社長ブログ

 

 

 

 

年に5〜6回開催する仕事仲間のファミリー食事会・・・

 

今回の会場は

上呉服町の魚料理『第八八千代丸です。

 

 

第八八千代丸

福岡市博多区須崎町6-25/092-262-1136

※ 現在は須崎町に移転しました。この住所です。

 

 

 

ここ

毎日、唐津から獲れたての魚介類を仕入れてるそうで

鮮度抜群!

 

しかも、格安で海の幸が食べれる

感動の居酒屋さんなんです!

 

 

 

本日は特に豪華な皿をお願いして・・・

10品ぐらい出たでしょうか。

その中から一部をご紹介・・・

 

 

 

まずは名物のカワハギ・・・肝の鮮度が堪りません!

 

FullSizeRender

 

 

 

次は鮮度抜群のサバの刺身・・・

博多ならではの逸品です。

器のゴマサバがまた美味しくて・・・

ご飯が欲しくなります  笑

 

IMG_0086

 

 

 

イカの活き造り。今日はけっこう大振りです。

あと造りの天ぷらがまた・・・・

 

IMG_0087

 

 

 

で、出ました!

伊勢海老のお造り・・・豪華!

 

IMG_0088

 

 

 

この前に、雲丹がひとりずつ板ごと出たんですが

写真撮り忘れました  悲

こんな感じのやつ・・・の半割りです。

 

IMG_5770

 ⬆︎  これはウェブ画像です。

 

 

 

アワビのバター焼き・・・殻がデカい!

 

IMG_0090

 

 

 

 

ざっとこんなところで・・・・このあと

 

アラカブ煮付け

茶碗蒸し

マカロニグラタン

伊勢海老の味噌汁

じゃこおにぎり

が出て・・・

 

ガンバって完食しました!!

 

 

日本酒も・・・

覚えているのが

東一、一の蔵、田酒、鍋島、能古見、寫楽、黒龍・・・

 

 

 

いやあ、大満足の一夜でした!

ゴチ!

 

IMG_5760

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

チャーリー・ラウズ 

私の愛するB級テナー奏者です。

 

 

セロニアス・モンク・グループのような

超個性派のジャズミュージシャンのユニットで

長らく共演したにもかかわらず

最後まで一流の声が掛からなかったテナー吹きでした。

 

 

 

 

今日紹介するのは、

ラウズが1960年に

トランペッターのブルー・ミッチェルを加えて録音した

 

TAKIN’  CARE  OF  BUSINESS

 

ブルース感覚の効いたコアなアルバムです!!

 

 

 

TAKIN’ CARE OF BUSINESS/Charlie Rouse (Jazzland)

Blue Mitchell(tp) Charlie Rouse(ts) Walter Bishop Jr(p) Earl May(b) Art Taylor(ds)  1960年録音

 

1.  Blue Farouq
2.  204
3.  Upptankt
4.  Wierdo
5.  Pretty Strange
6.  They Didn’t Believe Me

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、今日と

オーバーカロリーな日々です。

 

 

 

 

昨日、日曜日。

 

警固本通りにある

カフェ・ヒラコンシェ・クラシック 

マッタリと濃いイタリアンでした。

 

IMG_5701

カフェ・ヒラコンシェ・クラシック

※ 現在は閉店しています。

福岡市中央区警固2-11-16 2F/092-739-7270

 

 

 

ここは

パスタ食堂ヒラコンシェ の姉妹店ですが

もっとしっかりと料理を食べさせてくれます。

 

IMG_5703

パスタ食堂ヒラコンシェ

※ 現在は閉店しています

福岡市中央区警固3-12-13 古川ビル1F/092-687-4657

 

 

 

1階は個性的なドライフラワーショップ

コテ・ジャルダン Côté Jardin    さんです。

 

ヒラコンシェさんのインテリアに

ドライフラワーがたくさん使われているのは

そのせいですね。

 

IMG_5704

コテ・ジャルダン  Côté Jardin

福岡市中央区警固2-11-16/092-739-2382

 

 

 

 

では、お料理です。

 

スタートは、朝どれ鶏ササミと生ハムのインボルティーニ

 

IMG_5642

 

 

サルシッチャとじゃがいものプレ

 

IMG_5643

 

 

海老とマッシュルームとマッシュポテトのアヒージョ

 

IMG_5644

 

 

貝殻型のパスタ〜コンキリエ

ゴルゴンゾーラクリームソース

 

IMG_5645

 

 

スパゲティ サルシッチャと季節野菜のトマトソース

 

IMG_5646

 

 

ヘーゼルナッツのタルト  塩バニラアイスクリーム

 

IMG_5648

 

 

カスタードプリン

 

