社長ブログ

 

 

 

 

昨日・・・35年ぶりの鎌倉で。

 

 

鶴岡八幡宮参拝のあと

これまた35年ぶりに江ノ電に乗ってみることになり・・・・

 

JR鎌倉駅西口の隣にある

ミドリの看板が始発の江ノ電鎌倉駅です。

 

IMG_5621

 

 

 

江ノ電です。

これはけっこうオシャレな車両ですね。

あの緑と黄色のツートンに乗りたかったんですが・・・・

 

IMG_5553

 

 

 

で、乗車!

 

途中、線路脇の民家がギリギリまで迫ってきます!

電信柱や標識も手の届きそうなくらい間近に置かれてます。

 

IMG_5622

 

 

 

 

 

 

七里ヶ浜あたりから江ノ島が見えて来ます。

なんか、湘南って感じです。

 

江ノ島が見ィえて来ィた〜 

サザンの歌が聞こえてくるようなミーハーな気分です!

 

IMG_5526

 

 

 

で、途中下車  笑

七里ヶ浜駅を降りてすぐの

カフェ  bills  でお茶しました。

bills・・・・去年、福岡の水上公園にできたカフェですね。

 

IMG_5660

 

 

来た時は、この階段にまだ行列が出来てました。

 

IMG_5550

 

 

 

 

この日の最終目的地は

藤澤市の辻堂に出来たTSUTAYAの『湘南 T – SITEです。

着いたら、もう暗くなってしまいました。

 

IMG_5663

 

 

代官山の T-SITE と一緒で、設計はクライン&ダイサム・・

昼間見るとこんな感じです。

 

 

IMG_5666

 ⬆︎  ウェブ画像です。

 

 

 

店内のコンセプトは

代官山や枚方の T – SITE と同じですね。

やっぱりスターバックスとコラボっていました。

 

IMG_5667

 

IMG_5668

 

 

 

 

 

 

都内への帰りは再びJR横須賀線の

<+800円のグリーン車>です。

これ、オススメですよ、ホント!!

 

⬇︎  参考までにウェブ画像です・・・

 

IMG_5671

 

IMG_5670

 

 

 

 

そんなこんなで、関東遠出視察が終了しました・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日紹介した

天才ベーシストのスコット・ラファロ・・・・

 

彼を最も有名にしたのは

ピアニスト ビル・エバンス との共演です。

 

ビル・エバンス

スコット・ラファロ

ポール・モチアン

のトリオによる三位一体となった演奏

当時、インタープレイと呼ばれて

絶大な評価を獲得しました。

 

その中から、

最高傑作の呼び名も高い EXPLORATIONS

聴いてください。

 

 

ピアノとベースとドラムが

絡み合うような演奏スタイル

このグループによって始められた

当時の最前線の表現スタイルです!!

 

 

 

EXPLORATIONS/Bill Evans (Riverside)

Bill Evans(p) Scott LaFaro(b) Paul Motian(ds)

1961年録音

 

1.  Israel
2.  Haunted Heart
3.  Beautiful Love
4.  Elsa
5.  Nardis

6.  How Deep Is The Ocean
7.  I Wish I Knew
8.  Sweet And Lovely

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気がいい!

 

 

で、

鎌倉 まで足を伸ばすことにしました。

35年ぶりの鎌倉です!!

 

 

都内から鎌倉までは

新橋 から JR横須賀線 に乗るのが

乗り換えなしなのでオススメです。

さらに、プラス 800 円グリーン車に乗ると

プチVIPな旅行気分が味わえますよ!

 

 

都内から約1時間で鎌倉に到着です。

 

IMG_5478

⬆︎  JR鎌倉駅です。

 

 

 

 

駅前から、有名な鶴岡八幡宮までは約1km。

 

参道「小町通り沿いには土産物屋がびっしり。

日曜日とあって凄い人出です。

 

 

IMG_5598

 

 

IMG_5599

 

 

 

途中でランチを・・・・

表通りから一筋入ったレトロなカフェ「ミルクホール」です。

 

IMG_5601

 

 

 

 

連れと一緒に、

定番メニューのオペラライスと

ビーフストロガノフを頂きました。

 

IMG_5493

 

IMG_5492

 

 

 

 

1kmほどで  鶴岡八幡宮  に到着です。

 

この神社の始まりは

11世紀半ばに

源頼義が京都の岩清水八幡宮を祀ったことで、

12世紀に入り

源頼朝が源氏の宗社として整備しました。

 

 

日本三大八幡宮 といえば

本宮である 宇佐八幡宮

京都の 岩清水八幡宮

福岡の 筥崎八幡宮

ですが・・・・

近年は筥崎に替えて

この鶴岡八幡宮を入れる場合があるとか・・・・

 

ガンバレ、筥崎八幡宮!

