社長ブログ

 

 

 

 

家人の親戚の同世代の寄合いで、

久しぶりの糸島です。

 

 

 

昼ごはんを

最近話題のフレンチレストラン『太陽の皿で頂きました。

 

ここは糸島産の食材にこだわった料理

リーズナブルな値段で出してくれます。

 

 

IMG_2542

 

 

今日はプリフィクスのコースを頂きました。

※ 現在は、ブッフェ方式の料理提供に変わりました。

 

程よい値段で、

アミューズからオードブル、

スープに魚料理と肉料理まで

丁寧な仕事のプレートを出してくれます。

 

ポークがとても美味でした!

 

 

ここ、オススメです!!

 

IMG_2545

 

 

 

 

***************************

 

初 (地名です) の交差点のそばで

友人が訪問専門のクリニックをやっています。

 

その奥にグローウェルガーデンという

鄙には稀なオシャレカフェがあります。

 

 

ゴルフの行き帰りに気になっていたので、

本日行ってみました。

 

 

IMG_2533

 

 

手前のレストランはグローウェルカフェといって、

おさつポークというブランド豚と

糸島野菜を食べさせるビュッフェレストランでした。

 

ちょっと覗いてみただけですが・・・

ボリューム満点で、なかなか美味しそうでした。

 

 

向こうに見える田園風景がまたのどかで・・・・

 

 

IMG_2574

 

IMG_2575

 

 

 

奥に行くと・・・

パン屋さん、

雑貨屋さん、

マッサージ屋さん

などがあってどこも癒し系の良さ気なショップばかりです。

 

パン工房『ノーミ』さんは福岡でも有名で、

・・・パンらしいサクッ、モチッとした食感がGOODです。

 

女性陣は・・・

雑貨『TEEZ』さんで何やらお買い上げです 笑

 

 

IMG_2576

 

IMG_2577

 

 

 

 

 

***************************

 

続いて行ったのが

酒造メーカーの『杉能舎さん。

 

土曜日とあって、家族連れのお客さんでいっぱいです。

食事もショッピングもできる楽しいモールです。

 

 

IMG_2583

 

IMG_2584

 

 

 

 

 

 

最後は二見ヶ浦に立ち寄って糸島を後にしました。

 

IMG_2587

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

ヴィブラフォンという楽器があります。

 

⬆︎  ウェブ画像です。

 

 

演奏するミュージシャンは少ないのですが、

20世紀のミッドエイジに

名手と呼ばれる奏者が何人か現れました。

 

ライオネル・ハンプトン、

ミルト・ジャクソン、

テディ・チャールズ、

ゲイリー・バートン などなど・・・・

 

 

そんな中、

将来を期待されながら

若くして逝ったヴィブラフォン奏者が

レム・ウィンチェスターです。

 

彼が残した数枚のアルバムは、

聴けばさらに次が聴きたくなる作品ばかりです。

 

Will You Still Be Mine・・・・

 

彼のジャズ魂とアドリブの歌心をぜひ聴いてください。

 

 

IMG_2588

 

WINCHESTER SPECIAL/Lem Winchester (New Jazz)

Benny Golson(ts) Lem Winchester(vib) Tommy Flanagan(p) Wendell Marshall(b) Art Taylor(ds)  1959年録音

 

1.  Down Fuzz
2.  If I Were a Bell
3.  Will You Still Be Mine
4.  Mysticism
5.  How Are Things In Glocca Morra
6.  The Dude

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一般社団法人 福岡県建築士事務所協会

・・・という団体で理事をしています。

 

 

県内の優良な建築設計事務所約500社が加入する

由緒正しい団体で・・・・ホントですよ!

 

3年前まで、私も会長を6年務めました。

 

 

 

年に一回イベントをやります。

今年は大牟田市内での開催となりました。

 

会場は

新しくなった大牟田商工会議所ビルの大ホールです。

 

 

IMG_2525

 

 

 

第一部が、記念講演

第二部が、県内高校生&専門学校生のデザインコンペ表彰式

・・・・・です。

 

 

記念講演は

日本建築の設計を専門にされる二村和幸さんです。

京都の数寄屋建築の専門家です。

 

 

 

 

 

 

第二部のデザインコンペは

毎年最優秀が女子だったんですが、

今年は男子が頑張りました!!

 

 

高校生の部の優秀賞のお二人です。

 

IMG_2518

 

IMG_2519

 

 

浮羽工業高校 宮本邑馬君の作品

 

IMG_3516

福岡工業高校 俵坂晏花さんの作品

 

 

 

専門学校生の優秀賞はお二人とも男子でした。

 

 

IMG_2521

 

IMG_2522

 

 

⬇︎  その作品です。

 

IMG_3518

福岡デザイン専門学校 内山直記君の作品

 

IMG_3515

麻生デザイン専門学校 田邊聡君の作品

 

 

 

 

 

***************************

 

さて・・・

大牟田のお土産といえば・・・

 

江口栄商店草木饅頭が有名ですが、

 

大牟田駅前の 長崎屋 のお菓子もなかなかです。

黄身餡の饅頭"初島"や

たいらぎの形をした"たいらぎ最中"が

・・・オススメです。

 

