社長ブログ

 

 

 

 

ゴールデンウィーク・・・今年は9連休です。

 

で、毎年恒例の 有田陶器市 へ・・・

今年はその足で 長崎1泊旅行 を敢行しました。

 

 

 

 

初日は遅く出掛けたので

有田での滞在時間は2時間ほど・・・・

 

 

 

いつもの「いろえ工房」さんに

蓋つきの湯呑み茶碗の新作が出ていたので・・・

 

会社用にと

千鳥の柄を入れた蓋つき湯呑み茶碗を

特注で10客まとめて注文しました。

 

なかなか無いんです・・・・蓋つきの綺麗な湯呑みって。

 

 

因みに

去年買った蓋なしの湯呑みがコレ・・・・

 

この浜千鳥の絵を蓋の裏に描いてもらうことにしました。

 

 

IMG_7352

 

ゆっくり作らせてくださいとのことで

完成予定は夏過ぎ?

届いたらブログにアップいたします。

 

 

 

 

 

***************************

 

長崎に着いたら、もうあたりは真っ暗。

お腹も減ってきました。

 

 

出島ワーフ  

美味しい中華料理店があるということで

今宵は中華に決定!

 

ここ、オープン当初の雑貨屋さん中心の施設から

すっかり様変わりして、

今はいい感じの飲食店がたくさん入っています。

 

 

IMG_7353

 

 

お目当の店は『レッドランタン』。

出島ワーフの1階にあります。

 

IMG_7354

 

 

文字通り、赤いランタンのインテリアです。

メニューも豊富で・・・・

中でもネギそばが有名だそうです。

 

 

IMG_1292

 

IMG_1293

 

IMG_1294

 

IMG_1295

 

IMG_1296

 

 

 

で、これがネギそばです。

 

IMG_1298

美味しい中華ソバでした。

 

 

最後はデザートの杏仁豆腐と中国茶で締めました。

 

 

 

 

 

***************************

 

まだ時間が早いので

車で移動して思案橋界隈を散策してみました。

 

 

この辺りは長崎一の歓楽街。

B級グルメの食べ物屋さんもたくさんあって・・・・

 

 

豚まんの『悟空林』さんです。

 

IMG_7355

 

 

長崎の豚まんと言えば『桃太呂』さんが有名なんですが

ここの豚まんは

生地がふっくらフワフワですごく美味しいんですよ。

 

 

 

 

 

 

さらにこの辺りを歩いていると

美味しそうな餃子の匂いが・・・・

 

 

宝雲亭本店』です。

満腹なのに食欲が・・・・・笑

仕方ない、一皿だけと誓っていざ店内へ!

 

IMG_7359

宝雲亭本店』 長崎市銅座町15-13/075-823-4042

 

 

で、餃子2人前!

 

 

で、完食!

 

 

 

超満腹で思案橋をあとにしかけた頃・・・・

歓楽街にお決まりのプチ高級フルーツショップが・・・

 

美味しそうなびわが並んでいますねえ・・・・

有名な茂木びわですよ!

 

これはネット画像ですけど・・・

 

 

お土産にと枇杷ゲットです!

 

 

 

 

 

いやあ、もう無理!

 

かくして

完全にカロリーオーバーな

長崎のゴールデンウィークナイトが更けてゆきました・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日の音楽は、ちょっと異国情緒な曲がいいですねえ。

 

では、外国人から見た異国・・・日本

に関する曲をご紹介します。

 

 

 

アルトサックス奏者

キャノンボール・アダレイが作った

Nippon Soul       という曲です。

 

 

聴いてみると

特に日本を感じるわけではないんですが・・・・

人気絶頂だったキャノンボールが

1960年に来日した時のライブアルバムです。

ジャケットデザインが<異国情緒>・・・ですよね!

