社長ブログ

 

 

ロータリークラブの、高校生の社会勉強を支援する『インターアクト委員会』のボランティアで、3日間、対馬に行ってきました。

 

 

ビートルの運行がなくなったので、フェリーで2時間15分の船旅です。

 

 

 

 

 

 

3日間、スケジュールはびっしりで・・・

その上、寒気団が戻ってきて・・・

なかなかにハードなボランティアツアーでした。

 

 

 

 

⬆︎   午前中の海岸漂流ゴミの清掃。

 

3年前に一度、壱岐でやりましたが、かなりキツい作業です。

海外からのゴミも多いんですが、日本製の空き缶やペットボトルも結構あって、いろいろと考えさせられることばかりです。

 

 

 

 

 

 

⬆︎   漂流ゴミのリサイクルセンター見学。

 

リサイクルが、いかに効率が悪いかを考えさせられます。脱炭素ビジネスの裏側を見た気がしました。

 

そういえば、最近、三菱UFJフィナンシャルグループが、脱炭素を推進する銀行の国際的な枠組み『ネットゼロ・バンキング・アライアンス (NZBA) 』から脱退したって、ニュースになってました。

 

三井住友フィナンシャルグループ、野村ホールディングスに続いて3社目だそうです・・・・

 

 

 

 

 

 

⬆︎   班に分かれて、対馬に関するさまざまな分野からの研究と発表。2700地区の28の高校から参加した生徒達です。

 

 

 

 

 

 

⬆︎   対馬の歴史を学ぶ、神社訪問。ここは、13世紀の元寇で戦った宗助国侯と家来80人を祀る 「小茂田浜神社」 です。

 

対馬で一番有名な 「和多都美 (わたづみ) 神社」 は、度重なるインバウンドの不敬行為で、とうとう閉鎖されてしまいました。残念!

 

 

 

 

 

 

⬆︎   最終日は、韓国体験イベントで・・・

全員で民族衣装に着替えたり、韓国の海苔巻 「キンパ」 を作ったり、楽しいエンディングとなりました。

 

 

 

 

 

協力いただいた地元のロータリアンやボランティア団体の皆さんに、深く感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫     ♫     TODAY’S  MUSIC     ♫     ♫     ♫

 

 

 

では今日は、高校生に因んだ音楽を。

 

2000年代の初めに、高校生でデビューしたアルトサックス奏者が話題になりました。

 

矢野沙織さんです。

 

 

ハードバップ系のストレートな演奏で、ずいぶん人気だった彼女も、もうアラフォーでしょうか・・・

今も変わらず活躍する、実力派のミュージシャンです。

 

 

では、矢野沙織さんのデビューアルバムから。

ビバップの巨匠〜チャーリー・パーカーの十八番『Confirmation』です。

 

YANO SAORI/矢野沙織 (Savoy)  2003年録音

松島啓之(tp) 矢野沙織(as) 今泉正明(p) 上村信(b) 大坂昌彦(ds)

 

1. Confirmation
2. Blue Bossa
3. When You’re Smiling
4. How To Make A Pearl
5. My Little Suede Shoes
6. Black Orpheus
7. Bohemia After Dark
8. Mamaduke
9. Hoyden
10. In A Sentimental Mood
11. It Could Happen To You

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナで中断して以来、5年ぶりのブログ更新です。

 

 

 

弊社で設計した警固神社ビルの境内に、今益稲荷神社というお稲荷さんが鎮座しておられまして・・・

この度、この神社に、朱塗りの鳥居を奉納しました。

 

 

今日はその奉納式典で、警固神社に参拝してきました。

 

鳥居を奉納するなど、初めての経験で・・・・

ありがたいご縁を頂きました。

 

 

鳥居の入り口には、撫でるとご利益があるという笑いきつねさんがいらっしゃいます。

 

        これはウェブ画像です。

 

 

 

 

 

♫    ♫    ♫    TODAY’S MUSIC    ♫    ♫    ♫ 

 

 

 

という訳で、今日は狐』に因んだジャズアルバムを紹介しましょう・・・・

 