初島のガワには有明海の海苔が乗ってます。

たいらぎ最中の中にはお餅が入っています。

画像が無いけどどら焼きも美味です。

 

長崎屋の初島とたいらぎ最中

 

IMG_3457

有明海苔が載った"初島"

 

 

 

 

 

参考までに・・・・

⬇︎  ホンモノのたいらぎです。結構大きな貝ですよ。

 

IMG_2560

 

⬇︎  江口栄商店の草木饅頭です。

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

前回、

穐吉敏子さんのアメリカでの修行時代の旧譜を紹介したので

 

今回は・・・

彼女が1960年代初頭に凱旋帰国して、

昔の友人たちとジャムった一枚を紹介します。

 

 

時は、

マイルスの KIND  OF  BLUE  が発表されて2年・・・

モード理論によるアドリブが主流に・・・

 

ここで展開されるジャズは

アメリカの新しい流れを取り入れた

当時の最先端のジャズです。

 

 

龝吉さんのピアノはもちろん

ナベサダ (渡辺貞夫) のアルトサックス

宮沢昭のテナーサックス

・・・も新しい音に満ち溢れています。

 

クールで知的なムードのジャズ・・・・ですね。

 

 

IMG_3459

 

TOSHIKO MEETS HER OLD PALS/穐吉敏子 (KING)

渡辺貞夫(as) 宮沢昭(ts) 穐吉敏子(p) 原田政長(b) 栗田八郎(b) 富樫雅彦(ds) 白木秀雄(ds) 猪俣タケシ(ds)  1961年録音

 

1.  So What
2.  The Night Has a Thousand Eyes
3.  Donna Lee

4.  Quebec

5.  Old Pals
6.  Watasu No Biethovin

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今月は団体旅行の連続で・・・・

ブログアップが間に合いません  笑

 

福岡商工会議所の建設部会・・・

恒例の研修旅行、

今年は2泊3日で<箱根>です。

 

 

 

 

3日分をまとめてアップします!

・・・ちょっと長くなります・・・・・謝

 

 

 

***************************

初日。

小田原駅スタートです。

 

 

バスの中から

難攻不落で有名な小田原城がチラッと見えました。

 

すぐに箱根駅伝で有名な旧国道1号線沿いに

・・・湯本温泉街が見えてきます。

 

 

IMG_1798

 

IMG_1799

 

 

 

 

まずは湯本見番を視察。

 

実は、

福岡商工会議所は博多券番の支援事業をやっていまして・・

 

数年前にTV番組「ビフォーアフター」

リフォームが話題になった見番を見せていただきました。

 

 

 

IMG_2311

 ⬆︎  BEFORE

 

IMG_2312

 ⬆︎  AFTER         ※ 2枚ともウェブ画像です。

 

 

なんということでしょう・・・・!

 

角の4枚引きの格子戸を開けると

・・・客席と舞台がオープンになる仕組みです。

 

邪魔だった電信柱も撤去されてます!

 

 

 

⬇︎  中はこんな感じです。

 

IMG_2315

 

IMG_2313

 

⬇︎  バンコに湯本見番の紋が入れてありますね。

 

 

帰り際に、

案内して頂いた芸妓さんにワンショットお願いしました。

 

 

湯本見番には150人くらい芸妓衆が在籍されているそうで!

・・・博多とはちょっと規模が違いますねえ。

 

 

 

 

 

 

急ぎ足のツアーは続いて箱根彫刻の森美術館へ。

 

ここは現代彫刻を収集した国立美術館!

120点の作品が屋外約7万㎡の庭園に展示されていて、

・・・なかなかの迫力と雰囲気です。

 

もちろん、撮影も自由でした!

 

IMG_1821

 

IMG_1828

 

IMG_1824

 

IMG_1822

 

IMG_1833

 

IMG_1830

 

IMG_1840

 

IMG_1857

 

IMG_2318

 

 

 

 

 

 

今回、

2泊するのは巨匠〜村野藤吾さんの設計による

ザ・プリンスホテル箱根芦ノ湖

 

芦ノ湖畔の高級リゾートホテルです。

部屋の前には芦ノ湖が広がり、

遠方には富士山が見えています。

 

 

IMG_2319

 

IMG_2320

 

IMG_1878

 

IMG_1873

 

 

 

初日の夕食。

 

アルベルゴ・バンブー・・・・

 

セレブな洋館のイタリアンレストランです。

トリッパが絶品でした。

 

 

IMG_2321

 

 

⬇︎  この日のお料理です!

 

IMG_1894

 

IMG_1895

 

IMG_1896

 

 

IMG_1898

 

IMG_1899

 

 

盛りだくさんの、初日でした!

 

 

 

 

 

 

***************************

 

2日目

昼間は箱根カントリー倶楽部でゴルフ、

夜はプリンス系列の和風旅館『蛸川温泉龍宮殿』で宴会と

 

・・・完全オヤジコースですね  笑

 

 

箱根カントリー倶楽部

日本女子オープンや

日本シニアゴルフ選手権が開催された

・・・名門コースです。

 

 

龍宮殿には、

昨日の湯本見番から綺麗どころもお見えになりました。

 

感謝!!

