社長ブログ

 

 

 

 

今年もあっという間に大晦日です!

 

 

年の最後は、お櫛田さんで年越の大祓いです。

 

 

IMG_3693

 

 

 

大祓いの受付けは境内の外の社務所で・・・

巫女さんも忙しそうです。

 

 

IMG_3694

 

 

 

不老長寿の湧き水は今日も健在ですが・・・

塩味で苦いんですよね、ここのお水。

 

今日は柄杓がありませんね。

どうしたんでしょうか?

 

 

IMG_3695

 

 

 

 

左手奥の鳥居を潜って外に出ると

川端商店街です。

・・・初売りの準備もすっかり整ってました。

 

 

IMG_3709

 

 

 

 

 

 

ちょっと小腹が空いたので商店街を一巡り・・・

焼きカレーの  伽哩本舗  で遅めの昼食を。

 

焼きカレーはやっぱり門司港なんで

ここは

キーマカレーと

カシミール風カレーを  オーダーです。

 

 

IMG_3689

キーマカレー

 

 

IMG_3692

カシミール風カレー

 

 

どちらのカレーも大変美味でした。

次回は焼きカレーにもチャレンジしてみましょう!

 

 

 

カレーのあとは甘党だよね・・・・

などと言っていたら

中洲ぜんざい  が、まさかの大晦日営業!

ま、考えてみると、掻き入れどきですよね  笑

 

 

IMG_3698

 

 

 

寒い時期のあったかいぜんざい

・・・いいですよね〜

 

IMG_3711

 

 

 

 

今年も今日で終わりです!

皆さん、良いお年を !!

 

IMG_3712

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

大晦日に聴く1曲

・・・毎年の大晦日必聴の私的定番があります。

 

スタン・ゲッツの   Dear Old Stockholm

・・・懐かしのストックホルム  です。

 

 

この曲は

テナーサックスの名手 スタン・ゲッツ

若き日に、北欧をツアーした時に見つけた

現地の民謡です。

 

 

クールスタイルの

ゲッツのテナーが紡ぎ出す

なんとも言えない哀愁のメロディを聴いてください。

 

訥々としたアドリブなのに

一音一音が深く心に響くゲッツ畢竟の名演です。

 

 

 

THE SOUND/Stan Getz (Roost)

▶︎Stan Getz(ts) Bengt Hallberg(p) Gunnar Johnson(b) Jack Noren(ds) Kenneth Fagerlund(ds)

▶︎Stan Getz(ts) Horace Silver(p) Joe Calloway(b) Walter Bolden(ds)

▶︎Stan Getz(ts) Al Haig(p) Tommy Potter(b) Roy Haynes(ds)

1950/51年録音

 

1.  Strike Up The Band
2.  Tootsie Roll
3.  Sweetie Pie
4.  Yesterdays
5.  Hershey Bar
6.  Gone With The Wind

7.  Standanavian

8.  Prelude To A Kiss
9.  I Only Have Eyes For You
10.  Dear Old Stockholm

11.  Night And Day
12.  I’m Getting Sentimental Over You

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大隅良典さん。

ノーベル医学生理学賞! おめでとうございます!!

 

 

昨日、ストックホルムで授賞式がありました。

・・・福岡県民初の受賞です!

 

 

 

 

IMG_3505

 

 

 

 

 

でも、

西日本新聞のトップはなぜか

15年後の九州の就労人口減少問題でした ?

 

 

文学賞のボブ・ディランは欠席だったそうです。

・・・ミュージシャンズマナーですね ⤵︎  ⤵︎  ⤵︎

 

 

 

 

***************************

 

ところで・・・

 

ノーベル賞についてどのくらい知っているか

Wikipedia を見ながらセルフチェックしてみました。

 

 

 

◾️ ノーベルさんって ?

 

19世紀のスウェーデンの科学者で

ダイナマイトの発明者 アルフレッド・ノーベル。

 

IMG_3506

 

 

 

◾️ ノーベル賞の始まりは ?

1901年。

 

◾️ ノーベル賞が贈られる分野は ?