1950年代から、西海岸で活躍したサックス奏者~ハロルド・ランドが、

その名も『THE FOX』というアルバムを発表しました。

スインギーなフォービートジャズです。

 

THE FOX/Harold Land (Contemporary)

Dupree Bolton(tp), Harold Land(ts), Elmo Hope(p), Herbie Lewis(b), Frank Butler(ds)  1959年録音

 

1.  The Fox

2.  Mirror Mind Rose

3.  One Second, Please

4.  Sims A-Plenty

5.  Little Chris

6.  One Down

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

博多の年中行事のひとつで正月行事といえば・・・

十日恵比須神社の正月大祭、いわゆる<十日恵比須>です!

 

博多でお商売する人は皆、

この十日恵比須で一年の御祈願をして、ようやく仕事の幕が開きます。

 

 

⬆︎ ウェブ画像です。

 

 

本えびすと呼ばれる大祭は、十日恵比須の文字通り1月10日ですが、

お祭りは、8日の初えびす、9日の宵えびす、そして10日の本えびす、11日の残りえびすと・・・

4日間、夜を徹して行われます。

 

⬆︎ ウェブ画像です。

 

 

この神社、普通の日に行ってみると本当に小さな神社で、

400店と言われる屋台が並ぶ通りの大部分は、公道や東公園の敷地内です。

このエリアに、4日間で100万人が参拝する!という驚異的な集客力を誇るお祭りなのです。

 

⬆︎ 普段の十日恵比須神社。ウェブ画像です。

 

 

9日の宵えびす

午後3時から<かち詣り>というイベントがあります。

 

かち詣り>は、9日の宵えびすの午後に行われます。<博多券番>の芸妓総勢で島田のビンに稲穂のカンザシ、紋付正装、裾ひき姿で、かち詣りののぼりを先頭に、<博多那能津会>の三味、笛、太鼓で十日えびすの唄をはやしながら東公園入口より行列、徒歩にて神社に参拝し、1年中の開運、商売繁昌の祈願をします。

 

 

 

綺麗ですねえ!

 

友人の博多人形師〜中村信喬君制作の今年の干支人形<子乗り恵比須>もゲットして、

社業繁栄の願を掛けながら帰途につきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫     ♫     TODAY’S  MUSIC     ♫     ♫     ♫

 

 

では、本日は美女にまつわる曲を1曲。

<The Most Beautiful Girl In The World>

1935年に、リチャード・ロジャース〜ローレンツ・ハートという

ミュージカルの作詞家・作曲家コンビが書いたミュージカルソングです。

 

いろんなミュージシャンがカバーしていますが・・・

本日は、デイヴ・ブルーベックの演奏を紹介します。

デイヴ・ブルーベックの4重奏団は、1950年代の後半から長らく活動を続けたグループです。

 

ブルーベックのハイセンスな編曲と、

羽根のように軽やかな音を奏でるポール・デスモンドのアルトサックスで高い人気を誇りました。

 

 

MY FAVORITE THINGS/Dave Brubeck (CBS)

Paul Desmond(as), Dave Brubeck(p), Gene Wright(b), Joe Morello(ds)   1966年録音

 

1  My Favorite Things
2  Over and Over Again
3  Why Can’t I?
4  Little Girl Blue
5  This Can’t Be Love
6  My Romance
7  The Circus on Parade
8  The Most Beautiful Girl in the World

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年のことながら

我が社と我が家の新年は、志賀島の突端にある志賀海神社でのご祈祷から始まります。

 

 

 

もう25年以上ここで新年のご祈祷をお願いしています。

お詣りする人が年々増えて、昔に比べると境内がずいぶん賑やかになりました。

 

 

 

社務所で、今年は志賀茶というお茶を販売されてました。

ああ訊くと、七夕祭の時だけに出していたお茶の評判が良くて、

ああ売って欲しいという方が多いので、今年はお正月用に置いておられるとのことでした。

 

単品のお茶はもう売り切れだそうで、熊手やタオルが入ったセットをいただきました。

 

 

 

今年は干支も初順の「子」に還り、新たなスタートの年ですね・・・と、ご神職の弁。

心に刻みました。

 

 

 

ご参拝が終わったら、お腹が空いてきて、

おせちと雑煮が続いたので、カレーでもということになり・・・・・

今泉のカレー店『106 サウスインディアン』に直行しました。

 

時々、無性にここのタンドーリチキンが食べたくなります。

 

 

いつもはハーフピースですが、今日はワンピースにチャレンジしました。

 

 

カレーは、チキンカレーとほうれん草のカレーです。

いつも通りの期待を裏切らないお味でした!

