Jazz)

Benny Golson(ts) Lem Winchester(vib) Tommy Flanagan(p) Wendell Marshall(b) Art Taylor(ds)  1959年録音

 

1.  Down Fuzz
2.  If I Were a Bell
3.  Will You Still Be Mine
4.  Mysticism
5.  How Are Things In Glocca Morra
6.  The Dude

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般社団法人 福岡県建築士事務所協会

・・・という団体で理事をしています。

 

 

県内の優良な建築設計事務所約500社が加入する

由緒正しい団体で・・・・ホントですよ!

 

3年前まで、私も会長を6年務めました。

 

 

 

年に一回イベントをやります。

今年は大牟田市内での開催となりました。

 

会場は

新しくなった大牟田商工会議所ビルの大ホールです。

 

 

IMG_2525

 

 

 

第一部が、記念講演

第二部が、県内高校生&専門学校生のデザインコンペ表彰式

・・・・・です。

 

 

記念講演は

日本建築の設計を専門にされる二村和幸さんです。

京都の数寄屋建築の専門家です。

 

 

 

 

 

 

第二部のデザインコンペは

毎年最優秀が女子だったんですが、

今年は男子が頑張りました!!

 

 

高校生の部の優秀賞のお二人です。

 

IMG_2518

 

IMG_2519

 

 

浮羽工業高校 宮本邑馬君の作品

 

IMG_3516

福岡工業高校 俵坂晏花さんの作品

 

 

 

専門学校生の優秀賞はお二人とも男子でした。

 

 

IMG_2521

 

IMG_2522

 

 

⬇︎  その作品です。

 

IMG_3518

福岡デザイン専門学校 内山直記君の作品

 

IMG_3515

麻生デザイン専門学校 田邊聡君の作品

 

 

 

 

 

***************************

 

さて・・・

大牟田のお土産といえば・・・

 

江口栄商店草木饅頭が有名ですが、

 

大牟田駅前の 長崎屋 のお菓子もなかなかです。

黄身餡の饅頭"初島"や

たいらぎの形をした"たいらぎ最中"が

・・・オススメです。

 

初島のガワには有明海の海苔が乗ってます。

たいらぎ最中の中にはお餅が入っています。

画像が無いけどどら焼きも美味です。

 

長崎屋の初島とたいらぎ最中

 

IMG_3457

有明海苔が載った"初島"

 

 

 

 

 

参考までに・・・・

⬇︎  ホンモノのたいらぎです。結構大きな貝ですよ。

 

IMG_2560

 

⬇︎  江口栄商店の草木饅頭です。

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

前回、

穐吉敏子さんのアメリカでの修行時代の旧譜を紹介したので

 

今回は・・・

彼女が1960年代初頭に凱旋帰国して、

昔の友人たちとジャムった一枚を紹介します。

 

 

時は、

マイルスの KIND  OF  BLUE  が発表されて2年・・・

モード理論によるアドリブが主流に・・・

 

ここで展開されるジャズは

アメリカの新しい流れを取り入れた

当時の最先端のジャズです。

 

 

龝吉さんのピアノはもちろん

ナベサダ (渡辺貞夫) のアルトサックス

宮沢昭のテナーサックス

・・・も新しい音に満ち溢れています。

 

クールで知的なムードのジャズ・・・・ですね。

 

 

IMG_3459

 

TOSHIKO MEETS HER OLD PALS/穐吉敏子 (KING)

渡辺貞夫(as) 宮沢昭(ts) 穐吉敏子(p) 原田政長(b) 栗田八郎(b) 富樫雅彦(ds) 白木秀雄(ds) 猪俣タケシ(ds)  1961年録音

 

1.  So What
2.  The Night Has a Thousand Eyes
3.  Donna Lee

4.  Quebec

5.  Old Pals
6.  Watasu No Biethovin

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

石川県の小松空港の近く

片山津 という温泉地がありまして、

・・・仕事を兼ねて行ってきました。

 

 

 

石川県小松市にある

小松ウォール工業という建材メーカーさんの新工場を

視察するお仕事です。

 

