社長ブログ

 

 

 

 

 

博多21の会恒例の秋の研修旅行・・・今年は<熊野古道>です。

 

 

 

 

 

熊野古道というのは、熊野三山(熊野本宮大社、熊野那智大社、熊野速玉大社)へと続く参詣道のことで、全部で6つの経路があります。

この一帯はユネスコの世界遺産ですよね。

 

IMG_2245

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の経路は関空からのバスツアーで、紀伊路〜大辺路 (おおへち) のルートで那智勝浦に入り、

ここを拠点に熊野那智大社と熊野本宮大社に詣でるというスケジュール・・・1泊2日のスピードツアーでした。

 

 

 

 

とにかく遠い。

熊野はそんな印象です。

バスの右手には延々と太平洋の海原が続きます。

この日は波がほとんど無い、とても静かな太平洋でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、日本最南端の潮岬でランチです。

 

IMG_2118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_2121

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関空から約5時間バスを走らせて、ようやく熊野那智大社に到着です。

し、しかし・・・参道入口から本殿までなんと!473段の階段が・・・(涙)

 

IMG_2289

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと拝殿に到着、足がもう・・・・(笑)

 

IMG_2290

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この拝殿の裏手に本殿があります。

普通は入れないのですが、特別に拝観させていただきました。

熊野の祭祀神は、イザナギ、イザナミ、スサノオ、アマテラス、ハヤタマの5柱ですが・・・

この熊野那智大社はイザナミが主祭祀神だそうです。

 

IMG_2293

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

熊野ではもうひとつ、八咫鴉 (やたがらす)  が有名です。

神武天皇を橿原の都まで導いて石になったという伝説のカラスです。

これがその石と八咫鴉の像です。

 

IMG_2171

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

八咫鴉の咫 (やた) は寸法の単位のことで、約18センチだそうです。

ですから八咫鴉は144センチのカラス・・・デカっ・・・かというとそうではなく、

大きいカラスという意味合いだそうで・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつ・・・

熊野那智大社といえば、日本三名瀑に数えられる那智大滝です。

落差133メートルの大滝は遥か熊野灘からも見えるそうで、

神武天皇はこの滝を目印にこの地にたどり着いたのだとか・・・・

 

 

大社の境内からも遠望できました。

 

IMG_2296

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかくなのでバスで近くまで行ってみました。

滝に降りる階段路が自然石の石畳で、けっこう足にくるんです・・・・うぅ。

 

IMG_2194

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、ようやく到着。

霊験あらたかな空気が漂います・・・・さすがです・・・

 

IMG_2196

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑  画像をクリックすると動画が見れます

那智の大滝

 

 

 

 

 

 

本日はここまで。

明日はいよいよ熊野本宮大社に正式参拝です。

 

 

足が・・・・

 

 

 

 

 

 

♫   ♫   ♫

 

 

エディ・コスタというピアニストがいます。

正確には、いました・・・です。

1962年に31才で亡くなった夭逝のミュージシャンです。

 

 

彼が28才の時に録音した畢竟の名盤があります。

THE HOUSE OF BLUE LIGHTS・・・ピアノトリオによる演奏集です。

 

 

低音域を駆使したアドリブラインがずっしりと心に響きます。

アブストラクトな音使いも知的な空気があって良いですよ。

 

 

IMG_2297

THE HOUSE OF BLUE LIGHTS/Eddie Costa (Dot)

 

 

Eddie Costa(p), Wendell Marshall(b), Paul Motian(ds)

1959年録音

 

 

 

 

1  The House Of Blue Lights

2  My Funny Valentine

3  Diane

4  Annabelle

5  When I Fall In Love

6  What’s To Ya

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春鹿で有名な奈良の酒造メーカー『今西清兵衛商店』が毎年福岡で開かれる春鹿会・・・・

 

今年は桜坂の観山荘さんで開催されました。

 

 

