社長ブログ

 

 

 

 

今回の京都ツアー最大のイベントは・・・・

 

 

昨日、料亭「竹茂楼」さんで食した

最高級タケノコを自力で掘る・・・というモノです!!

 

 

 

目的地の

大原野は西京区の山里で

ここには、江戸時代から続く高級タケノコ畑

いくつもあります。

 

女子や子供は入山禁止

夜間は人を配して盗掘を防ぐ という

100年を超える伝統の竹林です。

 

 

IMG_1133

 

 

 

北九州の合間 (おうま) のタケノコ

実はここから技術を学んで栽培を始めたものだそうです。

 

 

 

本日は『美濃吉』さんと

このタケノコ畑を運営する『京都義の』さんのご好意で、

素人集団エピキュリアンの会が

入山可能となりました。感謝!

 

 

IMG_1126

 

京都義のの能瀬社長 (中央)と美濃吉食品の大西社長 (右)

 

 

IMG_1125

 

⬆︎  ホリ というタケノコ堀り専用の道具です。

 

 

 

 

能瀬社長は数秒で1本を掘り出します。

 

エピキュリアンも何人かチャレンジしましたが

時間ばかりかかって成果は極小。

普段は食べるのが専門の人たちばかりなもので  笑笑

 

結局

後日、朝採れタケノコを送ってもらうことになった次第 笑

せっかくの作業着や長靴も

無用の長物となってしまいました  笑笑

 

エピキュリアンの皆さん、お疲れさまでした!

 

 

IMG_1142

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

以前にも一度ご紹介したピアニスト

ボビー・ティモンズ   作曲の So Tired

・・・「あー、疲れた!」って意味です。

 

今日はそんな曲がお似合いのような  笑

 

 

では、

ボビー・ティモンズのオリジナル演奏でどうぞ。

 

IMG_8174

 

IN PERSON/Bobby Timmons (Riverside)

Bobby Timmons(p) Ron Carterb) Albert Heath(ds)  1961年録音

 

1.  Autumn Leaves
2.  So Tired
3.  Goodbye
4.  Dat Dere
5.  Popsy
6.  I Didn’t Know What Time It Was
7.  Softly As In A Morning Sunrise
8.  Dat Dere

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都2日目です。

昨日の曇り空が、今日は目も覚めそうな青空に!

 

琵琶湖に行こう

不意に思いついて、今日は琵琶湖の湖西を車で走りました

 

 

 

 

最初に向かったのは

琵琶湖大橋に近い満月寺という湖畔の寺院・・・

平安時代恵心僧都

湖上安全と衆生済度を祈願して建立した寺院です。

 

湖面に建てられた阿弥陀堂

浮御堂  (うきみどう)  が有名です。

 

IMG_5862

 

 

安藤広重作の近江八景「堅田の落雁」

当時の浮御堂が描かれています。

 

IMG_5863

 

⬆︎  歌川広重作  近江八景のうち「堅田の落雁」1834年出版

 

左手に湖面に突き出しているのが浮御堂ですね。

 

 

 

これが実際の浮御堂です。

御堂の中には、千体の阿弥陀如来像が置かれていました。

 

IMG_5865

 

 

 

境内の観音堂には

重要文化財である政観音坐像が安置されています。

ネットの画像ですが・・・

 

IMG_7329

 

 

 

 

 

 

***************************

 

次に訪れたのは

ハイヤーの運転手さんオススメの唐崎神社

 

ここは日吉大社摂社になるんですが

見事な松が有名な神社です。

 

IMG_0986

 

 

 

ここも

満月寺同様に

歌川広重が描いた近江八景の一枚

唐崎の夜雨』に描かれています。

 

 

⬆︎  歌川広重作    近江八景のうち「唐崎の夜雨1834年出版

 

 

 

一応、その碑の前で記念撮影を!

 

IMG_7333

 

 

 

 

で、見事な松がこれです!

 

IMG_1005

 

 

 

今回、顔出し過ぎですね・・・・・私  笑笑

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

さて

夕方から福岡のエピキュリアンの会の皆さんと

合流することになっていて・・・

 

1月にお邪魔した粟田口の料亭『竹茂楼』さんへ・・・・

 

 

エピキュリアン・・・・

快楽主義者あるいは享楽主義者・・・・

ウーン、危険です  笑

 

 

 

 

エピキュリアン、今回の上洛のお目当は

・・・・白子

 

と言っても、サカナの白子ではなく・・・ハイ、これです!

 

IMG_1016

 

 

 

 

そう、タケノコです!

 

まだ土から顔を出していない

陽に当たっていないタケノコのことです。

 

有名な京都大原野のタケノコ畑で

この朝掘った最高級のタケノコです!!!

 

 

 

これを、鯛とツワブキと一緒にお鍋にして頂きます。

 

 

 

 

出来上がったお椀がコレです!

 

 

 

 

エグ味の一切ない

そして甘〜い・・・

かつて口にしたことのない絶品タケノコでした。

 

ふんだんに乗せられている緑は山椒の葉です。

これがまた香りも味も料理を引き立てて・・・・

京料理の真髄を味あわせてくれます。

 

 

 

で、エピキュリアン達は

博多から持ち込んだワインでこれを食しようと・・・・

 

登場したのは

ニコラ家のセラーに長く放置?されていた

ヴィンテージの赤!