IMG_5657

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

続いて今日は、恒例のオヤジグルメ「侍の会

21年目に入った長寿番組?です  笑

 

 

今回は2回目の訪問で

西中洲のフレンチ

ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ です。

 

福山シェフが腕を振るうこのお店も

もう老舗の部類に入って来ました。

 

IMG_5706

 

IMG_5705

ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ

※ 現在は移転しています。

 

 

 

 

とりあえずメインのお料理だけですが・・・・

 

 

IMG_5677

 

 

IMG_5680

 

 

IMG_5685

 

 

 

 

 

昨日に続いて

本日もオーバーカロリーな一夜となりました。

 

博多人形師の中村信喬くんが今年還暦に到達されましたので

サプライズデザートで記念撮影です。

 

 

IMG_5709

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

同じ楽器奏者が

2人でアドリブを競う企画

ジャズの世界では人気の高いスタイルです。

 

アル&ズート

ジェイ&ケイ

ボス・テナーズ (S.スティット& G.アモンズ)

タフ・テナーズ (J.グリフィン& E.デイビス)

など・・・・

人気を博したレギュラーコンビは

枚挙にいとまがありません。

 

 

 

今日紹介するのは

フィル&クイルというコンビ名前で

1950年代に活躍したアルトサックスのコンビです。

 

フィルはビッグスターになったフィル・ウッズ

クイルは渋い演奏で定評のジーン・クイルです。

 

演奏スタイルがソックリな2人のアドリブは

なかなか聴き分けが難しいんですが・・・・

 

2人の激しいアドリブのバトルが聴きものです。

 

 

 

PHIL TALKS WITH QUILL/Phil Woods (Epic)

Phil Woods(as) Gene Quill(as) Bob Corwin(p) Sonny Dallas(b) Nick Stabulas(ds)  1957年録音

 

1.  Doxie

2.  A Night In Tunisia

3.  Hymn For Kim

4.  Dear Old Stockholm
5.  Scrapple From The Apple
6.  Doxie Ⅱ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日・・・35年ぶりの鎌倉で。

 

 

鶴岡八幡宮参拝のあと

これまた35年ぶりに江ノ電に乗ってみることになり・・・・

 

JR鎌倉駅西口の隣にある

ミドリの看板が始発の江ノ電鎌倉駅です。

 

IMG_5621

 

 

 

江ノ電です。

これはけっこうオシャレな車両ですね。

あの緑と黄色のツートンに乗りたかったんですが・・・・

 

IMG_5553

 

 

 

で、乗車!

 

途中、線路脇の民家がギリギリまで迫ってきます!

電信柱や標識も手の届きそうなくらい間近に置かれてます。

 

IMG_5622

 

 

 

 

 

 

七里ヶ浜あたりから江ノ島が見えて来ます。

なんか、湘南って感じです。

 

江ノ島が見ィえて来ィた〜 

サザンの歌が聞こえてくるようなミーハーな気分です!

 

IMG_5526

 

 

 

で、途中下車  笑

七里ヶ浜駅を降りてすぐの

カフェ  bills  でお茶しました。

bills・・・・去年、福岡の水上公園にできたカフェですね。

 

IMG_5660

 

 

来た時は、この階段にまだ行列が出来てました。

 

IMG_5550

 

 

 

 

この日の最終目的地は

藤澤市の辻堂に出来たTSUTAYAの『湘南 T – SITEです。

着いたら、もう暗くなってしまいました。

 

IMG_5663

 

 

代官山の T-SITE と一緒で、設計はクライン&ダイサム・・

昼間見るとこんな感じです。

 

 

IMG_5666

 ⬆︎  ウェブ画像です。

 

 

 

店内のコンセプトは

代官山や枚方の T – SITE と同じですね。

やっぱりスターバックスとコラボっていました。

 

IMG_5667

 

IMG_5668

 

 

 

 

 

 

都内への帰りは再びJR横須賀線の

<+800円のグリーン車>です。

これ、オススメですよ、ホント!!

 

⬇︎  参考までにウェブ画像です・・・

 

IMG_5671

 

IMG_5670

 

 

 

 

そんなこんなで、関東遠出視察が終了しました・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日紹介した

天才ベーシストのスコット・ラファロ・・・・

 

彼を最も有名にしたのは

ピアニスト ビル・エバンス との共演です。

 

ビル・エバンス

スコット・ラファロ

ポール・モチアン

のトリオによる三位一体となった演奏

当時、インタープレイと呼ばれて

絶大な評価を獲得しました。

 

その中から、

最高傑作の呼び名も高い EXPLORATIONS

聴いてください。

 

 

ピアノとベースとドラムが

絡み合うような演奏スタイル

このグループによって始められた

当時の最前線の表現スタイルです!!

