社長ブログ

 

 

 

 

博多券番のお仕事を手伝うことになり

京都祇園に視察に来ています。

 

博多券番というのは、

芸妓さんのマネジメント事務所のこと

 

・・・博多以外では、見番とも検番とも書きますね。

 

 

 

 

あまり知られてないんですが

博多には 博多券番 という花街があって・・・

立ち方さんが10人、地方 (じかた) さんが6人

所属されています。

 

えー

立ち方 というのは踊り担当

地方 (じかた)    というのは楽器とお唄い担当です。

・・・・念のため (^o^)

 

 

IMG_2074

 

⬆︎  博多券番ホームページより

 

 

 

 

京都には花街が6ヶ所あって・・・

あか祇園甲部

あか祇園東

あか先斗町

あか宮川町

あか上七軒

あか嶋原

芸妓さんが200人くらい、

修業中の舞妓さんが80人くらいいらっしゃるそうです!

 

 

博多とは全然規模が違いますね・・・・

 

 

 

 

 

***************************

 

という訳で、祇園に来ています  笑

 

京都の歓楽街は、

南北に走る花見小路を中心に広がっていまして・・・・

 

まずは新橋通辰巳大明神にお参りです。

 

 

 

 

辰巳稲荷の右手に見えている新橋通

江戸時代から続く花街で、

お茶屋が多く残っていたのを

京都市によって昭和40年代から保存修景され、

現在の街並みが形成されています。

 

そんなお茶屋様式の家屋をちょっとレポートします。

 

 

 

 

IMG_2083

 

 

IMG_2082

 

 

これらの建物の中は、

実はバーやナイトクラブが入っていて

中には大理石張りの地下まで作ってあったりします。

 

 

 

 

 

***************************

 

新橋通から白川を渡って祇園の切通しへ入っていくと、

夜の繁華街が拡がる一帯です。

 

この時間帯はまだ静かですね (^人^)

 

IMG_2093

 

IMG_2094

 

 

 

 

 

 

***************************

 

そして祇園花見小路です。

四条通からの入り口に構える一力茶屋は有名ですよね。

 

 

IMG_2097

 

 

IMG_2098

 

⬆︎  この画像2枚は、ウェブ画像です(^人^)

 

 

 

う〜ん、 どこもレベルの高い意匠です・・・・・

博多券番も頑張らないといけませんですねぇ!

 

 

 

 

★ 最後にひとつ薀蓄を・・・

 

花街のお茶屋の店先に吊るす提灯には、

・・・花街 (かがい) ごとに紋があります。

 

 

祇園甲部のお団子マーク、先斗町の千鳥マークは有名です。

 

IMG_2100

 

IMG_2101

 

 

 

 

 

京都のことは書き出すと止まりません。

本日はここまで!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日のブログに

笠井紀美子さんの初期のアルバムを紹介したので・・・

 

今日は

1970年代後半に彼女がメジャーレーベルのCBSに移籍して、

ちょっとブレイクした時代のアルバムを紹介しましょう!

 

 

***************************

1枚目。

シダーウォルトン・トリオを伴奏に歌った

ノリノリのライブ盤 KIMIKO  IS  HERE   です。

 

ハスキーヴォイスでグルービーに歌う笠井、

ブルージーなシダーのピアノ・・・

これぞジャズ !  っていう感じですね。

 

 

IMG_2103

 

KIMIKO IS HERE/笠井紀美子 (CBS)

笠井紀美子(vo) Cedar Walton(p) Sam Jones(b) Billy Higgins(ds)

1975年録音

 

1.  Dat Dare
2.  I am the girl
3.  No Tears(In the end)
4.  Meaning of the blues
5.  It could happen to you
6.  Sad song
7.  I sidn`t know what time it was
8.  Moondance
9.  Round midnight
10.  Jazz ain`t nothin` but soul

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

***************************

2枚目。

 

笠井紀美子、まさかのフュージョンアルバム

あかさTOKYO  SPECIAL    です。

 

折からのフュージョンブームに乗って、

ポップスチャートにランクインしました。

 

 

IMG_2102

 

TOKYO SPECIAL/笠井紀美子 (CBS)

1977年録音

 

1.  バイブレイション (Love Celebration)
2.  やりかけの人生
3.  夏の初めのイメージ
4.  ベリー・スペシャル・モーメント
5.  人はそれぞれ・・・(Just Another Love Song)
6.  TOKYO SPECIAL (Manhattan Special)
7.  木もれ陽 (Sequoia Forest)
8.  テイク・ミー
9.  待ってて (Laid Back Mad Or Mellow)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学の建築学科の支部長会が、