 

 

IMG_2323

 

IMG_2324

 

 

 

 

***************************

 

そして3日目、最終日です。

 

今日は、

箱根神社から大涌谷

富士屋ホテルでランチしてポーラ美術館を訪ねます。

 

 

 

最初に訪れたのが、箱根神社

箱根はもともと山岳信仰の聖地のような地勢なので、

古くから駒ケ岳を中心に

霊場〜関東大権現箱根総鎮守として存在していました。

 

 

757年に萬巻 (まんがん) 上人が現在地に里宮を創建、

箱根三所権現  (法躰、俗躰、女躰) として

・・・仏教の修験道と結びつき発展します。

 

上人が芦ノ湖に住む九頭の龍を鎮めてここに祀ったので、

九頭龍神社とも呼ばれます。

箱根という交通の難所にある神社ということで、

交通の神様として信仰を集めることになりました。

 

 

 

それにしても、芦ノ湖対岸からの眺め

・・・絶景ですよね!

 

 

IMG_2364

⬆︎ これはweb画像です。

 

祭祀神は

ニニギノミコト

ヒコホホデミノミコト

コノハナサクヤヒメ

です。

 

 

IMG_2365

 

IMG_2366

 

IMG_2367

 

 

 

 

大涌谷

昨年の箱根の火山活動で立ち入り禁止になっていましたが、

・・・今の時期は大丈夫でした!

 

名物の黒たまごも復活してましたよ 笑

 

 

標高750mの早雲山まで登る箱根ロープウェイ

間近に見えています!

 

 

IMG_1961

 

IMG_1965

 

IMG_1971

 

 

 

 

昼食は富士屋ホテル

日本3大クラシックホテルのひとつです!

 

他のふたつは・・・

軽井沢の万平ホテル

日光の金谷ホテル  です。

 

 

ランチのカレーコース・・・

サラダ、スープ、デザートがついて4,500円だとか・・・

かさはら高っ!

 

IMG_1983

 

IMG_2369

 

IMG_2368

 

 

 

 

 

そして最後がポーラ美術館

 

ポーラ美術館は、

ポーラ化粧品のオーナーである鈴木常二氏が集めた

約9,500点の美術品を展示するために作られた

・・・私立美術館です。

 

 

設計は日建設計、竣工は2002年、延面積8,100㎡。

 

富士箱根伊豆国立公園の中ということで、

構想から着工までにかなり長期間を要したようです。

 

 

 

IMG_2370

 

 

 

 

開催中の展示は

 

アンリ・ルソー藤田嗣治写真家のアジェという

パリに関わる作家たちの作品

 

見応えがありました!

常設展もすごいコレクションです!

9,500点ですからね・・・

 

IMG_2374

 

 

IMG_2373

 

IMG_1985

 

IMG_2005

 

IMG_2044

 

 

 

 

***************************

3日間・・・

あっという間の旅行でしたが、

秋の箱根を満喫するGOODな旅でした。

 

 

関東のリゾート地は歴史があるし、

お金もそれなりに掛かっていて質が高いですね。

 

勉強になりました・・・・

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

箱根で思い出すのは、滝廉太郎の「箱根八里です。

 

 

この歌、

中国の三國志などを引用した歌詞が良いんですね。

難しくて読めない字や意味のわからない語句が多くて

それを分からないままに歌うのがまた良いんですよ!

 

 

作詞は鳥居忱 (とりいまこと) です。

明治34年に発行された中学唱歌だそうです。

 

 

 

<第一章 昔の箱根>

 

箱根の山は 天下の険

函谷関も 物ならず
万丈の山 千仞の谷
前に聳え 後に支う
雲は山をめぐり 霧は谷をとざす
昼猶闇き 杉の並木
羊腸の小径は 苔滑か
一夫関に当るや 万夫も開くなし
天下に旅する 剛毅の武士
大刀腰に 足駄がけ
八里の岩根 踏み鳴らす
斯くこそありしか 往時の武士

 

 

<第二章 今の箱根>

 

箱根の山は 天下の阻
蜀の棧道 数ならず
万丈の山 千仞の谷
前に聳え 後に支う
雲は山をめぐり 霧は谷をとざす
昼猶闇き 杉の並木
羊腸の小径は 苔滑か
一夫関に当るや 万夫も開くなし
山野に狩する 剛毅の壮士
猟銃肩に 草鞋がけ
八里の岩根 踏み破る
斯くこそありけれ 近時の壮士

 

 

テナーの山本健二さんが歌った

・・・デジタル版を聴いてください!

 

元気が出ますよ!