 

 

 

EXPLORATIONS/Bill Evans (Riverside)

Bill Evans(p) Scott LaFaro(b) Paul Motian(ds)

1961年録音

 

1.  Israel
2.  Haunted Heart
3.  Beautiful Love
4.  Elsa
5.  Nardis

6.  How Deep Is The Ocean
7.  I Wish I Knew
8.  Sweet And Lovely

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気がいい!

 

 

で、

鎌倉まで足を伸ばすことにしました。

35年ぶりの鎌倉です!!

 

 

都内から鎌倉までは

新橋からJR横須賀線に乗るのが

乗り換えなしなのでオススメです。

さらに、プラス800円でグリーン車に乗ると

プチVIPな旅行気分が味わえますよ!

 

 

都内から約1時間で鎌倉に到着です。

 

IMG_5478

⬆︎  JR鎌倉駅です。

 

 

 

 

駅前から、有名な鶴岡八幡宮までは約1km。

 

参道「小町通り沿いには土産物屋がびっしり。

日曜日とあって凄い人出です。

 

 

IMG_5598

 

 

IMG_5599

 

 

 

途中でランチを・・・・

表通りから一筋入ったレトロなカフェ「ミルクホール」です。

 

IMG_5601

 

 

 

 

連れと一緒に、

定番メニューのオペラライスと

ビーフストロガノフを頂きました。

 

IMG_5493

 

IMG_5492

 

 

 

 

1kmほどで  鶴岡八幡宮  に到着です。

 

この神社の始まりは

11世紀半ばに

源頼義が京都の岩清水八幡宮を祀ったことで、

12世紀に入り

源頼朝が源氏の宗社として整備しました。

 

 

日本三大八幡宮といえば

本宮である宇佐八幡宮

京都の岩清水八幡宮

福岡の筥崎八幡宮

ですが・・・・

近年は筥崎に替えて

この鶴岡八幡宮を入れる場合があるとか・・・・

 

ガンバレ、筥崎八幡宮!

 

 

 

ところで

八幡宮

日本で一番多い神社タイプです。

・・・その頂点が大分県の宇佐八幡宮

 

祭祀神

応神天皇神功皇后が定番で

これに比売大神、玉依姫命、仲哀天皇が加わるパターン

・・・があります。

 

アマテラスやスサノオではなく

・・・現人神を祀る神社なんですね。

 

 

 

鳥居をくぐると太鼓橋です。

その向こうに、舞殿の屋根と本宮が小さく見えてます。

 

 

IMG_5604

 

 

太鼓橋を超えると八幡宮の全貌が見えてきます。

 

IMG_5503

 

 

下の拝殿になる舞殿です。

 

IMG_5505

 

 

この奥に大石段があって、その上が本宮です。

大石段は61段・・・・・けっこうキツいです  笑

見えているのは桜門で

・・・・・その奥に拝殿があります。

 

IMG_5605

 

 

 

 

鶴岡八幡宮名物の  鳩みくじ  を引いてみました。

 

箱の中央は鶴岡八幡宮のシンボル 〜 ツルの紋章です。

中にはおみくじと鳩のストラップが入っていました。

 

IMG_5607

 

IMG_5608

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉の伝統工芸に鎌倉彫という彫刻漆器があります。

鶴岡八幡宮の前の『博古堂』さんには

鎌倉彫の名品がたくさん揃っていて、見ごたえがあります。

 

 

極太の唐草模様の文庫箱。

IMG_5617

 

 

唐草模様の小物入。手の平くらいの大きさです。

IMG_5616

 

 

茶道具の棗 (なつめ) 。刀華 (とうげ) という文様です。

IMG_5614

 

 

 

そしてこの日のお買い上げが・・・・ 菓子皿でした。

IMG_5613

 

 

 

 

鎌倉は面白いですね!!

八幡宮でついつい時間が過ぎて

大仏様にも、長谷寺にも間に合いませんでした。

次回、リベンジです  笑

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ジャズの世界で、ベースという楽器は大変地味な存在です。

 

そんな楽器ですが

かつて天才的ベース奏者が現れました・・・

 

スコット・ラファロ !!

アメリカが産んだ天才ベーシストです。

 

 

1936年生まれ、享年25歳

わずか3年ほどの活動期間に

彼は、強烈な印象を残す革新的な演奏を行い

それまでのジャズベースの奏法と役割を

大きく変えてしまいました。

 

 

イギリスからやって来たヴィブラフォン奏者

ヴィクター・フェルドマンのアルバム

THE  ARRIVAL  OF  VICTOR  FELDMAN です。

 

ラファロは

リーダーのフェルドマンのバックで

まるでソリストのように凄いベースを弾いています!!