全部で6つ。① 物理学、② 化学、③ 医学・生理学

④ 文学、⑤ 平和、⑥ 経済学。

 

◾️ ノーベル賞の選考方法は ?

極秘。受賞の50年後に公表される。

 

◾️ 故人はもらえるの ?

1974年以降は受賞時に本人の生存が条件。

 

◾️ 受賞式の要領は ?

受賞式はノーベルの命日の12月10日。

平和賞はオスロ (ノルウェー)。

それ以外はストックホルム (スウェーデン)。

その夜に大晩餐会が開かれる。

 

◾️ 受賞者には何が贈られるの?

賞状、メダル、小切手が贈られる。

メダルは以前は純金製だったが、

柔らか過ぎるて傷つくので、今は18金製。

 

賞金額は以前は1億円だったが、

基金の運用益が減ったため2割カットになった。

 

 

 

 

ま、

今からノーベル賞めざすのはちょっと遅いけど 笑

・・・勉強になりました!

 

 

 

 

***************************

 

ついでに、日本人の歴代受賞者をチェック!

 

1949年  湯川秀樹(物理)京都府・京都大学

中間子の存在の予言

 

IMG_3522

 

1965年  朝永振一郎(物理)東京都・京都大学

超多時間理論・くりこみ理論

1968年  川端康成(文学)大阪府・東京大学

雪国・千羽鶴・古都など

1973年  江崎玲於奈(物理)大阪府・東京大学

江崎ダイオード・超伝導体トンネル効果

1974年  佐藤栄作(平和)山口県・東京大学

非核三原則の制定など

1981年  福井謙一(化学)奈良県・京都大学

フロンティア電子軌道理論

1987年  利根川進(医学・生理)愛知県・京都大学

多様な抗体遺伝子が体内で再構成される理論

1994年  大江健三郎(文学)愛媛県・東京大学

個人的な体験など

2000年  白川英樹(化学)東京都・東京工業大学

伝導性高分子の発見と開発

2001年  野依良治(化学)兵庫県・京都大学

キラル触媒による不斉水素化反応の研究

2002年  小柴昌俊(物理)愛知県・東京大学

素粒子ニュートリノの観測による新しい天文学の開発

2002年  田中耕一(化学)富山県・東北大学

生体高分子の同定及び構造解析のための手法の開発

2008年  南部陽一郎(物理)東京都・東京大学

素粒子物理学における自発的対称性の破れの発見

2008年  小林誠(物理)愛知県・名古屋大学

小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見

2008年  益川敏英(物理)愛知県・名古屋大学

小林・益川理論とCP対称性の破れの起源の発見

2008年 下村脩(化学)京都府・プリンストン大学

緑色蛍光タンパク質GFPの発見

2010年  鈴木章(化学)北海道・北海道大学

有機合成のクロスカップリング反応を開発

2010年  根岸英一(化学)満州・東京大学

クロスカップリングの開発

2012年  山中伸弥(医学・生理)大阪府・神戸大学

iPS細胞の開発

2014年  赤崎勇(物理)鹿児島県・京都大学

青色発光ダイオードの発明

2014年  天野浩(物理)静岡県・名古屋大学

青色発光ダイオードの発明

2014年  中村修二(物理)愛媛県・徳島大学

青色発光ダイオードの発明

2015年  梶田隆章(物理)埼玉県・埼玉大学

ニュートリノ振動の発見

2015年  大村智(医学・生理)山梨県・山梨大学

熱帯感染症の特効薬開発

2016年  大隅良典(医学・生理)福岡県・東京大学

オートファジーの仕組みの解明

(2016年12月現在)

 

 

 

 

ハイッ!  以上、25人でした!!

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日に続いて映画音楽です!

