社長ブログ

 

 

 

暑いですねー 汗、汗。

いよいよ 摂氏40度の世界がやって来そうです・・・

 

 

 

 

 

 

もう5年以上前に

志賀設計で設計をさせていただいて

・・・以来、ずっと工事をしていた

 

天神地下街のサイドストリート

ようやく完成しました!

 

 

そう

地下鉄の切符売り場から・・・アクロスに移動する

300メートルくらいの地下街です。

 

 

 

⬆︎ 完成した地下街の地下鉄切符売り場付近

 

 

 

 

 

⬆︎ アクロス福岡を出て メインストリートに向かうあたり

 

 

 

もともとの天神地下街のメインストリート

鋳物を駆使したクラシックなデザイン

ギリギリまで暗くしたシックな照明計画

直線にこだわった2本の並列するストリート

など・・・日本一オシャレな地下街なんですね!!

 

ご存知でした?

 

 

 

そんな訳で

このサイドストリートのデザイン

 

メインストリートのイメージと調和する

落ち着いた美しいデザインに仕上げました!

 

もともとの通路の壁にバラバラに取り付いていた

掲示板とか

点検扉とか

設備の機器とか

ゴチャゴチャしたものは 徹底的に整理して

どうしても必要なものだけ

規則的に、リズミカルに取り付け直してます。

 

 

 

 

 

 

このサイドストリート・・・

最近、天神ビッグバンで完成した大型ビルの地下入り口が

続々と接続してきて

なかなか重要なストリートになってきてます!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S   MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

では、地下街にまつわる音楽を・・・

 

 

ニューヨークの地下鉄ルートに

Aルートという

マンハッタンからハーレムに向かう系統があります。

 

 

 

ジャズの巨匠 デューク・エリントン の演奏で有名な

・・・A列車です!

 

 

 

⬆︎ ニューヨークの地下を走る現在のA列車

※ウェブ画像です

 

 

 

と言うわけで

今日は、地下街の話題に因んで

 

ジャズの超有名曲

A列車で行こう!』   Take The “A” Train  

を聴きましょう!

 

 

デューク・エリントン楽団の十八番で

専属の作曲家、ビリー・ストレイホーンが作った

ジャズのスタンダードナンバーです。

 

 

 

本日は

ちょっと趣向を変えて

日本人が歌った『A列車で行こう!』を聴きましょう。

 

 

昭和時代に一世を風靡した人気ジャズボーカリスト

阿川泰子さんが歌ったバージョンです!

 

粋で 軽快で

リラクゼーション溢れる

なかなかの名唱です!

 

 

 

MY DUKE/阿川泰子 (Victor)

 

Tom Ranier(arr,cond)

Snooky Young(tp) Stu Blumberg(tp) Chuck Findley(tp) George Graham(tp) Charlie Davis(tp) Warren Luening(tp) Chauncey Welsch(tb) Bill Elton(tb) Lew McCreary(tb) Charley Loper(tb) Allan Kaplan(tb)  1991年録音

 

01.  Take The “A” Train

02.  Satin Doll

03.  I’m Beginning Tm See The Light

04.  Sophisticated Lady

05.  Mood Indigo

06.  Just Squeeze Me

07.  Perdido

08.  Do Nothin’ Till You Hear From Me

09.  Solitude

10.  Duke’s Place

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

今日から夏休みですね。

今年もまた、猛暑到来です!

 

 

会社のすぐ近くの公園に、立派なヒマワリが咲いてました!

 

夏ですね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがたいことですが・・・

仕事も モーレツ!に 忙しくなってきました!!

 

ああ“モーレツ”  って昭和な形容詞ですね  笑笑

 

 

 

病院 ホテル 銀行 図書館 保育園 工場 ・・・

社寺 福祉施設 消防署 オフィス ・・・etc.

 

バラエティ溢れるご依頼に、モチベーション上がります!

まだまだ建築ブームは続きそうです。

 

 

 

こんな時こそ、志賀設計が得意とする

コンストラクション・マネジメント※ 

・・・ますます役に立ちます!

