社長ブログ

 

 

 

 

2018年6月18日に起きた

大阪でのブロック塀倒壊事故・・・

 

 

あのような惨事が再発しないよう

福岡市でも通学路の危険なブロック塀を調査中です。

 

 

弊社もボランティアで参加しています。

 

この日曜日はスタッフと一緒に

早良区の指定通学路を徹底チェックしてきました!

 

 

36AB7138-B209-4BFE-8495-530F24BAAF4F

 

 

猛暑

とにかく暑い!

で、朝5時過ぎから完全防備でスタートしてみました・・・

 

 

 

 

街を歩くといろんなものに遭遇します。

 

 

まずはセミ・・・・

クマゼミの鳴き声ってホント凄い・・・

うるさくて人の声が全然聞こえません。

 

7DD707C1-7861-4D96-9E5B-09B1D3A4EA8A

 

 

 

次にアメンボ・・・・

いや〜、アメンボ見たのって何年ぶりでしょう・・・

 

6F5F9F0B-F38D-4ACD-8BA2-7C92F8D047B3

 

 

 

でも男子は、こういうのってついつい夢中に・・・・

セミは特にですね・・・・

 

 

ムラサキツユクサも綺麗でした!

 

E1356346-553B-4066-A616-08BC7F158DB8

 

 

 

暑いけど、なんかワクワクな早朝ではありました・・・笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

トランペット・・・・

 

最初の一音でそのミュージシャンの腕前がわかる

コワ~イ楽器です!

 

 

ディジー・ガレスピー・・・・

クリフォード・ブラウン・・・・

リー・モーガン・・・・

フレディ・ハバード・・・・・

ウィントン・マルサリス・・・・

 

みんな

最初の一音でジャズファンを虜にする名手でした!

 

 

フレディ・ハバード

 

1960年代のジャズトランペットの

最先端を走った名手です!

 

 

彼のブルーノートレコードへのデビュー作

OPEN SESAME  

 

を聴いてください・・・

開け ゴマ!って意味です。

 

 

EF347701-2C65-4871-A107-AF766B4330E1

 

OPEN SESAME/Freddie Hubbard (Blue Note)

Freddie Hubbard(tp) Tina Brooks(ts) McCoy Tyner(p) Sam Jones(b) Clifford Jarvis(ds)  1960年録音

 

1.  Open Sesame  
2.  But Beautiful  
3.  Gypsy Blue  
4.  All Or Nothing At All  
5.  One Mint Julep  
6.  Hub’s Nub 

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フードコートって最近面白いですね。

 

 

 

で、東京まで最新フードコートの視察に行って来ました。

 

 

ひとりで1日8ヶ所ほど周りました・・・結構ハード。

体力、まだまだ大丈夫です  笑笑

 

 

 

新宿の新南口に去年オープンした

商業施設 ニュウマン はなかなかいいです。

 

1階にジョエル・ロブションのイートインベーカリーとか

・・・お洒落ですよね。

ブールボトルコーヒーもすごい人気でした。

 

 

BADB7FDC-2E11-4228-A6B5-221EA09F5BDF

 

FDA24576-745C-4293-B065-96C84AD92BF3

 

98F5750F-9B65-4F4E-927A-DB5236F73017

 

 

肝心のフードコートは、

ニュウマンビルに繋がるバスターミナルの

コンコースにありました。

 

ニュウマンフードホール・・・

こじんまりしてますがアダルトないい空間です。

ブッチャーの熟成ビーフをメインに組み立ててますね。

ちょうど夕刻の仕事帰りのビジネスマンで

・・・賑わってました。

 

 

C748DCB8-AA1A-4515-87C8-6D2D1DDF7DB9

 

80D4B29E-C277-452A-8171-2666E809E467

 

 

いいですね!

福岡でやるなら、ここをもうちょっと

・・・なんてイメージが湧き立ちます。

お腹もすいて・・・

 

 

 

 

***************************

 

ラフォーレ原宿の Good Meal Market

スイーツ多めでGOOD!

 

品川グースのダイニングテラス

いい感じに仕上がってました !