IMG_2378

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年は仕事で伺えなかったので、1年ぶりに参加しました。

 

 

今西社長、相変わらず元気で、大広間の会場を八面六臂に動き回っておられました。

金賞受賞酒の奥にちらっと見えてる法被掛けの方です。

凄く楽しい社長さんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

観山荘さん、会費安いのにお料理頑張ってくれてました。

川畑社長ありがとうね。

 

 

IMG_1610

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_1612

IMG_1617

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

料理に合わせて春鹿さんの日本酒が次々に出されます。

好評だったのは、ひやおろし超辛口でした。

ひやおろしは今が旬です。

 

 

IMG_1613

IMG_1615

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆さん、ホント、お酒お好きでした。

ごちそうさま。

 

感謝!

 

 

 

 

 

 

♫   ♫   ♫

 

 

前回のオススメCDがデューク・エリントンでしたから・・・

今回はそのライバルだったカウント・ベイシーを紹介します。

 

 

1904年ニュージャージー生まれのベイシーは、1935年にオーケストラを率いて以来、

半世紀にわたってアメリカトップのジャズバンドリーダーとして君臨し続けました。

 

約50年間に吹き込まれた数多いアルバムの中から、今日は1950年代の名盤・・・

CHAIRMAN OF THE BOARD」 を紹介します。

 

 

 

IMG_2382

CHAIRMAN OF THE BOARD/Count Basie (Roulette)

 

Wendell Culley(tp), Thad Jones(tp), Joe Newman(tp), Snooky Young(tp), Henry Coker(tb), Al Gray(tb), Benny Powell(tb), Marshal Royal(sax,cl),  Frank Wess(sax,fl), Frank Foster(sax), Billy Mitchell(sax), Charlie Fowlkes(sax), Count Basie(p), Freddie Green(g), Eddie Jones(b), Sonny Payne(ds)

1958年録音

 

 

 

1  Blues In Hoss’ Flat

2  H.R.H.(Her Royal Highness)

3  Segue In C

4  Kansas City Shout

5  Speakong Of Sounds

6  T.V.Time

7  Who Me

8  The Deacon

9  Half Moon Street

10  Mutt And Jeff

11  Fair And Warmer

12  Moten Swing

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豪華列車で有名なJR九州クルーズトレイン「ななつ星」の専属バイオリニスト・・・

大迫淳英さんをロータリークラブの卓話ゲストにお迎えしました。

 

会場はホテルオークラ福岡です。

 

 

 

 

大迫淳英

プリマヴェーラ・アーツ株式会社

代表取締役

 

 

 

 

 

 

大迫淳英さんとは以前からの友人で・・・・

我が社の家族クリスマスパーティでもバイオリンを弾いてもらったことがあります。

 

その頃はまだななつ星はまだ走っていませんでしたけど・・・  (^o^)

 

 

 

 

 

JR九州が運行する高級列車「ななつ星」は2013年10月15日にスタートしたので・・・・

今月でちょうど3年目。

 

 

 

大迫さんはその専属バイオリニストとして、初日から全スケジュールに搭乗しているそうです!!

 

 

 

⬆︎   ななつ星   JR九州のホームページより

 

 

 

 

当初は、演奏のほかにお客との接遇や裏方作業まで一人でこなしていたそうです。

 

なかでも一番喜ばれるスナップ写真撮影とアルバム作りは朝までかかってしまい、

寝る暇もなかったとか・・・・

 

しかも、全てボランティアだったそうで・・・・

意外な裏話ですね。

 

 

 

 

 

大迫さんは現在、世界遺産登録をめざす長崎エリアの中の五島列島に焦点を当て

音楽を通した様々な活動をされています。

 

最近、そのイメージを綴ったCDも発売されたそうで・・・・

卓話の中でも演奏されましたが、なかなか良かったですよ!

 

 

 

 

そんな訳で、今日の卓話は大好評!

