社長ブログ

 

 

 

 

 

出雲に来ています。

 

 

明日、1日に大社に参る前に

島根半島の最東端・・・美保関に行ってきました。

 

ここは境水道を挟んで鳥取県に接しています。

 

 

 

 

国道431号線を走りながら、対岸に見えるのは境港の街です。

・・・ゲゲゲの水木しげるロードで有名な。

 

真ん中のサイロみたいな建築は・・・JR境港駅です。

 

 

IMG_3274

 

 

 

道路の先に広がるのは、日本海・・・かなりの絶景です。

右手の美しい山影は伯耆富士の別名がある大山です。

 

IMG_3277

 

 

 

美保関は古事記の国譲りのエピソードに登場する

オオクニヌシの息子

・・・コトシロヌシが祀られている土地として有名です。

 

 

そのコトシロヌシを祀神としているのが美保神社

 

コトシロヌシ

七福神の恵比寿さまのモデルでもありますので・・・・

この美保神社は全国の恵比寿神社の総本山なんです。

博多の十日恵比寿神社もその傘下と言うことです。

 

 

 

この神社の気の流れは素晴らしく良くて・・・!!

 

本殿に近づいていくほどに

どんどん気持ちが清々しくなっていくのが分かります!!

 

京都の上賀茂神社にいる時と同じような

・・・・不思議な感覚になりました。

 

 

IMG_8704

 

IMG_8705

 

IMG_8706

 

 

 

 

 

美保関は江戸時代に北前船が日に1000隻も入港して

風を待ったとか・・・・

 

それは少し大袈裟でしょうが

・・・随分と栄えた港だったようです。

 

IMG_8707

 

 

 

今はこんなひっそりとした漁港です。

癒されます・・・

 

IMG_3301

 

 

かつて

夜の沖をゆく船の目印となった常夜灯が

・・・・今も残っていました。

 

IMG_3288

 

 

 

美保神社を後にして

さらに半島の突端までいくと、美保関燈台があります。

 

1898年(明治31年)建造のこの燈台は

山陰最古の石造燈台ということです。

 

世界の燈台100選 

日本の燈台  50選 

選定された大変に美しい燈台です。

 

 

IMG_8708

 

 

 

周辺は公園というか散策路になっていて

日本海を望む遥拝所がありました。

 

IMG_3312

 

 

 

昔の吏官退息所は

今はギャラリーになっていて

海を望む素敵なカフェになっています。

 

最高の眺望ですよ・・・

 

 

IMG_8710

 

 

 

 

山陰は、歴史と風景に満ち溢れています!!

 

この後に、橋を越えて鳥取県に渡りましたが

それはまた後日に報告します。

 

本日はここまで・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

2003年に  Jupiter  でデビューした

平原綾香さんが

7年目にリリースしたシングルCD・・・・

 

 

 

 威風堂々  と  Joyful, Joyful  のカプリング盤です。

 

威風堂々  エルガー行進曲「威風堂々」第1番。

Joyful, Joyful  ヴェートーベン

・・・・・・交響曲 第9番 第4楽章「合唱」

 

どちらも名唱です。

 

IMG_8711

 

POMP & CIRCUMSTANCE MARCH|JOYFUL, JOYFUL

/平原綾香 (ドリーミュージック)  2010年発売

 

1.  威風堂々

2.  Joyful, Joyful

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糸島に来てます。

 

 

先日、ロータリークラブにゲスト参加してもらった

 

フレンチのシェフ・・・・

水野健児さんのお店でスローな午後ランチです。

 

 

 

糸島の広々とした野原にポツンと建つフレンチレストラン

・・・・ PINOX です。

 

IMG_8609

 

 

 

昼は2組、夜は1組限定という

あり得ない系のおもてなしレストランなんです、ここ。

 

 

ウェイティングルームで

人参ジュースを飲みながら待つこと10分。

この日のゲストはうちだけでした。

 

IMG_8608

 

 

テーブルサイドにいきなり

テタンジェのシャンパンが・・・・

そそられますが、今日は車なんです・・・・

 

IMG_3207

 

 

水野シェフ・・・・こんな人です。

 