 

 

THE ARRIVAL OF VICTOR FELDMAN/Victor Feldman (Contemporary)

Victor Feldman(p, vib) Scott LaFaro(b) Stan Levey(ds)

1958年録音

 

1.  Serpent’s Tooth
2.  Waltz
3.  Chasing Shadows
4.  Flamingo
5.  S’posin
6.  Bebop
7.  There Is No Greater Love
8.  Too Blue
9.  Minor Lament
10.  Satin Doll

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

170222*寒天を学ぶ!

 

 

 

 

飲む寒天という飲みものがあります。

いわゆるひとつの・・・清涼飲料水です。

 

 

 

IMG_5369

 

 

 

 

去年、長野県に行った時に買っていたのを忘れてました 笑

 

カロリー控えめの健康食品です。

グレープフルーツ味とりんご味があります。

 

伊那食品工業かんてんぱぱ) という

長野県伊那市の食品メーカーさんで作っています。

 

 

 

IMG_5370

 

 

原材料を見てみると、<糖分>が色々入ってます。

 

◾️ エリスリトール

ブドウ糖を発酵させて作る甘味料です。

 

◾️ スクラロース

40年ほど前にイギリスで開発された人工甘味料です。

 

砂糖の600倍甘いけど熱量ゼロという不思議な糖分です。微量を添加すると、味にコクや深みがでるうえ、酢や塩のとがった味を和らげるというかなりのスグレモノです。

 

◾️ オリゴ糖は・・・説明が難しいです  笑

 

糖類には単糖類と多糖類がある。多糖類には分子結合数が少ないオリゴマーと分子結合数が多いポリマーがある。オリゴ糖はオリゴマーな糖類です。終わり 笑

 

 

 

では寒天に関するウンチクを少々・・・

 

◾️ 寒天とゼラチンの違いは・・・・

 

寒天は海藻(テングサ、オゴノリ)から作る植物性

ゼラチンは牛や豚から作る動物性

 

◾️ 現在の寒天製法は

江戸時代前期に旅籠主 〜 美濃太郎左衛門が発見

これを食した黄檗山萬福寺の高僧 〜 隠元和尚

「寒天」と命名した。

 

◾️ 寒天は寒晒心太(かんざらしところてん)の略語。

 

◾️ 寒天の用途は

食用の他、細菌培養の寒天培地、歯科治療の印象材など。

 

◾️ 寒天は戦前の重要な輸出品目だった

戦時中に戦略的に輸出を禁じたため

欧米で粉末寒天の製法が開発され

戦後は輸出品目としての寒天の価値が下落した。

 

 

 

 

寒天の原料になる赤藻類。

上がテングサ、下がオゴノリ・・・です。

 

IMG_5387

 

IMG_5386

 

 

寒天(左)とゼラチン(右)。

IMG_5388

 

IMG_5389

 

 

弊社が

食品工場の設計&エンジニアリングをやっているので

つい深くなってしまいました  笑

 

勉強になりましたでしょうか?

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

オルガンジャズという世界があります。

 

1950年代に

ジミー・スミスというオルガン奏者が切り開いた

モダンな奏法です。

 

 

ジャック・マクダフ・・・・

オルガンジャズ好きには堪らないアーティストです。

 

彼が1960年代にプレステッジレーベルに録音した

TOUGH DUFF   は、

テナーサックスとヴィブラフォンを加えた

ファンキーなアルバムです。

 

テナーサックスがジミー・フォレスト

ヴィブラフォンはレム・ウィンチェスター・・・・

これって"バリ"凄いメンバーです!

 

カルテットによる

ブルージーで真っ黒な (笑) 演奏を聴いてください。

 

 

 

TOUGH DUFF/Jack McDuff (Prestige)

Jimmy Forrest(ts) Jack McDuff(org) Lem Winchester(vib) Bill Elliot(ds)  1960年録音

 

 

1.  Smooth Sailing

2.  Mean To Me
3.  Tippin’ In
4.  Yeah, Baby
5.  Autumn Leaves
6.  Tough ‘Duff

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は福岡南ロータリークラブのテーブル会・・・・

3か月に1度の席替え懇親会です。

 

 

 

今月は私がテーブルマスター・・・・幹事役です。

会場は、

何度かお邪魔した

西中洲のフレンチ  ローブランシュ  さんです。

 

 

 

 

 

ビルの2階にあるこのレストランは

窓から那珂川が見えるオシャレな空間です。

 

 

L’eau Blanche ローブランシュ

福岡市中央区西中洲4-4 RIN FIRST 2F/092-752-2122

 

 

 

 

今宵はプリフィクスのディナーコースを選択。

デザートまで7品のたっぷりコース。

 

 

 

 

ハイッ・・・・では、お料理の写真です。

 

 

⬇︎  バターでくるんだミニ蕪・・ラディッシュの前菜です。

器の中の苔? は食べれません・・・盛りつけです  笑

 

IMG_5321

 

 

 

⬇︎  前菜第2弾は、菊芋というお芋のポタージュ?です。

ウズラの半熟卵が2個浮かべてありました。

 

IMG_5322

 

 

オーナーが見せてくれた菊芋です。 参考までに・・・・

 

IMG_5323

 

 

 

⬇︎  豚の血のテリーヌ?