※ 現在閉館しました。

 

 

B77D900D-EB43-4876-91B9-E3C48C328A61

⬆︎  ラフォーレ原宿

 

 

AF5BB30C-C9B4-4D9A-BA07-39B9E1DDBC6A

⬆︎  品川グース

 

 

 

 

ニューヨークからスタートした都心のフードコート。

ショッピングモールのそれとは全然違う

魅力満載の空間です!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫       ♫

 

 

 

昨日に続いて、ヨーロッパのミュージシャンを。

 

 

 

今日は、イギリスから・・・

テナーサックス奏者の ボビー・ウェリンズ です。

 

惜しくも一昨年に亡くなりましたが

ウェリンズも20世紀の人です。

 

オーソドックスなプレイから

ちょっとアヴァンギャルドなプレイまで

幅広い音楽性が彼の持ち味なんですが・・・

私の好みはやっぱりオーソドックス!

 

1996年録音のアルバム

DON’T  WORRY  ‘BOUT  ME    は

どれもジャズの王道を行く名演揃いの1枚です。

 

 

2F5F124A-0730-4FA3-8AC9-D02660CE58D4

 

DON’T WORRY ‘BOUT ME/Bobby Wellins (Cadillac)

Bobby Wellins(ts) Graham Harvey(p) Alec Dankworth(b) Martin Drew(ds)  1996年録音

 

1.  I Concentrate On You

2.  My Old Flame

3.  In Your Own Sweet Way

4.  Lover Man

5.  I’m Wishing

6.  Don’t Worry ‘bout Me

7.  How Deep Is The Ocean

8.  Tracery

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヶ月ほどブログをご無沙汰してました。

 

 

いろいろ面白かった3ヶ月ですが

とりあえず最近の出来事から・・・

 

 

 

 

昨年11月に竣工した

博多券番のショーウィンドウ・ディスプレイ

今年の初めからやってます。

 

博多券番

ご承知の通り、博多花街の芸妓衆の取次事務所・・・

今風に言うと、芸能プロダクションです。

 

 

 

03改修後玄関

 

 

 

今月は、ポスターを作りました!

企画、デザインから制作まで

全部当社のオリジナルです。

 

 

82ECAD41-9D39-4EA4-ADFE-99A20D7479AA

 

 

券番所属の18名の芸妓衆のお名前を

扇子の台紙に入れてデザインしました。

券番のロゴと紋章は

当社  と  イメージゲート さんで制作したものです。

芸妓衆にも好評みたいです。

 

 

 

博多券番は、昨年11月に櫛田神社の真正面に移転

 

志賀設計で設計をさせていただきました!!

 

近くを通られたら、ぜひのぞいてみてください。

奥のお稽古場から

三味線や鳴り物の音が聴こえてくるはずです。

 

 

博多券番ホームページ  https://hakatakenban.jp

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

20世紀のヨーロッパのジャズメンにハマってます。

 

 

最近のお気に入りの一人が

オランダのテナーサックス奏者

ハリー・バーベク です。

 

1960年代から活躍した

オーソドックスで趣味の良いミュージシャンです。

 

彼が、1979年に録音したワンホーンアルバムを紹介します。

スタンダードナンバーを中心に11曲

・・・至福の1時間です。

では、冒頭のタイトル曲をどうぞ!

 

 

4C42EED7-F3C2-47B0-8F72-7EEA28581942

 

STARDUST/Harry Verbeke (Timeless)

Harry Verbeke(ts) Rob Agerbeek(p) Herbie Lewis(b) Harry Emmery(b) Billy Higgins(ds) James Martin(ds)  1979年録音

 

Stardust

2  No Problem

3  Sometimes Bread

4  When The Sun Comes Out

5  Without A Song

6  Laura

7  It Could Happen To You

8  Ghana

9  Lady’s Birthday

10  Soul Sister

11  Off The Top

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヶ月ほど休稿してました。

久しぶりの更新です。

 

 

 

明日から夏期休暇です。今年は5連休ですね。

 

志賀設計恒例の納涼BBQ

・・・今年は海の中道のルイガンスホテル!!