 

映画音楽の作曲家

ジャズに縁が深い人と言えば

フランスの ミッシェル・ルグラン です。

 

彼の手になる映画音楽で有名なモノ

・・・・やっぱり   シェルブールの雨傘   でしょう。

 

 

カトリーヌ・ドヌーブ演じるヒロインと

恋人が戦争で引き裂かれ・・・

再会するのはお互いが別々に結婚した後・・・

もう過去には戻れない二人

 

・・・という切ないストーリー。

 

ミュージカル仕立て

ソフトタッチな演出がお洒落ですね。

 

 

タイトルの由縁は、

ドヌーヴ演じるヒロインが

シェルブールの街の傘屋の娘だったからでした。

 

 

 

シェルブールの雨傘 〜 I Will Wait For You

LES PARAPLUIES DE CHERBOURG

1964年 フランス

監督:ジャック・ドゥミ

主演:カトリーヌ・ドヌーブ/ニーノ・カステルヌォーヴォ

音楽:ミッシェル・ルグラン

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。 

 

 

 

 

ジャズでもよく歌われる主題歌の

 I  Will  Wait  For  You ・・・ですが、

 

ニッキ・パロットの小粋な歌唱も良いですよ。

 

 

 

THE LAST TIME I SAW PARIS/Nicki Parrott

Nicki Parrott(vo, b) John Di Martino(p) Jacob Fisher(g) Gil Goldstein(accordion) Tim Horner(ds)  2013年録音

 

1.  パリの空の下
2.  風のささやき
3.  ロシュフォールの恋人たち
4.  ヌアージュ
5.  セ・シ・ボン
6.  シェルブールの雨傘
7.  愛の讃歌
8.  詩人の魂
9.  思い出のパリ
10.  セーヌ川
11.  ラ・メール
12.  バラ色の人生
13.  行かないで
14.  これからの人生

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年に数回、仕事仲間のファミリー会をやってます。

 

 

 

 

今回は忘年会も兼ねて、

平和の創作フレンチ  ラ・ニッシュ  さんです。

 

 

ニッシュはフランス語で<隙間

英語で言うと<ニッチ nich>です。

 

住宅街のニッチな場所で

民家を改造した空間

なかなか素敵なレストランです!!

 

 

 

ラ・ニッシュ

※ 現在、Nishimura Takahito La cuisine creativite

に店名が変わりました。

福岡市中央区平和2-5-29/092-526-3153

 

 

 

玄関の扉を引くと、目の前にワインセラー

・・・サプライズな演出です。

 

 

IMG_3494

 

 

 

 

今宵の参加は総勢12名。

まずは1年の労を労ってシャンパンで、乾杯!

 

 

早速にお料理をいただきます。

冬の始めとあって、

今日は魚介類がプレートをリードしてますね。

 

 

 

 

白身のアミューズから

 

フォアグラでした

 

セコがにの欧風茶碗蒸し

 

柚胡椒 in トマトソース

 

 

赤身の上に菊の花びら

 

サワラです

 

唯一のお肉料理です

 

スウィーツ第1弾

 

スウィーツ第2弾

 

 

 

最後のスウィーツまで結構なお手並みでした。

・・・・ゴチ。

 

 

皆さん、大満足で!

 

 

 

 

来年も、お仕事頑張りましょう!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

映画音楽って、

私たちの世代にとっては 音楽遍歴の原点 です。

 

 

007>というスパイ映画があります。

 

 

英国作家イアン・フレミング原作。

秘密諜報部員ジェームズ・ボンドが大活躍する

・・・シリーズ物です。

 

 

第2作の『007  ロシアより愛をこめて』は

同題の主題歌が大ヒットし・・・

元々は『007  危機一発』だった

映画タイトルまで変えられてしまいました。

 

 

IMG_3498

⬆︎  もともとのタイトルによるポスター

 

 

IMG_3497

⬆︎  主題歌の大ヒットで、タイトルが変わったポスター

 

 

 

では、

クルーナーのマット・モンローが歌う

サウンドトラックの粋な歌唱をお聴きください。

 

 

 

ロシアより愛をこめて/マット・モンロー (東芝音工)

1963年発売

FROM RUSSIA WITH LOVE/Matt Monro

 

01.  ロシアより愛をこめて

02.  007のテーマ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が社の界隈・・・

九州大学六本松キャンパス 

 

 

 

糸島に全面移転して、校舎の解体も終わり・・・

 

しばしの間、

遥かに油山が望める

すっきりした気持ち良いランドスケープでしたが・・・

 

 

やがて工事が進みだし・・・

 

この度、新しい巨大マンションが出現 !

