社長ブログ

 

 

 

 

博多券番のお仕事を手伝うことになり

京都祇園に視察に来ています。

 

博多券番というのは、

芸妓さんのマネジメント事務所のこと

 

・・・博多以外では、見番とも検番とも書きますね。

 

 

 

 

あまり知られてないんですが

博多には 博多券番 という花街があって・・・

立ち方さんが10人、地方 (じかた) さんが6人

所属されています。

 

えー

立ち方 というのは踊り担当

地方 (じかた)    というのは楽器とお唄い担当です。

・・・・念のため (^o^)

 

 

IMG_2074

 

⬆︎  博多券番ホームページより

 

 

 

 

京都には花街が6ヶ所あって・・・

あか祇園甲部

あか祇園東

あか先斗町

あか宮川町

あか上七軒

あか嶋原

芸妓さんが200人くらい、

修業中の舞妓さんが80人くらいいらっしゃるそうです!

 

 

博多とは全然規模が違いますね・・・・

 

 

 

 

 

***************************

 

という訳で、祇園に来ています  笑

 

京都の歓楽街は、

南北に走る花見小路を中心に広がっていまして・・・・

 

まずは新橋通辰巳大明神にお参りです。

 

 

 

 

辰巳稲荷の右手に見えている新橋通

江戸時代から続く花街で、

お茶屋が多く残っていたのを

京都市によって昭和40年代から保存修景され、

現在の街並みが形成されています。

 

そんなお茶屋様式の家屋をちょっとレポートします。

 

 

 

 

IMG_2083

 

 

IMG_2082

 

 

これらの建物の中は、

実はバーやナイトクラブが入っていて

中には大理石張りの地下まで作ってあったりします。

 

 

 

 

 

***************************

 

新橋通から白川を渡って祇園の切通しへ入っていくと、

夜の繁華街が拡がる一帯です。

 

この時間帯はまだ静かですね (^人^)

 

IMG_2093

 

IMG_2094

 

 

 

 

 

 

***************************

 

そして祇園花見小路です。

四条通からの入り口に構える一力茶屋は有名ですよね。

 

 

IMG_2097

 

 

IMG_2098

 

⬆︎  この画像2枚は、ウェブ画像です(^人^)

 

 

 

う〜ん、 どこもレベルの高い意匠です・・・・・

博多券番も頑張らないといけませんですねぇ!

 

 

 

 

★ 最後にひとつ薀蓄を・・・

 

花街のお茶屋の店先に吊るす提灯には、

・・・花街 (かがい) ごとに紋があります。

 

 

祇園甲部のお団子マーク、先斗町の千鳥マークは有名です。

 

IMG_2100

 

IMG_2101

 

 

 

 

 

京都のことは書き出すと止まりません。

本日はここまで!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日のブログに

笠井紀美子さんの初期のアルバムを紹介したので・・・

 

今日は

1970年代後半に彼女がメジャーレーベルのCBSに移籍して、

ちょっとブレイクした時代のアルバムを紹介しましょう!

 

 

***************************

1枚目。

シダーウォルトン・トリオを伴奏に歌った

ノリノリのライブ盤 KIMIKO  IS  HERE   です。

 

ハスキーヴォイスでグルービーに歌う笠井、

ブルージーなシダーのピアノ・・・

これぞジャズ !  っていう感じですね。

 

 

IMG_2103

 

KIMIKO IS HERE/笠井紀美子 (CBS)

笠井紀美子(vo) Cedar Walton(p) Sam Jones(b) Billy Higgins(ds)

1975年録音

 

1.  Dat Dare
2.  I am the girl
3.  No Tears(In the end)
4.  Meaning of the blues
5.  It could happen to you
6.  Sad song
7.  I sidn`t know what time it was
8.  Moondance
9.  Round midnight
10.  Jazz ain`t nothin` but soul

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

***************************

2枚目。

 

笠井紀美子、まさかのフュージョンアルバム

あかさTOKYO  SPECIAL    です。

 

折からのフュージョンブームに乗って、

ポップスチャートにランクインしました。

 

 

IMG_2102

 

TOKYO SPECIAL/笠井紀美子 (CBS)

1977年録音

 

1.  バイブレイション (Love Celebration)
2.  やりかけの人生
3.  夏の初めのイメージ
4.  ベリー・スペシャル・モーメント
5.  人はそれぞれ・・・(Just Another Love Song)
6.  TOKYO SPECIAL (Manhattan Special)
7.  木もれ陽 (Sequoia Forest)
8.  テイク・ミー
9.  待ってて (Laid Back Mad Or Mellow)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大学の建築学科の支部長会が、