 

 

 

海がとても綺麗でした!

 

 

IMG_2436

 

 

BBQ会場です・・・結構大きいですね。

休み前ということで、午後7時過ぎには満員でした。

 

 

IMG_2440

 

ザ・ルイガンス スパ&リゾート

福岡市東区西戸崎18-25/092-603-2525

 

 

 

 

暑かった夏ももうすぐ終わりです。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

そろそろ夏も終わりということで・・・・

 

今日の1曲は

1946年に作られたスタンダードナンバー

思い出の夏  です。

 

 

北欧の歌姫  モニカ・ゼッタールンド  の歌唱でどうぞ。

 

 

IMG_8137

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

The Things We Did Last Summer

作詞  Sammy Cahn
作曲  Jule Styne

 

The boat rides we would take
The moonlight on the lake
The way we danced and hummed our favorite song
The things we did last summer
I’ll remember all winter long

 

The midway and the fun
The kewpie doll we won
The bell I rang to prove that I was strong
The things we did last summer
I’ll remember all winter long

 

The early morning hike
The rented tandem bike
The lunches that we used to pack
We never could explain that sudden summer rain
The looks we got when we got back

 

The leaves begin to fade like promises we made
How could a love that seemed so right go wrong
That things we did last summer
I’ll remember all winter long

 

The early morning hike
The rented tandem bike
The lunches that we used to pack
We never could explain that sudden summer rain
The looks we got when we got back

 

The leaves begin to fade like promises we made
How could a love that seemed so right go so wrong
That things that we did last summer
I’ll remember all winter long

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年に1度、必ず風邪でダウンするんですが・・・

・・・今年は大詰めの年末にやってきました  

 

 

 

 

とりあえず、仕事とゴルフをキャンセルして

自宅で療養していましたが・・・・・

 

なかなか治らないので

ついに覚悟を決めて・・・

信頼する友人のクリニックに診てもらいに来ました。

 

 

IMG_3442

 

今村内科循環器内科クリニック

福岡市西区拾六町5丁目18-21/092-892-0088

 

 

 

今村先生は中学〜高校の同窓で

部活もずっと一緒だった親友です。

・・・成績は彼が遥かに上で・・・・・笑

 

 

海外旅行帰りでダウンすると

・・・いつも直行する頼みの綱です。

会社の近くにもたくさんクリニックがありますが

やっぱり友人の診察が一番です!

 

 

IMG_3443

 

 

クリニックのポーチに綺麗な鉢植えが並んでました。

 

こういう丁寧な演出がいかにも彼らしくて、

・・・さらに信頼が増す! と言うものであります  笑

 

 

 

 

荒江団地の銀杏並木 も最後の時期です。

黄葉が青空に映えて綺麗ですね!

 

 

 

 

 

 

 

我が社の玄関も

12月からクリスマスモードです!!

毎年12月1日になると

スタッフ女子が綺麗に飾り付けてくれてます!

 

 

 

 

 

 

いやぁ、

今年もますます時間の流れが速くなってます・・・

歳ですねぇ。

 

 

 

大晦日まで3週間余り

 

風邪も癒えてきたので

もうひと踏ん張り頑張りますよ・・・!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫      ♫

 

 

 

光陰矢のごとし という諺があります。

 

 

 

英語では Time Flies Like An Arrow ・・・

 

ラテン語だと  Tempus Fugit   と書きます。

 ラテン語の読みは、テンプス・フギト らしいんですが

 ジャズ界では テンパス・フィジット

英語読みしてます・・・・

 

 

 

ジャズ界の超大御所  マイルス・デイビス の初期の名演

この   Tempus Fugit   と言う曲があります。

 若きマイルスの溌剌としたトランペットを

 同じく若き日のアート・ブレイキーが

激しく鼓舞してゆく超ホットな演奏です。

 

作曲したのは天才バップピアニスト バド・パウエル です。

 

 

マイルスもパウエルも今はもう故人・・・・

Tempus Fugit   ですね。

 

 

 

 

MILES DAVIS Vol.1/Miles Davis ( Blue Note)