・・・・・MJRの分譲マンションだそうです。

 

 

IMG_3463

 

 

 

IMG_3462

 

⬆︎  ネットに出ている計画図。

 

 

 

 

え〜・・・

1990年代の住宅公団みたいですよぉ  ⤵︎⤵︎⤵︎

懐かしのアーベインシリーズ  苦笑

 

もっとオシャレな外観になって欲しかったぁ〜

・・・・・ざんね〜ん!!

 

 

 

 

***************************

 

そうそう

この建物の中に3,000 ㎡ 級の蔦屋が入って

今泉の蔦屋は閉店になるのだとか。

 

今ある今泉の蔦屋は2,000 ㎡ だそうです。

 

 

 

シニアのツタヤ"というテーマだそうで・・・

オヤジでも行けそうです  笑

 

六本木ヒルズ蔦屋 とか

代官山蔦屋 みたいな

・・・イケてる店舗になると嬉しいですね。

 

 

 

 

今年5月に大阪の枚方にオープンした

蔦屋の滞在型施設   枚方Tサイト   が凄いですね。

 

あべのハルカスの たこ焼きセンス は笑っちゃいましたが

こちらはいい感じのインパクトありありです!

 

 

代官山蔦屋

 

 

六本木ヒルズ蔦屋

 

 

枚方Tサイト

 

⬆︎  画像はすべてウェブサイトからです。

 

 

 

 

福岡はこのところ

新しい大型の建物のデザインクオリティが

・・・低い気がします。

 

デザイナーの皆さん !

福岡を楽しい街にするために

共に頑張りましょう !!

 

 

 

今日はなんか、辛口のブログでした   m(._.)m

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

最近は

ずっとジャズのアルバムばかり紹介していましたので

たまにはポップスを・・・・

 

 

 

ゾンビ映画が大流行りな今日この頃ですが・・・

 

約50年前

日本ではゾンビという言葉自体が

まだ知られていませんでした・・・

 

そんな昔

イギリスに  ゾンビーズ  という名前のバンドがありました

 

 

1962年にロンドンで結成。

1969年に

ふたりのシーズン

Time Of The Season    がビッグにヒットしました。

 

私が中学生の時代です・・・・笑

懐かしいぃ・・・・今聞いても良い曲です !!

 

 

 

TIME OF THE SEASON/The Zombies (CBS Sony) 1969年発売

 

01.  Time Of The Season

02.  Friend Of Mine

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年に1度、必ず風邪でダウンするんですが・・・

・・・今年は大詰めの年末にやってきました  

 

 

 

 

とりあえず、仕事とゴルフをキャンセルして

自宅で療養していましたが・・・・・

 

なかなか治らないので

ついに覚悟を決めて・・・

信頼する友人のクリニックに診てもらいに来ました。

 

 

IMG_3442

 

今村内科循環器内科クリニック

福岡市西区拾六町5丁目18-21/092-892-0088

 

 

 

今村先生は中学〜高校の同窓で

部活もずっと一緒だった親友です。

・・・成績は彼が遥かに上で・・・・・笑

 

 

海外旅行帰りでダウンすると

・・・いつも直行する頼みの綱です。

会社の近くにもたくさんクリニックがありますが

やっぱり友人の診察が一番です!

 

 

IMG_3443

 

 

クリニックのポーチに綺麗な鉢植えが並んでました。

 

こういう丁寧な演出がいかにも彼らしくて、

・・・さらに信頼が増す! と言うものであります  笑

 

 

 

 

荒江団地の銀杏並木 も最後の時期です。

黄葉が青空に映えて綺麗ですね!

 

 

 

 

 

 

 

我が社の玄関も

12月からクリスマスモードです!!

毎年12月1日になると

スタッフ女子が綺麗に飾り付けてくれてます!