だったような・・・ブーダンノワールです。

紅いソースはビーツと林檎でできてます。

 

IMG_5325

 

 

 

⬆︎  旬のタケノコとホタテのお料理です。

上から、姫レモンという

オレンジ色のレモンの皮が振ってありました。

 

IMG_5326

 

 

姫レモン・・・・これもオーナーが見せてくれました。

オレンジみたいでしょ。

 

IMG_5327

 

 

 

⬇︎  カリッと焼いた真鯛です。

香ばしさが良いですね。

 

IMG_5328

 

 

 

⬇︎  そしてメインは、イベリコ豚の軽い燻製・・・・

下の藁の燻し香がほんのりと移っていて・・・・

 

IMG_5329

 

 

⬇︎  切り分けてもらったのがコレです。

 

IMG_5332

 

 

 

⬇︎  そして最後・・・・デザートです。

ブラマンジェとアイスクリームに

オリーブオイルがかけてあるんですが・・・

メッチャ美味いです。

 

IMG_5335

 

 

 

 

 

 

そうそう、今日のシャンパンとワインです。

5人ですが、結構飲みました!

 

IMG_5348

 

 

 

⬇︎  チーズとデザートワインで更に話が盛り上がりました。

 

IMG_5333

 

 

IMG_5334

 

 

 

 

 

今日ご参加のテーブルメンバーの皆さんです。

お疲れさまでした。

 

IMG_5349

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

2月6日のブログでご紹介した

フランスのサックス奏者バルネ・ウィラン・・・・

 

晩年の1990年代に

ヴィーナスレコードに移ってから

素敵なアルバムを連発しました。

 

 

今日は

名ピアニスト 〜 ケニー・バロンをバックに

シンプルなワンホーンカルテットで録音した

NEW  YORK  ROMANCE  を紹介します。

 

改めて聴くと・・・・

ケニー・バロンのバッキングの素晴らしさが

このアルバムの価値を大いに高めていましたね。

 

 

 

NEW YORK ROMANCE/Barney Wilen (Venus)

Barney Wilen(ts, bts, ss) Kenny Barron(p) Ira Coleman(b) Lewis Nash(ds)  1994年録音

 

1.  No Problem ’94
2.  Cry Me a River
3.  Blues Walk
4.  You’ve Changed
5.  You’d Be So Nice To Come Home To
6.  Mack The Knife
7.  Don’t Fence Me In
8.  Old Devil Moon
9.  I Will Say Goodbye

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オヤジグルメ  侍の会  の例会です。

 

今年でもう21年目・・・

基本毎月なので

行ったお店の数は200軒を超える計算です!

なんか、本でも出版できそうですね  笑

 

 

 

今日は薬院のイタリア料理店  ポルコ・ロッソ  です。

イタリア語で  紅の豚  です。

 

 

IMG_5309

osteria e vino  PORCO ROSSO

福岡市中央区薬院2-14-16/092-753-6329

※ 現在は、平尾に移転されました。

 

 

 

シェフの高橋さん率いるこのお店は

イタリアはサルディーニャ島の料理を提供する

というかなりレアなレストランです。

 

 

IMG_5310

 

 

 

サルディーニャ名物の豚の丸焼

金曜日限定のメニューだということですが・・・・

 

この日は侍オヤジのためにマンデイ・スペシアーレです!

 

 

 

 

では、この日の料理のレポートを・・・

 

⬇︎  生ハムとサルディーニャの煎餅風パーネ・カラザウ

と、貝柱のフリッタータだったような・・・

 

IMG_5241

 

 

 

⬇︎  サラダは・・・白身のお魚のマリネ。

 

IMG_5242

 

 

 

⬇︎  3皿目は・・何の肉かは失念・・トマト煮込みです。

 

IMG_5243

 

 

 

⬇︎  シンプルなアーリオオーリオ

ニンニクとオイル・・・にフンギのスライスが載ってます。

 

IMG_5244

 

 

 

⬇︎  リゾットなんですが、まる〜い不思議なお米です。

サルディーニャ米?

 

IMG_5245

 

 

 

⬇︎  そして・・・ドン!