毎年秋に母校の時計台ホールで開催されます。

 

九州支部長ということで、毎年、参加しています。

 

 

 

 

京都駅に降り立つと真っ先に目に飛び込むのが、

・・・京都タワー

 

 

初めて京都に来た受験生時代、

古都京都とこのタワーのデザインが不似合いで・・・

・・・かなりショックだったことが思い出されます。

 

一応、デザイナーを目指す若者だったもので・・・笑

 

 

京都タワー

1964年竣工

デザインは山田守、構造設計は京都大学の棚橋先生です。モノコック構造(応力外被構造)といって、鋼板を溶接して造られています。

 

 

 

 

宿泊先のホテルにチェックインして、ランチに出ます。

 

御池通り付近の河原町と鴨川に挟まれた界隈には・・・

けっこう面白いお店が多くて散策するとワクワクします。

 

 

まずは路地

 

1間ほどの細い路地の奥に暖簾や格子戸が見えて・・・

お店があるのがわかります。

 

店の向こう側は鴨川に面していて・・・

河川敷の上に<川床>というテラス席があるのが通常です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鴨川と並行して深さ数十センチの  高瀬川  があります・・・

 

 

江戸時代、

都と伏見を資材を積んで運行する

・・・底の平たい舟が行き交っていたそうです。

森鴎外の小説で有名な  高瀬舟  ですね・・・・

 

この辺りは壱之舟入と言って、船着場だったみたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_0871

 

 

 

 

 

飲食店も

京都らしい風情の店が並んでいて、迷ってしまいました。

 

 

人気の中華壱之船入』は当然ながらすでに満席。

湯豆腐の『豆屋源蔵』もいい感じの店構えです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

で、この日のランチは、

路地の奥に佇むイタリアン『プレーゴ藤吉に飛び込みで!

 

 

木造の町屋を改造して・・・

奥には鴨川を望む川床席もあって、いい感じのお店です。

 

 

 

 

 

 

 

プリフィクスのランチメニューをオーダーしましたが・・・

丁寧な料理と素敵な盛り付けで・・・

ドルチェが3皿も出たのにはビックリでした!!

 

 

IMG_0885

 

IMG_0886

 

IMG_0887

 

IMG_0889

 

IMG_0890

 

IMG_0891

 

IMG_0895

 

IMG_0896

 

IMG_0897

 

※ 肉料理 「おか」 に店名が変わり、祇園に移転されました。

 

 

 

京都って和食というイメージがありますが・・・・

イタリアンやフレンチも相当レベルが高いので、

意外や意外のレストランが街中にありますよ!!

 

 

 

やっぱりいいですね、京都・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1970年代

国内ジャズヴォーカリストの人気ナンバーワン

・・・笠井紀美子 さんでした!!

 

確か、京都のご出身です。

 

 

 

あの頃はジャズヴォーカルって

そんなにメジャーなジャンルではなかったので

彼女を覚えている人は相当にコアなファンですね。

 

 

今日は、

彼女がピアニストの大野雄二トリオをバックに歌った

デビューアルバム JUST FRIENDS    を紹介します!!

 

 

 

 

JUST FRIENDS/笠井紀美子(London〜KING)

笠井紀美子(vo) 大野雄二(p) 水橋孝(b) 小原哲次郎(ds)

1970年録音

 

1.  There Will Never Be Another You

2.  Sunny

3.  Exactly Like You

4.  Just In Time

5.  Wild Is The Wind

6.  By The Time I Get To Phoenix

7.  Bewiched

8.  Get Out Of Town

9.  Good Life

10.   Just Friends

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、健康診断で内視鏡検査の待ち時間です。

 

暇なので、

先月、東京ミッドタウンで見かけたナイスなグッズを・・・

ブログします!

 

 

 

***************************

 

最初は地下1階の羊羹「とらや」さんの店内。

 

 

 

『雨を感じて』と題された店内ディスプレイ・・・・

・・・繊細で綺麗なデザインでした。

 

 

 

 

平安時代は、小雨を<小佐女> と書いたんだとか・・・・

小雨に濡れる菊をイメージした和菓子だそうです。

 

 

 

 

 

 

建築家前田圭介氏の作品集が販売中。

やはり雨のイメージ ?