 

<コンストラクション・マネジメント>

建設プロジェクトにおいて

発注者の立場から

専門家であるコンストラクションマネジャーが

設計・コスト・工程・品質などを

総合的に管理支援する手法のこと !

 

 

設計が好きな方!

一度会社を見学に来てください!

歓迎いたします!!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

毎日が忙しいと

なんか、元気の出るジャズが聴きたくなります。

 

 

 

そんな時の取っておきは・・・

 

フレディ・ハバードの 「ボリヴィア」 です。

 

 

 

1991年に

ポーランドの首都

ワルシャワの音楽祭で録音されたライブ演奏です。

 

 

ベテランの域に達したハバードですが

ライブだけに

はち切れんばかりのトランペットプレイです!

 

 

 

AT  JAZZ  JAMBOREE  WARSZAWA  ’91/Freddie Hubbard (Who’s Who)

Freddie Hubbard(tp) Don Braden(ts) Ronnie Mathews(p) Jeff Chambers(b) Ralph Penland(ds) 1991年録音

01.  Bolivia

02.  God Bless The Child

03.  All Blues

04.  Dear John

⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

今年、3月半ば

5年ぶりに、このブログを再開しまして・・・

 

ふた月が経過・・・ぼちぼち梅雨入りです。

 

 

 

⬇︎  会社の花壇には、ナツシロギクが満開です。

 

 

 

 

 

この機会にと

過去の投稿約 200 件を見直したところ・・・

すでに閉店したお店

リンク先が無くなったURL

違和感のある画像 など

 

気になる箇所が多々見つかりまして・・・

 

 

 

このひと月、少しずつ校正、訂正して  笑笑

 

とりあえず

全編、改訂終了しました !!

 

 

 

ついでに

ページシフトのボタン各種を追加してみました。

紹介した音楽も  YouTube のリンクを貼り直しました。

 

 

 

ちなみに

9年前の  ブログ第1稿  がこれ ⬇︎

 

2016.04.09*ホームページ改訂&ブログ開設!

 

お暇な方はタイトル文字をクリックして

シフトしてみてください  謝

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

YouTube を見ていたら

ちょっと気になるボーカリストを見つけました!

 

 

ポンポン・チェン Ponpon Chen   という

ニューヨークで活動する

台湾出身の女性歌手です。

 

ギターを弾きながら、ジャズを歌うんですが・・・

声もいいし

英語の発音もしっかりしていて

なかなかの逸材ではないか と思ってます。

 

 

YouTube のライブ画像から

But Not For Me   を聴いてみてください !

 

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

まだ、アルバムも、出してないんですが・・・

ちょっとフォローしてみたくなるシンガーです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からゴールデンウィーク11連休がスタート!

 

 

その初日ですが・・・

 

志賀設計で設計をした

草香江の聖パウロ協会が完成し、祝賀式典が行われました。

 

 

 

 

令和の初めにご依頼を頂いたあと、

工事費用が上がりに上がって・・・

 

いろんな工夫を加えながら、

最後はSE構法>という、

大空間が可能で、耐震性に優れた木造構法に出会い・・・

 

工事費を 2割以上カット! することが出来ました!!

 

 

 

外観はコストを絞ってシンプルに・・・

インテリアは木の肌感を活かして、優しく、柔らかに・・・

そんなコンセプトです。

 

 

 

 

 

信者さんだけでなく、

地域の皆さんにも親しんでもらえる・・・・・

 

そんな教会になってもらえたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫     

 

 

 

今日は、教会の竣工式典だったので

・・・・・教会に因んだ曲を聴いてみましょう!

 

 

 

 

オードリー・ヘップバーンが主演して大ヒットした

『マイ・フェア・レディ』という

アメリカのミュージカル映画があります。

 

 

 

 

その挿入歌に・・・

時間どおりに教会へというナンバーがあります。

・・・・・Get Me To The Church On Time

 

色んなミュージシャンが歌ったり、演奏したりしているので

いくつか聴いてみましょう・・・・

 

 

***************************

まずは、

フランク・シナトラ

カウント・ベイシー楽団と共演したライブアルバムから!

 

シナトラとベイシーバンドの軽快なギグが気持ち良いです!