 

 

 

仰げば尊し 歌唱アルバム第17集/山本健二 (山本音楽事務所)  2011年発売

 

1.  荒城の月

2.  箱根八里

3.  美しき天然

4.  鎌倉

5.  青葉茂れる桜井の

他全24曲

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春鹿で有名な奈良の酒造メーカー

今西清兵衛商店』が、毎年福岡で開かれる春鹿会・・・

 

 

今年は桜坂の観山荘さんで開催されました。

 

 

IMG_2378

 

 

 

 

 

昨年は仕事で伺えなかったので、1年ぶりに参加しました。

 

 

今西社長、相変わらず元気で、

大広間の会場を八面六臂に動き回っておられました。

 

金賞受賞酒の奥にちらっと見えてる法被掛けの方です。

・・・凄く楽しい社長さんです。

 

 

 

 

 

 

 

観山荘さん、会費安いのにお料理頑張ってくれてました。

・・・川畑社長ありがとうございます。

 

 

IMG_1610

 

 

IMG_1612

 

 

IMG_1617

 

 

 

 

料理に合わせて春鹿さんの日本酒が次々に出されます。

 

好評だったのは、ひやおろし超辛口でした。

・・・ひやおろしは今が旬です。

 

 

IMG_1613

 

 

IMG_1615

 

 

 

 

 

皆さん、ホント、お酒お好きでした。

 

ごちそうさま。  感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

前回のオススメがデューク・エリントンでしたから・・・

 

 

今回はそのライバルだった

カウント・ベイシー楽団 を紹介します。

 

 

 

1904年ニュージャージー生まれのベイシーは、

1935年にオーケストラを率いて以来、

半世紀にわたって・・・

アメリカトップのジャズバンドリーダーとして

君臨し続けました。

 

約50年間に吹き込まれた数多いアルバムの中から、

今日は1950年代の名盤・・・

CHAIRMAN OF THE BOARD   を紹介します。

 

 

 

CHAIRMAN OF THE BOARD/Count Basie (Roulette)

Wendell Culley(tp) Thad Jones(tp) Joe Newman(tp) Snooky Young(tp) Henry Coker(tb) Al Gray(tb) Benny Powell(tb) Marshal Royal(sax,cl) Frank Wess(sax,fl) Frank Foster(sax) Billy Mitchell(sax) Charlie Fowlkes(sax) Count Basie(p) Freddie Green(g) Eddie Jones(b) Sonny Payne(ds)

1958年録音

 

1.  Blues In Hoss’ Flat

2.  H.R.H.(Her Royal Highness)

3.  Segue In C

4.  Kansas City Shout

5.  Speakong Of Sounds

6.  T.V.Time

7.  Who Me

8.  The Deacon

9.  Half Moon Street

10.  Mutt And Jeff

11.  Fair And Warmer

12.  Moten Swing

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の京都は祇園中心に動いたので、

・・・お食事もこの界隈で・・・となりました。

 

 

 

 

初日は和食の名店『山玄茶・・・

有名な滋賀の『招福楼』で修業を積まれた

増田さんが8年前に開かれた料理屋です。

 

 

山玄茶

京都市東山区祇園町北側347-96/075-533-0218

※ ご高齢により、現在は閉店されました。

 

 

この日は秋の旬な食材をふんだんに使って

・・・目と舌を楽しませて頂きました。

 

 

 

いきなり蟹の甲羅に載せた先付です。

 

甲羅を1週間ほど酢に浸して柔らか〜くしてから

料理を盛り付けるのだそうです。

 

⬇︎ 食前、食後を写してみました。

 

IMG_0912

   Before

 

IMG_0913

   After

 

 

 

吸物も器が綺麗で・・・

 

⬇︎  一応、外と中味を写しておきました。

 

IMG_0914

 

IMG_0915

 

 

 

お造り、手巻き鮪寿司、名残り小鮎ときました。

どれも美味しいですね。

 

IMG_2132

 

IMG_2133

 

IMG_2135

 

 

 

藁苞 (わらづと) に包まれたアナゴの蒸しご飯

木蓋の下には季節の焚き物・・・

 

木蓋に置かれた花は竜胆 (りんどう) です。

竜胆をじかに見るのは久しぶり・・・風流ですね。

 

IMG_2136

 

IMG_2207

 

IMG_2206

 

 

 

いよいよメインのお料理・・・

伊勢海老のグリル

鮑の茶碗蒸し?・・・相当美味!

 

いいタイミングで、ご飯も土鍋で炊き上がりました。

 

IMG_2205

 

 

IMG_2203

 

 

 

最後はご飯セットで締めです。

そのあと水ものが出て終了。

・・・ごちそうさまでした。

 

IMG_2202

 

IMG_2201

 

IMG_2200

 

 

 

ご主人の増田伸彦さんは、

お話し好きのとても気さくな方です。

 

IMG_1469

 

 

 

 

 

***************************

2日目。

 

数年前に新橋通から祇園花見小路に移転された

老舗のフレンチレストラン

ぎをん萬養軒』さんにお邪魔しました。

 

 

 

ぎをん萬養軒

京都市東山区祇園町南側570-120/075-525-5101

 

 

 

外は祇園らしいお茶屋さんの構えですが、

中は白を基調にしたモダンなインテリアです。

 

 

 

 

 

 

この萬養軒

私が学生だった時分から

京都では老舗のフレンチレストランとして有名でした。

 

でもその頃の私には行けるはずもなく、

苦節40年の初来店であります・・・・笑

 

 

ちょっと我儘を言って、

コースメニューに加えて、

エスカルゴやコース以外のお肉を

入れてもらうようお願いしたところ・・・

ニコニコと気持ちよく対応していただきました。

 

さすが、老舗の名店ですね!

 

 

エスカルゴ、マジで美味しかった〜

 

 

IMG_1121

 

IMG_1125

 

IMG_1130

 

 

 

 

名物のコンソメのジュレにビシソワーズを混ぜたスープ、

・・・これは絶品です。

 

最近はやりの

ラップに包んでスープと一緒に蒸し上げるお料理・・・

中は季節のキノコたち。松茸も栗も入ってますよ!