 

 

 

ところで

八幡宮

日本で一番多い神社タイプです。

・・・その頂点が大分県の宇佐八幡宮

 

祭祀神

応神天皇神功皇后が定番で

これに比売大神、玉依姫命、仲哀天皇が加わるパターン

・・・があります。

 

アマテラスやスサノオではなく

・・・現人神を祀る神社なんですね。

 

 

 

鳥居をくぐると太鼓橋です。

その向こうに、舞殿の屋根と本宮が小さく見えてます。

 

 

IMG_5604

 

 

太鼓橋を超えると八幡宮の全貌が見えてきます。

 

IMG_5503

 

 

下の拝殿になる舞殿です。

 

IMG_5505

 

 

この奥に大石段があって、その上が本宮です。

大石段は61段・・・・・けっこうキツいです  笑

見えているのは桜門で

・・・・・その奥に拝殿があります。

 

IMG_5605

 

 

 

 

鶴岡八幡宮名物の  鳩みくじ  を引いてみました。

 

箱の中央は鶴岡八幡宮のシンボル 〜 ツルの紋章です。

中にはおみくじと鳩のストラップが入っていました。

 

IMG_5607

 

IMG_5608

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉の伝統工芸に 鎌倉彫 という彫刻漆器があります。

鶴岡八幡宮の前の『博古堂』さんには

鎌倉彫の名品がたくさん揃っていて、見ごたえがあります。

 

 

極太の唐草模様の文庫箱。

IMG_5617

 

 

唐草模様の小物入。手の平くらいの大きさです。

IMG_5616

 

 

茶道具の棗 (なつめ) 。刀華 (とうげ) という文様です。

IMG_5614

 

 

 

そしてこの日のお買い上げが・・・・ 菓子皿でした。

IMG_5613

 

 

 

 

鎌倉は面白いですね!!

八幡宮でついつい時間が過ぎて

大仏様にも、長谷寺にも間に合いませんでした。

次回、リベンジです  笑

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ジャズの世界で、ベースという楽器は大変地味な存在です。

 

そんな楽器ですが

かつて天才的ベース奏者が現れました・・・

 

スコット・ラファロ !!

アメリカが産んだ天才ベーシストです。

 

 

 

 

1936年生まれ、享年25歳

わずか3年ほどの活動期間に

彼は、強烈な印象を残す革新的な演奏を行い

それまでのジャズベースの奏法と役割を

大きく変えてしまいました。

 

 

 

 

イギリスからやって来たヴィブラフォン奏者

ヴィクター・フェルドマンのアルバム

THE  ARRIVAL  OF  VICTOR  FELDMAN です。

 

ラファロは

リーダーのフェルドマンのバックで

まるでソリストのように凄いベースを弾いています!!

 

 

 

THE ARRIVAL OF VICTOR FELDMAN/Victor Feldman (Contemporary)

Victor Feldman(p, vib) Scott LaFaro(b) Stan Levey(ds)

1958年録音

 

1.  Serpent’s Tooth
2.  Waltz
3.  Chasing Shadows
4.  Flamingo
5.  S’posin
6.  Bebop
7.  There Is No Greater Love
8.  Too Blue
9.  Minor Lament
10.  Satin Doll

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近何故か・・・

芸能やお料理など、和文化に関わる建築のご相談

受ける機会が増えまして・・・

 

 

東京と言うよりは  お江戸・・・の視察に

ちょくちょく伺います。

 

 

 

 

 

で、今回の視察です。

 

今日は朝の飛行機から富士山がよく見えました。

 

 

IMG_5394

 

 

 

 

便利が良いのでホテルはいつも銀座界隈です。

で、あたりをひと歩きすると・・・

 

 

 

4丁目の交差点の日産のビルが新しくなりました

銀座WAKOの筋向いです。

 

IMG_5459

 

 

 

 

 

お向かいの鳩居堂さんの脇に

恋愛の願かけネコの石像が置かれてます・・・コイコリン。

⬇︎  知ってました?

 

IMG_5440

 

 

 

 

 

 

 

6丁目あたり・・・松坂屋の再開発ビルが姿を現しました。

GINZA SIX です。

1街区全部  1.4ha を建て替える

・・・約15万㎡の超大型プロジェクトなんですが・・・

 

 

外観デザインのあまりの大味さに・・・・⤵︎

せっかく長年かけて仕込んできたのにねえ・・・

 

 

IMG_5470

 ⬆︎  ウェブサイトの完成予想図です。

 

 

 

 

 

 

その点、日本橋は良いですね。

新しい建物も重厚な様式を踏襲していて

・・・・・街の雰囲気を保っています。

 

 

IMG_5471

 

IMG_5473

 

IMG_5474

 

IMG_5472

 

 

 

三越のライオンも元気そうです  笑

 

IMG_5441

 

 

 

 

 

なんだかんだ言っても

・・・お江戸は面白い街です!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

古いミュージシャンです・・・・いつもですけど 笑

 

ナット・キング・コール

 

 

 

 

1930年代から活躍するピアニスト&ヴォーカリスト

1965年に45歳で亡くなった超ビッグスター

ナタリー・コールのお父さん

 

・・・・と言っても、若い世代にはわかりませんよね  笑

 

 

 

 

 

彼の歌は星の数ほどありますが・・・

私が一番好きな曲が・・・・ルート66  です!