 

 

SINATRA AT THE SANDS/Frank Sinatra & The Count Basie Orchestra (Reprise)

Frank Sinatra(vo) The Count Basie Orchestra  1964録音

 

13.  Get Me To The Church On Time

 

 

***************************

次に、

カナダ出身のピアノの巨匠~オスカー・ピータソン

トリオで吹き込んだ『マイ・フェア・レディ』の

ジャズ・ヴァージョン盤です。

 

思わず身体が弾む快演です!

 

 

MY FAIR LADY/Oscar Peterson (Verve)

Oscar Peterson(p) Ray Brown(b) Gene Gammage(ds)  1958年録音

 

02.  Get Me To The Church On Time

 

 

***************************

最後に、

ジャズ・ヴァージョン盤をもう1枚!

 

西海岸のドラムの達人~シェリー・マン

アンドレ・プレヴィンと共演した

ジャズ版『マイ・フェア・レディ』です

 

ドラムの妙技に耳を傾けてください

 

 

MY FAIR LADY/Shelly Manne (Contemporary)

Andre Previn(p) Leroy Vinnegar(b) Shelly Manne(ds)  1956年録音

 

01.  Get Me To The Church On Time

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします。

 

 

 

教会に行くときは・・・・・時間を守りましょう  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気もいいので、宗像ユリックス まで行ってきました。

 

少し散り始めましたが、桜がとても綺麗です。

 

 

 

 

⬆︎   宗像ユリックスの正面玄関

 

 

 

 

今日は

元WBC世界フェザー級王者の越本隆志 さんが主催する

ボクシングイベントがここで開催されています。

 

 

 

 

 

 

ボクシングを通して

 

青少年の育成に取り組む越本さんの目標に賛同して

志賀設計も広告協賛 をさせていただいています。

 

 

 

 

 

試合は全部で11カード。

 

白熱の展開が続き、ダウンシーンもしばしば。

すごい迫力に圧倒されました!

 

 

 

 

 

 

日本は今

井上尚弥という凄いチャンピオンが君臨していますが・・・

 

フクオカジム の皆さんも、ますます頑張って下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫      ♫

 

 

 

ボクシングと言えば・・・

 

やっぱり

サイモン&ガーファンクルが歌った『The Boxer』でしょう。

 

 

 

シンガー&ソングライターのデュエットチームが

1969年に発表したシングル曲で

 

1970年のミリオンセラーアルバム

・・・明日に架ける橋

にも収録されました。

 

 

 

THE BOXER/Simon & Garfunkel (CBS)  1969年発売

 

01.  The Boxer

02.  Baby Driver

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします

 

 

 

***************************

ボブ・ディラン

1970年に、この曲をカバーしていました!

 

その世代の皆さん

是非S&Gのオリジナルと聴き比べてみてください!

 

 

SELF PORTRAIT/Bob Dylan (CBS) 1970年発売

⬆︎  画像をクリックすると、YouTube にシフトします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナで中断して以来、年ぶりのブログ更新です。

 

 

 

 

 

弊社で設計した警固神社ビルの境内に、

今益稲荷神社というお稲荷さんが鎮座しておられまして・・

 

 

この度、この神社に、朱塗りの鳥居を奉納しました。

 

 

 

今日は

その奉納式典で、警固神社に参拝してきました。

 

 

鳥居を奉納するなど、初めての経験で・・・・

ありがたいご縁を頂きました。

 

 

 

 

鳥居の入り口には

撫でるとご利益があるという笑いきつねさんがいます。

 

⬆︎   これはウェブ画像です。

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

という訳で、

今日は』に因んだジャズアルバムを紹介しましょう・・

 

 

 

1950年代から

西海岸で活躍したサックス奏者~ハロルド・ランド

その名も THE FOX というアルバムを発表しました。

 

 

スインギーなフォービートジャズです。

 

 

THE FOX/Harold Land (Contemporary)

Dupree Bolton(tp), Harold Land(ts), Elmo Hope(p), Herbie Lewis(b), Frank Butler(ds)  1959年録音

 

1.  The Fox

2.  Mirror Mind Rose

3.  One Second, Please

4.  Sims A-Plenty

5.  Little Chris

6.  One Down

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか早いですね。

 