 

 

 

 

 

 

いやぁ、

今年もますます時間の流れが速くなってます・・・

歳ですねぇ。

 

 

 

大晦日まで3週間余り

 

風邪も癒えてきたので

もうひと踏ん張り頑張りますよ・・・!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫      ♫

 

 

 

光陰矢のごとし という諺があります。

 

 

 

英語では Time Flies Like An Arrow ・・・

 

ラテン語だと  Tempus Fugit   と書きます。

 ラテン語の読みは、テンプス・フギト らしいんですが

 ジャズ界では テンパス・フィジット

英語読みしてます・・・・

 

 

 

ジャズ界の超大御所  マイルス・デイビス の初期の名演

この   Tempus Fugit   と言う曲があります。

 若きマイルスの溌剌としたトランペットを

 同じく若き日のアート・ブレイキーが

激しく鼓舞してゆく超ホットな演奏です。

 

作曲したのは天才バップピアニスト バド・パウエル です。

 

 

マイルスもパウエルも今はもう故人・・・・

Tempus Fugit   ですね。

 

 

 

 

MILES DAVIS Vol.1/Miles Davis ( Blue Note)

Miles Davis(tp) J.J.Johnson(tb) Jimmy Heath(ts) Gil Coggins(p) Percy Heath(b) Art Blakey(ds)  1953年録音

 

1.  Tempus Fugit
2.  Kelo
3.  Enigma
5.  Ray’s Idea
6.  How Deep Is The Ocean

7.  C.T.A. (Alternate Master)
8.  Dear Old Stockholm
9.  Chance It
10.  Yesterdays
11.  Donna (Alternate Master)
12.  C.T.A.
13.  Would’n You (Alternate Master)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

***************************

 

では、

作曲者  バド・パウエル  が1949年に録音した

オリジナル演奏も聴いておきましょう。

 

 

鬼気迫るというか

2分30秒を一気に弾ききるパウエル入魂の1曲です。

 

 

 

JAZZ GIANT/Bud Powell (Verve)

Bud Powell(p) Ray Brown(b) Max Roach(ds)  1949年録音

 

1.  Tempus Fugue-it  (Tempus Fugit)

2.  Cherokee
3.  I’ll Keep Loving You
4.  Strictly Confidential
5.  All God’s Chillun Got Rhythm
6.  So Sorry Please
7.  Get Happy
8.  Sometimes I’m Happy
9.  Sweet Georgia Brown
10.  Yesterdays
11.  April in Paris
12.  Body and Soul

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

風邪をひいてしまって・・・・

 

 

 

本日、博多座での博多踊り

行けなくなってしまいました・・・・涙

 

 

IMG_3438

 

 

 

 

で、

家で暇してますので・・・・

ジャズにまつわる話でも・・・・

 

 

⬇︎  第1回のCDスリーブコレクションは

秀逸なタイポグラフィのスリーブをご紹介しました。

 

IMG_2591

 

160822*CDスリーブの楽しみ  第1回

 ⬆︎  クリックすると、2016年8月22日の記事に移動します。

 

 

 

では、

第2回の今回はバイクジャケといきましょう!

 

 

・・・バイクジャケ

オートバイや

自転車が

スリーブに使われているジャズアルバム

 

 

これ、実はけっこう少なくて・・・・

しかもある程度絵になって、

演奏も良いモノとなると・・・

私も数えるほどしか知りません。

 

でも、なかなかカッコいいんですよね・・・

このバイクジャケ!!

 

 

 

 

***************************

 

⚫︎ では、まず1枚目は これ!

 

IMG_2592

 

GO MAN!/Sonny Criss (Imperial) 1956年録音

 

バイクジャケといえば、

まずはこのアルバムでしょう。

 

パーカー派アルトサックス奏者の逸材 ソニー・クリス

西海岸で録音したワンホーンの人気盤です。

 

なかなか粋でしょ!!

 

人気ピアニスト ソニー・クラーク

ウォーキングベースの名手 リロイ・ビネガー

・・・のバッキングで

・・・スタンダードナンバーを12曲演奏しています。

 

 

 

⚫︎ ハイ、2枚目です。

 

IMG_2593

 

JAZZVILLE 4/Gene Roland & Hal Serra (Dawn) 1957年録音

 

ドーンというマイナーレーベルからリリースされた

ジャズヴィルシリーズの第4集です。

 

A面にトランペッター ジーン・ローランドのコンボ

B面にピアニスト ハル・セラのトリオ

・・・を配したカップリング盤です。

 

スクーターの美女は何をしてるんでしょうね? 