でも、これはちょっと・・・・困

 

 

 

 

 

***************************

 

ミッドタウンでは、毎年、

デザインアワード  が開催されてるんですが、

これ、なかなか面白いんですよ。

 

審査員に  小山薫堂  さんなんかが入っていて・・・・

ユーモアたっぷりの受賞作が展示されてます。

 

 

 

 

 

赤い羽根・・・ではなく、国旗羽根

東京オリンピックの通訳用だそうですよ。

 

 

 

 

日本画プチプチ

プチプチするときの楽しみが倍増・・・・

ちょっとおタッキー?

 

 

 

 

ありそうでなかったと縦書きレシート

 

 

 

 

なかなか! 貯金箱ならぬ貯金豚!!

 

 

 

 

砂糖とシロップ用の桜花びら型のポーション

 

 

 

 

和風ガムの箸置き・・・・もちろん焼肉屋さん用です 笑

 

 

 

 

***************************

 

各階のショップにも、見所のあるグッズが並んでました。

 

 

 

金地のお茶入れ・・・・綺麗です!

 

 

 

 

目出度い!・・・・金銀の小皿

ゴールド好きなもので  笑

 

 

 

 

九谷焼風だけど実は伊万里焼の柄付き徳利

柄付きの徳利って珍しいです!

 

 

 

 

縁起ものですよ!

鶴の香合小皿

 

 

 

 

さすがお江戸の六本木、なかなか面白いですよね!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

この間、

誰かが口ずさんでいて思い出しました・・・

・・・ゼーガー&エバンス の「西暦2525年

 

 

中学生時代・・・深夜ラジオに噛りついて聴いてました。

 

 

西暦2525年

もし男がまだ生きているなら   

もし女が生き長らえるならわかるだろう

 

西暦3535年

真実を話す必要はなくなるし 嘘も話すこともない

考えていること  すること   言うことすべてが   

今日飲む錠剤の中に入っている

 

西暦4545年

歯などある必要もなく   目も必要がなくなる

噛まなくてはいけないものはなくなるし   

誰も君なんか見やしない

 

西暦5555年

腕は動かず横に垂れたまま

脚は何もすることがなくなる   機械が代わってやってくれる

 

西暦6565年

夫など必要としないし   妻も必要としない

息子は拾ってくればいい   娘も拾ってくればいい

長いガラス管の底から

 

西暦7510年

もし神が来られたら   まだ間に合うはずだ

たぶん周りをご覧になりおっしゃるだろう   

最後の審判の日が来たのではないかと

 

西暦8510年

神は知恵に満ちたかぶりをお振りになり

人類が行きついたところに満足している とおっしゃるか  

それを引き裂きまたやり直すか

 

西暦9595年

どうだろうか   まだ人類は生きているだろうか

人類はすべてこの地球の与える物を

自分の物にして   何も返してはいない

 

今1万年が経ち

人類は10億の涙を流した

決してわかりはしなかったことのために   

今   人類の統治は終わる

 

しかし永久の夜の闇を抜けたところに  

瞬く星の光がある

ずっとずっと遠いところに   

たぶんそれはほんの昨日のことだろう

 

西暦2525年

もし男がまだ生きているなら   

もし女が生き長らえるならわかるだろう

 

西暦3535年     

真実を話す必要はなくなる・・・

 

 

長々とすみません。ウェブ にあった翻訳歌詞です。

ヒットしたのは凡そ50年前です。

・・・アナログ讃歌の深〜い歌詞だったんですね・・・・

 

 

 

IN THE YEAR 2525/Zager & Evans (RCA)   1969年発売

 

A面   In The Year 2525

B面   Exordium & Terminus

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医業経営コンサルタントという資格があります。

 

 

その学会が

今年は長野で開催されたので行ってきました。

 

羽田までJAL・・・で

東京からJR北陸新幹線・・・で

・・・1時間30分で長野です。

 

 

image

 

⬆︎  北陸新幹線の<かがやき> 12両編成です。

 

車両メーカーの違いによってE7系とW7系がある

・・・らしいんですが

・・・よく分かりません。

 

 

 

 

⬆︎  この列車・・・

グリーン車の上にグランクラスという設定車両があって、

知らずに普通のグリーン車に乗ってしました

 

乗ってみたかった・・・・残念!