プログラム委員長の私としても、嬉しい1日となりました。

 

 

感謝!!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫

 

 

 

今日はもちろん、大迫淳英 さんのアルバムを紹介しますね。

アルバムはこれまで2枚発表です。

 

 

やっぱり「ななつ星のテーマ」です!

 

 

 

 

<ななつ星の運行に因んで九州各県のイメージを曲にしたアルバム>

 

SOUND CRUISE JOURNEY/大迫淳英

 

1  「ななつ星」オリジナルバージョン   〜「ななつ星 in 九州」テーマ曲
2  「出発の刻(とき)」序曲
3  「清き水の調べ」(大分)
4  「太陽のめぐみ」(宮崎)
5  「希望の大地」主題とラテン風ロンド(鹿児島)
6  「あんたがたとこさ」狂詩曲(熊本)
7  「めぐり逢い」〜   ラウンジ金星テーマ曲
8  「稲穂のきらめき」間奏曲(佐賀)
9  「蝶々さんの住んだ街」ロマンス(長崎)
10  「めぐり逢い」弦楽四重奏バージョン   〜   ラウンジ「金星」テーマ曲
11  「ななつ星」ロングバージョン   〜「ななつ星in九州」テーマ曲

 

 

 

<世界遺産をめざす五島への想いを込めたアルバム>

 

JUN-EI PLUS ONE/大迫淳英

2016年発売

 

1  ゆふいんの風
2  組曲 「祈りの島」 ~   五島列島・カクレキリシタンの物語

・希望の船出
・祈り
・別れ
・讃歌
3  鉄道発見伝のテーマ   ~ 「鉄道発見伝  鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く」テーマ曲
4  遙かなる錦江   ~「鹿児島マラソン」イメージ曲
5  ななつ星2016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、仕事仲間の由岐君が家業の社長に就任したお祝いのゴルフ会を開催しました。

 

 

 

会場は雷山ゴルフ倶楽部!!

 

フロントティからだと距離がないので比較的楽なんですが・・・・

レギュラーティからだと6,500ヤード近くあって、そこそこハードなコースです・・・

 

結構狭いし。

 

 

 

今日は、もちろん、ハードなレギュラーティからです!・・・ハイ・・・・(笑)

 

 

 

 

 

 

最終ホールでまさかの池ポチャ・・・

トリプルボギーで、スコア90に転落・・・

悔しいラウンドになりました〜

 

 

 

 

 

 

夜のパーティは、いつもお馴染み、薬院の『ラ・カーサ・ディ・ナオ』さん!!

 

ナオさんのピッツァが大好きで・・・

石橋シェフのパワフルな料理を食べながら、ゴルフに、仕事に、話しが盛り上がりました。

 

 

 

LA CASA DI NAO

福岡市中央区薬院4-8-6/092-404-7030

 

 

 

 

 

 

ワインを戴いたので、帰りはいつもの運転代行をお願いします。

もう何年もお願いしているので、寝ていても家まで送り届けてくれます(笑)

 

 

 

で、代行さんから季節のお届け物で戴いたのが、天野のアップルパイ

何年か前にも一度いただいて、すごく美味しかったアップルパイです。

 

 

 

 

アップルパイの天野』さん・・・・

 

粕屋郡で10月から3月の間だけ限定でオープンしているパイのお店だそうです。

まだ行ったことがありませんが、是非足を運んでみたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫    ♫    ♫    TODAY’S  MUSIC    ♫    ♫    ♫

 

 

ずっと昔・・・

中学時代ですけど(笑)

私のエースミュージシャンは サイモン&ガーファンクルでした。

 

今でも S&G を聴くと青春時代が・・・・(笑)

 

 

 

S & G・・・

 

少し謎めいた社会派の詩とメロディックな曲想、

そしてアコースティックなアレンジ、ホント、良いですね。

 

名前からわかる通り、二人ともユダヤ系アメリカ人です。

ユダヤ系のミュージシャンってポップスに限らずとても多いですけど・・・・

きっと芸術の才能が飛び抜けて高い民族なんでしょう。

 

 

で、『ミセス・ロビンソン』・・・映画「卒業」の挿入歌です・・・

今聴いてもカッコ良い曲です!

