社長ブログ

 

 

 

 

 

今年も

今日でちょうど半年・・・・・早いですね〜

 

 

 

半年の厄を落とす夏越し (なごし) の大祓い

櫛田神社へ行ってきました。

 

 

 

 

 

 

夏越しは、大晦日の年越しと並ぶ厄払いの行事です。

 

 

人型の紙を身体の各所に当てて厄を移し・・・

最後にふっ、ふっ、ふうっ、と3度息を吹きかけます。

陰陽師の安倍晴明みたいでしょ・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

境内には桟敷と清道旗も整って

・・・いよいよ明日から山笠の行事が動き出します!

 

夏!・・・ですねぇ・・・

 

 

 

 

 

 

続いて・・・

本殿脇に建てられた飾り山に御魂 (みたま) が入ります。

 

今年の飾り山・・・

・・・お題は「五条大橋の牛若丸と弁慶」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日も蒸し暑いです・・・梅雨ですからねぇ・・・

 

で、中洲ぜんざいにてひとときの涼・・・

ここ・・・

日曜は開いてないし、夕方は6時で閉まるんで

なかなか来れないんですよ!

で、かき氷・・・・氷がふわふわ、美味しいんです!

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期だけの祇園饅頭もゲット。

・・・今年は「鈴懸」謹製にしました。

 

石村萬盛堂」と「松屋」の祇園饅頭も有名です。

 

 

私的には、石村萬盛堂さんが好みですね・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日の音楽は・・・・

・・・夏に因んで

インディアン・サマーという曲をヴォーカルで・・・

 

 

インディアン・サマー

日本でいう『小春日和』・・・・

・・・秋から冬にかけて、昼間は暑く夜がちょっと冷える

・・・そんな時期のことです。

 

 

 

20世紀ジャズヴォーカルの女王・・・

エラ・フィッツジェラルド

・・・カウント・ベイシー楽団をバックに歌った

・・・ライブ録音がオススメです!

 

 

 

JAZZ AT THE SANTA MONICA CIVIC ’72/Ella Fitzgerald (Pablo)

Ella Fitzgerald(vo) Count Basie Orchestra Tommy Flanagan(p) Frank DeLaRosa(b) Ed Thigpen(ds) 他

1972年録音

 

1.  Introductions by Norman Granz

2.  Basie Power

3.  The Spirit Is Willing

4.  The Meetin’ Time

5.  Blues In Hoss’s Flat

6.  Good Time Blues

7.  In A Mellow Tone

8.  Loose Walk

9.  Makin’ Whoopee

10.  If I Had You

11.  She’s Funny That Way

12.  Blue And Sentimental

13.  I Surrender Dear

14.  5400 North

15.  You Are My Sunshine

16.  L.O.V.E.

17.  Begin The Beguine

18.  Indian Summer

19.  You’ve Got A Friend

20.  What’s Going On

21.  Night And Day

22.  Spring Can Really Hang You Up The Most

23.  Little White Lies

24.  Madalena

25.  Shiny Stockings

26.  Cole Porter Medley – Too Darn Hot”/”It’s All Right With Me

27.  Sanford And Son Theme

28.  I Can’t Stop Loving You

29.  C Jam Blues

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月、紫陽花が綺麗です・・・

 

 

これ、我が家の庭の紫陽花です。

 

 

 

 

 

 

 

 

今月の侍の会は、太宰府遠征

 

 

太宰府天満宮の企画の・・・・

 

フラワーアーティストニコライ・バーグマン 『新花』

・・・という展覧会のレセプション

 

侍の会メンバー 全員が招待されました。

 

 

 

 

 

夕方からのレセプションの前に・・・

 

 

天満宮の鳥居脇の坂道を5分ほど登った

素敵なフレンチレストラン『エッサンス』さんで・・・

 

・・・ランチ!!

 

 

 

エッサンスさんは小さなお店ですが・・・・

本格的なフレンチが楽しめるクオリティの高いレストラン。

 

 

すぐ先に見えるブルーの屋根はは九州国立博物館です!!