 

106サウスインディアン

福岡市中央区今泉1-17-14/092-791-1065

 

今年は例年より随分早いカレー屋さん訪問でした。

 

 

 

 

 

 

 

♫    ♫    ♫    TODAY’S MUSIC    ♫    ♫    ♫

 

 

 

ジャズの代表楽器〜トランペット〜の最後の巨人といえば、

1980年代にデビューしたウィントン・マルサリスでしょう。

 

それから約30年というもの、ジャズ界にトランペットのビッグスターが現れていません。

そのウィントンも今や、ニューオーリンズで、学者さんのようなプレイヤーになってしまいました。

これはジャズ界にとってかなりヤバい状況だと思います。残念ですね。

 

 

ウィントンがまだリアルジャズをやっていた頃、

クインテットでライブ録音したバリバリのジャズアルバムがあります。

本日はそれをご紹介します。

 

LIVE AT THE HOUSE OF TRIBES/Wynton Marsalis (Blue Note)

Wynton Marsalis(tp), Wessell Anderson(as), Eric Lewis(p), Kengo Nakamura(b), Joe Farnsworth(ds), Robert M. Rucker(tambourine), Orlando Rodriquez(perc)  2002年録音

 

1. Green Chimneys

2. Just Friends

3. You Don’t Know What Love Is

4. Donna Lee

5. What Is This Thing Called Love

6. 2nd Line

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年はちょっと不幸ごとがあったので

明日からのお正月は控え目に迎えることにしました。

 

注連飾りなし。鏡餅なし。年賀状なし。

そんな訳で、今年は例年になくのんびり目の大晦日となりました・・・・・

 

 

 

とりあえず午後から櫛田神社に参拝・・・

夕刻の年越大祓には参列できないので、紙の人型 (身代わり札) を預けてきました。

 

⬆︎ この人型に住所・氏名・年齢を書き、一年の反省を込めながら全身を撫で、

最後にふう、ふう、ふうと3回息を吹きかけてから神社に納めます。

 

 

 

志賀設計で監修している・・・櫛田神社の前の博多券番のディスプレイも、

先週末に正月用に飾り付けました。

こんな感じです。

 

 

Arranged by Hiro.Yashima

 

ポスターはこれです。

今年の博多をどりの演目<花の猩々>をデザインに取り込みました。

 

Designed by M.Tsukigata

 

 

 

なんだかんだありましたが、今年も無事に終わろうとしています。

すべてに感謝を捧げて、年越し蕎麦をいただきます。

 

⬆︎ 櫛田神社の参道の蕎麦「むらた」の年越し蕎麦です。

信州そば  むらた

福岡市博多区冷泉町2-9-1/092-291-0894

 

 

 

 

♫    ♫    ♫    TODAY’S MUSIC    ♫    ♫    ♫

 

 

 

年の瀬を静かに迎えたい時に、いつも聴いている曲があります。

 

1951年・・・テナーの名手〜スタン・ゲッツが欧州ツアーで

スウェーデンのミュージシャン達と一緒に録音したご当地のフォークミュージック・・・

Dear Old Stockholm です。

 

若き日のスタン・ゲッツが奏でる蒼白きテナーサウンドを聴いていると

まだ見ぬ地でありながら、たまらない郷愁の情がこみ上げてくるのが不思議です。

 

 

 

THE SOUND/Stan Getz (Roost)

Stan Getz(ts), Bengt Hallberg(p), Gunnar Johnson(b), Jack Noren(ds), Kenneth Fagerlund(ds)