広大な敷地に何棟も工場が建っています。

このエリア全体がこの企業という感じでした。

 

 

IMG_2562

 

 

 

 

片山津温泉

柴山潟という海水湖に面した温泉地で

・・・結構大きな温泉街です。

 

 

IMG_2564

 

 

 

宿泊は「佳水郷」とい温泉リゾートで

10年ほど前にアパホテルグループになったそうです。

 

アパホテルグループはこの小松が出身だそうで

・・・・なるほど。

装備がちょっと古いけど、立派なリゾート旅館でした。

 

 

 

 

 

部屋から眺める柴山潟の日の出が最高に綺麗でした。

カンドー!

 

 

IMG_2483

 

 

 

 

せっかくなので、

2日目は名門「片山津ゴルフ俱楽部白山コース

・・・を回ってきました。

 

 

日本オープン

日本女子プロ選手権 が開催された難コースです。

 

深いバンカーに囲まれた狭いグリーンは

福岡の古賀ゴルフをイメージさせられました。

スコアはというと・・・

・・・ま、楽しく回れたということで・・・・

 

 

IMG_2567

 

こんなバンカーばっかりで・・・・

 

 

 

 

石川県といえば

金沢や能登というイメージが強いんですが、

県西部にも良いところがあります!!

 

北陸がまた身近になったお仕事ツアーでした。

 

あかさ感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

戦後から今日まで現役で活躍する穐吉敏子さんは

1950年代に単身アメリカに渡り・・・

 

バークリー音楽院で本場のジャズを学んで

日本に広めた日本モダンジャズのパイオニアです。

 

 

穐吉さんが

修行時代にアメリカで吹き込んだ何枚かのアルバムは、

モダンジャズピアノの第一人者

バド・パウエルの奏法を取り入れた素晴らしい演奏で・・

 

 

彼女が

ストーリーヴィルという超マイナーなレーベルに録音した

TOSHIKO      は、

シンプルなピアノトリオによる素敵なアルバムです。

 

 

IMG_2570

 

TOSHIKO/穐吉敏子 (Storyville)

穐吉敏子(p) Paul Chambers(b) Edmund Thigpen(ds)  1956年録音

 

1.  Between Me And Myself

2.  It Could Happen To You
3.  Kyo-Shu (Nostalgia)
4.  Homework
5.  Manhattan Address

6.  Sunday Afternoon

7.  Blues For Toshiko
8.  Soshu No Yoru
9.  Softly As In A Morning Sunrise

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母校の福岡県同窓会設立2周年です。

 

今回で第3回目の例会・・・

・・・今年はホテルオークラで開催です。

 

この1年間、

ほぼ毎月幹事会を開催して準備してきましたので、

ホッと感が満開です。

 

 

IMG_2466

 

 

冒頭、鎌田同窓会会長のご挨拶です。

 

6年後の125周年に向けての

基金作りへの協力依頼を語られました。

 

大学も独立法人になってからは、

・・・独自予算の確保が必須みたいです。

 

 

 

 

麻生副会長のご挨拶、

医学部芝蘭会の永田先生の学部紹介

・・・などがプログラムに従って進行します。

 

 

 

 

 

京大医学部の創立は明治32年なのですが・・・・

その前身が岡山藩医学校 (第三高等中学校医学部) で、

ここから京大と九大の医学部が分かれて設置された・・・

という永田先生のお話は初めて聴くエピソードで

みんなちょっとビックリしていました。

 

 

 

 

 

本部生協に通販のグッズがたくさんありまして、

毎年これを取り寄せて会場で販売しています。

一番人気はレトルトの総長カレー!!

今年も100個以上売れました!!