毎年秋に母校の時計台ホールで開催されます。

 

九州支部長ということで、毎年、参加しています。

 

 

 

 

京都駅に降り立つと真っ先に目に飛び込むのが、

・・・京都タワー

 

 

初めて京都に来た受験生時代、

古都京都とこのタワーのデザインが不似合いで・・・

・・・かなりショックだったことが思い出されます。

 

一応、デザイナーを目指す若者だったもので・・・笑

 

 

京都タワー

1964年竣工

デザインは山田守、構造設計は京都大学の棚橋先生です。モノコック構造(応力外被構造)といって、鋼板を溶接して造られています。

 

 

 

 

宿泊先のホテルにチェックインして、ランチに出ます。

 

御池通り付近の河原町と鴨川に挟まれた界隈には・・・

けっこう面白いお店が多くて散策するとワクワクします。

 

 

まずは路地

 

1間ほどの細い路地の奥に暖簾や格子戸が見えて・・・

お店があるのがわかります。

 

店の向こう側は鴨川に面していて・・・

河川敷の上に<川床>というテラス席があるのが通常です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鴨川と並行して深さ数十センチの  高瀬川  があります・・・

 

 

江戸時代、

都と伏見を資材を積んで運行する

・・・底の平たい舟が行き交っていたそうです。

森鴎外の小説で有名な  高瀬舟  ですね・・・・

 

この辺りは壱之舟入と言って、船着場だったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0871

 

 

 

 

 

飲食店も

京都らしい風情の店が並んでいて、迷ってしまいました。

 

 

人気の中華壱之船入』は当然ながらすでに満席。

湯豆腐の『豆屋源蔵』もいい感じの店構えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、この日のランチは、

路地の奥に佇むイタリアン『プレーゴ藤吉に飛び込みで!

 

 

木造の町屋を改造して・・・

奥には鴨川を望む川床席もあって、いい感じのお店です。

 

 

 

 

 

 

 

プリフィクスのランチメニューをオーダーしましたが・・・

丁寧な料理と素敵な盛り付けで・・・

ドルチェが3皿も出たのにはビックリでした!!

 

 

IMG_0885

 

IMG_0886

 

IMG_0887

 

IMG_0889

 

IMG_0890

 

IMG_0891

 

IMG_0895

 

IMG_0896

 

IMG_0897

 

※ 肉料理 「おか」 に店名が変わり、祇園に移転されました。

 

 

 

京都って和食というイメージがありますが・・・・

イタリアンやフレンチも相当レベルが高いので、

意外や意外のレストランが街中にありますよ!!

 

 

 

やっぱりいいですね、京都・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1970年代

国内ジャズヴォーカリストの人気ナンバーワン

・・・笠井紀美子 さんでした!!

 

確か、京都のご出身です。

 

 

 

あの頃はジャズヴォーカルって

そんなにメジャーなジャンルではなかったので

彼女を覚えている人は相当にコアなファンですね。

 

 

今日は、

彼女がピアニストの大野雄二トリオをバックに歌った

デビューアルバム JUST FRIENDS    を紹介します!!

 

 

 

 

JUST FRIENDS/笠井紀美子(London〜KING)

笠井紀美子(vo) 大野雄二(p) 水橋孝(b) 小原哲次郎(ds)

1970年録音

 

1.  There Will Never Be Another You

2.  Sunny

3.  Exactly Like You

4.  Just In Time

5.  Wild Is The Wind

6.  By The Time I Get To Phoenix

7.  Bewiched

8.  Get Out Of Town

9.  Good Life

10.   Just Friends

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

豪華列車で有名な

JR九州クルーズトレイン「ななつ星

・・・専属バイオリニスト 大迫淳英さん

 

ロータリークラブの卓話ゲストにお迎えしました。

 

 

 

 

 

大迫淳英 プリマヴェーラ・アーツ株式会社 代表取締役

 

 

 

 

大迫さんとは以前からの友人で・・・・

 

我が社の家族クリスマスパーティでも

バイオリンを弾いてもらったことがあります。

 

その頃はまだななつ星はまだ走っていませんでしたけど・・

 

 

 

 

JR九州が運行する高級列車「ななつ星」

2013年10月15日にスタートしたので・・・・

・・・今月でちょうど3年目です!

 

 

 

大迫さんはその専属バイオリニストとして、

初日から全スケジュールに搭乗しているそうです!!