 

 

IMG_1133

 

IMG_1127

 

IMG_1129

 

 

 

メインで出していただいたのは、

鮑、ロブスター、フィレ・・・トリュフもてんこ盛りで。

すみません・・・・ 贅沢です。

 

 

IMG_1123

 

IMG_1140

 

IMG_1143

 

 

 

 

最後は、チーズ、デザート、プチフル・・・・

 

 

ごちそうさまです。

さすが、京都の老舗レストランでした!!

 

 

IMG_1145

 

IMG_1146

 

IMG_1148

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

本格派のお料理の後には本格派の音楽を!

 

 

本格派のジャズって?

と考えてみたら・・・・ビッグバンド・ジャズですか。

 

1930年代から1940年代

キラ星のようにたくさんのビッグバンドが活躍した時代!

 

 

そんな中から、

今宵はデューク・エリントン楽団のビッグヒット

あかさA列車で行こう を紹介します。

 

A列車というのは、ニューヨークの地下鉄A線のこと・・・

 

ハーレムの高級住宅街「シュガーヒル」にある

エリントンの自宅に行く道順の歌で、

ハーレムに行くならA列車で行かなきゃダメだよ・・・

 

みたいな歌詞です。

You Must Take The “A” Train・・・ですからね。

 

 

当時のハーレムは今と違い、

文化の香り高い高級エリアだったんです。

 

 

IMG_2225

 

THE POPULAR  DUKE ELLINGTON/Duke Ellington (RCA)

Duke Ellington(p,cond) Cat Anderson(tp) Mercer Ellington(tp) Herb Jones(tp) Cootie Williams(tp) Lawrence Brown(tb) Buster Cooper(tb) Chuck Connors(b-tb) Russell Procope(as,cl) Johnny Hodges(as) Jimmy Hamilton(ts,cl) Paul Gonsalves(ts) Harry Carney(bs) John Lamb(b) Sam Woodyard(ds)

1966年録音

 

1.  Take the “A” Train

2.  I Got It Bad (and That Ain’t Good)

3.  Perdido

4.  Mood Indigo

5.  Black and Tan Fantasy

6.  The Twitch

7  Solitude

8.  Do Nothin’ Till You Hear from Me

9.  The Mooche

10.  Sophisticated Lady

11.  Creole Love Call

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先月、安倍政権で

働き方改革実現推進室"という部署が創設されました。

 

 

 

 

 

今回の カイカク・・・・・失業率10%超の

ドイツ経済を立て直した"シュレーダー改革"

というのがお手本?

 

 

 

短期間欧米視察でお勉強した経済モデルの導入は、

そろそろヤメにした方がいいと思うんですが・・・

 

長時間労働・非正規雇用・低賃金の雇用3悪を撲滅!

という目標は・・・・立派なんですけど。

 

 

 

 

そんなことより、

低付加価値・大量生産・大量消費の時代から

 

高付加価値経済へ向かう !

理念政策 !

を、早く立ち上げて欲しいなあと思います!!

 

人口が減って

低付加価値で国力を保つ

のって、すごく厳しいと思うんです

 

・・・・・プチ怒り です!

 

 

 

***************************

閑話休題

 

ここ数年、休日がホント増えました。それも3連休以上!

山の日とかいきなりできて・・・

 

我が社も、計算すると3日に1日はお休みです・・・ほぼ。

 

 

10月もさっそく3連休来ました。

 

 

でも土曜日は仕事で・・・

早良区の紅葉八幡宮の社務所です。

・・・モダンなコンセプトでやってみました。

 

これから境内が紅葉して凄く綺麗になります。

 

 

 

 

 

 

***************************

夜。

雨がますます大降りになってきました。

 

 

こんな日にはカレーなんかをガッと食べて帰りましょう!

 

で、お気に入りのカレー屋さん

106  サウスインディアン 福岡天神店」です。

 

今日もまた、タンドリーチキン、頂きました!

美味!

 

 

ホントに美味しいんですよ、此処のタンドリーチキン!

 

 

 

その他にもいろいろサイドメニューありまして・・・・

 

ジューシーなシークカバブ・・・・・お薦め!

 

 

インドではとてもポピュラーな料理・・・・・

ブロッコリーの炒めもの! カレー風味です。

 

 

 

今日のカレーは、

ほうれん草ベースのサグカレー

牛ほほ肉のカレー

セレクトしました。

 

サグカレー、美味い!