 

 

 

NIPPON SOUL/Cannonball Adderley (Riverside)

Nat Adderley(cor) Cannonball Adderley(as) Yusef Lateef(ts, fl, oboe) Joe Zawinul(p, e-p, org) Sam Jones(b) Louis Hayes(ds)

1963年録音

 

1.  Nippon Soul

2.  Easy To Love

3.  The Weaver

4.  Tengo Tango

5.  Come Sunday

6.  Brother John

7.  Work Song

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の京都ツアー最大のイベントは・・・・

 

 

昨日、料亭「竹茂楼」さんで食した

最高級タケノコを自力で掘る・・・というモノです!!

 

 

 

目的地の

大原野は西京区の山里で

ここには、江戸時代から続く高級タケノコ畑

いくつもあります。

 

女子や子供は入山禁止

夜間は人を配して盗掘を防ぐ という

100年を超える伝統の竹林です。

 

 

IMG_1133

 

 

 

北九州の合間 (おうま) のタケノコ

実はここから技術を学んで栽培を始めたものだそうです。

 

 

 

本日は『美濃吉』さんと

このタケノコ畑を運営する『京都義の』さんのご好意で、

素人集団エピキュリアンの会が

入山可能となりました。感謝!

 

 

IMG_1126

 

京都義のの能瀬社長 (中央)と美濃吉食品の大西社長 (右)

 

 

IMG_1125

 

⬆︎  ホリ というタケノコ堀り専用の道具です。

 

 

 

 

能瀬社長は数秒で1本を掘り出します。

 

エピキュリアンも何人かチャレンジしましたが

時間ばかりかかって成果は極小。

普段は食べるのが専門の人たちばかりなもので  笑笑

 

結局

後日、朝採れタケノコを送ってもらうことになった次第 笑

せっかくの作業着や長靴も

無用の長物となってしまいました  笑笑

 

エピキュリアンの皆さん、お疲れさまでした!

 

 

IMG_1142

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

以前にも一度ご紹介したピアニスト

ボビー・ティモンズ   作曲の So Tired

・・・「あー、疲れた!」って意味です。

 

今日はそんな曲がお似合いのような  笑

 

 

では、

ボビー・ティモンズのオリジナル演奏でどうぞ。

 

IMG_8174

 

IN PERSON/Bobby Timmons (Riverside)

Bobby Timmons(p) Ron Carterb) Albert Heath(ds)  1961年録音

 

1.  Autumn Leaves
2.  So Tired
3.  Goodbye
4.  Dat Dere
5.  Popsy
6.  I Didn’t Know What Time It Was
7.  Softly As In A Morning Sunrise
8.  Dat Dere

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都2日目です。

昨日の曇り空が、今日は目も覚めそうな青空に!

 

琵琶湖に行こう

不意に思いついて、今日は琵琶湖の湖西を車で走りました

 

 

 

 

最初に向かったのは

琵琶湖大橋に近い満月寺という湖畔の寺院・・・

平安時代恵心僧都

湖上安全と衆生済度を祈願して建立した寺院です。

 

湖面に建てられた阿弥陀堂

浮御堂  (うきみどう)  が有名です。

 

IMG_5862

 

 

安藤広重作の近江八景「堅田の落雁」

当時の浮御堂が描かれています。

 

IMG_5863

 

⬆︎  歌川広重作  近江八景のうち「堅田の落雁」1834年出版

 

左手に湖面に突き出しているのが浮御堂ですね。

 

 

 

これが実際の浮御堂です。

御堂の中には、千体の阿弥陀如来像が置かれていました。

 

IMG_5865

 

 

 

境内の観音堂には

重要文化財である政観音坐像が安置されています。

ネットの画像ですが・・・

 

IMG_7329

 

 

 

 

 

 

***************************

 

次に訪れたのは

ハイヤーの運転手さんオススメの唐崎神社

 

ここは日吉大社摂社になるんですが

見事な松が有名な神社です。

 

IMG_0986

 

 

 

ここも

満月寺同様に

歌川広重が描いた近江八景の一枚

唐崎の夜雨』に描かれています。

 

 

⬆︎  歌川広重作    近江八景のうち「唐崎の夜雨1834年出版

 

 

 

一応、その碑の前で記念撮影を!