Miles Davis(tp) J.J.Johnson(tb) Jimmy Heath(ts) Gil Coggins(p) Percy Heath(b) Art Blakey(ds)  1953年録音

 

1.  Tempus Fugit
2.  Kelo
3.  Enigma
5.  Ray’s Idea
6.  How Deep Is The Ocean

7.  C.T.A. (Alternate Master)
8.  Dear Old Stockholm
9.  Chance It
10.  Yesterdays
11.  Donna (Alternate Master)
12.  C.T.A.
13.  Would’n You (Alternate Master)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

***************************

 

では、

作曲者  バド・パウエル  が1949年に録音した

オリジナル演奏も聴いておきましょう。

 

 

鬼気迫るというか

2分30秒を一気に弾ききるパウエル入魂の1曲です。

 

 

 

JAZZ GIANT/Bud Powell (Verve)

Bud Powell(p) Ray Brown(b) Max Roach(ds)  1949年録音

 

1.  Tempus Fugue-it  (Tempus Fugit)

2.  Cherokee
3.  I’ll Keep Loving You
4.  Strictly Confidential
5.  All God’s Chillun Got Rhythm
6.  So Sorry Please
7.  Get Happy
8.  Sometimes I’m Happy
9.  Sweet Georgia Brown
10.  Yesterdays
11.  April in Paris
12.  Body and Soul

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、安倍政権で

働き方改革実現推進室"という部署が創設されました。

 

 

 

 

 

今回の カイカク・・・・・失業率10%超の

ドイツ経済を立て直した"シュレーダー改革"

というのがお手本?

 

 

 

短期間欧米視察でお勉強した経済モデルの導入は、

そろそろヤメにした方がいいと思うんですが・・・

 

長時間労働・非正規雇用・低賃金の雇用3悪を撲滅!

という目標は・・・・立派なんですけど。

 

 

 

 

そんなことより、

低付加価値・大量生産・大量消費の時代から

 

高付加価値経済へ向かう !

理念政策 !

を、早く立ち上げて欲しいなあと思います!!

 

人口が減って

低付加価値で国力を保つ

のって、すごく厳しいと思うんです

 

・・・・・プチ怒り です!

 

 

 

***************************

閑話休題

 

ここ数年、休日がホント増えました。それも3連休以上!

山の日とかいきなりできて・・・

 

我が社も、計算すると3日に1日はお休みです・・・ほぼ。

 

 

10月もさっそく3連休来ました。

 

 

でも土曜日は仕事で・・・

早良区の紅葉八幡宮の社務所です。

・・・モダンなコンセプトでやってみました。

 

これから境内が紅葉して凄く綺麗になります。

 

 

 

 

 

 

***************************

夜。

雨がますます大降りになってきました。

 

 

こんな日にはカレーなんかをガッと食べて帰りましょう!

 

で、お気に入りのカレー屋さん

106  サウスインディアン 福岡天神店」です。

 

今日もまた、タンドリーチキン、頂きました!

美味!

 

 

ホントに美味しいんですよ、此処のタンドリーチキン!

 

 

 

その他にもいろいろサイドメニューありまして・・・・

 

ジューシーなシークカバブ・・・・・お薦め!

 

 

インドではとてもポピュラーな料理・・・・・

ブロッコリーの炒めもの! カレー風味です。

 

 

 

今日のカレーは、

ほうれん草ベースのサグカレー

牛ほほ肉のカレー

セレクトしました。

 

サグカレー、美味い!