ポルコロッソ名物、子豚の丸焼き!

 

生後2週間だとか・・・・合掌・・・

 

IMG_5246

 

 

 

 

 

 

 

そんな訳で、今宵もオーバーカロリーな一夜でした。

 

IMG_5248

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

今日はポルコ・ロッソの赤に因んで

ピアニストのレッド・ガーランドを聴きましょう。

 

 

レッド・ガーランドは

私の大好きベスト3に入るピアニストです。

 

数ある彼のアルバムの中から

A  GARLAND  OF  RED  をご紹介します。

 

レッド・ガーランドが

プレスティッジレコードに吹き込んだ

初のリーダーアルバムです。

 

garland は「選集」という意味なので、

これは『レッド選集』という意味でしょうね。

 

ジャズって

こういうユーモアのある言葉遊びが好きなんです。

 

 

 

A GARLAND OF RED/Red Garland (Prestige)

Red Garland(p) Paul Chambers(b) Art Taylor(ds)  1956年録音

 

1.  A Foggy Day

2.  My Romance

3.  What Is This Thing Called Love

4.  Makin’ Whoopee

5.  September In The Rain

6.  Little Girl Blue

7.  Constellation

8.  Blue Red

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雪の札幌にいます。

 

 

 

 

昨日ですが、

旭山動物園の帰り道に

雪の美術館  というところに立ち寄りました。

※ コロナ以降、閉鎖されました。

 

 

札幌に比べて旭川は雪が多いらしいですが・・・・

ここ、雪の美術館も一面雪景色です。

・・・白樺の木立も綺麗で!

 

 

IMG_5237

 

IMG_5239

 

 

 

 

これが博物館の入り口です。

メルヘンチックな洋館ですね・・・・

ここ、結婚式場らしいです。

 

 

IMG_5240

 

 

 

 

中は深〜い地下になっていて・・・・

さらに氷の廊下がしばらく続きます。

 

 

 

 

 

⬇︎  これが式場です。メルヘンですね〜・・・

 

 

 

 

 

レストランもこの通り・・・・

 

IMG_5254

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

札幌に帰還して、夕食まで市内散策・・・・

今、6時ごろですが、もう真っ暗です。

九州と1時間くらい違いますね、日没タイム

 

 

大通公園は

2日後から始まるさっぽろ雪まつりの準備で

仮設の機材や建物で溢れています。

 

このお祭り

1950年に始まったのだそうで・・・

私より長いんですね  笑

 

 

テレビ塔が遠くに見えます。

 

IMG_5256

 

 

 

メインストリートのライトアップ・・・・

三越デパートの塔屋看板で場所が分かります。

 

IMG_5257

 

 

 

 

ビルの谷間にちょこんと残った?

有名な時計台です。

 

もともとは明治11年に

札幌農学校の敷地内に武道場として建設された建物だそう。

時計台が取りつけられたのは明治14年・・・3年後とか。

 

明治39年に今の位置に移築されたということでした。

 

IMG_5259

 

 

2階はイベントホールなんですね。

ちょうどコンサートが始まるところでした。

失礼して写真を1枚。

 

IMG_5260

 

 

 

 

 

 

街かどのバス停がオシャレでした。

コンクリートかと思ったら

鉄板にペイントで作られていました。

 

ちょっと場所をとりますが

メインストリートにはお似合いなデザインだと思います!

 

IMG_5258

 

 

 

 

 

雪まつりに向けて

本会場以外のオブジェ作りも急ピッチ。

氷のスカルプチャー・・・綺麗ですね。

 

IMG_5264

 

 

IMG_5265

 

 

 

 

 

だいぶ歩いてお腹が減りました。

ジンギスカン、蟹、ラーメン、海鮮丼と制覇して・・・・

 

本日は  石狩鍋  です!

酒蔵直営の『千歳鶴』という居酒屋さん。

 

 

で、

これが味噌仕立ての石狩鍋です。

見た目よりサッパリした味で、たいへん美味でした。

 

IMG_5268

千歳鶴

札幌市中央区南5条西3丁目  ニューススキノビル

011-531-4788

 

 

 

 

またまた満腹な夜となりました。

 

 

 

今日はツアー最終日なんですが

雪まつり直前レポートは福岡に帰ってから

ということで・・・・明日アップいたします。

 

では・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は

西海岸の天才アルト奏者 アート・ペッパー

当時の人気ナンバーワンなトランペッター

チェット・ベイカーと共演した人気盤を紹介いたします。

 

お色気たっぷりのジャケットが

ちょっとキワモノ系ではと思わせるんですが・・・

 

とんでもない!

リアルジャズの名盤です!

