秋の彼岸は筥崎宮で恒例の社日祭。
正確な日程は、彼岸に一番近い戊 (つちのえ) の日・・・・
今年は22日ということです。
筥崎宮の社日には、
4つ目の鳥居がある箱崎浜でお潮井取りが行われます。
お潮井取りと言うのは・・・・
箱崎浜で汲んだ神聖な真砂 (まさご) を頂く行事で、
頂いた砂は家に持ち帰っていろんな場面で浄め砂として使います。
鳥居の向こうに浄めたお潮井 (真砂) が積まれていて・・・・
神官のお祓いを受けながら真砂を頂きます。
お汐井浜から左手に回ると、駐車場の向こうに平屋の長〜い建物が見えます。
これ、福岡県の神社庁です。
神社庁は、福岡県下の神社の元締め (?) で、
現在は太宰府天満宮の西高辻宮司が庁長さんです。
今年の夏、弊社の設計で竣工したばかりの建物です!!
むくりのついたアルミ葺きの屋根は、京都まで視察に行って研究してきたデザインです。
海風に晒されても絶対に錆びない設計です。
ちょっと話が脱線しました・・・・
お潮井を頂いたら、国道3号線を渡って浜宮に行き祭壇に真砂を備えます。
ここまでが正式なお潮井取りのしきたりです。

筥崎宮の境内見取り図。web画像です(^人^)
国道3号線の向こうに見えるのが、一番大きな二之鳥居です。
鳥居を潜った左手にあるのが、浜宮です。
せっかくですから本殿にお詣りをしましょう。
一之鳥居をくぐったら本殿の境内です。
本殿の上部には亀山上皇から下された『敵国降伏』の扁額が掛かってますね。
元寇撃退の願いが込められているのだそうです。
本殿の左手に『敵国降伏』を書かれた亀山上皇の大きな立像がありす・・・
ついでに、フードレポートを・・・・
一之鳥居の手前から右に歩くとベーカリー『ナガタパン』 があります。
古民家を改造した店舗はなかなか風情があって、ついつい足を運んでしまいます。
美味しいですよね、ナガタパン!
社日のことをちょっと書こうと思っていたら、結構長くなってしまいました。
お役に立ちましたでしょうか?
♫ ♫ ♫ TODAY’S MUSIC ♫ ♫ ♫
朝夕がかなり涼しくなって来ました。
あっという間に冬がやって来そうです・・・・・少し気が早いですが(笑)
1970年代・・・フォークソングの全盛期です。
人気グループの 赤い鳥 が解散し・・・・
<ハイファイセット>と<紙ふうせん>という2つのグループが誕生しました。
その 紙ふうせん のヒット曲に「冬が来る前に」という曲があります。
ちょっと切ない歌詞とメロディ・・・
時折聴くとグッと懐かしさが押し寄せます・・・・
冬が来る前に/紙ふうせん (CBSソニー)
1977年発売
冬が来る前に c/w オー・プリーズ