4月1日に変わった新年号<令和>も

・・・・初年度は残すところあと10日です。

 

 

 

弊社で監修する 博多券番 のディスプレイ

・・・師走バージョンに模様替えを済ませました。

 

今年の博多をどりの画像をあしらった12月ポスター

・・・なかなか好評です。

 

 

⬆︎  櫛田神社の正面の博多伝統芸能館のディスプレイ用ポスターです。弊社の総務スタッフが制作しています。

 

 

 

来週は自社の忘年会と仕事納め。

 

 

・・・あと1週間、頑張ります!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

 

昨日このブログで紹介した寺島レコード良いですね!

今日は寺島レコードからもう1枚

・・・・素敵なアルバムを紹介します。

 

 

ヴォーカルの MAYA さん。

 

ジャンルにこだわらず・・・

・・・ラテンやJポップも歌う今様のシンガーです。

 

 

 

FANM MATINIK DOU/MAYA (寺島レコード)

MAYA(vo) 松尾 明(ds) 嶌田 憲二(b) 小林 裕(p) 岡田 げん(p) 内田 光昭(tb) 関根 彰良(g) 高橋 康廣(arrangement)  2009年録音

 

1.  稲村ジェーン
2.  ベサメ・ムーチョ
3.  セル・イ・ノ・セル
4.  アブラサメ
5.  サボール・ア・ミ
6.  マリア・セルヴァンテス
7.  ラ・クンパルシータ
8.  崩れた世界
9.  プリンセサ・カバジェーロ
10.  ある恋の物語
11.  優しいマルチニークの女
12.  三つの言葉

 

⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もまた、

博多券番 総出演の<博多をどり>に行ってきました。

 

 

 

日頃、券番のお仕事をしていることもあり

 

スタッフや友人を誘って・・・

結構大所帯の “博多座詣で” となりました。

 

 

⬆︎  弊社制作の博多伝統芸能館限定の<博多おどり>のポスター。私が監修している博多伝統芸能館のショーウィンドウ・ディスプレイの一環で、毎月内容が替わります。

 

 

開演前・・・

受付廻りは大混雑。

 

博多芸妓衆は花柳流の踊りなので、

同じ流派の京都上七軒からも芸妓衆が数名来ていたりして

師走の華やかなお祭りムードは最高潮です!!

 

 

館内は撮影禁止なので

舞台の様子はお伝えできませんが・・・

今年の演目は

We 一、令和を祝う
We  上 大和楽 寿 
We  下 一奏 花の猩々
We二、清元 玉屋と蝶々売り
We三、民謡 徒然草

 

雅楽仕立の<寿>、能装束の<花の猩々>、

歌舞伎仕立の<玉屋と蝶々売り>と・・・・

どれも華やかで、見応え十分な舞台でした!!

 

 

芸妓衆総出の<祝い目出度>のフィナーレまで

客席も一体になって盛り上がった

今年の<博多をどり>でした!

 

 

 

⬆︎   これはウェブサイトからの画像です。

 

 

 

 

PS:今年の手拭いもゲットしてきました。

 

 

⬆︎  赤の紋様は2年前に弊社監修で作った<博多券番>のロゴマークです。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S MUSIC      ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

 

今日は 博多券番 の動画を観ましょう。

 

博多券番の十八番『さわぎです。

料亭のお座敷で、必ず踊ってくれる1曲です。

 

 

ウェブ画像から<さわぎ>

 

⬆︎   画像をクリックすると YouTube 動画 にリンクしますので、ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

飲料製造に関わるイベントの視察で

・・・久しぶりで 幕張メッセ に行きました。

 

 

 

 

 

 

幕張メッセは1989年の竣工なので

もう30 年になるんですね・・・

 

そうそう、槇文彦さんの設計でした。

 

 

それにしてもデカい!

駅からも遠い!・・・笑

 

 

 

 

 

バブル時代の遺産です。

 

でも、このおかげでビッグイベントやれるんだから

 

公共投資やインフラ整備は

・・・やれるときにやっておこう!

 

 

 

会場は大賑わいです。

 

海外のメーカーや企業の出展も多いです。

特に 中国企業の出展 が増えてます!