しかもマグナムボトルです!

 

年代物のコルクがうまく開くかどうか・・・

竹茂楼専属のソムリエも困惑顔です。

 

IMG_7337

 

ボルドー・サンテミリオンのグランクリュ・・・・

シャトー・オープランテイの1981年と1986年です。

あっという間に完飲でした。

 

IMG_1037

 

 

 

 

この後も、

竹茂楼の名物 〜 うなぎの蒲焼

稚鮎の天ぷら

など・・・

いやはや贅沢な一夜となりました。

エピキュリアンの皆さんに感謝!

 

 

IMG_1035

 

IMG_1036

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

一番好きなジャズのジャンルは

やっぱり1950年代半ばから1960年代半ばに演奏された

ハードバップ です。

 

なかでもテナーサックスの

ハンク・モブレー

ハードバップを肌で感じさせてくれるジャズマンです。

 

 

 

最近、

モブレーがヨーロッパ楽旅の折に

オランダで現地のミュージシャン達と録音した

素晴らしい演奏が発掘されました。

 

いいですね!

こんな演奏が

テレビ局などにまだたくさん残ってるはずです。

 

欧州の皆さん、頑張って見つけてください!!

 

 

 

IN HOLLAND/Hank Mobley (Space Shower Music)

Hank Mobley(ts) Pim Jacobs(p) Wim Overgaaum(g) Ruud Jacobs(b) Han Bennink(ds)  1968年録音

 

1.  Summertime
2.  Sonny’s Tune
3.  Airegin
4.  I Didn’t Know What Time It Was
5.  Twenty-Four And More
6.  Blues By Five
7.  Like Someone In Love
8.  Vierd Blues
9.  Three Way Split
10.  Autumn Leaves

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度に入りずっと忙しくて

ブログもご無沙汰していました。

 

 

仕事の取材で京都です!

 

 

 

昼前にホテルに到着。

ロビーの菖蒲がいきなり目に飛び込みます。

さすが京都の粋です。

 

 

IMG_0729

 

 

 

 

お腹が減ってきました。

夜が和食なので、お昼は軽めの洋食にしました。

 

 

 

昨年、祇園にオープンしたフレンチレストラン

祇園 佐橋 はビルの5階の落ち着いた料理店です。

 

IMG_5851

祇園佐橋 現在は閉店しています

京都市東山区祇園町北側226/075-532-2828

 

 

磨き上げたカウンターと

お料理のナプキンのセットが素敵でしょう!

 

フロアでサービスされる

オーナーでシニアソムリエの佐橋さん

京都のお料理界のいろんな話を聞かせていただきました。

 

 

スターターで勧められたのは

シャンパンの老舗 〜 ルイナール 〜 のロゼ。

独特のボトルシェイプが特徴だそうです。

 

 

IMG_5852

 

 

 

 

お料理は、ちょっと懐石風の洗練されたフレンチです!

 

 

IMG_0743

まずは今が旬の筍のオードブルが出てきました。

 

 

IMG_0744

次はお魚です。

サーモンと鮭を交配したネオサーモンに

少し火が通って、美味でした。

 

 

IMG_0746

メインの前にスープが・・・カボチャの温いスープです。

 

 

そしてメインはお肉・・・柔らかくて甘いお肉でしたよ。

つけ合わせの春野菜のフリットが

どことなく天麩羅風で・・・京都ですね。

 

IMG_0747

 

 

 

最後のスイーツは

2色のわらび餅にアイスクリームがのっています。

これも京風でオシャレでした。

 

IMG_0748

 

 

 

お昼からガッツリ食べました。

でも、これ、お値段を聞いてビックリ!

・・・・ひとりが3,500円!

 

祇園のど真ん中の有名フレンチが

この値段で味わえるとは・・・・

なんか申し訳ないような・・・ご馳走さまでした  笑

 

 

 

 

***************************

 

この後、仕事の取材で

祇園花見小路の建築様式を3時間ほど歩き回りました。

 

平日ですが

観光客でいっぱいな花街のメインストリートでした。

 

IMG_5858

 

 

有名な一力茶屋のべんがらの壁と格子窓です。

 

IMG_5856

 

 

一筋入るとこんな素敵な路地の家屋を発見できます。

外壁の足元の竹製の犬矢来がまさしく京都・・・です!

 

IMG_5857

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1950年代から

亡くなる1990年代まで

ジャズピアノのトップで活躍した

 

ケニー・ドリュー

 

オーソドックスな演奏と

溢れる歌心が人気のピアニストでした。

 

 

ケニーが1974年にヨーロッパで録音した

DARK BEAUTY  は

若き天才ベース奏者

ニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン との

コンビネーションが素晴らしいピアノアルバムです。

 

 

 

DARK BEAUTY/Kenny Drew (Steeplechase)

Kenny Drew(p) Niels-Henning Orsted Pedersen(b) Albert Heath(ds)  1974年録音

 

1.  Run Away
2.  Dark Beauty
3.  Summernight
4.  All Blues
5.  A Felicidade
6.  It Could Happen To You
7.  Love Letters
8.  Silk Bossa
9.  Blues Inn
10.  In Your Own Sweet Way
11.  Stranger in Paradise

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.