 

共演のテナーサックス奏者 〜 フィル・アーソのアドリブがたっぷり聴けるのも、コアなファンには見逃せません。

 

 

 

PLAYBOYS/Chet Baker & Art Pepper (Pacific Jazz)

Chet Baker(tp) Art Pepper(as) Phil Urso(ts) Carl Perkins(p) Curtis Counce(b) Lawrence Marable(ds)  1956年録音

 

1.  For Minors Only
2.  Minor Yours
3.  Resonant Emotions
4.  Tynan Tyme
5.  Picture of Heath
6.  For Miles and Miles
7.  C.T.A.
8.  Tyan Time

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ってきました・・・旭山動物園!

 

 

 

 

見てください、この青空!

 

地元の人によれば、

この時期こんな晴天で動物園を見れるなんて

・・・奇跡なんだとか!

 

普段は吹雪が吹き荒れている時期らしくて・・・

・・・やっぱり日頃の行いが  笑

 

 

 

 

旭山動物園

日本有数の入場者数を誇る超人気の ZOO です!

 

ここは旭川市立の動物園

1990年代に行動展示という動物の見せ方で

有名になったのだそうで・・・

 

 

年間入場者数が多いのは

第1位は、やっぱり東京の上野動物園

第2位が名古屋の東山動物園・・・

そして第3位がこの旭山動物園 だそうです。

 

大都市でもないのに、滅茶苦茶ガンバっています。

 

 

 

 

ハイッ、では行動展示第1段。

 

IMG_4956

 

ペンギン館です。

ここで有名なのはキングペンギンの園内散歩です。

 

 

 

ハイッ、行動展示第2段!

 

IMG_5225

※ 画像をクリックすると、動画が見れます。

 

 

余談ですが、来場者の9割は大陸からだそうです。

日本語が聞こえませんから・・・・

動画から聞こえる日本語は、ウチのグループです  笑

 

 

 

アムール虎です。シベリアにいるそうです。

でかいっ!

 

IMG_4975

 

 

 

これはユキヒョウ。中央アジアに棲息する幻の獣です。

雪の中に棲んでいるので

まだ生態がよく分かっていないみたいです。

 

IMG_4981

 

 

 

人気者のシロクマ君です。

雪が積もって楽しそうです。

 

IMG_5229

 

 

 

アザラシ館も超人気。

泳いでるところが見えるのがいいんでしょうね。

 

IMG_5231

 

 

いるのが分かりますか?

シロフクロウです。

こんなに真っ白になるのは雄だけだそうです。

 

IMG_5230

 

 

キタキツネもいました。

ホンモノを見るのは初めてです。

テレビで観た通りの動物でしたよ。

 

IMG_5017

※ 画像をクリックすると、動画が見れます。

 

 

 

いやあ、大人にも楽しい動物園です。

これが行動展示っていうやつなんですね。

 

 

 

 

 

 

さて、ボチボチ昼メシ時です。

お腹減りました。

旅行ってホントお腹減りますよね・・・笑

 

 

今日のランチは、

北海道で一番有名な   松尾ジンギスカン  です!

 

秘伝の漬け込み技は門外不出だそうです。

スペアリブと締めの麺も絶品でした。

 

IMG_5034

 

 

 

 

IMG_5234

 

 

 

 

最後にフロアのおばちゃんと記念撮影!

焼き方指導が厳しい方でした  笑

 

 

 

 

 

いやはや、今日もまた満腹な一日でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は、雪にまつわる渋〜いジャズを・・・・

 

 

1940年代に活躍したクールなオーケストラですが

クロード・ソーンヒル楽団 というバンドがありました。

 

1908年生まれのクロード・ソーンヒル

オーケストラのリーダーで・・・・

ピアニストとしても作編曲家としても活躍しました。

 

彼が1941年に作曲した   Snowfall   は

大ヒットして

いろんなミュージシャンにカバーされました。

 

 

本日は

ギル・エヴァンスの編曲による

クールな装いのオーケストレーションをお聴きください。

 

 

 

THE REAL BIRTH OF THE COOL/Claude Thornhill (CBS)

Claude Thornhill(p, arr, cond) Gill Evans(arr) Fran Warren(vo) The Snowflakes(vo)  and others

1941〜49年録音

 

01.  Snowfall
02.  Buster’s Last Stand
03.  There’s A Small Hotel
04.  I Don’t Know Why
05.  Arab Dance
06.  I Get The Blues When It Rains
07.  A Sunday Kind Of Love
08.  Early Autumn
09.  La Paloma
10.  Anthropology
11.  The Troubador
12.  Sorta Kinda
13.  Robbin’s Nest
14.  Lover Man
15.  Polka Dots And Moonbeams
16.  Happy Stranger
17.  Donna Lee
18.  Yardbird Suite
19.  Let’s Call It A Day

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

冬の北海道 に来ています!!