 

 

 

⬆︎   ななつ星   JR九州のホームページより

 

 

 

 

当初は、演奏のほかにお客との接遇や裏方作業まで

一人でこなしていたそうです。

 

なかでも

一番喜ばれるスナップ写真撮影とアルバム作り

朝までかかってしまい、

・・・寝る暇もなかったとか・・・・

 

しかも、全てボランティアだったそうで

・・・意外な裏話ですね。

 

 

 

 

 

大迫さんは現在、

世界遺産登録をめざす長崎エリアの中の

・・・五島列島に焦点を当て

・・・音楽を通した様々な活動をされています。

 

最近、そのイメージを綴ったCDも発売されたそうで・・・

卓話の中でも演奏されましたが、なかなか良かったですよ!

 

 

 

 

そんな訳で、今日の卓話は大好評!

プログラム委員長の私としても、嬉しい1日となりました。

 

 

感謝!!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日はもちろん、

大迫淳英 さんのアルバムを紹介しますね!

 

アルバムはこれまで2枚発表です。

 

 

 

紹介する曲は、

・・・やっぱり「ななつ星のテーマ」です!

 

 

⬇︎  九州各県のイメージを曲にしたアルバムです!!

 

 

 

SOUND CRUISE JOURNEY/大迫淳英

 

01.  「ななつ星」オリジナルバージョン  

          〜「ななつ星 in 九州」テーマ曲
02.  「出発の刻(とき)」序曲
03.  「清き水の調べ」(大分)
04.  「太陽のめぐみ」(宮崎)
05.  「希望の大地」主題とラテン風ロンド(鹿児島)
06.  「あんたがたとこさ」狂詩曲(熊本)
07.  「めぐり逢い」〜   ラウンジ金星テーマ曲
08.  「稲穂のきらめき」間奏曲(佐賀)
09.  「蝶々さんの住んだ街」ロマンス(長崎)
10.  「めぐり逢い」弦楽四重奏バージョン

ssssss〜   ラウンジ「金星」テーマ曲
11.  「ななつ星」ロングバージョン

ssssss〜「ななつ星in九州」テーマ曲

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

⬇︎  世界遺産をめざす五島への想いを込めたアルバム

 

 

JUN-EI PLUS ONE/大迫淳英    2016年発売

 

01.  ゆふいんの風

02.  組曲 「祈りの島」~ 五島列島・カクレキリシタンの物語

あa・希望の船出
あa・祈り
あa・別れ
あa・讃歌

03.  鉄道発見伝のテーマ  ~

e   「鉄道発見伝  鉄兄ちゃん藤田大介アナが行く」テーマ曲

04.  遙かなる錦江   ~「鹿児島マラソン」イメージ曲

05.  ななつ星2016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、安倍政権で

働き方改革実現推進室"という部署が創設されました。

 

 

 

 

 

今回の カイカク・・・・・失業率10%超の

ドイツ経済を立て直した"シュレーダー改革"

というのがお手本?

 

 

 

短期間欧米視察でお勉強した経済モデルの導入は、

そろそろヤメにした方がいいと思うんですが・・・

 

長時間労働・非正規雇用・低賃金の雇用3悪を撲滅!

という目標は・・・・立派なんですけど。

 

 

 

 

そんなことより、

低付加価値・大量生産・大量消費の時代から

 

高付加価値経済へ向かう !

理念政策 !

を、早く立ち上げて欲しいなあと思います!!

 

人口が減って

低付加価値で国力を保つ

のって、すごく厳しいと思うんです

 

・・・・・プチ怒り です!

 

 

 

***************************

閑話休題

 

ここ数年、休日がホント増えました。それも3連休以上!

山の日とかいきなりできて・・・

 

我が社も、計算すると3日に1日はお休みです・・・ほぼ。

 

 

10月もさっそく3連休来ました。

 

 

でも土曜日は仕事で・・・

早良区の紅葉八幡宮の社務所です。

・・・モダンなコンセプトでやってみました。

 

これから境内が紅葉して凄く綺麗になります。

 

 

 

 

 

 

***************************

夜。

雨がますます大降りになってきました。

 

 

こんな日にはカレーなんかをガッと食べて帰りましょう!

 

で、お気に入りのカレー屋さん

106  サウスインディアン 福岡天神店」です。

 

今日もまた、タンドリーチキン、頂きました!

美味!

 

 

ホントに美味しいんですよ、此処のタンドリーチキン!

 

 

 

その他にもいろいろサイドメニューありまして・・・・

 

ジューシーなシークカバブ・・・・・お薦め!

 

 

インドではとてもポピュラーな料理・・・・・

ブロッコリーの炒めもの! カレー風味です。

 

 

 

今日のカレーは、

ほうれん草ベースのサグカレー

牛ほほ肉のカレー

セレクトしました。

 

サグカレー、美味い!