1951年録音

1  Standanavian
2  Prelude To A Kiss
3  I Only Have Eyes For You
4  Dear Old Stockholm
5  Night And Day
6  I’m Getting Sentimental Over You

 

 

Dear Old Stockholm 〜邦題<懐かしのストックホルム>は、あまりにメロディが美しいので

その後、たくさんのミュージシャンがカバーしました。

大晦日なので、今日は<ストックホルム>をたくさん聴いてみましょう。

 

⚫️ ジャズ史的に有名なのは、マイルス・デイヴィスのカバーです。

ジョン・コルトレーンがグループに参加して間もない頃の演奏で、グループとしてもまだ未完成な感じが否めない演奏です。

 

⬆︎ 画像をクリックしてください

‘ROUND ABOUT MIDNIGHT/Miles Davis (CBS)  1956年録音

Miles Davis(tp), John Coltrane(ts), Red Garland(p), Paul Chambers(b), ‘Philly Joe’ Jones(ds)

 

 

⚫️ ピアノの巨匠〜バド・パウエルもパリで録音していました。とても良い演奏です。

 

⬆︎ 画像をクリックしてください

IN PARIS/Bud Powell (Reprise)  1963年録音

Bud Powell(p), Gilbert Rovere(b), Kansas Fields(ds)

 

 

⚫️ MJQのジョン・ルイスがパリで録音したアルバムのこの曲も印象的です。

 

⬆︎ 画像をクリックしてください

AFTERNOON IN PARIS/John Lewis & Sacha Distel (Pacific)  1956年録音

John Lewis(p), Sacha Distel(g), Barney Wilen(ts), Pierre Michelot(b), Connie Kay(ds)

 

 

⚫️ ベースのポール・チェンバースがブルーノートレコードに吹きこんだ演奏も渋いですね。

1枚目のマイルスのアルバムで、タップリ弾いたベースソロが、このアルバムを作るきっかけになったのかも知れませんね。

 

⬆︎ 画像をクリックしてください

BASS ON TOP/Paul Chambers (Blue Note) 1956年録音

Hank Jones(p), Kenny Burrell(g), Paul Chambers(b), Art Taylor(ds)

 

 

いやはや、控え目の大晦日という設定にしては、紹介ジャズが大判振舞いでした・・・笑

21世紀の新しい演奏もたくさんある<懐かしのストックホルム>ですが、今日はこの辺で。

 

では、良いお年を・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事仲間で四国に来ています。

 

讃岐のこんぴらさんの階段です・・・785段!

今日は日本一の階段に挑戦!

 

 

 

785段を登り切った本殿の境内には、素晴らしい空気が溢れていました。

 

 

 

境内から眺める讃岐平野の景色も最高で・・・・遥かに讃岐富士も見えます。

 

 

 

お正月以来のおみくじを引いたんですが・・・・大吉!

いいことありますように!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫     ♫     TODAY’S MUSIC     ♫     ♫     ♫

 

 

 

久しぶりの音楽紹介は、カナダのピアニスト。

1961年生まれ・・・1980年代から活躍するブライアン・ディッキンソンです。

 

彼が1992年に吹き込んだ BRIAN DICKINSON は

彼の名前がそのままタイトルになった清々しいアルバムです。

 

難しいフレーズを使わず

メロディアスなプレイに徹するブライアンのピアノは、とても好感がもてます。

スタンダードナンバーを個性的な解釈で弾ききるセンスもグッド!

 

アルバム3曲目の I Wish I Know をお聴きください。

 

BRIAN DICKINSON/Brian Dickinson (Jazz Impression Record)

Brian Dickinson(p), Kieran Overs(b), Jerry Fuller(ds)     1992年録音

 

1. Alone Together

2. Blues In The Closet

3. I Wish I Know

4. Good Morning Heartache

5. Long Ago And Far Away

6. All Of You

7. Never Let Me Go

8. Beautiful Love

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年!!