 

 

 

 

新幹線長野駅舎は木材をテーマにした綺麗なデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

メトロポリタン長野という

・・・・・駅に連結したホテルが会場です。

 

初日の今日は、基調講演。

講師は

地元、善光寺  

121世鷹司誓玉上人白蓮坊若麻績敏隆住職 !

 

すごい・・・滅多に聞けない、見れない方々です!

 

 

 

 

 

 

善光寺って有名ですが、どんなお寺なんでしょうね?

ちょっと調べてみました。

 

 

⚫︎善光寺は二つの寺院の集合体

天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊である。

 

⚫︎仏教が諸宗派に分かれる前からある寺院なので、

無宗派である・・・凄い!

 

⚫︎大本願は尼寺である。

住職である上人は、代々公家のお嬢さんを迎える習わし

 

⚫︎今日講演された121世鷹司誓玉上人も・・・

公爵鷹司家のご出身である。

 

⚫︎ご本尊の一光三尊阿弥陀如来日本最古と伝えられ、

上人ですら見ることを許されない

 

⚫︎江戸時代末期には"一生一度は善光寺詣り"と言われた。

 

 

・・・なるほどですね。

 

・・・そんな訳で、

今日のプログラムが終わった後、さっそく善光寺に    GO!

 

駅からタクシーで5分でした。

 

 

 

 

***************************

 

本殿までみやげ物屋宿坊が凡そ1kmほど続きます。

 

 

宿坊は参詣客を安く泊める宿で、

大部屋は、1泊2食で10,000円ちょっと

・・・・と、宿坊のおじさんの弁。

 

いい感じですね・・・・

最近、けっこう人気があるみたいです。

 

 

 

 

 

 

しばらくすると見えてくる仁王門で記念撮影

 

image

 

 

 

山門まではずっと食べ物屋とみやげ物屋が続きます。

名物のおやきと信州蕎麦の店が軒を並べていました。

 

image

 

 

 

そして山門

大きいですね。扁額には善光寺とあります。

 

image

 

 

 

そして、いよいよ御本殿

平日の夕方とあって境内はけっこうゆっくりしていました。

 

image

 

 

 

本殿前の大香炉最後の階段です。

仏教の象徴である卍紋と立葵の紋が見えています。

 

無病息災と社業繁栄を、

住所入りでしっかりお願いしてきました・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

善光寺の名物といえば、

・・・おやきと信州蕎麦です。

参道のみやげ物屋で大急ぎで味わってきました。

 

image

 

image

 

 

おやきは  西澤餅屋  さんが 有名です。

 

 

信州蕎麦  もりそばが基本だそうで・・・・

 

碾きたての蕎麦の香りを味わって食べるには

冷たいもりそばしかないだろう・・・と、

みやげ物屋のオヤジに説教されました。

 

 

参考までに・・・

有名な戸隠蕎麦は長野県の旧戸隠村特有の蕎麦で・・・・

信州蕎麦とは区別されてます。

 

戸隠蕎麦は

円形のザルと”ぼっち盛り“という盛りつけ方が特徴です!

 

 

⬆︎  戸隠蕎麦

ひと口ずつ数束に分けて盛る”ぼっち盛り”が特徴。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は・・・

善光寺でどっぷりと日本を味わいました。

音楽も和ジャズでいきましょう!!

 

 

山本邦山という尺八奏者がおられました。

・・・人間国宝にもなられた方です。

・・・2年前に亡くなられましたが・・・・

 

1960年代からジャズミュージシャンと積極的に交流し、

幾つかの話題作を録音しました。

 

 

本日は、

1984年に、山下洋輔、富樫雅彦という

日本屈指のフリージャズミュージシャンと共演した作品

・・・を紹介します。

 

当時話題だったPCM録音・・・懐かしい

・・・とありますね。

ちょっと前衛的な演奏です。

 

 

BREATH/山本邦山、山下洋輔、富樫雅彦 (DENON)

山本邦山(尺八) 山下洋輔(p) 富樫雅彦(prec)  1984年録音

 

1.  Breath Prologue
2.  Joy
3.  Bamboo Holyday
4.  Eastern Ceremony
5.  Encounter
6.  Basic Flight
7.  Rainbow
8.  Breath Epilogue

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のブログで書ききれなかった最後の美術館巡りは・・・

・・・六本木ヒルズの森美術館です。

 

 

 

 

森美術館

東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ

森タワー53階/03-5777-8600

 

 

 

 

 

 

 

開催中のテーマは「宇宙と芸術展

 

 

森美術館はいつもディスプレイが素晴らしいので・・・

つい観に行きたくなってしまいます!!