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンがまた絶品で。

サラダ代わりののキャベツの炒め物もナイス!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

日曜日は法事で佐賀県の多久まで遠出です。

 

 

 

多久って田舎ですからねえ・・・・

墓地のある丘でカラスウリ発見!・・・

久しぶりにみましたよ、カラスウリ。

 

 

 

 

 

 

法事が終わってから、有名な多久聖廟に行ってみました。

 

 

廟っていうのは、先祖の霊を祀る場所のことです。

お墓ではありません。

 

 

多久聖廟は、

元禄時代の邑主 多久茂文が儒学に傾倒し・・・・

教育振興を目途に創建した孔子廟です。

 

 

広々とした林間全体が敷地になっています。

 

 

銅像も建てられてました。

 

 

 

 

そしてこれが孔子廟です。

今は重要文化財に指定されています。

 

 

 

 

 

象と龍の木鼻がインド伝来の文化を連想させてくれますね。

柱の礎石にも不思議な紋様が見られます。

 

 

 

 

 

 

 

 

この日も好天で・・・・

 

 

久しぶりにノンビリ出来た3連休でした。

感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

秋に因んだ曲って・・・・

 

 

そうそう、

ウディ・ハーマン・セカンドハードという

オーケストラの演奏で、

1947年に大ヒットした Early Autumn ・・・・

 

スローテンポな佳曲です。

 

 

 

これを、

1958年に、歌手のアニタ・オデイが歌ったアルバム。

 

人気アレンジャー マーティ・ペイチ

しっとりしたオーケストレイションをバックに歌う・・・・

アニタの余裕たっぷりの歌唱・・・・

 

 

ジャズってやっぱりいいですね!

 

 

 

SINGS THE WINNERS/Anita O’Day (Verve)

Anita O’Day(vo) Marty Paich(arr,cond) Marty Paich Orchestra  1958年録音

 

1.  Take the “A” train
2.  Tendery
3.  Interlude (A night in Tunisia)
4.  Four
5.  Early Autumn
6.  Four Brothers
7.  Sing, Sing, Sing with a Sing
8.  My Funny Valentine
9.  Frenesi
10.  Body and Soul
11.  What’s Your Story Morning Glory?
12.  Peanut Vendor

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、

仕事仲間の由岐君が・・・

家業の社長に就任したお祝いのゴルフ会を開催しました。

 

 

 

会場は雷山ゴルフ倶楽部!!

 

フロントティからだと距離がないので比較的楽なんですが

レギュラーティからだと6,500ヤード近くあって、

・・・そこそこハードなコースです・・・

 

結構狭いし。

 

 

 

今日は、もちろん!

ハードなレギュラーティからです!・・・ハイ・・・・笑

 

 

 

 

 

最終ホールでまさかの池ポチャ・・・

トリプルボギーで、スコア90に転落・・・

悔しいラウンドになりました〜  笑

 

 

 

 

夜のパーティは、いつもお馴染み!

薬院の『ラ・カーサ・ディ・ナオ』さん!!

 

ナオさんのピッツァが大好きで・・・

石橋シェフのパワフルな料理を食べながら、

ゴルフに、仕事に、話しが盛り上がりました!!

 

 

LA CASA DI NAO

福岡市中央区薬院4-8-6/092-404-7030

 

 

 

 

ワインを飲んだので、帰りはいつもの運転代行に電話・・・

もう何年もお願いしているので、

寝ていても家まで送り届けてくれます  笑

 

 

で、代行さんから季節のお届け物で戴いたのが、

天野のアップルパイ

何年か前にも一度いただいて

すごく美味しかったアップルパイです。

 

 

 

アップルパイの天野』さん・・・・

 

粕屋郡で10月から3月の間だけ

・・・限定でオープンしているパイのお店だそうです。

まだ行ったことないけど、是非足を運んでみたいお店です!

※ 閉店されました。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ずっと昔・・・

中学時代ですけど  笑

私にとってのエースミュージシャン

・・・サイモン&ガーファンクルでした!

 

今でも S&Gを聴くと青春時代が・・・・笑

 

 

 

S& G・・・

少し謎めいた社会派の詩とメロディックな曲想

そしてアコースティックなアレンジ

・・・ホント、良いですね!

 

名前からわかる通り、二人ともユダヤ系アメリカ人です。

ユダヤ系のミュージシャンって

ポップスに限らずとても多いですけど・・・・

きっと芸術の才能が飛び抜けて高い民族なんでしょう。

 

 

で、『ミセス・ロビンソン』・・・

映画「卒業」の挿入歌です・・・

今聴いてもカッコ良い曲です!

 

 

卒業・・・ご年配の諸氏、覚えてますか?・・・

キャサリン・ロス演じるヒロイン 〜 エレーン・・・

アン・バンクロフト演じるロビンソン夫人の

・・・気だるい雰囲気・・・

 

くぅ〜、良かったですね!!

ダスティン・ホフマン君、メッチャ頑張ったし!

 

 

 

BOOKEND/Simon & Garfunkel (CBS)  1968年発売

 

1.  Bookend’s Theme
2.  Save the Life of My Child
3.  America
4.  Overs
5.  Voices of Old People
6.  Old Friends
7.  Bookend’s Theme
8.  Fakin’ It
9.  Punky’s Dilemma
10.  Mrs. Robinson
11.  A Hazy Shade of Winter
12.  At The Zoo

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

医業経営コンサルタントという資格があります。

 

 

その学会が

今年は長野で開催されたので行ってきました。

 

羽田までJAL・・・で

東京からJR北陸新幹線・・・で

・・・1時間30分で長野です。

 

 

image

 

⬆︎  北陸新幹線の<かがやき> 12両編成です。

 

車両メーカーの違いによってE7系とW7系がある

・・・らしいんですが

・・・よく分かりません。

 

 

 

 

⬆︎  この列車・・・

グリーン車の上にグランクラスという設定車両があって、

知らずに普通のグリーン車に乗ってしました

 

乗ってみたかった・・・・残念!