 

IMG_7333

 

 

 

 

で、見事な松がこれです!

 

IMG_1005

 

 

 

今回、顔出し過ぎですね・・・・・私  笑笑

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

さて

夕方から福岡のエピキュリアンの会の皆さんと

合流することになっていて・・・

 

1月にお邪魔した粟田口の料亭『竹茂楼』さんへ・・・・

 

 

エピキュリアン・・・・

快楽主義者あるいは享楽主義者・・・・

ウーン、危険です  笑

 

 

 

 

エピキュリアン、今回の上洛のお目当は

・・・・白子

 

と言っても、サカナの白子ではなく・・・ハイ、これです!

 

IMG_1016

 

 

 

 

そう、タケノコです!

 

まだ土から顔を出していない

陽に当たっていないタケノコのことです。

 

有名な京都大原野のタケノコ畑で

この朝掘った最高級のタケノコです!!!

 

 

 

これを、鯛とツワブキと一緒にお鍋にして頂きます。

 

 

 

 

出来上がったお椀がコレです!

 

 

 

 

エグ味の一切ない

そして甘〜い・・・

かつて口にしたことのない絶品タケノコでした。

 

ふんだんに乗せられている緑は山椒の葉です。

これがまた香りも味も料理を引き立てて・・・・

京料理の真髄を味あわせてくれます。

 

 

 

で、エピキュリアン達は

博多から持ち込んだワインでこれを食しようと・・・・

 

登場したのは

ニコラ家のセラーに長く放置?されていた

ヴィンテージの赤!

しかもマグナムボトルです!

 

年代物のコルクがうまく開くかどうか・・・

竹茂楼専属のソムリエも困惑顔です。

 

IMG_7337

 

ボルドー・サンテミリオンのグランクリュ・・・・

シャトー・オープランテイの1981年と1986年です。

あっという間に完飲でした。

 

IMG_1037

 

 

 

 

この後も、

竹茂楼の名物 〜 うなぎの蒲焼

稚鮎の天ぷら

など・・・

いやはや贅沢な一夜となりました。

エピキュリアンの皆さんに感謝!

 

 

IMG_1035

 

IMG_1036

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

一番好きなジャズのジャンルは

やっぱり1950年代半ばから1960年代半ばに演奏された

ハードバップ です。

 

なかでもテナーサックスの

ハンク・モブレー

ハードバップを肌で感じさせてくれるジャズマンです。

 

 

 

最近、

モブレーがヨーロッパ楽旅の折に

オランダで現地のミュージシャン達と録音した

素晴らしい演奏が発掘されました。

 

いいですね!

こんな演奏が

テレビ局などにまだたくさん残ってるはずです。

 

欧州の皆さん、頑張って見つけてください!!

 

 

 

IN HOLLAND/Hank Mobley (Space Shower Music)

Hank Mobley(ts) Pim Jacobs(p) Wim Overgaaum(g) Ruud Jacobs(b) Han Bennink(ds)  1968年録音

 

1.  Summertime
2.  Sonny’s Tune
3.  Airegin
4.  I Didn’t Know What Time It Was
5.  Twenty-Four And More
6.  Blues By Five
7.  Like Someone In Love
8.  Vierd Blues
9.  Three Way Split
10.  Autumn Leaves

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度に入りずっと忙しくて

ブログもご無沙汰していました。

 

 

仕事の取材で京都です!

 

 

 

昼前にホテルに到着。

ロビーの菖蒲がいきなり目に飛び込みます。

さすが京都の粋です。

 

 

IMG_0729

 

 

 

 

お腹が減ってきました。

夜が和食なので、お昼は軽めの洋食にしました。

 

 

 

昨年、祇園にオープンしたフレンチレストラン

祇園 佐橋 はビルの5階の落ち着いた料理店です。

 

IMG_5851

祇園佐橋 現在は閉店しています

京都市東山区祇園町北側226/075-532-2828

 

 

磨き上げたカウンターと

お料理のナプキンのセットが素敵でしょう!