 

image

 

image

 

image

 

image

 

 

 

 

19:00から天満宮に移動して、レセプションに参加しました。

 

途中、見事な菖蒲の池が・・・・

菖蒲は今が旬です!!

 

image

 

 

 

バーグマン氏と西高辻天満宮宮司のご挨拶のあと、

 

 

境内各所に仕掛けられた

バーグマン氏の作品を見て歩きました。

 

 

 

 

 

ではしばし、バーグマンの作品をご覧ください ⬇︎

 

image

 

image

 

image

 

image

 

image

 

 

image

 

 

 

 

 

菖蒲池の特設舞台では、雅楽の演奏と舞が・・・・

 

 

 

 

そうそう、

友人のギタリスト〜逆瀬川剛史君が

ステキなミニコンサートをやってました。

 

 

 

 

 

このイベント、天満宮が管理している

竈門神社志賀海神社でも、日曜までやっているそうです。

 

竈門神社は、

本殿も社務所も綺麗に建て替わったので、今度ゆっくり。

 

 

 

 

 

この数年

いろんな神社とのご縁がほんとに深くなってます

 

・・・感謝!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は、神社と花のコラボでしたが・・・

ジャズでコラボといえばマッドネスものです。

 

 

同一楽器奏者が共演して、

マッドネス=狂ったように(笑)技を競う!!

という演奏スタイルです。

 

 

<マッドネスもの>で一番有名なのは・・・・

 

ソニー・ロリンズジョン・コルトレーン

生涯でただの一度だけ!

それも1曲だけで!

コラボ録音した『テナー・マッドネス』です!!

 

 

 

若き日のロリンズとコルトレーン

ハードバップの流儀でアドリブを競うという

1960年代以降には考えられないセッションです!!

 

 

TENOR MADNESS/Sonny Rollins (Prestige)

Sonny Rollins(ts) John Coltrane(ts) Red Garland(p) Paul Chambers(b) Philly Joe Jones(ds)  1956年録音

 

1.  Tenor Madness

2.  When Your Lover Has Gone

3.  Paul’s Pal

4.  My Reverie

5.  The Most Beautiful Girl In The World

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はイベントがてんこ盛りで・・・

書ききれなかった話題をあと二つ!

 

 

 

***************************

▶︎話題その1

 

宗像大社の裏手 (?) に

四季の花々で有名な<鎮国寺というお寺があります。

 

 

弘法大師こと・・・空海和尚ゆかりの寺院です。

 

弘法大師 (774年〜834年) ⬆︎  ウェブ画像です。

 

右手に持たれるのが伝説の法具〜三鈷杵 (さんこしょ) です。

 

 

 

 

イチゴ狩りの前に・・・

ダッシュでその鎮国寺に立ち寄り

 

 

お目当のツツジは終わっていたものの

さすがに珍しい花々が境内に溢れていました

 

いきなり見事なもみじの大樹が視界に飛び込みます !

 

image

 

 

接写 !     この紅さ!

 

image

 

 

本堂の脇の菩提樹も若葉を吹き始めています。

 

image

 

 

 

もちろん、花もたっぷり。

 

これ、ツバキ・・・真っ白なツバキです。

綺麗でした!

 

image

 

 

牡丹・・・

片隅に咲いてますが、目立ちます。さすが牡丹です。

 

image

 

 

シャクナゲですよ・・・

石楠花>と書きます・・・優しい花ですね

 

image

 

 

シラン・・・

紫蘭・・・です。花が可愛い!

 

 

 

不明・・・一瞬リンドウかと思いましたが・・・

春だし・・・・でも、綺麗な紫です!

 

 

 

これも不明です・・・

真っ赤ですね。サルビアっぽいんですが、まだ4月だし・・・

 

image

 

 

 

という訳で・・・さすが、鎮国寺でした !!