 

 

 

 

新幹線長野駅舎は木材をテーマにした綺麗なデザインです。

 

 

 

 

 

 

 

メトロポリタン長野という

・・・・・駅に連結したホテルが会場です。

 

初日の今日は、基調講演。

講師は

地元、善光寺

121世鷹司誓玉上人白蓮坊若麻績敏隆住職 !

 

すごい・・・滅多に聞けない、見れない方々です!

 

 

 

 

 

 

善光寺って有名ですが、どんなお寺なんでしょうね?

ちょっと調べてみました。

 

 

⚫︎善光寺は二つの寺院の集合体

天台宗の大勧進と25院、浄土宗の大本願と14坊である。

 

⚫︎仏教が諸宗派に分かれる前からある寺院なので、

無宗派である・・・凄い!

 

⚫︎大本願は尼寺である。

住職である上人は、代々公家のお嬢さんを迎える習わし

 

⚫︎今日講演された121世鷹司誓玉上人も・・・

公爵鷹司家のご出身である。

 

⚫︎ご本尊の一光三尊阿弥陀如来日本最古と伝えられ、

上人ですら見ることを許されない

 

⚫︎江戸時代末期には"一生一度は善光寺詣り"と言われた。

 

 

・・・なるほどですね。

 

・・・そんな訳で、

今日のプログラムが終わった後、さっそく善光寺に    GO!

 

駅からタクシーで5分でした。

 

 

 

 

***************************

 

本殿までみやげ物屋宿坊が凡そ1kmほど続きます。

 

 

宿坊は参詣客を安く泊める宿で、

大部屋は、1泊2食で10,000円ちょっと

・・・・と、宿坊のおじさんの弁。

 

いい感じですね・・・・

最近、けっこう人気があるみたいです。

 

 

 

 

 

 

しばらくすると見えてくる仁王門で記念撮影

 

image

 

 

 

山門まではずっと食べ物屋とみやげ物屋が続きます。

名物のおやきと信州蕎麦の店が軒を並べていました。

 

image

 

 

 

そして山門

大きいですね。扁額には善光寺とあります。

 

image

 

 

 

そして、いよいよ御本殿

平日の夕方とあって境内はけっこうゆっくりしていました。

 

image

 

 

 

本殿前の大香炉最後の階段です。

仏教の象徴である卍紋と立葵の紋が見えています。

 

無病息災と社業繁栄を、

住所入りでしっかりお願いしてきました・・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

善光寺の名物といえば、

・・・おやきと信州蕎麦です。

参道のみやげ物屋で大急ぎで味わってきました。

 

image

 

image

 

 

おやきは西澤餅屋さんが 有名です。

 

 

信州蕎麦もりそばが基本だそうで・・・・

 

碾きたての蕎麦の香りを味わって食べるには

冷たいもりそばしかないだろう・・・と、

みやげ物屋のオヤジに説教されました。

 

 

参考までに・・・

有名な戸隠蕎麦は長野県の旧戸隠村特有の蕎麦で・・・・

信州蕎麦とは区別されてます。

 

戸隠蕎麦は

円形のザルと”ぼっち盛り“という盛りつけ方が特徴です!

 

 

⬆︎  戸隠蕎麦

ひと口ずつ数束に分けて盛る”ぼっち盛り”が特徴。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は・・・

善光寺でどっぷりと日本を味わいました。

音楽も和ジャズでいきましょう!!

 

 

山本邦山という尺八奏者がおられました。

・・・人間国宝にもなられた方です。

・・・2年前に亡くなられましたが・・・・

 

1960年代からジャズミュージシャンと積極的に交流し、

幾つかの話題作を録音しました。

 

 

本日は、

1984年に、山下洋輔、富樫雅彦という

日本屈指のフリージャズミュージシャンと共演した作品

・・・を紹介します。

 

当時話題だったPCM録音・・・懐かしい

・・・とありますね。

ちょっと前衛的な演奏です。

 

 

BREATH/山本邦山、山下洋輔、富樫雅彦 (DENON)

山本邦山(尺八) 山下洋輔(p) 富樫雅彦(prec)  1984年録音

 

1.  Breath Prologue
2. Joy
3.  Bamboo Holyday
4.  Eastern Ceremony
5.  Encounter
6.  Basic Flight
7.  Rainbow
8.  Breath Epilogue

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最近、身近に見かけた植物・・・

・・・秋らしいやつを・・・・

 

 

 

自宅の団地の入り口に彼岸花発見!

どこかから種子が飛んできたんでしょうか・・・・

 

 

image

 

 

 

 

箱崎浜の松の枝・・・

・・・よく見ると青い松ぼっくりがついてました。

今頃育つんですね・・・・

 

 

image

 

松かさって、2年がかりで大きくなって・・・種子を飛ばし

冬には褐色に変わって地面に落ちるのだそうです。

 

けっこう気長な種子ですね  笑

 

 

 

 

 

時々、湯布院に行きます。

デザインやってると、不思議と行きたくなる街です!!

