昨日に続いて
・・・東京の美術館巡りの第2段です!
まずは腹ごしらえ。
昼ごはんを御徒町の「ぽん多本家」で頂きます!
・・・おススメは低温で揚げたトンカツ
・・・ぽん多ではカツレツと言って注文します。
本日の美術館第1段は、上野の東京都美術館。
つい最近、世界遺産登録が決まった
ル・コルビュジエ設計の西洋美術館を通り越して・・・
・・・公園の一番奥にある都美術館に到着。
今回の
『ポンピドゥーセンター傑作展』と題された展覧会は・・・
パリのポンピドゥーセンター の
あ1906年から1977年までの72年の歴史を振り返り、
あ1年から1点ずつ、計72点を展示するという・・・
あちょっとマニアックな趣向になってます!
展示作品の最終年の1977年と言うのは
・・・ポンピドゥーセンターが完成した年です。
当時、斬新なデザインと構造が
・・・センセーショナルな話題を呼んでいました!
設計は、
レンゾ・ピアノとリチャード・ロジャース・・・・
・・・この二人も大ブレイクしました。
因みにポンピドゥーと言うのは
施設の発案者であるポンピドゥー元仏大統領のお名前です。
⬆︎ パリのポンピドーセンター
⬆︎ フランスのメッスにできたポンピドーセンターの別館。設計は坂茂とジャン・ド・ガスティーヌの日仏共同設計。
今回の展示では、
ジャコメッティやブランクーシ、
そして、クリストの初期の梱包作品・・・・などの、
実物が見れたのが収穫でした!
マルセル・デュシャンの車輪と
ル・コルビュジエのキュビズム絵画にも
・・・約30年ぶりに再会できました。
同じキュビズムでも、
コルビジェはやっぱり建築家のキュビズムですね。
クールで・・・・ピカソのキュビズムとは情熱が違います。
ピカソ、シャガール、マチスはさすがのクオリティです。
人気もひときわ・・・・人だかりが・・・・でした。
パリへ、パリへ、と世界のエスプリが集まった
・・・エコール・ド・パリの時代から・・・・
ナチの迫害でヨーロッパから知性が消えた1940年代・・・
そして
・・・アメリカに主導権を奪われた戦後の欧州アート・・・
今回のポンピドゥー展はそんな時代のアーカイブでした。
♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫
ヨーロッパといえば、なんと言っても
カルロス・サンタナの Europa ですよね。
・・・ラテンフレイバーの哀愁のメロディ!
くぅ〜、たまらん・・・・の世界です。
AMIGOS/Santana (CBS)
Greg Walker(vo) Carlos Santana(g, perc, congas, vo) Tom Coster(p, Rhodes, Hammond, Moog, ARP Pro Soloist & Odyssey & String Ensemble, Hohner clavinet D6, vo) David Brown(b) Leon “Ndugu” Chancler(ds, timbales, congas, roto-tams, vo) Armando Peraza(congas, bongos, vo) Ivory Stone(vo) Julia Tillman Waters(vo) Maxine Willard Waters(vo) 1976年発売
1. Dance Sister Dance (Baila Mi Hermana)
2. Take Me With You
3. Let Me
4. Gitano
5. Tell Me, Are You Tired
6. Europa (Earth’s Cry Heavens Smile)
7. Let It Shine
⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。