天気がいい!
で、
鎌倉まで足を伸ばすことにしました。
35年ぶりの鎌倉です!!
都内から鎌倉までは
新橋からJR横須賀線に乗るのが
乗り換えなしなのでオススメです。
かさらに、プラス800円でグリーン車に乗ると
かプチVIPな旅行気分が味わえますよ!
都内から約1時間で鎌倉に到着です。
⬆︎ JR鎌倉駅です。
駅前から、有名な鶴岡八幡宮までは約1km。
参道「小町通り」沿いには土産物屋がびっしり。
日曜日とあって凄い人出です。
途中でランチを・・・・
表通りから一筋入ったレトロなカフェ「ミルクホール」です。
連れと一緒に、
定番メニューのオペラライスと
ビーフストロガノフを頂きました。
1kmほどで 鶴岡八幡宮 に到着です。
この神社の始まりは
11世紀半ばに
源頼義が京都の岩清水八幡宮を祀ったことで、
12世紀に入り
源頼朝が源氏の宗社として整備しました。
日本三大八幡宮といえば
あ本宮である宇佐八幡宮
あ京都の岩清水八幡宮
あ福岡の筥崎八幡宮
ですが・・・・
あ近年は筥崎に替えて
あこの鶴岡八幡宮を入れる場合があるとか・・・・
ガンバレ、筥崎八幡宮!
ところで
八幡宮は
日本で一番多い神社タイプです。
・・・その頂点が大分県の宇佐八幡宮。
祭祀神は
応神天皇と神功皇后が定番で
これに比売大神、玉依姫命、仲哀天皇が加わるパターン
・・・があります。
アマテラスやスサノオではなく
・・・現人神を祀る神社なんですね。
鳥居をくぐると太鼓橋です。
その向こうに、舞殿の屋根と本宮が小さく見えてます。
太鼓橋を超えると八幡宮の全貌が見えてきます。
下の拝殿になる舞殿です。
この奥に大石段があって、その上が本宮です。
大石段は61段・・・・・けっこうキツいです 笑
見えているのは桜門で
・・・・・その奥に拝殿があります。
鶴岡八幡宮名物の 鳩みくじ を引いてみました。
あ箱の中央は鶴岡八幡宮のシンボル 〜 ツルの紋章です。
あ中にはおみくじと鳩のストラップが入っていました。
鎌倉の伝統工芸に鎌倉彫という彫刻漆器があります。
鶴岡八幡宮の前の『博古堂』さんには
鎌倉彫の名品がたくさん揃っていて、見ごたえがあります。
極太の唐草模様の文庫箱。
唐草模様の小物入。手の平くらいの大きさです。
茶道具の棗 (なつめ) 。刀華 (とうげ) という文様です。
そしてこの日のお買い上げが・・・・ 菓子皿でした。
鎌倉は面白いですね!!
八幡宮でついつい時間が過ぎて
大仏様にも、長谷寺にも間に合いませんでした。
次回、リベンジです 笑
♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫
ジャズの世界で、ベースという楽器は大変地味な存在です。
そんな楽器ですが
かつて天才的ベース奏者が現れました・・・
スコット・ラファロ !!
アメリカが産んだ天才ベーシストです。
1936年生まれ、享年25歳。
わずか3年ほどの活動期間に
彼は、強烈な印象を残す革新的な演奏を行い
それまでのジャズベースの奏法と役割を
大きく変えてしまいました。
イギリスからやって来たヴィブラフォン奏者
ヴィクター・フェルドマンのアルバム
THE ARRIVAL OF VICTOR FELDMAN です。
ラファロは
リーダーのフェルドマンのバックで
まるでソリストのように凄いベースを弾いています!!
THE ARRIVAL OF VICTOR FELDMAN/Victor Feldman (Contemporary)
Victor Feldman(p, vib) Scott LaFaro(b) Stan Levey(ds)
1958年録音
1. Serpent’s Tooth
2. Waltz
3. Chasing Shadows
4. Flamingo
5. S’posin
6. Bebop
7. There Is No Greater Love
8. Too Blue
9. Minor Lament
10. Satin Doll
⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。