IMG_8610

ネット画像ですが・・・・

⬆︎  画像をクリックすると紹介記事が読めます。

 

 

 

 

 

では、本日のメニューを・・・・

 

 

スタート・・・・

上は、野菜のスープを煮詰めて作った網目状のセンベイで

下の実は・・・ちょっと忘れました・・・・

 

IMG_3208

 

 

 

アミューズです。

イノシシのお肉を細かく刻んで固めた

野趣溢れる一品・・・赤いのはラディッシュです。

 

IMG_3209

 

 

 

自家製パンと自家製バターと自家製オリーブオイル・・・

 

IMG_3212

 

 

 

オリーブオイルはこのスポイドでパンにかけます。

 

IMG_3213

 

 

 

鰹の小さなステーキを糸島の超濃厚な卵黄で食べます。

トッピングは地元の野菜に手を加えてありますが・・・

詳細失念・・・

 

IMG_3214

 

 

 

ソフトクリーム風に見えますが

クレープの中身はかる〜い牛肉のお料理です。

白いのは泡風のソースです。

・・・・下の大豆は食べません・・・

 

IMG_3215

 

 

これは薄くスライスしたサザエのオイル焼きです。

下のかぼちゃも美味しくて・・・・

 

IMG_3217

 

 

 

これがまた!

アラです・・・・シェフ曰く、アラのパイ包み焼き。

秋の野草をパイに見立てて魚を包んであります。

・・・・絶品でした。

 

IMG_3219

 

 

 

最後のメインディッシュは・・・・ナントカ豚の低温調理。

65度で10時間熱を加えるのだそうです。

とても柔らかくかつジューシーなお肉でありました。

 

IMG_3221

 

 

 

この頃にはシェフと料理やお酒の話が盛り上がって

食後酒がズラリと並べられまして・・・

 

IMG_3224

 

 

 

最後はデザートが2皿。

・・・・かなりのカロリーオーバーです 笑

 

IMG_3223

 

IMG_3225

 

 

いやはや、ご馳走さまでした。

 

PINOX

糸島市曽根691/092-332-1006

 

 

 

 

***************************

 

この辺りは古墳がたくさんあります。

 

目の前にも

アマテラスの墓と説明書きがある平原弥生古墳があります。

 

アマテラスというよりは

どちらかと言うと卑弥呼の墓の方が真実味がありますね。

 

 

 

植物が咲き乱れてます。

彼岸花、ケイトウ、もう少しするとコスモスですね・・・・

 

IMG_3238

 

IMG_3231

 

IMG_3229

 

 

 

やっぱり糸島っていいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

なんかイカしたジャズが聴きたいですね。

 

 

イングランドのテナーサキソフォニスト

タビー・ヘイズ なんてどうでしょう。

1935年生まれ〜1973年に没・・・

夭逝のミュージシャンです。

 

彼が残したアルバムはどれも名演です。

そんな中から1961年のアルバムを紹介します。

 

 

IMG_8611

 

TUBBY THE TENOR/Tubby Hayes (Epic)

Tubby Hayes(ts) Clark Terry(tp) Eddie Costa(vib) Horace Parlan(p) George Duvivier(b) Dave Bailey(ds)  1961年録音

 

1.  You For Me

2.  A Pint Of Bitter

3.  Airegin

4.  You’re My Everything

5.  Opus Ocean

6.  Soon

7.  Doxy

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋分の日です。

 

 

 

午後から西南大学のホールで

ギタリストの 逆瀬川剛史 君のライブに行って来ました。

 

 

琥珀の月の物語フライヤー2_修正

 

 

最近は日本各地のみならず

アジア各国でもオファーが多いみたい

・・・・よかったですね。

ステージもずいぶん上手になられました・・・

 

 

⬆︎  画像をクリックすると『琥珀の月』が聴けます。

 

コンサートのタイトルの

琥珀の月  〜  AMBER MOON

・・・は、彼の成長を示す一曲でした!