 

 

覚えてますか?・・・

キャサリン・ロス演じるヒロイン 〜 エレーンの初々しさ・・・・

アン・バンクロフト演じるロビンソン夫人の気だるい雰囲気・・・・

くぅ〜、良かったですね!!

 

ダスティン・ホフマン君、メッチャ頑張ったし!

 

 

 

BOOKEND/Simon & Garfunkel (CBS)

1968年発売

 

 

1  Bookend’s Theme
2  Save the Life of My Child
3  America
4  Overs
5  Voices of Old People
6  Old Friends
7  Bookends Theme
8  Fakin’ It
9  Punky’s Dilemma
10  Mrs. Robinson
11  A Hazy Shade of Winter
12  At The Zoo

 

 

 

 

.

.

.

.

今月は、テレビでしか見れない著名人何人かとパーティでお会いしまして・・・

ま、ミーハーっぽいんですが、報告です。

.

.

.

.

.

1週間ほど前、帝国ホテルで開かれた日本建築士事務所協会連合会の大内会長のパーティ・・・

7月に私も一緒に受賞した国土交通大臣表彰のお祝いパーティです。

.

.

.

最近あまりお見かけしなくなった亀井静香衆議院議員がご登壇・・・・

.

お祝いに「兄弟仁義」を激唱されました。

歌はご本人のキャラ同様、型にハマらない自由奔放な音程で・・・・・・・(笑)

.

.

image

.

.

.

.

.

.

.

この亀井さんつながりで大内会長と親しい女優の三田佳子さんがゲストで参加!!

.

乾杯の音頭を取られてました。

古稀を過ぎておられますがお綺麗で・・・・スピーチもお上手でした。

.

.

image

.

.

.

.

.

.

.

あと、自民党代議士の高市早苗さんと平沢勝栄さんは東京のパーティではよく見かけますが・・・

福岡にはなかなか来られませんね。

.

二人とも、かなり毒舌です、いつ聴いても・・・・(笑)

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

昨日。

ホテルオークラ福岡で、友人の税理士事務所の50周年パーティがありまして・・・・

.

.

1990年代の人気TV番組『料理の鉄人』で有名な道場六三郎さんが、

ゲスト兼本日の料理コーディネーターで参加されてました。

.

ホンモノは初めて・・・挨拶に行くと、とても気さくな方でした。

.

.

.

image

.

.

.

.

.

.

.

という訳で・・・本日は、超自己満足的ブログでした・・・・・m(._.)m

.

.

.

.

.

.

.

.

オマケ。

.

6日の朝、JALの福岡〜東京便で元大関の小錦関発見!

やっぱデカいっす!

服派手っ!

.

.

.

.

.

.

.

.

.

.

♫    ♫    ♫    TODAY’S  MUSIC    ♫    ♫    ♫

.

.

.

ファンキージャズというジャンルがありました。

1960年代です。

.

.

黒人っぽいとでも言うんでしょうか・・・

ブルース感覚、マイナー調のメロディー、粘りとノリ、

その元祖とも言えるピアニスト&コンポーザー(作曲家)が、ボビー・ティモンズ です。

.

.

.

彼のエッセンスが詰まったピアノトリオのアルバムがあります。

.

THIS HERE IS BOBBY TIMMONS

その中でも “This Here” と “Dat Dere” の2曲・・・・”この世” と “あの世” という意味です。

.

丹波哲郎さんみたいですね・・・・(笑)

.

.

.

THIS HERE IS BOBBY TIMMONS/Bobby Timmons (Riverside)

Bobby Timmons(p), Sam Jones(b), Jimmy Cobb(ds)

1960年録音

.

.