 

ここのディレクション、誰がやってるんでしょうか?

 

 

 

 

 

 

展示自体は

宇宙に関連したアートを色々集めて見ました的な

・・・ちょっと肩透かし系の企画でした 笑

 

 

見せ場は、

スペースシャトルのオブジェと

ガラスで出来た鎧みたいなウェア

・・・ですかね・・・

 

 

 

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

でも、一番興味が湧いた展示は・・・・

うつろ舟」!!

 

 

 

うつろ舟事件というのは・・・・

 

1803年 (享和3年) に

常陸国 (茨城県) の海岸に漂着したUFOのような乗り物に、

・・・日本国中が騒然となった事件です。

 

 

見知らぬ文字

船内にいた美しい異国の女性

手に携えた小箱・・・・

うーん、何だったんでしょうね。

 

 

 

 

 

うつろ舟の描写が3点出品されていました。

これって小型の宇宙船?

 

 

 

image

 

 

image

 

 

そして、その模型が1点!

 

 

 

 

 

うつろ舟・・・虚ろ・・・・

なんて素敵な日本語なんでしょう!!

 

イマジネーションが掻き立てられますよね!

 

 

 

森美術館さん、楽しませて頂きました。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ジャズピアニストと言って真っ先に浮かぶのは・・・

やっぱり ビル・エヴァンス でしょうか?

 

 

 

1960年代に活躍したミュージシャンで・・・

現在活躍している全てのジャズピアニストの原点とも言える

ピアニストです・・・・ビル・エヴァンス!!

 

 

 

1961年にリヴァーサイドレコードに録音した

EXPLORATIONS というアルバムは

モダンジャズピアノの聖典のような作品です!!

 

 

インタープレイと呼ばれた・・・

ベースのスコット・ラファロ!

ドラムスのポール・モチアン!

3人が一体となって織りなすトリオ演奏

・・・当時の最高の音楽性でした!!

 

 

 

EXPLORATIONS/Bill Evans (Riverside)

Bill Evans(p) Scott LaFaro(b) Paul Motian(ds)  1961年録音

 

1.  Israel
2.  Haunted Heart
3.  Beautiful Love (Take 2)
4.  Beautiful Love (Take 1)
5.  Elsa
6.  Nardis
7.  How Deep Is The Ocean
8.  I Wish I Knew
9.  Sweet & Lovely
10.  The Boy Next Door

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日に続いて

・・・東京の美術館巡りの第2段です!

 

 

 

 

まずは腹ごしらえ。

昼ごはんを御徒町の「ぽん多本家で頂きます!

・・・おススメは低温で揚げたトンカツ

・・・ぽん多ではカツレツと言って注文します。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の美術館第1段は、上野の東京都美術館

 

つい最近、世界遺産登録が決まった

ル・コルビュジエ設計の西洋美術館を通り越して・・・

 

・・・公園の一番奥にある都美術館に到着。

 

 

 

 

今回の

ポンピドゥーセンター傑作展』と題された展覧会は・・・

 

パリのポンピドゥーセンター

1906年から1977年までの72年の歴史を振り返り

1年から1点ずつ、計72点を展示するという・・・

ちょっとマニアックな趣向になってます!

 

 

 

 

 

展示作品の最終年の1977年と言うのは

・・・ポンピドゥーセンターが完成した年です。

当時、斬新なデザインと構造が

・・・センセーショナルな話題を呼んでいました!

 

設計は、

レンゾ・ピアノリチャード・ロジャース・・・・

・・・この二人も大ブレイクしました。

 

 

因みにポンピドゥーと言うのは

施設の発案者であるポンピドゥー元仏大統領のお名前です。

 

 

⬆︎  パリのポンピドーセンター

 

 

⬆︎  フランスのメッスにできたポンピドーセンターの別館。設計は坂茂とジャン・ド・ガスティーヌの日仏共同設計。

 

 

 

今回の展示では、

ジャコメッティやブランクーシ、

そして、クリストの初期の梱包作品・・・・などの、

実物が見れたのが収穫でした!