 

 

 

ライブでちょっとお腹がすきまして・・・・

蕎麦でも食べようと

最近お気に入りの蕎麦屋さん『蕎麦 木曽路』へ。

 

IMG_8552

蕎麦 木曽路

福岡市中央区荒戸1-10-13/092-712-8253

 

 

⬇︎  辛味大根のおろし蕎麦 を食しました。

 

IMG_8554

 

 

 

ここは、出汁巻も美味!

 

IMG_8555

 

 

今日の絶品は、鴨の瓦焼き。

ネギやキノコと一緒に鴨肉を陶器の鍋で焼くんですが

・・・いいですよ!

 

IMG_3196

 

IMG_3199

 

 

ここ、けっこうオススメです。

荒戸から港あたりに行かれたら、ぜひお試しください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫     ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫     ♫     ♫

 

 

 

逆瀬川剛史君のギターを聴いた日なので

今日はギタリストの音楽を紹介しましょう。

 

 

1950年代から今も現役で活躍するジャズギターの達人

ケニー・バレル です。

都会派の洗練されたジャズは、今も健在です。

 

 

数あるバレルのアルバムから

ブルーノートでのデビューアルバムをお聴きください。

20代のバレルですが

すでに完成されたスタイルでバラードを弾いています。

 

 

IMG_8556

 

INTRODUCING KENNY BURRELL/Kenny Burrell (Blue Note)

Kenny Burrell(g) Tommy Flanagan(p) Paul Chambers(b) Kenny Clarke(ds) Candido(congas)  1956年録音

 

1.  This Time The Dream’s On Me
2.  Fugue ‘N Blues
3.  Takeela
4.  Weaver Of Dreams
5.  Delilah
6.  Rhythmorama
7.  Blues For Skeeter

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のことからですが・・・

 

 

夜8時過ぎから函館山に登ってきました。

街なかよりも気温が4〜5度は低い感じで

9月でもコートが欲しい涼しさでした。

 

 

 

展望台はまだ観光客でいっぱい。

大変な賑わいです。

 

 

 

 

 

 

で、今日。

 

雨の予報でしたが、朝8時過ぎには青空に。

旅館の窓から眺める津軽海峡です。

 

 

IMG_2905

 

 

 

 

今日はまず五稜郭です。

 

今年2月に来た時は、雪景色の五稜郭でしたが

今回は快晴で

・・・・なんか、北海道じゃないみたいです。

 

 

 

まずは五稜郭タワーに登って

五角形の城郭の全容を眺めます。

タワー頂部の展望台は・・・

もちろん、五角形です・・・・よね。

 

 

 

 

 

五稜郭のスターはなんといっても 土方歳三 です。

新撰組時代は

敵のみならず味方をも粛清して

鬼と恐れられたこの副将は・・・

函館では

部下に心底慕われるリーダーとして活躍し

最期は馬上に散ったのであります。

 

 

⬆︎  五稜郭タワーには土方歳三の銅像が設置されてます。

 

 

 

で、これが五稜郭の航空写真です ⬇︎

当時のフランスの海軍が伝授した

無敵の城郭形式だとか・・・

設計者は

武田斐三郎 (あやさぶろう) という蘭学者です。

 

IMG_8525

 

 

そして、五稜郭内に残された箱館奉行所

 

下田とともに

日本で 最も早く開港した港を警護していた奉行所です。

数年前に復元して全部建て替えたのだそうです。

屋根の窯変風瓦は

釉薬の調合を変えて焼いたのだとか

・・・素晴らしいデザインです!

 

IMG_2936

 

 

 

 

 

昼食はカレー。

有名な函館五島軒で鴨カレーをいただきました。

 

日本で最初にカレーメニューを出したレストラン。

うまいっ!