 

 

 

ピアニストのボビー・トゥループ

国道66号線 ルート66 を走りながら作った

地名入りの楽しい曲です。

 

・・・・通過する街の名が次々に登場します!

 

セントルイス 〜 ジョプリン 〜 ミズーリ 〜 オクラホマシティー 〜 アマリロ 〜 ギャラップ 〜 ニューメキシコ 〜 フラッグスタッフ 〜 アリゾナ 〜 ウィノーナ 〜 キングマン 〜 バーストー 〜 サンバーナーディーノ

 

 

 

ルート66 シカゴLA郊外のサンタモニカを結ぶ

アメリカの東西幹線ハイウェイでした。

今はもう廃線になりましたが・・・・

 

 

 

 

ナットが、1956年に発表したリアルジャズアルバム

AFTER  MIDNIGHT

・・・・が傑作です。

 

 

 

AFTER MIDNIGHT/Nat King Cole (Capitol)

Harry Sweets Edison(tp) Nat King Cole(p, vo) John Collins(g) Charlie Harris(b) Lee Young(ds)  1956年録音

 

1.  Just You, Just Me
2.  Sweet Lorraine
3.  Sometimes I’m Happy
4.  Caravan
5.  It’s Only A Paper Moon
6.  You’re Looking At Me

7.  Lonely One
8.  Don’t Let It Go To Your Head
9.  I Know That You Know
10.  Blame It On My Youth
11.  When I Grow Too Old To Dream
12.  (Get Your Kicks On) Route 66

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日まで 北海道 でした。

 

 

 

北海道の雪と寒さが嘘みたいな福岡の天候です。

 

昨日の朝

ほぼ完成した 札幌雪まつり のオブジェを観て

一応  雪まつり体験済み  ということにしました  笑

 

 

 

 

札幌雪まつりは会場が3つあって・・・

メインはもちろん 大通会場

大通と直角に交わる駅前通りの すすきの会場

東区にある つどーむ会場

・・・です。

 

IMG_5290

 

 

 

 

◾️ 一番有名な大通公園の会場

東西約1キロのエリアの数箇所に

趣向を凝らしたオブジェが並びます。

 

※ これは何年か前のウェブ画像です。

 

この会場に作られる雪のオブジェは

陸上自衛隊第11旅団  全面的に協力してるんですね。

知りませんでした。

 

 

 

 

◾️ すすきの会場は、

氷の彫刻が道路の中央にいくつも並びます。

 

IMG_5293

 

 

◾️ つどーむ会場

ちょっと遠いので行きませんでしたが

こちらは1週間前からオープンして

子供達の遊び場になっているみたいです。

 

IMG_5289

 

 

奥に見えているのが愛称  つどーむ  と呼ばれている

札幌コミュニティセンターです。

・・・中は全天候型のスポーツ施設です。

 

 

と・・・・

ここまでは、ウェブで調べた受け売りです 笑

画像もね・・・・謝

 

 

 

自撮りの画像はここからです!

明日から始まる雪まつりのオブジェたち・・・・

まだ機材が残っていたり・・・です。

 

IMG_5294

 

 

IMG_5297

 

 

IMG_5298

 

 

IMG_5296

 

 

 

テレビ塔のまわりもこんな具合で・・・・

道路脇にかき上げられた雪が凄いですね。

 

IMG_5299

 

 

 

 

サザエさんやスターウォーズのダースベイダーも

・・・作られていました。

 

IMG_5303

 

 

IMG_5302

 

 

 

 

⬇︎  夜のプロジェクトマッピングはこんな感じです。

動画をご覧ください。

 

 

IMG_5304

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

今回は、開催の前日で帰りましたが

次回は、フェスティバル中に来て観たいものです。

 

 

終了後の雪像解体現場見学ツアー というのも

近頃人気らしいです。

 

 

IMG_5306

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は久しぶりに欧州ジャズの紹介を・・・・

 

フランス人で有名なジャズマンに

サックス奏者の バルネ・ウィラン がいます。

 

1950年代に演奏活動をスタートして

亡くなる1990年代まで活躍した人気アーティストです。

 

 

 

初期のアルバムで私が好きなのが

アメリカのミュージシャン達と

パリのクラブ・サンジェルマンで共演したライブ盤です。

 

ケニー・ドーハム

デューク・ジョーダンといった

本場アメリカの一流ジャズメンと渡りあって

一歩も引かない熱演を披露する

若きバルネの好演に思わず手に汗モノです。

 

 

 

BARNEY/Barney Wilen (RCA)

Kenny Dorham(tp) Barney Wilen(ts) Duke Jordan(p) Gilbert Rovere(b) Daniel Humair(ds)  1959年録音

 

1.  Besame Mucho
2.  Stablemates
3.  Jordu
4.  Lady Bird
5.  Lotus Blossom
6.  Everything Happens To Me
7.  I’ll Remember April
8.  Témoin Dans La Ville

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の 札幌 にいます。

 

 

 

 

昨日ですが、

旭山動物園の帰り道に

雪の美術館  というところに立ち寄りました。

※ コロナ以降、閉鎖されました。

 

 

札幌に比べて旭川は雪が多いらしいですが・・・・

ここ、雪の美術館も一面雪景色です。

・・・白樺の木立も綺麗で!