 

 

 

 

image

 

 

 

 

 

マルセル・デュシャンの車輪

ル・コルビュジエのキュビズム絵画にも

・・・約30年ぶりに再会できました。

 

同じキュビズムでも、

コルビジェはやっぱり建築家のキュビズムですね。

クールで・・・・ピカソのキュビズムとは情熱が違います。

 

 

image

 

 

image

 

 

ピカソ、シャガール、マチスはさすがのクオリティです。

人気もひときわ・・・・人だかりが・・・・でした。

 

image

 

 

 

 

image

 

 

 

 

パリへ、パリへ、と世界のエスプリが集まった

・・・エコール・ド・パリの時代から・・・・

 

ナチの迫害でヨーロッパから知性が消えた1940年代・・・

そして

・・・アメリカに主導権を奪われた戦後の欧州アート・・・

 

 

今回のポンピドゥー展はそんな時代のアーカイブでした。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      

 

 

 

ヨーロッパといえば、なんと言っても

カルロス・サンタナEuropa ですよね。

・・・ラテンフレイバーの哀愁のメロディ!

 

くぅ〜、たまらん・・・・の世界です。

 

 

 

AMIGOS/Santana (CBS)

Greg Walker(vo) Carlos Santana(g, perc, congas, vo) Tom Coster(p, Rhodes, Hammond, Moog, ARP Pro Soloist & Odyssey & String Ensemble, Hohner clavinet D6, vo) David Brown(b) Leon “Ndugu” Chancler(ds, timbales, congas, roto-tams, vo) Armando Peraza(congas, bongos, vo) Ivory Stone(vo) Julia Tillman Waters(vo) Maxine Willard Waters(vo)  1976年発売

 

1.  Dance Sister Dance (Baila Mi Hermana)
2.  Take Me With You
3.  Let Me
4.  Gitano
5.  Tell Me, Are You Tired
6.  Europa (Earth’s Cry Heavens Smile)
7.  Let It Shine

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クイズ・・・

この景色、わかりますか?

 

 

答えは

日比谷の帝国ホテルのタワー棟から見下ろした

・・・日比谷公園です。

 

 

 

 

 

 

ここから本題・・・

昨年から受講している設計講座の最終回で

・・・今週末の3日間は東京ということになりました。

 

 

 

さて・・・・

東京で楽しいのは美術館巡りです!!

 

地方都市では

こんなにたくさんの美術館やギャラリーがないので

・・・ついつい巡ってしまいます 笑

 

 

 

 

***************************

今回、最初に行ったのが

東京ミッドタウンのサントリー美術館!!

ここはいつも日本画や工芸の一級品を展示してくれるので

よく足を運びます。

 

開催中の展示は

鈴木其一 (きいつ) 

其一は、江戸琳派の巨匠〜酒井抱一 (ほういつ) の弟子で

19世紀江戸期の日本画の大家です。

 

 

 

 

 

メトロポリタン美術館所蔵の六曲一双の大作

・・・朝顔図屏風 が今回の華です。

 

金箔の下地に藍の朝顔と緑の葉が映えて

・・・いやあ、圧倒されました。

 

image

 

image

 

 

 

その他の展示作品です・・・・

 

image

群鶴図屏風

 

 

 

 

 

***************************

琳派と言えば、

本阿弥光悦、俵屋宗達、尾形光琳、酒井抱一

巨匠として有名ですが・・・

 

特に、風神雷神を描いた屏風絵の競作 (?) は有名です。

 

 

比べて観ると、

それぞれの画風の違いがよくわかって、面白いですね。

 

 

image

⬆︎   俵屋宗達作 風神雷神図

 

 

image

⬆︎  尾形光琳作 風神雷神図

 

 

image

⬆︎  酒井抱一作 風神雷神図

 

 

そして、本日の主役 〜 鈴木其一の風神雷神の襖絵です。

 

 

 

どうです?

面白いですね!

 

 

 

今日は日本画にどっぷり浸かった1日でした。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSI       ♫      ♫       

 

 

 

ヴァイオリンでジャズを演る人

あまり多くないんですが・・・

・・・ヨーロッパには結構います!!

 

 

 

日本だと、なんと言っても 寺井尚子 さんです!!