志賀海神社にご祈祷に行って来ました。

 

志賀海神社さんに詣るのは、お正月の恒例行事ですが・・・

今回は改元に当たってのお祝いのご祈祷でした。

 

 

 

2528FEDE-F658-47ED-AA18-2294531B363A

 

 

お昼過ぎに到着・・・結構、参拝客が多いです。

禰宜の平澤さんに訊くと、朝から大忙しだったとか。

 

 

F83ED23F-5883-4DB5-BD38-EDC1E87486B8

 

 

 

「事無き柴」の御守りを頂いて帰りました。

 

 

 

 

 

 

♫     ♫     ♫     TODAY’S  MUSIC     ♫     ♫     ♫

 

 

安心ジャズというジャンルがあります。

私が作ったジャンルなんですけど・・・笑

 

 

1980年代に登場した天才トランペッター〜ウィントン・マルサリスを最後に・・・

新人の黒人ジャズアーティストは4ビートジャズから離れていきました。

 

私のような、オーソドックスな4ビートジャズのファンはどうすればいいんでしょう。

そんな悩みを払拭してくれるのが・・・安心ジャズ!

 

安心ジャズのプレイヤーは、

もはや黒人ジャズアーティストではなく・・・

 

アメリカ人であれば白人プレイヤーであり・・・

ヨーロッパのプレイヤーであり・・・

日本人プレイヤー達なんです!!

 

 

 

 

では、早速ヨーロッパのミュージシャン、

イタリアのテナーサックス奏者、マッテオ・ラッジをご紹介!

 

20世紀っぽいジャケットデザイン

20世紀っぽいファッション

そして音楽は・・・まさに20世紀のハードバップ!

 

5曲目の「ロシアの子守唄」を YouTube でお聴きください!!

 

 

THE BEST IS YET TO COME/Matteo Raggi (Music Center)

Matteo Reggi(ts), Andrea Pozza(p), Aldo Zunino(b), Massimo Caracca(ds) 2017 録音

 

01. The Best Is Yet To Come

02. From m To M

03. Tonight I Shall Sleep With A Smile On My Face

04. Gone With The Wind

05. Russian Lullaby

06. Be Carefull, It’s My Heart

07. Swingin’ Away

08. The Blues

 

⬆︎   5曲目のタイトルをクリックすると、YonTube に移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は櫛田神社の節分祭です。

 

 

昨日、前を通ったので鳥居の下に作られたおたふくの福潜りをしてきました。

雨降りなのに、参拝客が続々と・・・でした。

 

今日は、博多座から歌舞伎役者が来て豆まきイベントで賑わっていることでしょう。

 

 

CA443DED-16A9-4DA7-A67D-3C8E89B7B659

 

 

今年も商売繁盛で、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

午後から医療福祉の勉強会に参加です。

 

 

今年の医療と介護の報酬同時改定は、日本の今後の医療・介護の方針を定めるターニングポイント的改定なんで、キッチリ勉強しないとですね・・・・

 

九大名誉教授の信友先生がコーディネーターで、厚労省OBの麦谷眞里さん、国際医療福祉大学の高橋泰さん、鹿児島大学の宇都由美子さん・・・なかなか凄い講師陣でした。

 

E3FEF7A1-5BE8-47B2-9EE8-7699A7A6DA9E

 

25A5C88E-2704-487C-B3D1-9CC938B1547E

 

 

 

 

<オマケ>

節分なので・・・

 

叶匠寿庵の鬼とおたふくのせんべいです。知人から頂きました。

 

 

 

鈴懸の節分の和菓子です。買いました(笑)

 

 

もちろん、どちらも今の時期限定です!

 

 

 

 

 

 

 

 

🎵  🎵  🎵  TODAY’S MUSIC  🎵  🎵  🎵

 

 

 

ウェス・モンゴメリーをご存知でしょうか?