 

 

IMG_5237

 

IMG_5239

 

 

 

 

これが博物館の入り口です。

メルヘンチックな洋館ですね・・・・

ここ、結婚式場らしいです。

 

 

IMG_5240

 

 

 

 

中は深〜い地下になっていて・・・・

さらに氷の廊下がしばらく続きます。

 

 

 

 

 

⬇︎  これが式場です。メルヘンですね〜・・・

 

 

 

 

 

レストランもこの通り・・・・

 

IMG_5254

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

札幌に帰還して、夕食まで市内散策・・・・

今、6時ごろですが、もう真っ暗です。

九州と1時間くらい違いますね、日没タイム

 

 

大通公園は

2日後から始まる  さっぽろ雪まつり  の準備で

仮設の機材や建物で溢れています。

 

このお祭り

1950年に始まったのだそうで・・・

私より長いんですね  笑

 

 

テレビ塔が遠くに見えます。

 

IMG_5256

 

 

 

メインストリートのライトアップ・・・・

三越デパートの塔屋看板で場所が分かります。

 

IMG_5257

 

 

 

 

ビルの谷間にちょこんと残った?

有名な 時計台 です。

 

もともとは明治11年に

札幌農学校の敷地内に武道場として建設された建物だそう。

時計台が取りつけられたのは明治14年・・・3年後とか。

 

明治39年に今の位置に移築されたということでした。

 

IMG_5259

 

 

2階はイベントホールなんですね。

ちょうどコンサートが始まるところでした。

失礼して写真を1枚。

 

IMG_5260

 

 

 

 

 

 

街かどのバス停がオシャレでした。

コンクリートかと思ったら

鉄板にペイントで作られていました。

 

ちょっと場所をとりますが

メインストリートにはお似合いなデザインだと思います!

 

IMG_5258

 

 

 

 

 

雪まつりに向けて

本会場以外のオブジェ作りも急ピッチ。

氷のスカルプチャー・・・綺麗ですね。

 

IMG_5264

 

 

IMG_5265

 

 

 

 

 

だいぶ歩いてお腹が減りました。

ジンギスカン、蟹、ラーメン、海鮮丼と制覇して・・・・

 

本日は  石狩鍋  です!

酒蔵直営の『千歳鶴』という居酒屋さん。

 

 

で、

これが味噌仕立ての石狩鍋です。

見た目よりサッパリした味で、たいへん美味でした。

 

IMG_5268

千歳鶴

札幌市中央区南5条西3丁目  ニューススキノビル

011-531-4788

 

 

 

 

またまた満腹な夜となりました。

 

 

 

今日はツアー最終日なんですが

雪まつり直前レポートは福岡に帰ってから

ということで・・・・明日アップいたします。

 

では・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は

西海岸の天才アルト奏者 

アート・ペッパー

当代人気ナンバーワンのトランペッター

チェット・ベイカー と共演した人気盤を紹介いたします。

 

 

 

お色気たっぷりのジャケットが

ちょっとキワモノ系ではと思わせるんですが・・・

 

とんでもない!

リアルジャズの名盤です!

 

 

 

共演のテナーサックス奏者

フィル・アーソのアドリブが

たっぷり聴けるのも、コアなファンには見逃せません!

 

 

 

PLAYBOYS/Chet Baker & Art Pepper (Pacific Jazz)

Chet Baker(tp) Art Pepper(as) Phil Urso(ts) Carl Perkins(p) Curtis Counce(b) Lawrence Marable(ds)  1956年録音

 

1.  For Minors Only
2.  Minor Yours
3.  Resonant Emotions
4.  Tynan Tyme
5.  Picture of Heath
6.  For Miles and Miles
7.  C.T.A.
8.  Tyan Time

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってきました・・・旭山動物園!

 

 

 

 

見てください、この青空!

 

地元の人によれば、

この時期こんな晴天で動物園を見れるなんて

・・・奇跡なんだとか!

 

普段は吹雪が吹き荒れている時期らしくて・・・

・・・やっぱり日頃の行いが  笑

 

 

 

 

旭山動物園

日本有数の入場者数を誇る超人気の ZOO です!

 

ここは旭川市立の動物園

1990年代に行動展示という動物の見せ方で

有名になったのだそうで・・・

 

 

年間入場者数が多いのは

第1位は、やっぱり東京の上野動物園

第2位が名古屋の東山動物園・・・

そして第3位がこの旭山動物園 だそうです。

 

大都市でもないのに、滅茶苦茶ガンバっています。

 

 

 

 

ハイッ、では行動展示第1段。

 

IMG_4956

 

ペンギン館です。

ここで有名なのはキングペンギンの園内散歩です。

 

 

 

ハイッ、行動展示第2段!