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンがまた絶品で。

サラダ代わりののキャベツの炒め物もナイス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

日曜日は法事で佐賀県の多久まで遠出です。

 

 

 

多久って田舎ですからねえ・・・・

墓地のある丘でカラスウリ発見!・・・

久しぶりにみましたよ、カラスウリ。

 

 

 

 

 

 

法事が終わってから、有名な多久聖廟に行ってみました。

 

 

廟っていうのは、先祖の霊を祀る場所のことです。

お墓ではありません。

 

 

多久聖廟は、

元禄時代の邑主 多久茂文が儒学に傾倒し・・・・

教育振興を目途に創建した孔子廟です。

 

 

広々とした林間全体が敷地になっています。

 

 

銅像も建てられてました。

 

 

 

 

そしてこれが孔子廟です。

今は重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

 

象と龍の木鼻がインド伝来の文化を連想させてくれますね。

柱の礎石にも不思議な紋様が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も好天で・・・・

 

 

久しぶりにノンビリ出来た3連休でした。

感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

秋に因んだ曲って・・・・

 

 

そうそう、

ウディ・ハーマン・セカンドハードという

オーケストラの演奏で、

1947年に大ヒットした Early Autumn ・・・・

 

スローテンポな佳曲です。

 

 

 

これを、

1958年に、歌手のアニタ・オデイが歌ったアルバム。

 

人気アレンジャー マーティ・ペイチ

しっとりしたオーケストレイションをバックに歌う・・・・

アニタの余裕たっぷりの歌唱・・・・

 

 

ジャズってやっぱりいいですね!

 

 

 

SINGS THE WINNERS/Anita O’Day (Verve)

Anita O’Day(vo) Marty Paich(arr,cond) Marty Paich Orchestra

1958年録音

 

1.  Take the “A” train
2.  Tendery
3.  Interlude (A night in Tunisia)
4.  Four
5.  Early Autumn
6.  Four Brothers
7.  Sing, Sing, Sing with a Sing
8.  My Funny Valentine
9.  Frenesi
10.  Body and Soul
11.  What’s Your Story Morning Glory?
12.  Peanut Vendor

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の彼岸は・・・筥崎宮で恒例の  社日祭

 

 

正確な日程は

彼岸に一番近い戊 (つちのえ) の日・・・・

・・・今年は22日ということです。

 

 

 

筥崎宮の社日には、

4つ目の鳥居がある箱崎浜でお潮井取りが行われます。

 

 

 

お潮井取りと言うのは・・・・

 

箱崎浜で汲んだ神聖な真砂 (まさご) を頂く行事で、

・・・頂いた砂は家に持ち帰って

・・・いろんな場面で浄め砂として使います。

 

 

 

 

鳥居の向こうに浄めたお潮井 (真砂) が積まれていて・・・

・・・神官のお祓いを受けながら真砂を頂きます!

 

image

 

 

 

 

***************************

 

お汐井浜から左手に回ると、

駐車場の向こうに平屋の長〜い建物が見えます。

 

これ、福岡県の  神社庁  です。

 

神社庁は

福岡県下の神社の元締め (?) で、

現在は太宰府天満宮の西高辻宮司が庁長さんです。

 

 

今年の夏、弊社の設計で竣工したばかりの建物です!!

 

 

 

むくり  のついたアルミ葺きの屋根

京都まで視察に行って研究してきたデザインです。

海風に晒されても絶対に錆びない設計です。

 

 

 

 

 

***************************

 

お潮井を頂いたら、

国道3号線を渡って浜宮に行き祭壇に真砂を備えます。

・・・ここまでが正式なお潮井取りのしきたりです。

 

image

筥崎宮の境内見取り図。web画像です(^人^)

 

 

国道3号線の向こうに見えるのが、

一番大きな二之鳥居です。

 

その鳥居を潜った左手にあるのが、浜宮です。

 

 

 

 

 

 

***************************

 

せっかくですから

本殿にお詣りをしましょう!

 

 

一之鳥居をくぐったら本殿の境内です。

 

本殿の上部には・・・

亀山上皇から下された『敵国降伏』の扁額が掛かってます。

元寇撃退の願いが込められているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

本殿の左手に『敵国降伏』を書かれた

亀山上皇の大きな立像がありす・・・

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

ついでに、フードレポートを・・・・

 

 

一之鳥居の手前から右に歩くと

ベーカリー『ナガタパン があります。

 

古民家を改造した店舗はなかなか風情があって

・・・ついつい足を運んでしまいます。

美味しいですよね、ナガタパン!