 

IMG_2504

 

⬇︎  グッズの好調な売り上げにご満悦の和田幹事と

お手伝いの寺井さん、沢島さんです。

 

 

IMG_2505

 

 

⬇︎  毎年、総合司会は教育学部の安藤さんです。

 

IMG_2506

 

 

最後は

紅萌ゆる

琵琶湖周航の歌」  を合唱して記念撮影。

 

 

幹事の皆さん、ホントお疲れさまでした。

 

 

 

 

 

来年は講演会+例会の開催年度なので、

今年以上に大変な幹事会になりそうです。

 

ちょっと頭痛い・・・・です  笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

紅萌ゆる」や

琵琶湖周航の歌」は

巷でも歌われていたので知っていますが

正直なところ、学生時代に歌った記憶がなくて・・・・笑

 

体育会系の部活をやってないと、縁がないみたいです。

平成の卒業生には全く知らない人もいるみたいです。

 

 

 

紅萌ゆる は明治時代に作られた寮歌で、

正式なタイトルは「逍遥の歌」といい、

歌詞が11番まであります。

 

映画監督の黒澤明新藤兼人

映画の挿入歌として使ってから

広く知られるようになったとか・・・

 

 

一方、

琵琶湖周航の歌 は大正時代に作られたボート部の歌です。

もともとあった「ひつじぐさ」という曲に

ボート部の学生が歌詞をつけて出来た歌で・・・

替え歌ですよね!

 

歌詞は6番まであります。

昭和46年に

フォークソング歌手の加藤登紀子さんがカバーして

70万枚のレコードセールスを記録しました。

 

 

 

そんな訳で

本日の紹介曲は加藤登紀子さんが歌った

赤坂門琵琶湖周航の歌 です。

 

ボート部の男子が浜の乙女子に想いを馳せるくだり

ピュアでじんときますね・・・

 

 

我は湖の子 放浪の
旅にしあれば しみじみと
昇るさ霧や さざなみの
滋賀の都よ いざさらば

 

松は緑に 砂白き
雄松が里の 乙女子は
赤い椿の 森蔭に
はかない恋に 泣くとかや

 

波のまにまに漂えば
赤い泊火 懐しみ
行方定めぬ 浪枕
今日は今津か 長浜か

 

瑠璃の花園 珊瑚の宮
古い伝えの 竹生島
仏のみ手に 抱かれて
眠れ乙女子 安らけく

 

 

 

 

琵琶湖周航の歌/加藤登紀子 (ポリドール)

 

01.  琵琶湖周航の歌

02.  少年は街を出る

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

因みに

元歌のタイトルに使われた"ひつじぐさ"はこんな花です。

ハスとかスイレンの仲間でしょうね・・・

 

⬇︎  画像をクリックすると

原曲の「ひつじぐさ」(作曲:吉田千秋) が聴けます。

 

 

原曲ひつじぐさ合唱

 

 

 

オマケ・・・

 

⬇︎  6番の歌詞までフルで聴いてみたい方は

こちらの画像をクリックしてください。

 

 

琵琶湖周航の歌フルコーラス (6番まで)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年5月に初めて参加した・・・香道

名香会』の第2回イベントに参加しました。

 

 

雅び なるイベントです。

会場はホテルオークラ でした。

 

 

IMG_2387

 

 

IMG_2390

 

 

 

東南アジアでしか産出しない"香木"を焚いて

香りを楽しむ文化は、

平安時代に遊びとして始まり、

室町時代に"香道"として成立しました。

 

 

IMG_2360

 

⬆︎  香炉で焚かれる香木です。

灰の中には炭団 (たどん) が入っています。

黒っぽい木片が香木で、

香木が乗せられた透明な板は"銀葉"という雲母板です。

 

 

 

香道では、香りを嗅ぐことを"香を聞く

すなはち"聞香 (もんこう)"と呼びます!

 

 

香道は・・・

茶道、連歌、能などと共に、

室町時代以降の、高級文化人のたしなみのひとつでした。

 

香道には、

三条西実隆を流祖とする御家流

志野宗信を流祖とする志野流

二つの流派があり・・・

 

今日の森光瞳先生御家流です。

 

 

***************************

 

第一部は聞香で、

3つの名香聞かせていただきました。

 

 

名香 とは

特に優れた香りを持つ

高級な香木のことです。

 

米粒ほどの香木が

何万円、何十万円もの金額になるそうです・・・驚

 

 

 

IMG_2341

 

 

この日の名香は・・・・

 