 

 

 

今日で2日目・・・・

 

朝、函館を発って札幌へ向かいます、

移動は地元のジャンボタクシー

 

 

 

ニセコ付近で小休止

ちょっと陽が照り出したので全員で記念撮影です。

 

風が吹くとメチャクチャ寒いんです。

 

IMG_5181

 

 

 

 

函館から約4時間・・・

ニッカウヰスキー余市蒸溜所に到着。

NHKの朝ドラ『まっさん』 こと竹鶴政孝由来の工場です。

 

 

⬇︎  石造りの正門をくぐって工場に・・・

敷地は15万㎡あるそうです。

無料で、見学と試飲をさせてくれます。

 

IMG_5182

 

 

⬇︎  ニッカの樽。

中央の髭の人物はW.P.ローリー卿という

・・・ウィスキーブレンドの名人だそうです。

 

IMG_5184

 

 

 

 

⬇︎  工場内はこんな感じです。

北海道らしい、広々とした敷地でした!!

 

 

 

IMG_5188

 

 

 

 

 

ニッカウヰスキーや余市の貴重なボトルも発見!

ショットバーのバーテンダーさんも年季が入っています。

 

IMG_5194

 

 

 

 

カウンターでちょっと休憩・・・

 

 

 

 

 

***************************

 

午後・・・・・

小樽に到着

昼もずいぶん過ぎてお腹もペコペコ。

小樽といえば・・・やっぱり海鮮ですよね。

北海道の海鮮チェーン『北の漁場』でさっそく腹ごしらえです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの小樽

観光客の9割は中国からの皆さんで・・・・

あちらは今ちょうど旧正月・・・春節でした。

 

 

小樽運河です。

外国人観光客で大混雑でした。

 

IMG_5201

 

 

この小樽運河は

1966年の都市計画による解体決定のあと

20年をかけた保存運動によって再生した歴史遺産です。

 

1960年代の日本はまだ高度成長の真っ只中・・・

確立された景観保存の手法など無かった頃なので

小樽運河の保存修景は

たいへん意義深いパフォーマンスだと思います。

 

 

 

 

 

***************************

 

午後6時に札幌到着。

チェックイン済ませてさっそく夜の札幌へ  GO!

 

 

今夜は『揚子江』というなんでもありの居酒屋で宴会です。

 

IMG_5205

 

 

 

 

食事の後はススキノ方面に繰り出しです。

・・・・中洲とはまた違い

食事と歓楽とビジネスが一体となって刺激的ですね。

 

IMG_5217

 

 

 

最後はやっぱり札幌ラーメンです。

ラーメン横丁新ラーメン横丁があるみたいで・・・

今宵は新横丁です。

 

IMG_5218

 

 

 

札幌では

定番メニューは しお ラーメンらしいんですが

ツーリスト的には 味噌 が食べたくて・・・・

 

IMG_4932

 

 

 

 

 

札幌・・・今宵もまた満腹な一夜でした!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ベサメ・ムーチョ  という曲があります。

 

1940年に

メキシコ人が作り・・・世界中で歌われる

ラテンスタンダードナンバーです。

 

 

ベサメ・ムーチョスペイン語

ベサが キス

メが  

ムーチョが たくさん

つまり   Kiss Me Much   という意味です。

 

 

 

無駄なウンチクはさて置き

ジャズの世界で  ベサメ・ムーチョ  といえば

・・・アート・ペッパーです!

 

ペッパーが 1961年にタンパレコードに吹き込んだ

カルテットによるベサメ・ムーチョ

研ぎ澄まされたアドリブフレーズが  神って  います。

 

 

 

ART  PEPPER  QUARTET/Art Pepper (Tampa)

Art Pepper(as) Russ Freeman(p) Ben Tucker(b) Gary Frommer(ds)  1956年録音

 

1.  Art’s Opus
2.  I Surrender, Dear
3.  Diane
4.  Pepper pot
5.  Besame Mucho
6.  Blues At Twilight
7.  Val’s Pal

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

***************************

 

そして彼が

17年後の1978年に再録音したベサメ・ムーチョ

また素晴らしく良いんですね!

 

ぜひ、聴き比べてみて下さい!

 

 

 

AMONG  FRIENDS/Art Pepper (interplay)

Art Pepper(as) Russ Freeman(p) Bob Magmussen(b) Frank Butler(ds)  1978年録音

 

1.  Among Friends
2.  Round About Midnight
3.  I’m Getting Sentimental Over You
4.  Blue Bossa
5.  What Is This Thing Called Love
6.  What’s New
7.  Besame Mucho
8.  I’ll Remember April

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.