 

 

中国

以前は

バイヤーや工場などの需要者側が多かったのに

近頃は

機器やシステムの供給側になってきてるんだと実感します。

 

 

 

 

 

主催者発表のデータによると

清涼飲料水の業界は4.5兆円規模

そのうちお茶とミネラルウォーターが45%だそうです。

 

お茶と水にお金を出して買うなんて

30年前には思いもよらぬ発想でした。

 

 

時代は変わるものですね!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

前回はスペインのサックス奏者でしたが

今日は オランダのサックス奏者

 

フリッツ・カーティ   Frits Kaatee   です。

 

1938年生まれ、今年惜しくも亡くなりました。

 

 

 

このアルバムは

彼が46歳のときに吹き込んだ希少盤です。

最近、復刻されたので是非聴いてください。

ジャネット・コーディのヴォーカルも粋ですよ。

 

ピアノの弾き語りで有名なマット・デニスが

1941年に作曲したスタンダードナンバー

Will You Still Be Mine ?    をお聴きください。

 

 

 

Will You Still Be Mine ?/Frits Kaatee (Il Tempo)

Frits Kaatee(ts) Jeanette Cordee(vo) Patrick Van Helsdingen(p) Dolf Delprado(b) Henk Rijnberg(ds)  1986年録音

 

1.  Parking Lot Blues
2.  In The Name of Love
3.  Misty
4.  Easy Evil
5.  Just a Closer Walk with Me
6.  Will You Still Be Mine
7.  Fred
8.  I Want a Little Boy
9.  Get Happy
10.  I’m Not The Loving Kind
11.  Clouds
12.  Do I Love You

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2018年6月18日に起きた

大阪でのブロック塀倒壊事故・・・

 

 

あのような惨事が再発しないよう

福岡市でも通学路の危険なブロック塀を調査中です。

 

 

弊社もボランティアで参加しています。

 

この日曜日はスタッフと一緒に

早良区の指定通学路を徹底チェックしてきました!

 

 

36AB7138-B209-4BFE-8495-530F24BAAF4F

 

 

猛暑

とにかく暑い!

で、朝5時過ぎから完全防備でスタートしてみました・・・

 

 

 

 

街を歩くといろんなものに遭遇します。

 

 

まずはセミ・・・・

クマゼミの鳴き声ってホント凄い・・・

うるさくて人の声が全然聞こえません。

 

7DD707C1-7861-4D96-9E5B-09B1D3A4EA8A

 

 

 

次にアメンボ・・・・

いや〜、アメンボ見たのって何年ぶりでしょう・・・

 

6F5F9F0B-F38D-4ACD-8BA2-7C92F8D047B3

 

 

 

でも男子は、こういうのってついつい夢中に・・・・

セミは特にですね・・・・

 

 

ムラサキツユクサも綺麗でした!

 

E1356346-553B-4066-A616-08BC7F158DB8

 

 

 

暑いけど、なんかワクワクな早朝ではありました・・・笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

トランペット・・・・

 

最初の一音でそのミュージシャンの腕前がわかる

コワ~イ楽器です!

 

 

ディジー・ガレスピー・・・・

クリフォード・ブラウン・・・・

リー・モーガン・・・・

フレディ・ハバード・・・・・

ウィントン・マルサリス・・・・

 

みんな

最初の一音でジャズファンを虜にする名手でした!

 

 

フレディ・ハバード

 

1960年代のジャズトランペットの

最先端を走った名手です!

 

 

彼のブルーノートレコードへのデビュー作

OPEN SESAME  

 

を聴いてください・・・

開け ゴマ!って意味です。

 

 

EF347701-2C65-4871-A107-AF766B4330E1

 

OPEN SESAME/Freddie Hubbard (Blue Note)

Freddie Hubbard(tp) Tina Brooks(ts) McCoy Tyner(p) Sam Jones(b) Clifford Jarvis(ds)  1960年録音

 

1.  Open Sesame  
2.  But Beautiful  
3.  Gypsy Blue  
4.  All Or Nothing At All  
5.  One Mint Julep  
6.  Hub’s Nub 

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    次ページへ »

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.