 

 

湯布院の店先に植えられた低木には赤い実が成ってました。

ウメモドキという

モチノキ系の樹木じゃないかと思いますが・・・・

 

 

image

 

 

 

昨日の夜着いて、

今日の午後には福岡に戻るというスピード日程です。

 

 

 

帰る前に寄ったランチは久々の『櫟の丘』です。

窯で焼いたピッツァが有名ですが・・・

料理はなんでも美味しいです。

 

 

image

櫟の丘

大分県由布市の湯布院町川北893-1/0977-85-4007

 

 

 

 

13:30くらいに行って、待つこと30分・・・・

ようやく通されたのは見晴らし最高のテラス席!

 

プチラッキーですね。

 

 

image

 

 

 

ピッツァ、パスタ、ドルチェ・・・どれも美味でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オマケ。

 

湯布院インターチェンジの出口にある道の駅で、

久しぶりにアケビをみました。

・・÷子供時代がよみがえります・・・・

 

 

 

秋です・・・・ねえ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日、紹介するのは、

巨匠ではないが、なぜか印象深いミュージシャンがいます。

 

口の悪い輩から"B級"と揶揄されながら・・・・

ついまた聴きたくなる愛すべきミュージシャンです。

 

 

トランペッターの ブルー・ミッチェル は・・・

リバーサイドやブルーノートに

小編成のコンボで佳作のアルバムを幾つか残しています。

 

 

中でも人気の高い BLUE’S. MOODS は・・・

一家に一枚(笑)置いておきたいアルバムです!!

 

 

 

BLUE’S MOODS/Blue Mitchell (Riverside)

Blue Mitchell(tp) Wynton Kelly(p) Sam Jones(b) Roy Brooks(ds)  1960年録音

 

1.  I’ll Close My Eyes

2.  Avars

3.  Scrapple from the Apple

4.  Kinda Vague

5.  Sir John

6.  When I Fall in Love

7.  Sweet Pumpkin

8.  I Wish I Knew

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋の彼岸は・・・筥崎宮で恒例の社日祭

 

 

正確な日程は

彼岸に一番近い戊 (つちのえ) の日・・・・

・・・今年は22日ということです。

 

 

 

筥崎宮の社日には、

4つ目の鳥居がある箱崎浜でお潮井取りが行われます。

 

 

 

お潮井取りと言うのは・・・・

 

箱崎浜で汲んだ神聖な真砂 (まさご) を頂く行事で、

・・・頂いた砂は家に持ち帰って

・・・いろんな場面で浄め砂として使います。

 

 

 

 

鳥居の向こうに浄めたお潮井 (真砂) が積まれていて・・・

・・・神官のお祓いを受けながら真砂を頂きます!

 

image

 

 

 

 

***************************

 

お汐井浜から左手に回ると、

駐車場の向こうに平屋の長〜い建物が見えます。

 

これ、福岡県の神社庁です。

 

神社庁は

福岡県下の神社の元締め (?) で、

現在は太宰府天満宮の西高辻宮司が庁長さんです。

 

 

今年の夏、弊社の設計で竣工したばかりの建物です!!

 

 

 

むくりのついたアルミ葺きの屋根

京都まで視察に行って研究してきたデザインです。

海風に晒されても絶対に錆びない設計です。

 

 

 

 

 

***************************

 

お潮井を頂いたら、

国道3号線を渡って浜宮に行き祭壇に真砂を備えます。

・・・ここまでが正式なお潮井取りのしきたりです。

 

image

筥崎宮の境内見取り図。web画像です(^人^)

 

 

国道3号線の向こうに見えるのが、

一番大きな二之鳥居です。

 

その鳥居を潜った左手にあるのが、浜宮です。

 

 

 

 

 

 

***************************

 

せっかくですから

本殿にお詣りをしましょう!

 

 

一之鳥居をくぐったら本殿の境内です。

 

本殿の上部には・・・

亀山上皇から下された『敵国降伏』の扁額が掛かってます。

元寇撃退の願いが込められているのだそうです。

 

 

 

 

 

 

本殿の左手に『敵国降伏』を書かれた

亀山上皇の大きな立像がありす・・・

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

ついでに、フードレポートを・・・・

 

 

一之鳥居の手前から右に歩くと

ベーカリー『ナガタパン があります。

 

古民家を改造した店舗はなかなか風情があって

・・・ついつい足を運んでしまいます。

美味しいですよね、ナガタパン!

 

image

 

 

 

 

 

 

社日のことをちょっと書こうと思っていたら

結構長くなってしまいました。

・・・お役に立ちましたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

朝夕がかなり涼しくなって来ました。

あっという間に冬がやって来そうです・・・・・

少し気が早いですが  笑

 

 

 

1970年代・・・フォークソングの全盛期です。

 

人気グループの 赤い鳥 が解散し・・・・

ハイファイセット

紙ふうせんという

2つのグループが誕生しました。

 

 

その 紙ふうせん のヒット曲に

冬が来る前に」という曲があります。

ちょっと切ない歌詞とメロディ・・・

時折聴くとグッと懐かしさが押し寄せます・・・

 

 

 

冬が来る前に/紙ふうせん (CBSソニー)

1977年発売

 

冬が来る前に c/w オー・プリーズ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.