 

IMG_5225

※ 画像をクリックすると、動画が見れます。

 

 

余談ですが、来場者の9割は大陸からだそうです。

日本語が聞こえませんから・・・・

動画から聞こえる日本語は、ウチのグループです  笑

 

 

 

アムール虎です。シベリアにいるそうです。

でかいっ!

 

IMG_4975

 

 

 

これはユキヒョウ。中央アジアに棲息する幻の獣です。

雪の中に棲んでいるので

まだ生態がよく分かっていないみたいです。

 

IMG_4981

 

 

 

人気者のシロクマ君です。

雪が積もって楽しそうです。

 

IMG_5229

 

 

 

アザラシ館も超人気。

泳いでるところが見えるのがいいんでしょうね。

 

IMG_5231

 

 

いるのが分かりますか?

シロフクロウです。

こんなに真っ白になるのは雄だけだそうです。

 

IMG_5230

 

 

キタキツネもいました。

ホンモノを見るのは初めてです。

テレビで観た通りの動物でしたよ。

 

IMG_5017

※ 画像をクリックすると、動画が見れます。

 

 

 

いやあ、大人にも楽しい動物園です。

これが行動展示っていうやつなんですね。

 

 

 

 

 

 

さて、ボチボチ昼メシ時です。

お腹減りました。

旅行ってホントお腹減りますよね・・・笑

 

 

今日のランチは、

北海道で一番有名な   松尾ジンギスカン  です!

 

秘伝の漬け込み技は門外不出だそうです。

スペアリブと締めの麺も絶品でした。

 

IMG_5034

 

 

 

 

IMG_5234

 

 

 

 

最後にフロアのおばちゃんと記念撮影!

焼き方指導が厳しい方でした  笑

 

 

 

 

 

いやはや、今日もまた満腹な一日でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は、雪にまつわる渋〜いジャズを・・・・

 

 

1940年代に活躍したクールなオーケストラですが

クロード・ソーンヒル楽団 というバンドがありました。

 

1908年生まれのクロード・ソーンヒル

オーケストラのリーダーで・・・・

ピアニストとしても作編曲家としても活躍しました。

 

彼が1941年に作曲した   Snowfall   は

大ヒットして

いろんなミュージシャンにカバーされました。

 

 

本日は

ギル・エヴァンスの編曲による

クールな装いのオーケストレーションをお聴きください。

 

 

 

THE REAL BIRTH OF THE COOL/Claude Thornhill (CBS)

Claude Thornhill(p, arr, cond) Gill Evans(arr) Fran Warren(vo) The Snowflakes(vo)  and others  1941〜49年録音

 

01.  Snowfall
02.  Buster’s Last Stand
03.  There’s A Small Hotel
04.  I Don’t Know Why
05.  Arab Dance
06.  I Get The Blues When It Rains
07.  A Sunday Kind Of Love
08.  Early Autumn
09.  La Paloma
10.  Anthropology
11.  The Troubador
12.  Sorta Kinda
13.  Robbin’s Nest
14.  Lover Man
15.  Polka Dots And Moonbeams
16.  Happy Stranger
17.  Donna Lee
18.  Yardbird Suite
19.  Let’s Call It A Day

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の北海道 に来ています!!

 

 

 

今日で2日目・・・・

 

朝、函館を発って札幌へ向かいます、

移動は地元のジャンボタクシー

 

 

 

ニセコ付近で小休止

ちょっと陽が照り出したので全員で記念撮影です。

 

風が吹くとメチャクチャ寒いんです。

 

IMG_5181

 

 

 

 

函館から約4時間・・・

ニッカウヰスキー余市蒸溜所  に到着。

 

NHKの朝ドラ『まっさん』

こと  竹鶴政孝  由来の工場です。

 

 

⬇︎  石造りの正門をくぐって工場に・・・

敷地は15万㎡あるそうです。

無料で、見学と試飲をさせてくれます。

 

IMG_5182

 

 

⬇︎  ニッカの樽。

中央の髭の人物はW.P.ローリー卿という

・・・ウィスキーブレンドの名人だそうです。

 

IMG_5184

 

 

 

 

⬇︎  工場内はこんな感じです。

北海道らしい、広々とした敷地でした!!

 

 

 

IMG_5188

 

 

 

 

 

ニッカウヰスキーや余市の貴重なボトルも発見!

ショットバーのバーテンダーさんも年季が入っています。

 

IMG_5194

 

 

 

 

カウンターでちょっと休憩・・・

 

 

 

 

 

***************************

 

午後・・・・・

小樽に到着

昼もずいぶん過ぎてお腹もペコペコ。

小樽といえば・・・やっぱり海鮮ですよね。

海鮮チェーン『北の漁場』でさっそく腹ごしらえです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの小樽

観光客の9割は中国からの皆さんで・・・・

あちらは今ちょうど旧正月・・・春節でした。

 

 

小樽運河  です。

外国人観光客で大混雑でした。

 

IMG_5201

 

 

この小樽運河は

1966年の都市計画による解体決定のあと

20年をかけた保存運動によって再生した歴史遺産です。

 

1960年代の日本はまだ高度成長の真っ只中・・・

確立された景観保存の手法など無かった頃なので

小樽運河の保存修景は

たいへん意義深いパフォーマンスだと思います。

 

 

 

 

 

***************************

 

午後6時に札幌到着。

チェックイン済ませてさっそく夜の札幌へ  GO!

