今日から
日事連の皆さんと合流して京都観光です!
合流前に御池通をちょっと散策しました。
通りに面して京都御池創生館という施設があります。
かPFI方式で建設され、2006年にオープンした、
か御池中学校を基幹とする複合施設です。
ここ、日本の小学校発祥の地だそうです!
あ通り沿いにはレストランやパンの進々堂が入って、
あ公共施設とは思えない演出になっています。
***************************
⚫︎ 午後からメンバーが揃って、
まずは岡崎公園のロームシアターを見学に・・・
コレ、昭和の巨匠
前川國男設計の京都会館ですが・・・
改装して、半導体のロームが
50年のネーミングライツ (命名権) を取得して
名前が変わりました。
香山壽夫氏の設計による10年に及ぶ改装期間の後
今年からオープンだそうです。
バレエやオペラに対応した舞台改修が大々的に行われ、
外観もフライの部分がかなり変わりました。
改修デザインのビジュアルはイマイチでしたが、
ホールとしての機能アップは良いことですね!

BEFORE

AFTER
⚫︎ 京都には
江戸時代から続く豪商の居宅や別荘がたくさんあります。
本日お邪魔したのは、
住友家の博物館『泉屋博古館』です。
・・・せんおく はくこかん とよみます。
博物館の向かいにある
あ『有芳園』は住友家17代のご自宅だそうです。
あこの邸宅の庭師は小川治兵衛さんといって、
あ赤松などの常緑樹による力強い庭園造りで有名です。
『泉屋博古館』は
住友家15代春翠が蒐集した膨大な古代中国青銅器のための
プライベートミュージアムです。
モダンデザインの青銅器展示ウィングと
和風デザインの企画展示ウィングが
芝生の庭を挟んで対峙する綺麗な建物でした。

有芳園

泉屋博古館
⬆︎ 泉屋博古館のカタログより
***************************
あっという間に夕食です。
鴨川に沿ったお洒落な通り〜木屋町にある
木造4階建ての料亭『鮒鶴』が今夜の夕食会場です。
創業140年とあります。
夏には<川床>も出て、
また違った風情で・・・
あ因みに鴨川の川床は「かわゆか」と読みます。
あ設置期間は5月1日から9月30日と決められているとか。
鞍馬や貴船などに行くと
やはり川面に設けられた料理席がありますが、
あれは川床と書いて「かわどこ」と読みます。
・・・うーん、難しい。
で、 本日はこちらでフレンチを頂きました。
最後は全員で記念撮影です。
皆さん、お元気です。
感謝!
♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫
1970年代に
最も人気があったピアニストの一人が
マッコイ・タイナー です。
1960年代に
ジョン・コルトレーングループのピアニストとして
確固たる地位を築き・・・
コルトレーンの死後に
コルトレーン派の第一人者として
一世を風靡しました。
今日の1曲は、
マッコイがブレイクするきっかけになったアルバム
「SAHARA」からです。
ジョン・コルトレーンが得意とした
空間を音で埋め尽くすようなアドリブプレイ
・・・シーツ・オブ・サウンドを
ピアノで表現するマッコイの演奏を聴いてください。
SAHARA/McCoy Tyner (Milestone)
Sonny Fortune(as, ss, fl) McCoy Tyner(p) Calvin Hill(b) Alphonse Mouzon(ds) 1972年録音
1. Ebony Queen
2. A Prayer For My Family
3. Valley Of Life
4. Rebirth
5. Sahara
⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。