 

この人・・・

容姿もさることながら、音楽が素晴らしいですね。

 

 

 

3年ほど前にリリースされた『VERY  COOL』は・・・

有名なジャズオリジナルとポピュラーソング

適度にブレンドした素敵なアルバムです。

 

新進のヴィブラフォン奏者・・・

山本玲子さんが加わっているのも見逃せません。

 

 

 

VERY COOL/寺井尚子 (Somethin’ else)

寺井尚子(vln) 北島直樹(p) 店網邦雄(b) 中沢剛(ds) 山本玲子(vib) 松岡“matzz”高廣(perc) ジャンゴ・リズム(g)  2013年録音

 

1.  黒いオルフェ
2.  キサス・キサス・キサス
3.  カンタロープ・アイランド
4.  エストレリータ
5.  ダンシング・イン・ザ・ウインド
6.  リトル・Bズ・ポエム
7.  テンパス・フュージット
8.  エヴリシング・ハプンズ・トゥ・ミー
9.  クール・ヴァイブレーションズ
10.  ビギン・ザ・ビギン
11.  エストレリータ(KINCHO蚊取り線香2014CM曲)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京で

時間ができるとちょっと立ち寄るのが御茶ノ水界隈

 

 

 

 

日大、 明大、東京医科歯科大、順天堂大・・・

駅の周りは高層化した大学がズラリ・・・

・・・文字通り学生の街です。

 

 

 

 

 

でも

私のお目当ては・・・・ジャズショップ!

ディスク・ユニオン JAZZ TOKYO 店』・・・です。

 

ガラス張りの吹き抜けエントランスが

・・・ちょっといい感じの店です。

 

 

 

 

 

 

 

 

それと、この界隈・・・・

 

JR御茶ノ水駅のまえのスクランブル交差点から

明治大学までの200メートルほどの通りには

ギターを中心にセコハン店・・・

・・・セカンドハンズのことですよ

・・・懐かしいですね、この言葉 笑

楽器店がズラリと並んでいます

 

 

東京じゃなきゃあり得ない光景です・・・さすが!!

 

 

お茶の水の通りの眺め

 

エレキギター専門店

 

 

管楽器専門店

 

 

 

で、本日のCDの収穫は・・・・・

 

 

 

えーっと、

スタン・ホープ・トリオのミニスカジャケの旧盤と・・・

トーマス・フランクの新盤が・・・

私的にはお値打ちです!

 

 

早く聴きたいですねえ・・・・ワクワク・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

本日の収穫CDの1枚・・・・

 

ピアニストの ローランド・ハナ 

少し控えめで趣味のいい20世紀のジャズマンです。

 

 

 

晩年にヴィーナスレコードの専属になってから、

印象的なアルバムを何枚か録音しました。

 

MJQのピアニスト〜ジョン・ルイスに捧げたアルバム・

ヴォーグ誌の専属カメラマン

ジャンルー・シーフの

ちょっとエロティックなジャケットが魅力・・・

は、ぜひ手元に置いておきたい1枚です。

 

 

 

MILANO, PARIS, NEW YORK Finding JOHN LEWIS/Roland Hanna (Venus)

Sir Roland Hanna(p) George Mraz(b) Lewis Nash(ds)  2002年録音

 

1.  Django
2.  Skating In Central Park
3.  Afternoon In Paris
4.  Milano
5.  Bag’s Groove
6.  New York 19
7.  Portrait Of John Lewis
8.  The Clarion Bells Of Zurich
9.  Perugia

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京ビッグサイトで開催中の

医療関係の展示会を視察に上京中です。

 

 

 

 

 

 

 

帰りの便まで時間が空いたので、銀座で映画鑑賞!!

・・・ひとりで映画観るなんて何年ぶりでしょうか?

 

 

CINE SWITCH銀座 という

単発ものばかりやってる映画館が銀座4丁目にあります。

 

・・・和光の裏あたり。

・・・福岡でいうと、KBCシネマみたいな映画館です。

 

 

 

 

 

 

作品は

『ウフィツィ美術館 3D』

という2015年製作のイタリア映画です。

 

原タイトルは Firenze e gli Uffizi・・・

フィレンツェとウフィツィ美術館  3D版 ですね。

 

 

 

で、内容は・・・・

 

フィレンツェの黄金時代を創ったメディチ家の3代目の

ロレンツォ・ディ・メディチが語り部となって

フィレンツェの魅力と

ウフィツィ美術館とルネサンスの芸術を語る。

 

・・・というものです。

 

 

 

監督:Luca Viotto

脚本:Laura Allievi

主演:Simon Merrells (ロレンツォ・ディ・メディチ)

製作:2015年 イタリア

上映:2016年

時間:135分

 

 

とにかく映像が綺麗!!