 

IMG_8530

 

IMG_2956

 

函館五島軒雲河亭

函館市末広町 4-5/0138-23-1106

 

 

 

***************************

 

午後から元町界隈の散策です。

ここは開港後に栄えた外国人居留地区です。

 

元町という町名は横浜神戸が有名ですが

ここ函館の元町も古くから栄えた街です。

「もともと街の中心だった場所」 モトマチと呼ぶんですね。

 

 

 

 

函館の街路にはナナカマドがたくさん植えてあります。

7回かまどに入れても燃えない

・・・というくらい火に強い木だそうです。

 

真っ赤で綺麗な実なんですが・・・・

実は毒性が強く、鳥が絶対に食べないそうで

・・・・歩道が糞で汚れることもないとか。

 

 

 

 

 

 

 

まず目に入るのが 函館聖ヨハネ教会

 

1874年に宣教が開始された英国聖公会の教会

現在の建物は1979年築。

茶色の十字形をした屋根が印象的。

 

 

 

 

次は万延1年 (1860) に創建された・・・

ロシア正教会聖堂 (函館ハリストス正教会)

昭和57年に国の重要文化財に指定。

 

IMG_2976

 

 

 

最後は、函館区公会堂

明治43年(1910)に創建された公会堂。

もともとあった町会所が焼失したため

現存するのは再建されたものだそうです。

 

IMG_8563

 

 

 

 

いや〜 、神戸とはまた 違った風情がありますね。

日本で最初に海外に解放された港町って

・・・なんか歴史の重みを感じさせてくれました。

 

 

 

 

 

***************************

 

函館観光のラストは、金森赤煉瓦倉庫です。

小樽運河の倉庫群と違って

・・・こちらは赤煉瓦に華があります。

 

IMG_8616

 

 

IMG_3049

 

 

IMG_8617

 

 

 

 

前回は吹雪の中の訪問でしたが

今回は真っ青な青空の下での散策でした。

 

やっぱり、日ごろの行いですかね・・・・笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

秋の青空が眩しい季節です。

爽やかで陽気な曲が聴きたいですね。

 

 

 

ソニー・クリス はどうでしょうか。

1960年代に西海岸で活躍したアルトサックス奏者です。

ちょっとポップな曲を取り上げたアルバム

UP UP AND AWAY    から サニー をどうぞ。

 

 

IMG_8618

 

UP UP AND AWAY/Sonny Criss (Prestige)

Sonny Criss(as) Cedar Walton(p) Tal Farlow(g) Bob Cranshaw(b) Lenny McBrown(ds)  1967年録音

 

1.  Up, Up and Away
2.  Willow Weep for Me
3.  This is for Benny
4.  Sunny
5.  Scrapple from the Apple

6.  Paris Blues

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9.98

 

ついに出たね!

あか9秒台 !

桐生祥秀君 !!

おめでとう !!!

 

でも、横で走った多田修平も速かった〜

 

 

IMG_8479

 

 

IMG_8480

 

 ⬆︎  画像をクリックするとYouTubeに移動します。

日本インカレ陸上 2017   男子 100m 決勝。

 

 

 

 

 

***************************

 

11:20AM  函館空港到着です。

札幌 〜 函館はプロペラ機でした。

 

 

IMG_2747

⬆︎  プロペラ機

 

IMG_2748

⬆︎  函館空港

 

 

 

2005-06年度日事連総務財務委員会

・・・同窓会家族旅行に合流です。

 

もう10年続いてます!

 

 

▶︎ 14:00  江差到着で皆さんホッコリ・・・

 

 

IMG_2798

 

 

最初の訪問地は

ニシン漁で江戸時代に巨万の富を築いた旧中村家住宅

いわゆるニシン御殿

もしくはニシン自社ビルですね。

 

 

 

 

当時の中村家は

ニシン漁を基盤にした総合商社だったんですね。

豪邸です。

 

FullSizeRender 2

 

 

⬇︎  当時のニシン漁の写真がありました。

大正時代までは

地面が見えないような大漁が続いたらしいです。

 

そして大正12年、空前絶後の凶漁となり

以降ニシンはこの海へは二度と戻らなかったそうです。

 

IMG_2845

 

 

 

 

そこから歩いて5分・・・・

▶︎ 14:30  民謡『江差追分』の 江差追分会館 です。

 

IMG_8494

 

 

この一帯は いにしえ街道 と名付けられて

・・・観光エリアになっています。

 

江差では

もう55年も江差追分の全国大会が続いているとのこと。

で、来週からその全国大会なんだそうです!

