社長ブログ

 

 

 

 

京都4日目の夜の話題です。

 

宿を下河原町の『坂の上』に移動して、

夕食時に京の舞妓さんに来てもらいました!!

 

日事連委員会 OB 会旅行のメインイベントです  笑

 

 

IMG_3328

 

 

 

坂の上 は客室が10室だけの小さな京風旅館です。

門限が深夜12時だったりして・・・

 

 

 

さて、

京都の花街

祇園甲部、祇園東、先斗町、宮川町、上七軒

それと嶋原・・・の6つです。

 

今夜は宮川町から

舞妓さんが来てくれはりました  笑

 

 

IMG_3427

 

 

 

宮川町というのは祇園より少し南の鴨川沿いにあります。

 

 

⬇︎  宮川町の街並みと提灯です。(ウェブ画像です)

 

IMG_3430

 

 

IMG_3435

 

 

 

舞妓さんはお二人とも17才。

 

京都の花街では、

中学を卒業してすぐに舞妓になり、

5年間の修行を経て晴れて芸妓になれるそうです。

 

この風習は京都だけで、

他都市の花街では

20才以上でないと舞妓にも芸妓にもなれません。

さすが京都ですね。

 

 

 

ここでクイズです!

お二人とも小顔で着物がよく似合う美人なんですが・・・

化粧やお飾りにちょっとだけ違いがあるんです・・・

 

わかりますか?

 

IMG_3428

 

 

 

 

答えは

口紅簪 (かんざし) です!!

 

同じ舞妓さんでも

1年未満だと紅を挿すのは下唇だけだそうです。

・・・左手の舞子さんが1年未満の新人です

 

簪は二人とも花簪ですが、

新人さんの方にはふさが垂れてます。

1年を過ぎるとこのふさはつけないのだそうで・・・

 

 

 

では、1曲フルバージョンで動画をどうぞ。

 

 

IMG_3196

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

お座敷遊びも教えていただき、

地方 (じかた) のお姐さんの音頭で

小唄や端唄も飛び出しました。

 

いやはや、お疲れさまでした。

 

 

IMG_3216

 

 

IMG_3252

 

 

IMG_3207

 

 

IMG_3258

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今ではもういらっしゃいませんが、

昭和歌謡の初期に

うぐいす芸者歌手というジャンルがありました。

 

 

戦後の、テレビメディアの普及に伴い

レコードをリリースして

全国的に人気が出た芸妓さん達です。

 

小唄勝太郎、赤坂小梅、市丸、榎本美佐枝

・・・うっすらと記憶にあります    (古っ!)

 

 

あまりご興味がないとは思いますが、

今回は端唄を一曲!

 

端唄は江戸時代の歌謡曲で、

庶民が歌える短いバージョンのJポップです。

 

では

ビクターレコードの看板歌手だった市丸姐さんバージョンで

端唄『奴さんです。

 

 

 

奴さん/市丸 (ビクター)

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

ハア  コリャコリャ

 

エ〜  奴さんどちら行く

ハア  コリャコリャ   旦那お迎えに

さても寒いのに供揃い   雪のぉ   降る夜も風の夜も

お供はつらいね

いつも奴さんは   高端折り   アリャセ  ヨイサ

それもそうかいな   エ〜

 

 

ハア   まだまだ

 

エ〜   姐さんほんかいな

ハア   コリャコリャ   きぬぎぬの言葉も

交わさず明日の夜は   裏のぉ   窓にはわしひとり

合図はよいか

首尾をようして   逢いに来たわいな   アリャセ  ヨイサ     

それもそうかいな  エ〜

 

ハア   コリャコリャ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.