 

image

 

 

 

 

 

 

社日のことをちょっと書こうと思っていたら

結構長くなってしまいました。

・・・お役に立ちましたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

朝夕がかなり涼しくなって来ました。

あっという間に冬がやって来そうです・・・・・

少し気が早いですが  笑

 

 

 

1970年代・・・フォークソングの全盛期です。

 

人気グループの 赤い鳥 が解散し・・・・

ハイファイセット

紙ふうせんという

2つのグループが誕生しました。

 

 

その 紙ふうせん のヒット曲に

冬が来る前に」という曲があります。

ちょっと切ない歌詞とメロディ・・・

時折聴くとグッと懐かしさが押し寄せます・・・

 

 

 

冬が来る前に/紙ふうせん (CBSソニー)

1977年発売

 

A面 冬が来る前に

B面 オー・プリーズ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、

大陸からの爆買い集団の余波で、田主丸からぶどうが激減!

 

・・・らしいです・・・笑

 

 

 

河童の故郷・・・JR九大線の田主丸駅舎

 

 

 

 

日曜日

志賀設計のスタッフを連れて・・・田主丸にぶどう狩り

 

 

昼食会場に予定より早く着いたので

・・・お隣の若竹屋酒造場を見学。

 

新酒の試飲も出来ますが、車なので本日はNG!

 

 

 

 

 

 

そうこうするうちにスタッフも到着。

運転手以外は試飲も済ませて、とりあえず記念写真です。

 

 

 

ほろ酔い気分でお隣の『わくら野』さんに移動して昼食・・

 

わくら野さんは若竹屋酒造が経営する

・・・古民家レストランです。

 

 

 

 

 

自然な素材がふんだんに使われたお料理はなかなかです。

 

 

 

 

 

 

エントランスで記念撮影! ハイ!

 

 

わくら野は閉店しました。

 

 

 

 

***************************

さて、いよいよぶどう狩りです!

 

今回は、

お目当の巨峰が十分にある池尻農園さん・・・です。

 

 

池尻さん (たぶん) から、ぶどう狩りの要領を聞いて・・・

試食の巨峰も戴いて・・・甘い!

 

 

 

 

 

 

さっそく、ぶどう園に乗り込みます!

 

image

 

 

 

 

 

 

 

ぶどう園の中って結構暑いんです!

この日の気温は、30度以上・・・

園内はさらに4〜5度は高いそうです・・・ひぇ〜

 

 

興に任せて採ってたら・・・・

 

会社のみんなへのお土産も入れて

全部で15kgぐらいになってしまいました!!

今日から頑張って巨峰食べます !!

 

 

ぶどう園の後で立ち寄ったイチジク狩り

ツアーバス3台が全部取り尽くしてました・・・残念!

 

 

エコファームよこみぞ園

 

 

 

最後は

田主丸で大人気のベーカリー『シェ・サガラ』

パンを買って、帰途に着きました。

 

Chez SAGARA

久留米市田主丸町益生田873-12/0943-73-3680

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

福岡をベースに国内やアジアで活躍中のギタリスト

逆瀬川剛史 くんをご存知ですか?

 

ギターを縦横無尽に操り

美しく、時には激しくメロディを紡ぎ出す

将来有望なギタリストです。

 

 

 

 

逆瀬川くんはすでに何枚かCDをリリースしていますが・・

その中から

森の神秘を奏でた1枚を紹介しましょう・・・・

心癒される音楽です。

 

 

 

SHORT STORIES 生命の森/逆瀬川剛史

(Charlie Record)  2010年録音

 

1.  序にかへて(Preface)
2.  リトルケイト(Little Kate)
3.  旅立ちの朝(Parting Morning)
4.  空の唄(Sky Song)
5.  木こりと魔女(A Lumberman’s Love)
6.  緑の妖精(Green Fairies)
7.  描写(Description)
8.  月夜(Shrine)
9.  Ritariko(Unselfish or Selfish)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

人生で初めて・・・

・・・お国から賞状もらいました!!

 

支えていただいた皆さまに感謝 !