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンがまた絶品で。

サラダ代わりののキャベツの炒め物もナイス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

日曜日は法事で佐賀県の多久まで遠出です。

 

 

 

多久って田舎ですからねえ・・・・

墓地のある丘でカラスウリ発見!・・・

久しぶりにみましたよ、カラスウリ。

 

 

 

 

 

 

法事が終わってから、有名な多久聖廟に行ってみました。

 

 

廟っていうのは、先祖の霊を祀る場所のことです。

お墓ではありません。

 

 

多久聖廟は、

元禄時代の邑主 多久茂文が儒学に傾倒し・・・・

教育振興を目途に創建した孔子廟です。

 

 

広々とした林間全体が敷地になっています。

 

 

銅像も建てられてました。

 

 

 

 

そしてこれが孔子廟です。

今は重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

 

象と龍の木鼻がインド伝来の文化を連想させてくれますね。

柱の礎石にも不思議な紋様が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も好天で・・・・

 

 

久しぶりにノンビリ出来た3連休でした。

感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

秋に因んだ曲って・・・・

 

 

そうそう、

ウディ・ハーマン・セカンドハードという

オーケストラの演奏で、

1947年に大ヒットした Early Autumn ・・・・

 

スローテンポな佳曲です。

 

 

 

これを、

1958年に、歌手のアニタ・オデイが歌ったアルバム。

 

人気アレンジャー マーティ・ペイチ

しっとりしたオーケストレイションをバックに歌う・・・・

アニタの余裕たっぷりの歌唱・・・・

 

 

ジャズってやっぱりいいですね!

 

 

 

SINGS THE WINNERS/Anita O’Day (Verve)

Anita O’Day(vo) Marty Paich(arr,cond) Marty Paich Orchestra

1958年録音

 

1.  Take the “A” train
2.  Tendery
3.  Interlude (A night in Tunisia)
4.  Four
5.  Early Autumn
6.  Four Brothers
7.  Sing, Sing, Sing with a Sing
8.  My Funny Valentine
9.  Frenesi
10.  Body and Soul
11.  What’s Your Story Morning Glory?
12.  Peanut Vendor

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、健康診断で内視鏡検査の待ち時間です。

 

暇なので、

先月、東京ミッドタウンで見かけたナイスなグッズを・・・

ブログします!

 

 

 

***************************

 

最初は地下1階の羊羹「とらや」さんの店内。

 

 

 

『雨を感じて』と題された店内ディスプレイ・・・・

・・・繊細で綺麗なデザインでした。

 

 

 

 

平安時代は、小雨を<小佐女> と書いたんだとか・・・・

小雨に濡れる菊をイメージした和菓子だそうです。

 

 

 

 

 

 

建築家前田圭介氏の作品集が販売中。

やはり雨のイメージ ?

でも、これはちょっと・・・・困

 

 

 

 

 

***************************

 

ミッドタウンでは、毎年、

デザインアワード  が開催されてるんですが、

これ、なかなか面白いんですよ。

 

審査員に  小山薫堂  さんなんかが入っていて・・・・

ユーモアたっぷりの受賞作が展示されてます。

 

 

 

 

 

赤い羽根・・・ではなく、国旗羽根

東京オリンピックの通訳用だそうですよ。

 

 

 

 

日本画プチプチ

プチプチするときの楽しみが倍増・・・・

ちょっとおタッキー?

 

 

 

 

ありそうでなかったと縦書きレシート

 

 

 

 

なかなか! 貯金箱ならぬ貯金豚!!

 

 

 

 

砂糖とシロップ用の桜花びら型のポーション

 

 

 

 

和風ガムの箸置き・・・・もちろん焼肉屋さん用です 笑

 

 

 

 

***************************

 

各階のショップにも、見所のあるグッズが並んでました。

 

 

 

金地のお茶入れ・・・・綺麗です!

 

 

 

 

目出度い!・・・・金銀の小皿

ゴールド好きなもので  笑

 

 

 

 

九谷焼風だけど実は伊万里焼の柄付き徳利

柄付きの徳利って珍しいです!

 

 

 

 

縁起ものですよ!