 

 

 

⚫︎ では、3枚目

 

IMG_2596

 

BASIE RIDES AGAIN/Count Basie (Verve) 1952年録音

 

大御所カウント・ベイシー

なぜスクーターにまたがるのか・・・?

不思議なジャケットです  笑

 

新編成のベイシー楽団の全盛期のアルバムです。

 

トランペットに

ジョー・ニューマンとチャーリー・シェイバース

アルトサックスにマーシャル・ローヤル

テナーサックスに

エディ・ロックジョー、ポール・クイニシェット

・・・を擁してスイングしまくってます!

 

 

 

⚫︎ 4枚目は・・・

 

IMG_2595

 

PENNY ARCADE/Joe Farrell (CTI) 1972年録音

 

ジャズロックというか

フュージョンというか

ファンクというか

・・・ジョーファレル1970年代今様ジャズです。

 

マルチサックス奏者である ジョー・ファレル

・・・のハードな演奏がいい感じです。

 

 

 

⚫︎ 5枚目 は日本のモノを・・・

 

IMG_2611

 

LIVE!/日野皓正クインテット (Three Blind Mice)

1973年録音

 

 

アメリカから帰国して

ナベサダこと渡辺貞夫さんと人気を二分していた

日野皓正!!

 

徐々に

難解なジャズに向かって走り出した頃のアルバムです。

 

 

チャリで肉体鍛えて、ハードなジャズに興じる!

・・・当時の彼の音楽を表す、良いジャケットです。

 

 

 

⚫︎ ラストの6枚目です!

 

IMG_2614

 

GETTIN’ AROUND/Dexter Gordon (Blue Note) 1965年録音

 

デクスター・ゴードンは

デビューした1940年代から

亡くなる1990年まで・・・50年近く人気を維持した

テナーサックスの巨人です。

 

ヴィブラフォン奏者の

ボビー・ハッチャーソンを加えた5重奏団で

いつもながらののんびりアドリブを繰り広げます。

 

カーニヴァルの朝、

シャイニー・ストッキングス

・・・など、どんな曲でもジャズにしてしまう

・・・すごいおじさんです!

 

 

 

 

 

 

 

こうして見ると、

バイクといってもスクーターや自転車ばっかですね  笑

 

ロックのアルバムだと

ハーレイダビッドソンやカワサキなんかの

大型バイクが似合うんでしょうが・・・

 

ジャズという音楽は

アナログで人間サイズの音楽ってこと!

なんでしょうね、きっと・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日の音楽は

本文で紹介したアルバムから2曲を聴いてみましょう!

 

 

 

***************************

 

では、

1曲目はソニー・クリスの GO MAN! から・・・・

Come Rain Or Come Shine です。

 

 

 

GO MAN!/Sonny Criss (Imperial)

Sonny Criss(as) Sonny Clark(p) Leroy Vinneger(b) Larence Marable(ds)   1956年録音

 

1.  Summertime
2.  Memories Of You
3.  Wailin’ With Joe
4.  How Deep Is The Ocean

5.  The Blues For Rose
6.  The Man I Love
7.  Until The Real Thing Comes Along
8.  Blue Prelude
9.  After You’ve Gone

10.  Come Rain Or Come Shine

11.  How High The Moon
12.  If I Had You

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

***************************

 

もう1曲は、

ジョー・ファレルのアルバムからタイトル曲をどうぞ。

 

小気味良いバッキングのリズムに乗って

ファレルのサックスが炸裂する仕掛けです。

 

 

 

PENNY ARCADE/Joe Farrell (CTI)

Joe Farrell(ts, ss, fl, piccolo) Herbie Hancock(p Joe Beck(g) Herb Bushler(b) Steve Gadd(ds) Don Alias(conga) 1972年録音

 

1.  Penny Arcade

2.  Too High

3.  Hurricane Jane
4.  Cloud Cream
5.  Geo Blue

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.