ジャズ界きってのギターテクニックの持ち主だった人です。

だった、というのは・・・1968年に40代半ばで亡くなったからです。

 

 

彼は、地方出身の超テクのミュージシャンにありがちな・・・

田舎から上京 ➡︎ 都会でブレイク ➡︎ メジャーレーベルへ移籍 ➡︎ メガヒットを狙いポップ系に走る

という音楽歴を辿りました。

 

 

が、メジャーレーベルのA&Mでも非常に音楽性の高い、かつジャズ魂を失わない演奏を続けました。

彼の晩年の人気アルバム ROAD SONG をお聴きください。

 

 

ROAD SONG/Wes Montgomery (A&M)

Wes Montgomery(g), Herbie Hancock(p), Richard Davis(b), Grady Tate(ds) 他, Don Sebesky(art,cond)

1968年録音

 

1. Road Song
2. Greensleeves
3. Fly Me to the Moon
4. Yesterday
5. I’ll Be Back
6. Scarborough Fair/Canticle
7. Green Leaves of Summer
8. Serene
9. Where Have All the Flowers Gone?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲に来てます。

お宿は玉造温泉・・・・星野リゾートさんの『界 出雲』です。

 

IMG_8731

 

IMG_3552

 

 

夜は中庭でスタッフの方が神楽を舞います。

出雲の神話を物語にした採物神楽というやつです。

とても上手でした。

 

IMG_3511

 

 

 

昨日は、午後から出雲大社に参拝しました。

 

車で向かうと最初に現れるのが・・・一の鳥居です。

石造の大鳥居です。

 

IMG_8747

 

 

 

ここからしばらく進むと門前の土産物屋が建ち並ぶ辺りに二の鳥居が現れます。

これは木造です。

 

IMG_8750

 

 

境内は本殿に向かって下り坂になっていまして・・・・

珍しいですね、下り坂って・・・・

 

で、松の馬場と呼ばれる木立の中に三の鳥居です。

 

IMG_8752

 

 

 

そして最後にようやく本殿が・・・・四の鳥居ですね。

これは銅の鳥居でした。

 

IMG_8745

奥に見えるのは拝殿で、本殿はそのさらに奥です。

 

 

 

 

IMG_8765

⬆︎  ネットにあった出雲大社の見取り図です。よく分かりますね。

 

 

 

拝殿を迂回して、奥に回ると本殿を囲む回廊があります。

一般の参拝は壇上中央の八足門の前で行います。

 

で、二礼  四拍  一礼 ・・・・

普通は、二礼 二拍 一礼 なので、出雲は特別です!

 

IMG_3456

 

 

一般の参拝者はここから奥には入れません。

ご祈祷をした人は、特別に中に入れてもらえますが・・・・

 

 

これまで3回・・・・毎回、中に入りましたけど・・・・(笑)

内部は撮影NGなので画像はありませんが、とても厳かな空間ですよ。

 

IMG_8761

 

 

 

 

出雲大社で一番好きな空間は回廊の西面です。

 

IMG_3460

 

 

 

本殿の御神座がこちらを向いているからでしょうか・・・・

空気がとても澄んでいる気がします。

 

下図を見てください。本殿の間取りです。

図の下が南で正面です・・・ここから参拝するんですが・・・

オオクニヌシの御神座は西を向いています。

 

IMG_8762

 

 

回廊の東西にある神々の宿泊所・・・東西十九社もいい感じです。

 

IMG_3471

 

 

 

今回、同じ時間帯のご祈祷申込みは10組ほどあったのに・・・

なぜかうちだけが単独でご祈祷して頂きました。

神社の手違いだったみたいなんですが・・・・

 

出雲大社の拝殿で1組だけのご祈祷をしてもらうのって、厳かで心に響きます。

そんな訳で、3度目の出雲大社・・・・・とても素晴らしい時間と空間でした。

 

 

 

 

最後に食べネタを・・・

 

昨日食べた出雲蕎麦、美味しかったですね!