鶴の香合小皿

 

 

 

 

さすがお江戸の六本木、なかなか面白いですよね!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

この間、

誰かが口ずさんでいて思い出しました・・・

・・・ゼーガー&エバンス の「西暦2525年

 

 

中学生時代・・・深夜ラジオに噛りついて聴いてました。

 

 

西暦2525年

もし男がまだ生きているなら   

もし女が生き長らえるならわかるだろう

 

西暦3535年

真実を話す必要はなくなるし 嘘も話すこともない

考えていること  すること   言うことすべてが   

今日飲む錠剤の中に入っている

 

西暦4545年

歯などある必要もなく   目も必要がなくなる

噛まなくてはいけないものはなくなるし   

誰も君なんか見やしない

 

西暦5555年

腕は動かず横に垂れたまま

脚は何もすることがなくなる   機械が代わってやってくれる

 

西暦6565年

夫など必要としないし   妻も必要としない

息子は拾ってくればいい   娘も拾ってくればいい

長いガラス管の底から

 

西暦7510年

もし神が来られたら   まだ間に合うはずだ

たぶん周りをご覧になりおっしゃるだろう   

最後の審判の日が来たのではないかと

 

西暦8510年

神は知恵に満ちたかぶりをお振りになり

人類が行きついたところに満足している とおっしゃるか  

それを引き裂きまたやり直すか

 

西暦9595年

どうだろうか   まだ人類は生きているだろうか

人類はすべてこの地球の与える物を

自分の物にして   何も返してはいない

 

今1万年が経ち

人類は10億の涙を流した

決してわかりはしなかったことのために   

今   人類の統治は終わる

 

しかし永久の夜の闇を抜けたところに  

瞬く星の光がある

ずっとずっと遠いところに   

たぶんそれはほんの昨日のことだろう

 

西暦2525年

もし男がまだ生きているなら   

もし女が生き長らえるならわかるだろう

 

西暦3535年     

真実を話す必要はなくなる・・・

 

 

長々とすみません。ウェブ にあった翻訳歌詞です。

ヒットしたのは凡そ50年前です。

・・・アナログ讃歌の深〜い歌詞だったんですね・・・・

 

 

 

IN THE YEAR 2525/Zager & Evans (RCA)   1969年発売

 

A面   In The Year 2525

B面   Exordium & Terminus

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、

仕事仲間の由岐君が・・・

家業の社長に就任したお祝いのゴルフ会を開催しました。

 

 

 

会場は雷山ゴルフ倶楽部!!

 

フロントティからだと距離がないので比較的楽なんですが

レギュラーティからだと6,500ヤード近くあって、

・・・そこそこハードなコースです・・・

 

結構狭いし。

 

 

 

今日は、もちろん!

ハードなレギュラーティからです!・・・ハイ・・・・笑

 

 

 

 

 

最終ホールでまさかの池ポチャ・・・

トリプルボギーで、スコア90に転落・・・

悔しいラウンドになりました〜  笑

 

 

 

 

夜のパーティは、いつもお馴染み!

薬院の『ラ・カーサ・ディ・ナオ』さん!!

 

ナオさんのピッツァが大好きで・・・

石橋シェフのパワフルな料理を食べながら、

ゴルフに、仕事に、話しが盛り上がりました!!

 

 

LA CASA DI NAO

福岡市中央区薬院4-8-6/092-404-7030

 

 

 

 

ワインを飲んだので、帰りはいつもの運転代行に電話・・・

もう何年もお願いしているので、

寝ていても家まで送り届けてくれます  笑

 

 

で、代行さんから季節のお届け物で戴いたのが、

天野のアップルパイ

何年か前にも一度いただいて

すごく美味しかったアップルパイです。

 

 

 

アップルパイの天野』さん・・・・

 

粕屋郡で10月から3月の間だけ

・・・限定でオープンしているパイのお店だそうです。

まだ行ったことないけど、是非足を運んでみたいお店です!

※ 閉店されました。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ずっと昔・・・

中学時代ですけど  笑

私にとってのエースミュージシャン

・・・サイモン&ガーファンクルでした!

 

今でも S&Gを聴くと青春時代が・・・・笑

 

 

 

S& G・・・

少し謎めいた社会派の詩とメロディックな曲想

そしてアコースティックなアレンジ

・・・ホント、良いですね!

 

名前からわかる通り、二人ともユダヤ系アメリカ人です。

ユダヤ系のミュージシャンって

ポップスに限らずとても多いですけど・・・・

きっと芸術の才能が飛び抜けて高い民族なんでしょう。

 

 

で、『ミセス・ロビンソン』・・・

映画「卒業」の挿入歌です・・・

今聴いてもカッコ良い曲です!

 

 

卒業・・・ご年配の諸氏、覚えてますか?・・・

キャサリン・ロス演じるヒロイン 〜 エレーン・・・

アン・バンクロフト演じるロビンソン夫人の

・・・気だるい雰囲気・・・

 

くぅ〜、良かったですね!!

ダスティン・ホフマン君、メッチャ頑張ったし!