峯の月陽光衛白菊、の3点。

峯の月と白菊は、香の最高峰・・・伽羅 (きゃら) です。

 

香が焚かれ出すと、

ホテルの部屋じゅうに名香のかほりが満ち溢れます。

 

 

 

 

六国五味  (りっこくごみ)

・・・という香の分類があります。

 

六国香の産地のことで・・・

伽羅・羅国・真那伽・真南蛮・佐曾羅・寸聞多羅

の6ヶ国です。

産地によって含有樹脂の量と質が変わるので、

香りも違ってくる訳です。

 

 

一方、五味香の香りの種類で・・・

辛・甘・酸・鹹・苦の5つに分類されます。

 

難しい〜・・・

 

 

 

***************************

 

第二部は、

お遊びの組香・・・・

今回は"三光香"という組香でした。

 

 

3つの名香を3片ずつ計9片準備して・・・

これをシャッフルしてランダムに焚き、

どれとどれが同じ香かを当てるお遊び・・・

 

 

IMG_2388

 

 

IMG_2389

 

 

 

 

御家流の森光瞳先生 (右) と

名香を提供頂いた大倉基佑先生

 

大倉先生、真剣です!

 

 

 

 

私も真剣に聞きましたが・・・・

結果は敢え無く3勝6敗

 

匂いって難しいですね・・・・笑

 

 

 

最後に、参加者全員で記念撮影・・・です。

 

ハイッ!

 

 

IMG_2363

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

11月になって、グッと寒くなってきました。

 

ボチボチ炬燵もいいですね。

うち、炬燵派です!

 

 

街路樹も落ち葉の季節です。

で、  枯葉・・・Autumn  Leaves・・・

 

シャンソンの名曲「枯葉」

ジャズのスタンダードナンバーとしても有名です。

 

今宵は「枯葉」の聴き比べをしてみましょう!

 

 

***************************

 

まずは  ビル・エヴァンス

 

1959年、

彼が、リヴァーサイドレコードに録音した

トリオ演奏の名演です。

 

 

IMG_2392

 

PORTRAIT IN JAZZ/Bill Evans (Riverside)

Bill Evans(p) Scott LaFaro(b) Paul Motian(ds)  1959年

 

1.  Come Rain Or Come Shine

2.  Autumn Leaves
3.  Autumn Leaves (Mono)
4.  Witchcraft
5.  When I Fall In Love
6.  Peri’s Scope
7.  What Is This Thing Called Love
8.  Spring Is Here
9.  Someday My Prince Will Come
10.  Blue In Green (take 3)
11.  Blue In Green (take 2)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

***************************

 

トランペッターのチェット・ベイカー

40代半ばに吹き込んだアルバム

SHE WAS TOO GOOD TO ME  に収録されている

枯葉 も有名です。

 

発売当時は、

弦楽器を加えたドン・セベスキーの

ソフトタッチなアレンジがとても新鮮でした。

 

 

IMG_2393

 

SHE WAS TOO GOOD TO ME/Chet Baker (CTI)

Chet Baker(tp) Paul Desmond(as) Bob James(e-p) Ron Carter(b) Jack DeJohnette(ds) Steve Gadd(ds) Hubert Laws(fl) David Friedman(vib)  & Others & Strings  1974年録音

 

1.  Autumn Leaves
2.  She Was Too Good To Me
3.  Funk In Deep Freeze
4.  Tangarine
5.  With A Song In My Heart
6.  What’ll I Do
7.  It’s You Or No One

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

***************************

 

最後に・・・・

枯葉 と言えば、

ジャズの世界ではマイルス・デイビスです。

 

特に

1960年代の最強クインテット時代

ライブ演奏が有名です!!

 

 

IMG_2424

 

IN EUROPE/Miles Davis (CBS)

Miles Davis(tp) George Coleman(ts) Herbie Hancock(p) Ron Carter(b) Tony Williams(ds)  1963年録音

 

1.  Introduction By Andre Francis
2.  Autumn Leaves
3.  Milestones
4.  I Thought About You
5.  Joshua
6.  All Of You
7.  Walkin’

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.