1  This Here

2  Moanin’
3  Lush Life
4  The Party’s Over
5  Prelude to a Kiss
6  Dat Dere
7  My FunnyValentine
8  Come Rain or Come Shine
9  Joy Ride

.

.

.

.

.

.

.

.

.

 

 

 

 

 

CMって・・・

 

コンストラクション・マネジメント・・・・のことです。

 

建設事業の、目的、価格、スケジュールをコントロールする技術です。

志賀設計の強みであるマネジメント技術の基本が<CM>です。

 

・・・ちょっと会社PRです・・・・・(悦)

 

 

 

今年6月から、この技術を磨く日本CM協会の九州支部長を仰せつかることになり・・・・

今日は、前任の伊藤支部長と姥事務局長の慰労で、湯布院に来ています。

 

 

 

湯布院は、この団体で毎年遠出する恒例の保養地で・・・

常宿はいつも『ゆふトピア』さん・・・です。

 

西部ガスさんの経営で、リーズナブルに利用できるお得な保養地です!

 

 

 

 

大分県由布市湯布院町川上1947-38

0977-85-5800

 

 

 

 

部屋からは目の前に由布岳が見えます。

image

 

 

ベランダ越しに見える温泉棟です。

 

image

 

 

 

 

夜、食堂で懇親会・・・・

昼間は湯布高原ゴルフクラブでゴルフでした。

ホテルの方に、記念撮影をお願いして・・・

 

 

image

 

 

料理もなかなか豪華でしょ。

ホント、リーズナブルなんですよ・・・ここ。

 

 

 

 

 

 

 

この後は、カラオケルームを貸し切って、おおいに盛り上がりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫

 

 

今日は、湯布院の山々の緑に因んだ曲を・・・・

 

私の大好きなジャズヴォーカリストで、メル・トーメという人がいます。

1940年代から長く活躍した人で・・・・

 

残念ながら、もう亡くなりましたが・・・・(悲)

 

 

 

 

Mountain Greenery・・・・日本語タイトルが「山の緑」・・・

なんか、あまりに直訳で、笑ってしまいますね。

 

 

これ、5月の歌なんですが・・・

仕事なんか放っぽり出して  緑の山に行こうよ!

って言う歌です。

 

On the first of may, it is moving day

Spring is here, so blow your job
Throw your job away!

Now’s the time to trust
To your wanderlust
In the city’s dust you wait, must you wait
Just you wait…….!

In a mountain greenery
Where God paints the scenery
Just two crazy people together

 

 

1962年、ニュージャージーのレッドヒルというジャズクラブでピアノトリオをバックに・・・

メル・トーメがノリノリで歌ったライブ盤がオススメです。

 

 

MEL TORME AT THE RED HILL/Mel Torme (Atlantic)

Jimmy Wisner(p),  Ace Tesone(b), Dave Levin(ds)

1962年録音

 

 

1  Shakin’ The Blues Away

2  I’m Beginning To See The Light

3  In Other Words

4  Medley (A Foggy Day 〜 A Nightingale Sang In Berkeley Square)

5  Love For Sale

6  It’s Delovely

7  Mountain Greenery

8  Nevertheless

9  Early Autumn

10  Anything Goes

11  (Ah, The Apple Trees) When The World Was Young

12  Love Is Just Around The Corner

 

 

※ このヴァージョンは youtube にアップロードされていないので、別のライブヴァージョンをリンクしてます(^人^)

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろとお付き合いもありまして・・・

3日連続でステージイベントの観劇です!!

今日は友人が応援している歌手のサラ・オレインのミニコンサート・・・

 

 

 

サラ・オレインはオーストラリア出身のアーティストで、母親が日本人だそうです。

 

ヴァイオリンが凄く上手い!!