 

 

今夜は『揚子江』というなんでもありの居酒屋で宴会です。

 

IMG_5205

 

 

 

 

食事の後はススキノ方面に繰り出しです。

・・・・中洲とはまた違い

食事と歓楽とビジネスが一体となって刺激的ですね。

 

IMG_5217

 

 

 

最後はやっぱり札幌ラーメンです。

ラーメン横丁新ラーメン横丁があるみたいで・・・

 

今宵は 新横丁 です。

 

IMG_5218

 

 

 

札幌では

定番メニューは しお ラーメンらしいんですが

 

ツーリスト的には 味噌 が食べたくて・・・・

 

IMG_4932

 

 

 

 

 

札幌・・・今宵もまた満腹な一夜でした!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ベサメ・ムーチョ  という曲があります。

 

1940年に

メキシコ人が作り・・・世界中で歌われる

ラテンスタンダードナンバーです。

 

英語に訳すと

Kiss Me Much   という意味です。

 

 

 

ジャズの世界で ベサメ・ムーチョ といえば

・・・・ アート・ペッパー です

 

ペッパーが 1961年にタンパレコードに吹き込んだ

カルテットによる ベサメ・ムーチョ

研ぎ澄まされたアドリブフレーズが  神って  います。

 

 

 

ART  PEPPER  QUARTET/Art Pepper (Tampa)

Art Pepper(as) Russ Freeman(p) Ben Tucker(b) Gary Frommer(ds)  1956年録音

 

1.  Art’s Opus
2.  I Surrender, Dear
3.  Diane
4.  Pepper pot
5.  Besame Mucho
6.  Blues At Twilight
7.  Val’s Pal

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

***************************

 

そして彼が

17年後の1978年に再録音した ベサメ・ムーチョ

また素晴らしく良いんですね!

 

ぜひ、聴き比べてみて下さい!

 

 

 

AMONG  FRIENDS/Art Pepper (interplay)

Art Pepper(as) Russ Freeman(p) Bob Magmussen(b) Frank Butler(ds)   1978年録音

 

1.  Among Friends
2.  Round About Midnight
3.  I’m Getting Sentimental Over You
4.  Blue Bossa
5.  What Is This Thing Called Love
6.  What’s New
7.  Besame Mucho
8.  I’ll Remember April

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

NPO法人 どぅらいふ   の仕事仲間で

雪中行軍・・・じゃなくて、北海道視察会です!!

 

 

函館空港・・・・雪です。氷点下。

風が吹くと、とにかく耳が痛くて・・・・痛

 

 

IMG_4594

 

 

 

 

シャトルバスで、空港からJR函館駅へ

 

函館駅も寒っ・・・・シバレてます。

雪はサラサラですが

路面はところどころ凍結 してます。

 

IMG_4601

 

 

 

で、雪中歩行の秘密兵器が、コレ!

名付けて スベランベルト ・・・・

北海道のコンビニなら何処にでも売っています。

・・・1000円です。

 

IMG_4949

 

IMG_4950

 

 

 

 

 

函館では

まずは  五稜郭  を目指します!

 

慣れない雪道をメンバー全員で歩きました。

とにかく、寒くて、滑る!

 

 

 

 

で、ようやく 五稜郭タワー に到着!

現在のタワーは2代目で

平成18年の竣工とか・・・結構新しいんですね。

 

高さ 90 メートル・・・

街の全貌よく見えて・・・いいですね。

 

遠景で見える海は津軽海峡です!

 

IMG_5164

 

 

IMG_5165

 

 

 

 

五稜郭と言えば、土方歳三

箱館戦争で五稜郭に籠城し、反乱軍の副隊長を務め

明治2年に戦死した、元新撰組副長

享年35歳・・・・若いですね。

 

IMG_5177

 

イケメンで女性に絶大な人気のあった土方歳三

・・・俳句を読んでいます。

 

報国の  こころ忘るる  婦人かな

意味=女子のためなら御国への献身も忘れちゃうぞ〜!

 

うーん、名句ですっ!

 

 

 

 

 

***************************

 

雪の中

函館のもう一つの人気スポット

金森赤レンガ倉庫  を訪れました。

 

函館四天王と呼ばれた富豪の一人

渡邉熊四郎が築いた赤レンガ倉庫群

昭和63年に観光スポットとしてリニューアルされ・・・

 

 

五稜郭もそうだっだんですが

周りから日本語は全く聞こえてきませんでした  笑

 

IMG_5167

 

気温はマイナス5度くらいです。

九州人的には相当寒いですね。

 

でも、ここ、

インテリアがイマイチなんです・・・

デザイン的にはもうちょっと工夫したかったなあ・・・

個人的意見ですが・・・

 

IMG_4663

 

 

IMG_5168

 

 

 

***************************

 

日が暮れてから

函館山ロープウェイで、函館の夜景を見学。

 

片道5分。

山頂はマイナス10度・・・

 

最高に寒くて長くは居れませんでしたが

・・・・さすがは函館の夜景・・・綺麗でした!