 

 

撮影は、

カール・ツァイスマスタープライムレンズ搭載の

超高精細カメラRED Epic Dragon 6K>を使用。

 

ヘリコプターから撮ったという

サンタマリア・デル・フィオーレ聖堂 超感動です!!

 

空からの撮影は、

絶対ぶれない機構のブーム撮影機・・・

RED Epic Dragon 6K>をヘリコプターに搭載。

 

建造物と運河は安定性に優れた小型オクトコプター・・・

220ドローン>を使用。

 

 

そして、一番凄いのは・・・

高画質の3D映像で映し出される芸術作品の数々  !!

 

・・・見慣れていたルネサンス絵画が

・・・また違った魅力で迫ってきます !!

 

 

さらに・・・

平面画の立体編集にはハリウッドスタジオの技術を採用。

で、前作『ヴァチカン美術館  3D版』の

立体効果を遥かに上回るビジュアルに成功。

 

一連の3D撮影と編集は・・・

たあ<Sky 3D Channel>の映像技術制作チームが担当。

ポストプロダクションから最終編集までの全行程は・・・

たあ専属の3Dステレオグラファーが担当。

 

 

⬇︎  映像の一部ですが・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いやあ・・・

やっぱ、イタリア人の感性って凄いですね!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日はやっぱりイタリアンジャズですね。

 

 

1960年代からヨーロッパで活躍するピアニスト

・・・ギド・マヌサルディです。

 

当時はかなりアグレッシブな演奏もしていたんですが・・・

最近はめっきり角がとれて

スタンダードナンバーを優美に弾いています・・・

 

 

本日は

彼がまだちょっと尖がってた1981年の演奏で・・・

スタンダードナンバー In Your Own Sweet Way です。

 

デイブ・ブルーベックの作曲です。

 

 

 

IMAGINI VISIVE/Guido Mamusardi (Dire)

Guido Manusardi(p) Furio Di Castri(b) Gianni Cazzola(ds)

1981年録音

 

1.  Oltremera

2.  Love Dance

3.  In Your Own Sweet Way

4.  Yesterdays

5.  Poinciana

6.  I Crott De Ciavena

7.  What kind Of Fool Am I

8.  La Cort Di Asen

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生で初めて・・・

・・・お国から賞状もらいました!!

 

支えていただいた皆さまに感謝 !

 

 

 

 

 

 

 

で、なぜかウナギで祝膳・・・・笑

 

日本橋高島屋8階の『特別食堂』

五代目 野田岩さんの白焼付きうな重です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

日本橋の高島屋ってレトロムードが堪りませんね

特別食堂もそうだけど・・・

 

 

古いヨーロッパ映画に出てくるようなエレベータ・・・

地下に降りる重厚な石の階段・・・などなど。

 

建築は重要文化財指定ですよ・・・大事にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本橋なので、蛇腹便箋で有名な

榛原 (はいばら) 』さんも覗いておきましょう。

 

・・・最近、店舗が新しくなって、かなりいい感じです。

 

 

 

 

 

 

文具好きには有名な、蛇腹便箋です。

 

image

 

 

 

 

 

日本橋でお腹も満ちて・・・

・・・次は、神社開拓・・・

 

 

今回は、まだ行ったことの無い赤坂の日枝神社へ。

ここ、江戸の守護神なんですね。

 

別名、山王宮

・・・・山王ってここからきてるんですね!!

 

 

image

 

 

 

 

なんか、ほっこりした一日でした・・・・・感謝。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

韓国の男女デュエット・・・

HUE (ヒュー)  をご存知ですか?

 

クラシックからポップスまで

いろんな曲をオペラチックに歌唱するので・・・・

ポペラと呼ばれています。

 

 

image

 

 

 

日本と韓国を往き来して活動しています。

もう何回も聴きましたが・・・

聴くたびに上手くなってきました。

 

二人が歌い上げる Time To Say Goodbye

・・・最高です !

 

 

 

LOVE SONGS/HUE (Cresc)

キム・ジヒョン&リュ・ムリョン (vo)  2012発売

 

1.  見つめあうだけで

2.  10月のある素敵な日に

3.  序詩

4.  忍愛

5.  千の風になって(韓国語ver.)

6.  Ave Maria

7.  You Raise Me Up

8.  Time To Say Goodbye

9.  初恋

10.  愛 あなたのための祈り

11.  踊り( C h u m )

12.  見上げてごらん夜の星を

13.  翼をください

【Bonus Track】
14.  千の風になって(日本語ver.)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.