京都2日目です。
昨日の曇り空が、今日は目も覚めそうな青空に!
琵琶湖に行こう!
不意に思いついて、今日は琵琶湖の湖西を車で走りました。
最初に向かったのは
琵琶湖大橋に近い満月寺という湖畔の寺院・・・
あ平安時代に恵心僧都が
あ湖上安全と衆生済度を祈願して建立した寺院です。
湖面に建てられた阿弥陀堂
浮御堂 (うきみどう) が有名です。
安藤広重作の近江八景「堅田の落雁」に
当時の浮御堂が描かれています。
⬆︎ 歌川広重作 近江八景のうち「堅田の落雁」1834年出版
左手に湖面に突き出しているのが浮御堂ですね。
これが実際の浮御堂です。
御堂の中には、千体の阿弥陀如来像が置かれていました。
境内の観音堂には
重要文化財である政観音坐像が安置されています。
ネットの画像ですが・・・
***************************
次に訪れたのは
ハイヤーの運転手さんオススメの唐崎神社。
あ見事な松が有名な神社です。
ここも
満月寺同様に
歌川広重が描いた近江八景の一枚
『唐崎の夜雨』に描かれています。
⬆︎ 歌川広重作 近江八景のうち「唐崎の夜雨」1834年出版
一応、その碑の前で記念撮影を!
で、見事な松がこれです!
今回、顔出し過ぎですね・・・・・私 笑笑
***************************
さて
夕方から福岡のエピキュリアンの会の皆さんと
合流することになっていて・・・
1月にお邪魔した粟田口の料亭『竹茂楼』さんへ・・・・
エピキュリアン・・・・
快楽主義者あるいは享楽主義者・・・・
ウーン、危険です 笑
エピキュリアン、今回の上洛のお目当は
・・・・白子、
と言っても、サカナの白子ではなく・・・ハイ、これです!
そう、タケノコです!
あまだ土から顔を出していない
あ陽に当たっていないタケノコのことです。
有名な京都大原野のタケノコ畑で
この朝掘った最高級のタケノコです!!!
これを、鯛とツワブキと一緒にお鍋にして頂きます。
出来上がったお椀がコレです!
エグ味の一切ない
そして甘〜い・・・
かつて口にしたことのない絶品タケノコでした。
ふんだんに乗せられている緑は山椒の葉です。
これがまた香りも味も料理を引き立てて・・・・
京料理の真髄を味あわせてくれます。
で、エピキュリアン達は
博多から持ち込んだワインでこれを食しようと・・・・
登場したのは
ニコラ家のセラーに長く放置?されていた
ヴィンテージの赤!
しかもマグナムボトルです!
年代物のコルクがうまく開くかどうか・・・
竹茂楼専属のソムリエも困惑顔です。
ボルドー・サンテミリオンのグランクリュ・・・・
シャトー・オープランテイの1981年と1986年です。
あっという間に完飲でした。
この後も、
竹茂楼の名物 〜 うなぎの蒲焼
稚鮎の天ぷら
あなど・・・
いやはや贅沢な一夜となりました。
エピキュリアンの皆さんに感謝!
♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫
一番好きなジャズのジャンルは
やっぱり1950年代半ばから1960年代半ばに演奏された
ハードバップ です。
なかでもテナーサックスの
ハンク・モブレー
ハードバップを肌で感じさせてくれるジャズマンです。
最近、
モブレーがヨーロッパ楽旅の折に
オランダで現地のミュージシャン達と録音した
素晴らしい演奏が発掘されました。
いいですね!
こんな演奏が
テレビ局などにまだたくさん残ってるはずです。
欧州の皆さん、頑張って見つけてください!!
IN HOLLAND/Hank Mobley (Space Shower Music)
Hank Mobley(ts) Pim Jacobs(p) Wim Overgaaum(g) Ruud Jacobs(b) Han Bennink(ds) 1968年録音
1. Summertime
2. Sonny’s Tune
3. Airegin
4. I Didn’t Know What Time It Was
5. Twenty-Four And More
6. Blues By Five
7. Like Someone In Love
8. Vierd Blues
9. Three Way Split
10. Autumn Leaves
⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。