 

IMG_4701

 

 

 

 

 

***************************

 

夜は、お楽しみの函館の海の幸!

 

 

地元の人しか行かない魚介居酒屋『魚一心』さんです。

 

いやー、美味しい!

新鮮、地のモノ・・・・いい店です!!

 

IMG_5171

『魚一心』北海道函館市松風町3-11/0138-26-0457

 

 

美味しくて写真撮り忘れましたが、

ニシンの刺身

ニシンの塩焼き

縞ホッケの開き

なめたカレイの一夜干し

オスとメスのシシャモ

 

・・・北海道を満喫しました。

 

IMG_4728

 

 

もう満腹で胃袋には何も入りません  笑

雪の函館・・・いいですね〜

北国を満喫しました!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫        TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

北海道の雪の日。

・・・なんだか寒い歌が聴きたくなりますね。

 

冬のリヴィエラ・・・

あの 大瀧詠一 森進一 のために書いた演歌です。

独特の大瀧メロディと字余りっぽい歌詞・・・

懐かしいですね・・・

私が志賀設計に入社した年の歌です!

 

 

IMG_5176

 

冬のリヴィエラ/森進一 (Victor)

作詞:松本隆/作曲:大瀧詠一

1982年発売

 

※ 画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週。

 

大阪の枚方(ヒラカタと読みます)に出来

・・・・蔦屋の T-SITEに行って来ました。

 

 

 

19時頃到着したので、夜景です。

 

 

 

 

昼間はこんな感じです。

 

IMG_4426

⬆︎ ウェブ画像です

 

 

蔦屋さん・・・

枚方が蔦屋発祥の地 ということで

こんな場所にこんな大々的な施設を作ったのだとか。

 

 

代官山と湘南の T-SITE

クライン・ダイサム の設計でしたが

・・・今回は竹中工務店の設計施工です。

・・・なかなか面白いデザインですよ。

 

夜でも大勢お客さんがいて!

 

 

 

 

 

2014年に竣工した   あべのハルカス  も

竹中工務店さんの設計施工でしたね。

 

IMG_4428

※ ウェブ画像です。

 

 

あれ

御大の   シーザー・ペリ  まで起用してデザインしたのに

企画もヴィジュアルも

ちょっと頭を抱えたくなる出来栄えになってしまって

・・・今回は上手くいって良かったです。

 

 

 

さて

枚方 T-SITE

京阪電車の枚方駅からは3階レベルで繋がっています。

2階から4階をつなぐ3フロア吹き抜けの大空間

・・・・思い切りのいいデザインです。

 

 

 

 

 

エントランスフロアが料理本中心なのは

代官山の蔦屋と同じコンセプトです。

料理ってどんな世代にも

そして男女にも受ける共通項なんでしょうね。

 

 

IMG_4429

※ ウェブ画像です。

 

 

 

店内を廻って楽しいのは

やっぱグッズフロアですね。

 

面白いアイテムがたくさん揃えてあります・・・

代官山には全然敵わないけど・・・

なにせ枚方ですからね、ここは  笑

 

 

⬇︎  眼鏡置きです。

綺麗なフォルムです!

M.SCOOPなるブランド・・・

佐賀県のミマツ工芸さんでした。

 

IMG_3943

 

 

 

⬇︎  これ、欲しいんですよね。

新世代の万年筆・・・パーカーの5th!

 

IMG_3946

 

 

 

 

 

地下は食料品売り場です。

食  が蔦屋のテーマでしょうか ?

確かに万人に必須のアイテムですよね・・・"食"

 

 

IMG_3956

 

 

 

全国からいろんな食材が集められています。

レトルトカレーコーナーなんて

見たことないカレーがズラリと並んでました。

 

IMG_3979

 

 

IMG_3984

 

 

 

IMG_4943

 

 

 

⬇︎  全国からカレーも集められてます。

 

IMG_4937

 

 

IMG_4938

 

 

 

 

 

 

ついつい時間が過ぎてしまいました。

蔦屋のコンセプトにハマった感じでした  笑

 

デッキに出ると、外は雪が積もっていました。

寒〜!

 

IMG_4945

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

こんな寒い夜にはホットなジャズですね!

 

 

 

今月2度目の   マイルス・デイビス   いきましょう!

 

マイルスがクインテットで世界中をツアーして

次々とライブ盤をリリースした時代・・・

黄金のクインテットと呼ばれたメンバーと

ホットなジャズを展開します。

 

そんな中から

今日は   FOUR AND MORE   を紹介します。

 

ウェイン・ショーター

ハービー・ハンコック

ロン・カーター

トニー・ウィリアムズ・・・・

 

なんて豪華なメンバーでしょうか!