 

 

 

BOOKEND/Simon & Garfunkel (CBS)  1968年発売

 

1.  Bookend’s Theme
2.  Save the Life of My Child
3.  America
4.  Overs
5.  Voices of Old People
6.  Old Friends
7.  Bookend’s Theme
8.  Fakin’ It
9.  Punky’s Dilemma
10.  Mrs. Robinson
11.  A Hazy Shade of Winter
12.  At The Zoo

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医業経営コンサルタントという資格があります。

 

 

その学会が

今年は長野で開催されたので行ってきました。

 

羽田までJAL・・・で

東京からJR北陸新幹線・・・で

・・・1時間30分で長野です。

 

 

image

 

⬆︎  北陸新幹線の<かがやき> 12両編成です。

 

車両メーカーの違いによってE7系とW7系がある

・・・らしいんですが

・・・よく分かりません。

 

 

 

 

⬆︎  この列車・・・

グリーン車の上にグランクラスという設定車両があって、

知らずに普通のグリーン車に乗ってしました

 

乗ってみたかった・・・・残念!

 

 

 

 

新幹線長野駅舎は木材をテーマにした綺麗なデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

メトロポリタン長野という

・・・・・駅に連結したホテルが会場です。

 

初日の今日は、基調講演。

講師は

地元、善光寺  

121世鷹司誓玉上人白蓮坊若麻績敏隆住職 !

 

すごい・・・滅多に聞けない、見れない方々です!

 

 

 

 

 

 

善光寺って有名ですが、どんなお寺なんでしょうね?

ちょっと調べてみました。

 

 

⚫︎善光寺は二つの寺院の集合体

天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊である。

 

⚫︎仏教が諸宗派に分かれる前からある寺院なので、

無宗派である・・・凄い!

 

⚫︎大本願は尼寺である。

住職である上人は、代々公家のお嬢さんを迎える習わし

 

⚫︎今日講演された121世鷹司誓玉上人も・・・

公爵鷹司家のご出身である。

 

⚫︎ご本尊の一光三尊阿弥陀如来日本最古と伝えられ、

上人ですら見ることを許されない

 

⚫︎江戸時代末期には"一生一度は善光寺詣り"と言われた。

 

 

・・・なるほどですね。

 

・・・そんな訳で、

今日のプログラムが終わった後、さっそく善光寺に    GO!

 

駅からタクシーで5分でした。

 

 

 

 

***************************

 

本殿までみやげ物屋宿坊が凡そ1kmほど続きます。

 

 

宿坊は参詣客を安く泊める宿で、

大部屋は、1泊2食で10,000円ちょっと

・・・・と、宿坊のおじさんの弁。

 

いい感じですね・・・・

最近、けっこう人気があるみたいです。

 

 

 

 

 

 

しばらくすると見えてくる仁王門で記念撮影

 

image

 

 

 

山門まではずっと食べ物屋とみやげ物屋が続きます。

名物のおやきと信州蕎麦の店が軒を並べていました。

 

image

 

 

 

そして山門

大きいですね。扁額には善光寺とあります。

 

image

 

 

 

そして、いよいよ御本殿

平日の夕方とあって境内はけっこうゆっくりしていました。

 

image

 

 

 

本殿前の大香炉最後の階段です。

仏教の象徴である卍紋と立葵の紋が見えています。

 

無病息災と社業繁栄を、

住所入りでしっかりお願いしてきました・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

善光寺の名物といえば、

・・・おやきと信州蕎麦です。

参道のみやげ物屋で大急ぎで味わってきました。

 

image

 

image

 

 

おやきは  西澤餅屋  さんが 有名です。

 

 

信州蕎麦  もりそばが基本だそうで・・・・

 

碾きたての蕎麦の香りを味わって食べるには

冷たいもりそばしかないだろう・・・と、

みやげ物屋のオヤジに説教されました。

 

 

参考までに・・・

有名な戸隠蕎麦は長野県の旧戸隠村特有の蕎麦で・・・・

信州蕎麦とは区別されてます。

 

戸隠蕎麦は

円形のザルと”ぼっち盛り“という盛りつけ方が特徴です!

 

 

⬆︎  戸隠蕎麦

ひと口ずつ数束に分けて盛る”ぼっち盛り”が特徴。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は・・・

善光寺でどっぷりと日本を味わいました。

音楽も和ジャズでいきましょう!!