 

 

江差追分・・・・全曲通しで聴くのは初めてです。

相当に難しい民謡です。

 

IMG_2822

 

※ 追分節はもともと

信濃の追分辺りで歌われていた馬子唄

全国に広まったものだそうで

朗々と声を響かせて唄う民謡である

・・・となっています。

 

 

⬇︎  これが江差追分の楽譜です。

会館の壁に掲げてありました。初めて見る譜面です。

 

IMG_8495

 

 

 

 

この日の宿泊地は

函館の中心街から東へ5kmほどの所にある湯の川温泉です。

17世紀から続く道南最大の温泉街です。

 

 

▶︎ 17:00  割烹旅館「わか松」さんが今宵の宿。

木造の玄関に風情を感じます。

 

IMG_8500

 

 

⬇︎  これが泉質です。

 

IMG_8501

 

 

玄関先に湧いている泉源です。

ちょっとキモいかも・・・・

 

IMG_2838

 

 

 

夕食会場は津軽海峡が見える素敵な部屋でした。

 

 

IMG_8515

 

 

海峡の向こうに見えてるのが下北半島です。

 

IMG_2842

 

 

 

割烹旅館だけあって、お料理は大変結構でした(╹◡╹)

 

 

 

スタートは雲丹豆腐です。

 

IMG_2875

 

 

前菜の盛り合わせ・・・シマエビが函館の名物だとか。

 

IMG_2876

 

 

椀ものはトウモロコシの真丈・・・花びらが綺麗です。

 

IMG_2877

 

 

道南で獲れる魚介類の刺身盛合せ

・・・北寄貝、マグロ、などなど、鮮度バツグン

 

IMG_2878

 

 

毛ガニです。

 

IMG_2879

 

 

カスベの揚げ煮

・・・カスベはエイを干したものだそうです。初食です。

 

IMG_2880

 

 

時しらずのみぞれ焼き

・・・時しらず は時期ハズレの夏に獲れる鮭のことです。

雲丹のグラタンも贅沢です・・・

 

IMG_2881

 

 

シメは北寄貝の炊き込みご飯でした。

 

IMG_2882

 

 

 

いやはや、北海道は最高です!!

 

今日は長編駄文にお付き合いいただきました・・・・感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

江差追分・・・

 

 

有名な民謡ですが、実はきちんと聴いたことがないんです。

で、今日の1曲は

・・・正調 江差追分 ということで・・・

 

 

浜田喜一さんという

有名な追分の唄い手さんがおられまして・・・

大正生まれ、初代ですね・・・

 

 

IMG_8516

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

江差追分 (前唄・本唄・後唄)/ 初代 浜田喜一 (ビクター)

1968年発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道

2月に続き、また来れました!

 

 

新千歳空港です。

雲の姿が九州とちょっと違う感じです。

 

 

 

 

 

 

 

今回は

東京で会議が終ってからの北海道入りなので

札幌到着は6時過ぎでした。

 

こちら、日が暮れるのも早いです。

本日の札幌の日没時刻は・・・・17:58です。

 

 

 

夜、さっそくすすきのを散策。

さすが・・・・夜の照明が眩しいです。

 

 

IMG_2556

 

 

すすきの は漢字で書くと 薄野 だそうで・・・・

 

明治の開拓時代に

遊郭建設に当たった開拓監事 薄井龍之 

苗字の一字をとって名付けられたのだとか。

 

自分の名前が日本3大歓楽街の名称になるなんて

名誉というか、不名誉と言うか・・・・

 

因みに3大歓楽街とは

歌舞伎町

中洲

すすきの

・・・・だそうです  Wiki

 

 

 

 

 

 

 

夕食は炉端焼きにしました。

 

 

IMG_2561

炉端焼き ウタリ

札幌市中央区南五条西5-1/050-5570-4497

 

 

ウタリというのは

アイヌ語で「仲間」の意味だそうです。

 

 

 

網の上でこんな感じで焼いてくれます。

 

IMG_2567

 

 

ホッケです。

 

IMG_2570

 

 

コマイという北海道の魚です。

 

IMG_2571

 

 

コマイはスケトウダラの仲間で、氷下魚と書くのだとか。

ウィキってみると・・・

 

IMG_8474

 

 

なるほどですね。

 

 

 

 

 

この後もすすきの散策は続き

最後はラーメン横丁でシメのラーメンと相成りました。

 

 

 

しみじみ』というお店で・・・

しじみのエキスが入った

こっさりしじみ味噌ラーメンをセレクト。

 

因みに、こっさり というのは

こってり+あっさり の合成語だそうで・・・

コクがあって、後味あっさり・・・

超褒め言葉じゃないですか!