 

フロアでサービスされる

オーナーでシニアソムリエの佐橋さん

京都のお料理界のいろんな話を聞かせていただきました。

 

 

スターターで勧められたのは

シャンパンの老舗 〜 ルイナール 〜 のロゼ。

独特のボトルシェイプが特徴だそうです。

 

 

IMG_5852

 

 

 

 

お料理は、ちょっと懐石風の洗練されたフレンチです!

 

 

IMG_0743

まずは今が旬の筍のオードブルが出てきました。

 

 

IMG_0744

次はお魚です。

サーモンと鮭を交配したネオサーモンに

少し火が通って、美味でした。

 

 

IMG_0746

メインの前にスープが・・・カボチャの温いスープです。

 

 

そしてメインはお肉・・・柔らかくて甘いお肉でしたよ。

つけ合わせの春野菜のフリットが

どことなく天麩羅風で・・・京都ですね。

 

IMG_0747

 

 

 

最後のスイーツは

2色のわらび餅にアイスクリームがのっています。

これも京風でオシャレでした。

 

IMG_0748

 

 

 

お昼からガッツリ食べました。

でも、これ、お値段を聞いてビックリ!

・・・・ひとりが3,500円!

 

祇園のど真ん中の有名フレンチが

この値段で味わえるとは・・・・

なんか申し訳ないような・・・ご馳走さまでした  笑

 

 

 

 

***************************

 

この後、仕事の取材で

祇園花見小路の建築様式を3時間ほど歩き回りました。

 

平日ですが

観光客でいっぱいな花街のメインストリートでした。

 

IMG_5858

 

 

有名な一力茶屋のべんがらの壁と格子窓です。

 

IMG_5856

 

 

一筋入るとこんな素敵な路地の家屋を発見できます。

外壁の足元の竹製の犬矢来がまさしく京都・・・です!

 

IMG_5857

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1950年代から

亡くなる1990年代まで

ジャズピアノのトップで活躍した

 

ケニー・ドリュー

 

オーソドックスな演奏と

溢れる歌心が人気のピアニストでした。

 

 

ケニーが1974年にヨーロッパで録音した

DARK BEAUTY  は

若き天才ベース奏者

ニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン との

コンビネーションが素晴らしいピアノアルバムです。

 

 

 

DARK BEAUTY/Kenny Drew (Steeplechase)

Kenny Drew(p) Niels-Henning Orsted Pedersen(b) Albert Heath(ds)  1974年録音

 

1.  Run Away
2.  Dark Beauty
3.  Summernight
4.  All Blues
5.  A Felicidade
6.  It Could Happen To You
7.  Love Letters
8.  Silk Bossa
9.  Blues Inn
10.  In Your Own Sweet Way
11.  Stranger in Paradise

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年に5〜6回開催する仕事仲間のファミリー食事会・・・

 

今回の会場は

上呉服町の魚料理『第八八千代丸です。

 

 

第八八千代丸

福岡市博多区須崎町6-25/092-262-1136

※ 現在は須崎町に移転しました。この住所です。

 

 

 

ここ

毎日、唐津から獲れたての魚介類を仕入れてるそうで

鮮度抜群!

 

しかも、格安で海の幸が食べれる

感動の居酒屋さんなんです!

 

 

 

本日は特に豪華な皿をお願いして・・・

10品ぐらい出たでしょうか。

その中から一部をご紹介・・・

 

 

 

まずは名物のカワハギ・・・肝の鮮度が堪りません!

 

FullSizeRender

 

 

 

次は鮮度抜群のサバの刺身・・・

博多ならではの逸品です。

器のゴマサバがまた美味しくて・・・

ご飯が欲しくなります  笑

 

IMG_0086

 

 

 

イカの活き造り。今日はけっこう大振りです。

あと造りの天ぷらがまた・・・・

 

IMG_0087

 

 

 

で、出ました!

伊勢海老のお造り・・・豪華!