ステージではヴォーカルとヴァイオリンをブレンド・・・・

コンサートの構成です。


 

 

 

 

 

 

 

彼女の歌声をじかに聴くのはもう何度目かです・・・・

声域が3オクターブあるそうで、バラッド系のポップスが凄く映える人・・・・

 

 

いいプロデューサーと組んでオリジナルを大事に歌ったら、

もっとブレイクする気がするんですが・・・・・

なかなか難しいですね、芸能界は・・・・(笑)

 

 

 

 

コンサートのあとに楽屋を訪ねて記念撮影。

それにしても、細いですね〜・・・・・(笑)

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫   ♫   ♫ 

 

サラ・オレインのアルバムはもう何枚もリリースされています。

今日はその中から去年発売されたサードアルバムの『f』をご紹介します。

 

 

 

f/Sarah Alainn (ユニバーサル)

2015発売

 

1  New World 〜 新世界
2  Angel
3  涙のアリア
4  Riverdance/Drowsy Maggie (instrumental)
5  Pie Jesu
6  君をのせて (映画『天空の城ラピュタ』より) (English-Japanese ver.)
7  いのり feat.Toshiaki Matsumoto
8  To Love You More
9  Caruso
10  Appassionato (instrumental)
11  ハルカナルトキノカナタヘ/To Far Away Times
12  Venetian Glass
13  Shadows Of Time (instrumental)
14  The Final Time Traveler (English, Studio LIVE ver.)
15  O Holy Night with ウィーン少年合唱団

 

 

 

 

 

 

 

 

ごはん仲間<侍の会>のメンバー・・・久原本家の河辺社長の計らいで

彼がスポンサーをしている護国神社の野外コンサートに行ってきました。

 

 

 

題して「久原本家 プレゼンツ 音恵」

葉加瀬太郎氏のプロデュースです。

 

 

 

image

 

 

 

 

 

護国神社の広い境内に6000人の聴衆・・・凄い迫力!

福岡の街中でこんなコンサートが開ける場所があったんだ・・・衝撃です。

田村宮司が仕掛ける護国神社のイベントは、ますますパワーアップしてきましたね。

 

 

 

最初はちょっと曇り空でしたが、だんだん青空も広がって・・・

暑い〜・・・・

 

でも、出演者の皆さんのブラビーな演奏に4時間があっという間に過ぎて・・・

最後は葉加瀬太郎の「情熱大陸」で全員スタンディング!

ただ、ちょっと年齢高めのオーディエンスだったので、動きがイマイチというか・・・・(笑)

 

 

来年もまたやるそうなので、楽しみですね!

 

 

 

 

PS

バックでパーカッション演ってる女性が上手いなあと思って聴いてたら・・・・

仙道さおりさんでした。

凄いんですよ、この人のパーカッション!!

 

東京でライブ行きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫   ♫   ♫ 

 

今日はもう葉加瀬太郎ですね。

2011年にリリースされたベストアルバムから<情熱大陸>!

アップテンポでノリノリです。

 

 

THE BEST OF TAROU HAKASE/葉加瀬太郎 (Hats Unlimited)

2011年発売

 

 

1  ひまわり

2  Another Sky

3  タイムメッセンジャー

4  春をどうぞ

5  Etupirka with Friends

6  Loving Life

7  霧島

8  冷静と情熱のあいだ

9  To Love You More with English Chamber Orchestra

10  Everlasting Dream

11  交響詩「希望」~Special Version~

12  Color Your Life~Original Version~

13  Born to Smile

14  情熱大陸2007

15  The Mission to Complete

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ボルドー騎士団というワインの会に行ってきました。

 

 

正式名称を <コマンドリー・ド・ボルドー福岡> と言います。

ボルドーワインを愛し、ボルドーワインを学び、ボルドーワインを広める紳士淑女の会・・・

 

ということで、本部はフランスにあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の会場は、

ホテル日航福岡の2階にあるフレンチレストラン『レ・セレブリテ』です。

森田シェフの渾身のお料理がいただける名店です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

今宵のメインディッシュと最後のデザートです。

 

他の料理写真・・・撮り忘れました  m(_ _)m

メインのお肉は鴨。

クセのある素材がとても美味しく調理されていました・・・流石!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日供されたシャンパンとワインです!!