さすが本場!  出雲以外ではなかなか食せない味わいでした。

 

暖かい蕎麦です。

これ、茹であがった蕎麦に蕎麦湯がかかっているだけで、味はそばつゆを自分でかけるんですね。

 

IMG_3286

 

 

こちらは有名な割子蕎麦。

薬味の山芋もよく粘ってました。

 

IMG_3285

 

神代そば

島根県松江市奥谷町324-5/0852-21-4866

 

 

 

 

 

 

🎵  🎵  🎵  TODAY’S MUSIC  🎵  🎵  🎵

 

 

 

昨日に続いて、ピアノの神さま 〜 アート・テイタムの超絶名演奏を紹介します。

 

彼の時代の録音はもう版権が切れているので、ベスト盤CDがいろんなレーベルから出ています。

全40曲が収録されたCDに、1940年録音のソロ演奏で Caravan が入っています。

デューク・エリントンが1935年に作ったジャズのスタンダードナンバーです。

 

IMG_8766

MASTERS OF JAZZ/Art Tatum (Masters of Jazz)

全40曲

 

17  Caravan     1940年録音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3度目の出雲参拝です。

 

会社でお祓いをして頂いた方から・・・・

10月になったら出雲大社に神恩感謝に行きなさいと言われまして・・・・

前の2回は自分の車で行ったんですが、これ、けっこうハードなんで・・・・

今回は空路+レンタカーということにしました。

 

 

 

福岡〜出雲縁結び空港は小型のプロペラ機です。

JALですけど・・・

 

IMG_3256

 

 

まずは大黒さま、ことオオクニヌシがお出迎えされます(笑)

 

IMG_8714

 

 

以上は・・・・昨日の出雲入りでした。

 

 

 

さて、本日は出雲大社に神恩感謝の参拝です。

 

その前に!

出雲大社の東方40キロに神魂神社という神社があります・・・カモスジンジャ。

日本最古の大社造り・・・・主祀神は国産み・島産みの神 〜 イザナミ

 

出雲参拝はまずこの神魂神社から・・・というのが正式な手順だそうです。

 

IMG_8719

 

 

古い石造りの階段です。

1段が30センチくらいあって・・・けっこうキツいです。

 

IMG_3424

 

 

後方の本殿が日本最古の大社造り・・・国宝です。

天井に9つの雲が描かれていて、出雲大社の八雲よりもひとつ多いのだそうで・・・

で、女神 〜 イザナミが祀られています。

 

IMG_8716

 

 

 

ここで、ちょっとクイズです。

千木で見分ける神社の性別です。

 

千木 -チギ- って・・・・わかりますか?

神社の屋根に乗っているX型の木です。

出雲大社の千木を見てみると・・・・

 

IMG_8723

⬆︎  出雲大社の千木 

因みに横になっている木は鰹木 -カツオギ- と言います。

 

 

 

では、神魂神社の千木を見てください。

 

IMG_8724

⬆︎  神魂神社の千木

 

 

違いがわかりますか?

千木の頂部を見てください・・・・切り口・・・・

 

垂直と水平・・・・でしょ!

これ、御祀神が男神か女神かによって違うんです。

下図をご覧ください。

 

 

出雲大社の御祀神はオオクニヌシ・・・男神・・・で、男千木 (オチギ)。

神魂神社の御祀神はイザナミ・・・・女神・・・で、女千木 (メチギ)。

 

ということでした。

さて、この後、メインイベントの出雲大社参拝については、また後日・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

🎵  🎵  🎵  TODAY’S MUSIC  🎵  🎵  🎵

 

 

 

 

ジャズの世界で神と呼ばれる人は何人かいます。

 

ピアニストで神と言えば・・・・・アート・テイタム

1909年生まれ・・・1956年死去。

ほとんど盲目ながら、かのホロヴィッツを唸らせたテクニックの持ち主でした。

 

IMG_8727

 

 

では、彼がヴァーヴレコードに残した名演集から・・・・

Tea For Two(二人でお茶を)を聴いてください。

 

IMG_8728

 

THE GENIUS OF ART TATUM Vol. 10/Art Tatum (Verve)

1953年録音

 

1  Caravan
2  Too Marvelous for Words
3  Just Like a Butterfly (That’s Caught in the Rain)
4  Gone With the Wind
5  Danny Boy
6  They Can’t Take That Away from Me
7  Tea for Two
8  It’s the Talk of the Town
9  Blue Lou

 

 

 

 

 

 

    次ページへ »

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.