 

 

山本邦山という尺八奏者がおられました。

・・・人間国宝にもなられた方です。

・・・2年前に亡くなられましたが・・・・

 

1960年代からジャズミュージシャンと積極的に交流し、

幾つかの話題作を録音しました。

 

 

本日は、

1984年に、山下洋輔、富樫雅彦という

日本屈指のフリージャズミュージシャンと共演した作品

・・・を紹介します。

 

当時話題だったPCM録音・・・懐かしい

・・・とありますね。

ちょっと前衛的な演奏です。

 

 

BREATH/山本邦山、山下洋輔、富樫雅彦 (DENON)

山本邦山(尺八) 山下洋輔(p) 富樫雅彦(prec)  1984年録音

 

1.  Breath Prologue
2.  Joy
3.  Bamboo Holyday
4.  Eastern Ceremony
5.  Encounter
6.  Basic Flight
7.  Rainbow
8.  Breath Epilogue

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、身近に見かけた植物・・・

・・・秋らしいやつを・・・・

 

 

 

自宅の団地の入り口に彼岸花発見!

どこかから種子が飛んできたんでしょうか・・・・

 

 

image

 

 

 

 

箱崎浜の松の枝・・・

・・・よく見ると青い松ぼっくりがついてました。

今頃育つんですね・・・・

 

 

image

 

松かさって、2年がかりで大きくなって・・・種子を飛ばし

冬には褐色に変わって地面に落ちるのだそうです。

 

けっこう気長な種子ですね  笑

 

 

 

 

 

時々、湯布院に行きます。

デザインやってると、不思議と行きたくなる街です!!

 

 

湯布院の店先に植えられた低木には赤い実が成ってました。

ウメモドキという

モチノキ系の樹木じゃないかと思いますが・・・・

 

 

image

 

 

 

昨日の夜着いて、

今日の午後には福岡に戻るというスピード日程です。

 

 

 

帰る前に寄ったランチは久々の『櫟の丘』です。

窯で焼いたピッツァが有名ですが・・・

料理はなんでも美味しいです。

 

 

image

櫟の丘

大分県由布市の湯布院町川北893-1/0977-85-4007

 

 

 

 

13:30くらいに行って、待つこと30分・・・・

ようやく通されたのは見晴らし最高のテラス席!

 

プチラッキーですね。

 

 

image

 

 

 

ピッツァ、パスタ、ドルチェ・・・どれも美味でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オマケ。

 

湯布院インターチェンジの出口にある道の駅で、

久しぶりに  アケビ  をみました。

・・÷子供時代がよみがえります・・・・

 

 

 

秋です・・・・ねえ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日、紹介するのは、

巨匠ではないが、なぜか印象深いミュージシャンがいます。

 

口の悪い輩から"B級"と揶揄されながら・・・・

ついまた聴きたくなる愛すべきミュージシャンです。

 

 

トランペッターの ブルー・ミッチェル は・・・

リバーサイドやブルーノートに

小編成のコンボで佳作のアルバムを幾つか残しています。

 

 

中でも人気の高い BLUE’S. MOODS は・・・

一家に一枚(笑)置いておきたいアルバムです!!

 

 

 

BLUE’S MOODS/Blue Mitchell (Riverside)

Blue Mitchell(tp) Wynton Kelly(p) Sam Jones(b) Roy Brooks(ds)

1960年録音

 

1.  I’ll Close My Eyes

2.  Avars

3.  Scrapple from the Apple

4.  Kinda Vague

5.  Sir John

6.  When I Fall in Love

7.  Sweet Pumpkin

8.  I Wish I Knew

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近

テレビでしか見れない著名人何人かと

パーティでお会いしまして・・・

 

ま、ミーハーっぽいんですが、報告です。

 

 

 

1週間ほど前、帝国ホテルで開かれた

日本建築士事務所協会連合会の大内会長のパーティで・・・

 

 

最近あまりお見かけしなくなった

亀井静香衆議院議員がご登壇・・・・

 

 

お祝いに「兄弟仁義」を激唱されました。

 

ご本人のキャラ同様

型にハマらない自由奔放な音程で・・・・笑

 

 

image

 

 

この亀井さんつながりで

大内会長と親しい女優の三田佳子さんがゲストで参加!!

 

乾杯の音頭を取られてました。

古稀を過ぎておられますがお綺麗で・・・・

スピーチもお上手でした。

 

 

image

 

 

 

あと、自民党代議士の高市早苗さんと平沢勝栄さん

東京のパーティではよく見かけますが・・・

・・・福岡にはなかなか来られませんね。

 

二人とも、かなり毒舌です、いつ聴いても・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

***************************

昨日。

ホテルオークラ福岡で、

友人の税理士事務所の50周年パーティがありまして・・・

 

 

1990年代の人気TV番組『料理の鉄人』で有名な

道場六三郎  さんが、

ゲスト兼本日の料理コーディネーターで参加されてました。

 

・・・挨拶に行くと、とても気さくな方でした。

 

 

image

 

 

 

という訳で・・・

本日は、超自己満足的ブログでした・・・m(._.)m

 

 

 

 

オマケ。

 

6日の朝、JALの福岡〜東京便で元大関の小錦関発見!

