医業経営コンサルタントという資格があります。
その学会が
今年は長野で開催されたので行ってきました。
羽田までJAL・・・で
東京からJR北陸新幹線・・・で
・・・1時間30分で長野です。
⬆︎ 北陸新幹線の<かがやき> 12両編成です。
車両メーカーの違いによってE7系とW7系がある
・・・らしいんですが
・・・よく分かりません。
⬆︎ この列車・・・
グリーン車の上にグランクラスという設定車両があって、
知らずに普通のグリーン車に乗ってしました
乗ってみたかった・・・・残念!
新幹線長野駅舎は木材をテーマにした綺麗なデザインです。
メトロポリタン長野という
・・・・・駅に連結したホテルが会場です。
初日の今日は、基調講演。
講師は
地元、善光寺の
121世鷹司誓玉上人と白蓮坊若麻績敏隆住職 !
すごい・・・滅多に聞けない、見れない方々です!
善光寺って有名ですが、どんなお寺なんでしょうね?
ちょっと調べてみました。
⚫︎善光寺は二つの寺院の集合体
あ天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊である。
⚫︎仏教が諸宗派に分かれる前からある寺院なので、
あ無宗派である・・・凄い!
⚫︎大本願は尼寺である。
あ住職である上人は、代々公家のお嬢さんを迎える習わし。
⚫︎今日講演された121世鷹司誓玉上人も・・・
あ公爵鷹司家のご出身である。
⚫︎ご本尊の一光三尊阿弥陀如来は日本最古と伝えられ、
あ上人ですら見ることを許されない。
⚫︎江戸時代末期には"一生一度は善光寺詣り"と言われた。
・・・なるほどですね。
・・・そんな訳で、
今日のプログラムが終わった後、さっそく善光寺に GO!
駅からタクシーで5分でした。
***************************
本殿までみやげ物屋や宿坊が凡そ1kmほど続きます。
宿坊は参詣客を安く泊める宿で、
大部屋は、1泊2食で10,000円ちょっと
・・・・と、宿坊のおじさんの弁。
いい感じですね・・・・
最近、けっこう人気があるみたいです。
しばらくすると見えてくる仁王門で記念撮影。
山門まではずっと食べ物屋とみやげ物屋が続きます。
名物のおやきと信州蕎麦の店が軒を並べていました。
そして山門。
大きいですね。扁額には善光寺とあります。
そして、いよいよ御本殿。
平日の夕方とあって境内はけっこうゆっくりしていました。
本殿前の大香炉と最後の階段です。
仏教の象徴である卍紋と立葵の紋が見えています。
無病息災と社業繁栄を、
住所入りでしっかりお願いしてきました・・・・笑
善光寺の名物といえば、
・・・おやきと信州蕎麦です。
参道のみやげ物屋で大急ぎで味わってきました。
おやきは西澤餅屋さんが 有名です。
信州蕎麦はもりそばが基本だそうで・・・・
あ碾きたての蕎麦の香りを味わって食べるには
あ冷たいもりそばしかないだろう・・・と、
あみやげ物屋のオヤジに説教されました。
参考までに・・・
有名な戸隠蕎麦は長野県の旧戸隠村特有の蕎麦で・・・・
信州蕎麦とは区別されてます。
戸隠蕎麦は
円形のザルと”ぼっち盛り“という盛りつけ方が特徴です!
⬆︎ 戸隠蕎麦
ひと口ずつ数束に分けて盛る”ぼっち盛り”が特徴。
♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫
今日は・・・
善光寺でどっぷりと日本を味わいました。
音楽も和ジャズでいきましょう!!
山本邦山という尺八奏者がおられました。
・・・人間国宝にもなられた方です。
・・・2年前に亡くなられましたが・・・・
1960年代からジャズミュージシャンと積極的に交流し、
幾つかの話題作を録音しました。
本日は、
1984年に、山下洋輔、富樫雅彦という
日本屈指のフリージャズミュージシャンと共演した作品
・・・を紹介します。
当時話題だったPCM録音・・・懐かしい
・・・とありますね。
ちょっと前衛的な演奏です。
BREATH/山本邦山、山下洋輔、富樫雅彦 (DENON)
山本邦山(尺八) 山下洋輔(p) 富樫雅彦(prec) 1984年録音
1. Breath Prologue
2. Joy
3. Bamboo Holyday
4. Eastern Ceremony
5. Encounter
6. Basic Flight
7. Rainbow
8. Breath Epilogue
⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。