 

 

 

 

 

 

 

で、なぜかウナギで祝膳・・・・笑

 

日本橋高島屋8階の『特別食堂』

五代目 野田岩さんの白焼付きうな重です。

 

 

 

 

image

 

 

 

 

日本橋の高島屋ってレトロムードが堪りませんね

特別食堂もそうだけど・・・

 

 

古いヨーロッパ映画に出てくるようなエレベータ・・・

地下に降りる重厚な石の階段・・・などなど。

 

建築は重要文化財指定ですよ・・・大事にしたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本橋なので、蛇腹便箋で有名な

榛原 (はいばら) 』さんも覗いておきましょう。

 

・・・最近、店舗が新しくなって、かなりいい感じです。

 

 

 

 

 

 

文具好きには有名な、蛇腹便箋です。

 

image

 

 

 

 

 

日本橋でお腹も満ちて・・・

・・・次は、神社開拓・・・

 

 

今回は、まだ行ったことの無い赤坂の日枝神社へ。

ここ、江戸の守護神なんですね。

 

別名、山王宮

・・・・山王ってここからきてるんですね!!

 

 

image

 

 

 

 

なんか、ほっこりした一日でした・・・・・感謝。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

韓国の男女デュエット・・・

HUE (ヒュー)  をご存知ですか?

 

クラシックからポップスまで

いろんな曲をオペラチックに歌唱するので・・・・

ポペラと呼ばれています。

 

 

image

 

 

 

日本と韓国を往き来して活動しています。

もう何回も聴きましたが・・・

聴くたびに上手くなってきました。

 

二人が歌い上げる Time To Say Goodbye

・・・最高です !

 

 

 

LOVE SONGS/HUE (Cresc)

キム・ジヒョン&リュ・ムリョン (vo)  2012発売

 

1.  見つめあうだけで

2.  10月のある素敵な日に

3.  序詩

4.  忍愛

5.  千の風になって(韓国語ver.)

6.  Ave Maria

7.  You Raise Me Up

8.  Time To Say Goodbye

9.  初恋

10.  愛 あなたのための祈り

11.  踊り( C h u m )

12.  見上げてごらん夜の星を

13.  翼をください

【Bonus Track】
14.  千の風になって(日本語ver.)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当社設計の某女子高のライブラリ間もなく竣工で・・・

 

 

今回はオール木造にチャレンジしてみました。

 

クリスチャンの学校なので

・・・正面にイエスのステンドグラスが置かれます。

 

 

 

 

書棚のコーナーにも

・・・聖者のエピソードのステンドグラスです。

 

柱は森のイメージでデザインしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

竣工までもう一息!!

完成したら、志賀設計のホームページで報告します!

 

 

 

 

 

***************************

 

イエスキリストの後で申し訳ありませんが・・・・・

ちょっと美味いうどん屋さん発見!

しかも、日曜も深夜も営業です!

 

・・・・春吉です!

 

 

サイドメニューがなかなか豊富で・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⬇︎  こんな感じのお店です。

 

うどん 居酒屋『かまわん

福岡市中央区春吉 3-21-30/092-711-9811

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1940年代・・・・スイングジャズの時代です。

 

 

 

この時代、テナーサックス奏者のビッグ3!!

コールマン・ホーキンス

ベン・ウェブスター

レスター・ヤング

・・・が現れました。

 

なかでもホーキンスとウェブスター!!

・・・ふたりが共演して残した素敵な演奏があります!

 

 

1940年に作られたミュージカルナンバー

・・・It Never Entered My Mind・・・

 

意味は・・・

あなたの言葉の意味がちっとも分かってなかったの・・・

 

素敵な曲です!!

 

 

 

COLEMAN HAWKINS ENCOUNTERS BEN WEBSTER/Coleman Hawkins  (Verve)

Coleman Hawkins(ts) Ben Webster(ts) Oscar Peterson(p) Herb Ellis(g) Ray Brown(b) Alvin Stoller(ds)  1957年録音

 

1.  Blues For Yolande
2.  It Never Entered My Mind
3.  Rosita
4.  You’d Be So Nice To Come Home To
5.  Prisoner Of Love
6.  Tangerine
7.  Shine On Harvest Moon

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.