やっぱデカいっす!

服派手っ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ファンキージャズというジャンルがありました!

1960年代です。

 

 

黒人っぽいとでも言うんでしょうか・・・

ブルース感覚、マイナー調のメロディー、粘りとノリ、

 

その元祖とも言えるピアニスト&コンポーザー

ピアニスト ボビー・ティモンズ です。

 

 

 

彼のエッセンスが詰まったピアノトリオのアルバム

 

THIS HERE IS BOBBY TIMMONS

その中でも This HereDat Dere  の2曲・・・

この世” と “あの世” という意味です。

 

丹波哲郎さんみたいですね・・・・笑

 

 

 

THIS HERE IS BOBBY TIMMONS/Bobby Timmons (Riverside)

Bobby Timmons(p) Sam Jones(b) Jimmy Cobb(ds)  1960年録音

 

1.  This Here

2.  Moanin’
3.  Lush Life
4.  The Party’s Over
5.  Prelude to a Kiss
6.  Dat Dere
7.  My FunnyValentine
8.  Come Rain or Come Shine
9.  Joy Ride

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の彼岸は・・・筥崎宮で恒例の  社日祭

 

 

正確な日程は

彼岸に一番近い戊 (つちのえ) の日・・・・

・・・今年は22日ということです。

 

 

 

筥崎宮の社日には、

4つ目の鳥居がある箱崎浜でお潮井取りが行われます。

 

 

 

お潮井取りと言うのは・・・・

 

箱崎浜で汲んだ神聖な真砂 (まさご) を頂く行事で、

・・・頂いた砂は家に持ち帰って

・・・いろんな場面で浄め砂として使います。

 

 

 

 

鳥居の向こうに浄めたお潮井 (真砂) が積まれていて・・・

・・・神官のお祓いを受けながら真砂を頂きます!

 

image

 

 

 

 

***************************

 

お汐井浜から左手に回ると、

駐車場の向こうに平屋の長〜い建物が見えます。

 

これ、福岡県の  神社庁  です。

 

神社庁は

福岡県下の神社の元締め (?) で、

現在は太宰府天満宮の西高辻宮司が庁長さんです。

 

 

今年の夏、弊社の設計で竣工したばかりの建物です!!

 

 

 

むくり  のついたアルミ葺きの屋根

京都まで視察に行って研究してきたデザインです。

海風に晒されても絶対に錆びない設計です。

 

 

 

 

 

***************************

 

お潮井を頂いたら、

国道3号線を渡って浜宮に行き祭壇に真砂を備えます。

・・・ここまでが正式なお潮井取りのしきたりです。

 

image

筥崎宮の境内見取り図。web画像です(^人^)

 

 

国道3号線の向こうに見えるのが、

一番大きな二之鳥居です。

 

その鳥居を潜った左手にあるのが、浜宮です。

 

 

 

 

 

 

***************************

 

せっかくですから

本殿にお詣りをしましょう!

 

 

一之鳥居をくぐったら本殿の境内です。

 

本殿の上部には・・・

亀山上皇から下された『敵国降伏』の扁額が掛かってます。

元寇撃退の願いが込められているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

本殿の左手に『敵国降伏』を書かれた

亀山上皇の大きな立像がありす・・・

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

ついでに、フードレポートを・・・・

 

 

一之鳥居の手前から右に歩くと

ベーカリー『ナガタパン があります。

 

古民家を改造した店舗はなかなか風情があって

・・・ついつい足を運んでしまいます。

美味しいですよね、ナガタパン!

 

image

 

 

 

 

 

 

社日のことをちょっと書こうと思っていたら

結構長くなってしまいました。

・・・お役に立ちましたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

朝夕がかなり涼しくなって来ました。

あっという間に冬がやって来そうです・・・・・

少し気が早いですが  笑

 

 

 

1970年代・・・フォークソングの全盛期です。

 

人気グループの 赤い鳥 が解散し・・・・

ハイファイセット

紙ふうせんという

2つのグループが誕生しました。

 

 

その 紙ふうせん のヒット曲に

冬が来る前に」という曲があります。

ちょっと切ない歌詞とメロディ・・・

時折聴くとグッと懐かしさが押し寄せます・・・

 

 

 

冬が来る前に/紙ふうせん (CBSソニー)

1977年発売

 

A面 冬が来る前に

B面 オー・プリーズ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.