でも、6種中2種不明・・・・勉強しておきます。

 

 

 

***************************

▶︎話題その2

 

今日は夜もイベントで・・・・

 

夕方から中洲のパーティールームで博多21の会の例会です。

 

 

本日の講師は女流ソムリエ杉山明日香さん。

東京生まれの唐津〜福岡育ちだそうです。

 

現在の活動は関東エリアとのことでした。

 

image

 

 

講話は

4つのワインを飲み比べながら進むという趣向。

 

色、濃淡、粘度、香り、味わいについて

飲みながら食べながらのセンシティブなお話が続きます。

 

 

でも、4杯目のカヴェルネソーヴィニヨンの頃になると、

もうみんないい気分で・・・・

勝手気ままに飲んでたよーな・・・・

 

image

 

 

杉山女史・・・・

福岡時代をよくよく訊くと、高校の後輩

同じく後輩の遊び仲間

山本社長もいっしょに、とりあえず記念撮影です。

 

ワイン、けっこう廻ってます・・・・ホント。

 

image

 

 

 

杉山さんの著書も3点お買い上げ!   です。

 

image

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫     

 

 

 

ワインといえば・・・・やっぱり、あれしかないでしょう。

 

酒とバラの日々・・・

The Days Of Wine And Roses  ・・・ですよね。

 

 

 

ヘンリー・マンシーニ作曲の映画音楽

なんとも退廃的なタイトルです。

 

映画は見てませんが・・・・

 

image

 

THE DAYS OF WINE AND ROSES

1962年 アメリカ

監督:ブレイク・エドワーズ

主演:ジャック・レモン/リー・レミック

音楽:ヘンリー・マンシーニ

主題歌:The Days Of Wine And Roses

 

 

 

 

***************************

アンディ・ウィリアムズ

ソフトに歌ったヴァージョンも好きです。

 

image

 

THE ESSENTIAL/Andy Williams (CBS)

1963年録音

The Days Of Wine And Roses  他

 

⬆︎   紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

苺の時期も、もう終わりですが・・・・・

 

天気がいいので宗像までいちご狩りに出掛けました。

 

 

 

 

さちのかという品種で、小ぶりですが甘い苺でした。

ついつい摘みすぎて、結構なお値段になりました(笑)

 

 

玄海いちご狩り農園

宗像市田野54-1/0940-62-8580

 

 

 

 

 

今日の遠出のもうひとつのお目当は・・・・・

宗像大社の裏手にあるパワースポット訪問

 

 

第二宮第三宮

ていにぐう」  「ていさんぐう」 と読みます。

 

ここには宗像三女神のうち

長女神次女神が祀られていて・・・・

 

しかも社殿は伊勢神宮から移築されたもの。

 

 

 

 

空気が凛と張りつめて敬虔な雰囲気なのです。

 

 

⬆︎   宗像三女神が祀られる社殿

 

 

 

 

宗像大社にはもうひとつ・・・・

 

 

 

まだ社殿のない時代に屋外で庭上祭祀が行われた

高宮という聖域があります。

 

神々が降臨するときの依代 (よりしろ) となる

神籬 (ひもろぎ=神が宿る樹木) が立っている場所です。

 

 

 

 

それはまたの機会に・・・

 

 

 

 

 

 

♫     ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      

 

 

 

神々の話題の後は・・・

やっぱりジョン・コルトレーンです。

 

 

 

プレステッジ時代の『SOULTRANE』 は・・・

 

コルトレーンの初期のアルバムの中では

選曲も演奏も良くて一番好きなアルバムです。

 

5曲が全部名演です。

バッキングをつとめるレッド・ガーランドのピアノもたまりませんね!!

 

 

 

 

SOULTRANE/John Coltrane(Prestige)

John Coltrane(ts) Red Garland(p) Paul Chambers(b) Art Taylor(ds) 1958年録音

 

1.  Good Bait

2.  I Want To Talk About You

3.  You Say You Care

4.  Theme For Ernie

5.  Russian Lullaby

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

« 前ページへ    

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.