 

 

左から、白とロゼのシャンパン・・・

白ワインが2種・・・

赤ワインが2種・・・

最後にデザートワインという品揃え・・・・

 

騎士団メンバーのシュードル・ニコラさんのセレクトでしょうか?

美味かったです!

 

 

 

image

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫   ♫   ♫

 

ジャズの巨匠 〜 デューク・エリントン!!

彼が作曲した「ソフィスティケイテッド・レディ」という曲があります・・・

 

 

Sophisticated  =   洗練された

この単語をこの曲で覚えました(笑)

 

 

 

 

 

エリントンを敬愛し、大きな影響を受けたジャズピアニスト 〜 セロニアス・モンク・・・

彼が、ピアノトリオでこの曲を演奏しています。

 

 

独創的タイムセンスと不協和音の混ざったコード進行が刺激的なソフィスティケイテッド・レディ。

アンリ・ルソーのジャングル画を使ったジャケットも印象的でした。

 

 

PLAYS DUKE ELLINGTON/Thelonious Monk (Riverside)

Thelonious Monk(p), Oscar Prttiford(b), Kenny Clarke(ds)

1955年録音

 

 

1  It Don’t Mean A Thing (If It Ain’t Got That Swing)

2  Sophisticated Lady

3  I Got It Bad And That Ain’t Good

4  Black And Tan Fantasy

5  Mood Indigo

6  I Let A Song Go Out Of My Heart

7  Solitude

8  Caravan

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本建築士事務所協会連合会の九州・沖縄ブロック協議会の総会で宮崎市に来ています。

 

 

 

久しぶりに、福岡 〜 宮崎を飛行機で移動しました・・・・45分です。

早いですね。

 

会場の宮崎観光ホテルは、宮崎市の中心部を流れる大淀川のほとりにあります・・・

なんか和みますね。

 

 

 

これ、ウェブ画像です(^人^)

 

 

 

 

今回の議事の大半が熊本の地震対応でした。

大変です、ホント!

こんな雑誌も紹介されました。

 

 

 

 

 

 

 

17:00、会議も無事終わり・・・・

 

宮崎の名物といえば、地鶏!

市内の繁華街<上野町>で本格炭火焼『嵐坊』という地鶏屋さんを教えてもらいました。

 

image

 

 

 

 

 

骨付きのももを丸ごと焼いて、ハサミでちょきちょき切って食べるんですが、美味い!

さすが、宮崎です。

 

 

 

 

 

 

 

もうひとつ、宮崎といえば太陽のタマゴ・・・・マンゴーです。

1個、ゲットしてみましたよ!

 

image

 

 

 

 

繁華街のど真ん中にあるパーラー『フルーツ大野』 さん。

宮崎の千疋屋だと誰かが言ってました。

中がパーラーになっていて、深夜でも甘党のお客さんで一杯でした・・・・(^O^☆♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫   ♫   ♫

 

1970年代、アルゼンチンのテナーサックス奏者〜ガトー・バルビエリ

 

彼が吹く哀愁に溢れたメロディが一世を風靡しました。

第三世界のジャズ・・・彼の音楽はそう呼ばれていました。

 

 

 

ガトーが1973年に録音した『ボリビア』・・・・

名盤です!

 

 

BOLIBIA/Gato Barbieri (Flying Dutchman)

Gato Barbieri(ts, fl, vo), Lonnie Liston Smith(p, e-p), J. F. Jenny-Clark(b), Stanley Clarke(b), Pretty Purdie(ds), John Abercrombie(g), Airto Moreira(perc), Gene Golden(perc), James M’tume(perc), Moulay Ali Hafid(perc)

1973年録音

 

 

1  Merceditas

2  Eclypse

3  Bolivia

4  Ninos

5  Vidala

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.