北海道のラーメン界では常識だとか・・・

 

博多んもんは、そげな言葉、知らんやったや   m(_ _)m

 

 

IMG_2581

しみじみ

札幌市中央区南五条西3-6N グランデビル1階/011-521-4323

 

 

魚介系のダシ味が

あっさりした味噌スープ味をグッと引き上げ

・・・・美味いっ!

 

本日2度目の夕食ながら、完食いたしました。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ドリカムの曲に札幌の曲があります。

 

 

LAT. 43° N 〜 北緯43度 という曲です

・・・札幌の緯度って北緯43度なんですね。

 

ちょっと回りくどいタイトルです 笑

 

 

リリースが1989年だからドリカム初期ですね。

8インチシングルCDですよ・・・懐かしい。

2006年にTVドラマのテーマに使われたそうですが、

それはよく知りません。

 

 

⬆︎ 画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

北緯43度 〜 Latitude 43 digrees North (Epic/Sony)

1989年発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

引越しの荷解きもままならない日々ですが・・・

この週末は、ちょっと息抜き!

 

 

 

 

土曜日・・・・・空は快晴です!

 

1か月ぶりのゴルフは、芥屋ゴルフ倶楽部!

プロツアー観戦で

先週ギャラリーとして来てはいるんですが・・・・

 

 

IMG_2534

 

 

 

遅いスタートでしたが

まだアサガオが開いていました。

 

 

 

 

ツバキの実はこんなに大きくなってます。

 

IMG_2532

 

 

 

 

もう秋ですね・・・・・

 

 

木々や植物を愛でていると

ゴルフのほうはすっかりおろそかになりまして・・・

 

ツアー直後のグリーンはかなりの難物で・・・

見事に3パットを連発してしまいました  笑

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

日曜日・・・

午後から

父の法要の準備などでちょっとバタバタしましたが・・・

 

 

 

夕ご飯は

最近小戸にオープンした中華を覗いてみることに。

前からちょっと気になってまして・・・・

 

アジアンキッチン 餃子の Hana87 (ハナハナ)

というお店です。

 

 

IMG_8459

 

アジアンキッチン 餃子のHana87 

福岡市西区小戸4-3-39/050-5594-3441

 

 

 

どの料理も結構辛いんですが、味はなかなか!

 

 

IMG_2540

 

IMG_2539

 

IMG_2542

 

IMG_2541

 

 

 

リピートあり・・・・ですね。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

晴れた日には永遠が見える

On A Clear Day, You Can See Forever

 

・・・という曲があります。

 

 

 

1960年代に映画にもなったミュージカルの主題歌です。

 

 

IMG_8462

 

 

よく晴れた日

目覚めたらまわりを見渡してみて

そうすると  自分がなんなのかよく見えてくる

どの星よりも

自分が強く輝いていることにびっくりさせられるでしょう?

ほら  山や海や海岸の一部になったように感じるでしょう?

あそこから ここから

今まで聞いたことのない新しい世界の音が聞こえてくる

スッキリ澄んだ晴れた日には

どこまでも見渡せるの

永遠を見ることができるのよ

 

 

 

 

ピアノトリオの素敵な演奏がたくさんありますが

 

今日は

オスカー・ピーターソン

1965年のアルバムを紹介します。

 

 

 

GIRL TALK/Oscar Peterson (MPS)

Oscar Peterson(p) Ray Brown(b) Sam Jones(b) Bob Durham(ds) Louis Hayes(ds)  1965〜1968年録音

 

1.  On A Clear Day

2.  I’m In The Mood For Love

3.  Girl Talk

4.  Medley:I Concentrate On You 〜 Moon River

5.  Robbin’s Nest

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.