人気ナンバーの   Walkin’   を聴いてください。

 

 

 

FOUR AND MORE/Miles Davis (CBS)

Miles Davis(tp) Wayne Shorter(ts) Herbie Huncock(p) Ron Carter(b) Tony Williams(ds)  1964年録音

 

1.  So What
2.  Walkin’
3.  Joshua
4.  Go-Go  (Theme and Announcement)
5.  Four
6.  Seven Steps to Heaven
7.  There Is No Greater Love
8.  Go-Go (Theme and Announcement)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪が凄いです!!

 

 

地元もビックリの大雪の京都に来てしまって

・・・・・最高!

 

 

 

 

 

 

こんな感動的な雪景色の朝は・・・・さっそく外出です!

 

正月ですから・・・・ 大好きな  上賀茂神社  へGO !

 

 

IMG_4377

 

 

雪の中から深々とパワーが伝わってくるような・・・・

 

IMG_4381

 

 

IMG_4380

 

 

IMG_4110

 

 

IMG_4382

 

 

 

本殿に到着。

破魔矢が大っきい!

今年1年の無事と仕事の成就をお願いしました。

 

 

IMG_4379

 

 

 

 

 

ちょうどこの頃

47都道府県が凌ぎを削る   京都駅伝   がスタート。

吹雪の中での極寒駅伝です。

 

 

IMG_4383

※ これはウェブ画像です。

 

 

雪で選手がよく見えませんね。

とにかく凄い雪でした。

京都と岡山のデッドヒートで、

地元京都が接戦を制して連覇しました。

 

 

 

***************************

 

駅伝のコースを避けながら

次は、建築の神様  大将軍八神社  に向かいました。

 

この神社

実は凄いパワースポットらしく・・・

大将軍というのが

方角を司る最も畏れられた神で

歴史上の権力者たちは

ことごとくこの神社に参ってきたのだとか・・・

 

 

到着すると、雪が少し収まってきたような・・・

 

 

 

 

⬇︎  本殿の前に置かれた  六芒星  のモニュメント

と、建築厄除けの護符。

 

この護符を貰いに

全国から建築関係の方々が来られるのだそうです。

方角の神様なので

建築関係者が信奉するようになったんでしょうね・・・

 

 

 

 

IMG_4387

 

 

 

 

***************************

 

せっかくここまで来たので

ご近所の  北野天満宮  にも寄って行きましょう。

 

またまた猛烈な雪が舞い降りて来ました!

 

 

IMG_4403

最初の楼門

 

 

IMG_4175

⬆︎  重要文化財の三光門

 

形が綺麗です。 でも雪が・・・

 

 

IMG_4405

⬆︎  これが本殿

 

 

有名な北野天神の梅がもう咲き始めています!!

紅白それぞれ綺麗ですね。

 

 

IMG_4183

 

 

IMG_4187

 

 

 

 

北野天満宮のお向かいに

美味しい粟餅屋さんがあります。

メニューは粟餅だけなんですが

店内は満員。

 

有名なんですね。

 

 

IMG_4201

 

 

IMG_4409

粟餅所『澤屋』

京都市上京区北野天満宮前西入紙屋川町838-7

075-461-4517

 

 

 

 

***************************

 

京都では3社詣りならぬ4社詣りになりました。

 

 

堀川通にあるパワースポット!

・・・陰陽師安倍晴明を祀る  晴明神社  です。

 

 

 

 

 

 

 

五芒星  の井戸もパワーありそうです。

 

IMG_4416

 

 

IMG_4417

 

 

 

雪の中の京都初詣ででした。

・・・記憶に残ります!!

 

 

 

最後に

冬の旬・・・・北野天神の雪中ナンテンです。

 

難を転じて福となすの語呂合わせで

・・・・縁起モノの植物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

ジャズにおける楽器の王道

・・・やっぱりトランペットです。

 

ルイ・アームストロング

ディジー・ガレスピー

クリフォード・ブラウン

マイルス・デイビス

フレディ・ハバード

・・・・・キラ星のように

燦然と輝くスターが続々と現れる分野です。

 

 

1960年代の初頭。

これからのジャズ界を背負う逸材と言われながら

僅か23歳の若さで病死した ブッカー・リトル

 

・・・・何枚か残されたアルバムには

秀逸な作品が少なくありません。

 

そんな中から

今も人気の高いタイムレコードのアルバムから

Minor Sweet  ・・・

 

朗々と鳴り響く

オープニングのソロパフォーマンスが痛快です!

やはり夭逝の天才ベーシスト

スコット・ラファロのベースプレイも凄いです!

 

 

Screenshot

 

BOOKER LITTLE/Booker Little (Time)

Booker Little(tp) Tommy Flanagan(p) Wynton Kelly(p) Scott LaFaro(b) Roy Haynes(ds)  1960年録音

 

1.  Opening Statement
2.  Minor Sweet
3.  Bee Tee’s Minor Plea
4.  Life’s A Little Blue
5.  The Grand Valse
6.  Who Can I Turn To

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.