 

IMG_0088

 

 

 

この前に、雲丹がひとりずつ板ごと出たんですが

写真撮り忘れました  悲

こんな感じのやつ・・・の半割りです。

 

IMG_5770

 ⬆︎  これはウェブ画像です。

 

 

 

アワビのバター焼き・・・殻がデカい!

 

IMG_0090

 

 

 

 

ざっとこんなところで・・・・このあと

 

アラカブ煮付け

茶碗蒸し

マカロニグラタン

伊勢海老の味噌汁

じゃこおにぎり

が出て・・・

 

ガンバって完食しました!!

 

 

日本酒も・・・

覚えているのが

東一、一の蔵、田酒、鍋島、能古見、寫楽、黒龍・・・

 

 

 

いやあ、大満足の一夜でした!

ゴチ!

 

IMG_5760

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

チャーリー・ラウズ 

私の愛するB級テナー奏者です。

 

 

セロニアス・モンク・グループのような

超個性派のジャズミュージシャンのユニットで

長らく共演したにもかかわらず

最後まで一流の声が掛からなかったテナー吹きでした。

 

 

 

 

今日紹介するのは、

ラウズが1960年に

トランペッターのブルー・ミッチェルを加えて録音した

 

TAKIN’  CARE  OF  BUSINESS

 

ブルース感覚の効いたコアなアルバムです!!

 

 

 

TAKIN’ CARE OF BUSINESS/Charlie Rouse (Jazzland)

Blue Mitchell(tp) Charlie Rouse(ts) Walter Bishop Jr(p) Earl May(b) Art Taylor(ds)  1960年録音

 

1.  Blue Farouq
2.  204
3.  Upptankt
4.  Wierdo
5.  Pretty Strange
6.  They Didn’t Believe Me

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、ブログの最後に私の好きな音楽を

TODAY’S MUSIC   として紹介しています。

 

ほとんどジャズですが・・・・

 

 

 

 

 

今日はモダンジャズの歴史を絡めた話題を少々・・・・・

 

1945年頃・・・

第2次世界大戦後くらいから

アメリカでは新しいスタイルのジャズが抬頭します。

 

バップとかビバップと呼ばれているスタイルです。

・・・日本ではモダンジャズと呼んでいます。

 

 

 

 

◾️ まず チャーリー・パーカー という

アルトサックス奏者がその先頭を疾走します。

ビバップの誕生です。

 

以降、多くの追随者が現れ、

パーカーは10年後に亡くなります。

・・・1955年、享年34歳でした。

 

パーカーの演奏は今聴くと、うるさい、騒々しい!

・・・トータルの音楽としては未完成です。

でも、

それまでのジャズとは一線を画す

斬新なリズム感覚とアドリブフレーズで・・・・

 

そこが

次世代のミュージシャン達の感性を

魅了して止まなかったようです。

 

 

IMG_5713

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Koko/Miles Davis(tp) Charlie Parker(as) Bud Powell(p) Curly Russell(ds) Max Roach(ds)

1945年録音 (Savoy Record)

 

 

 

 

チャーリー・パーカーの死後・・・

次世代のアルトサックス奏者たちは

より完成度の高いスタイルを完成させていきます。

そのスタイルは ハードバップ と呼ばれ

たくさんの人気ミュージシャンが育っていきました。

 

1950年代半ばから1960年代半ばまでの10年間です。

現代のジャズスタイルはほとんどこの時期に完成された

・・・と言っても過言ではありません。

 

 

 

◾️ キャノンボール・アダレイは・・・・

パーカーの死と入れ替わるように

フロリダからNYにやってきた

・・・アルトサックスの逸材でした。

 

デビューの時期と、派手なフレージングで

"パーカーの再来"とまで呼ばれましたが・・・・

 

実はフロリダ出身らしい

底抜けに陽気なミュージシャンでした。

 

 

IMG_5714

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Carribean Cutie/Nat Adderley(cornet) Cannonball Adderley(as) Hank Jones(p) Paul Chambers(b) Kenny Clarke(ds)

1955年録音 (Savoy Record)

 

 

 

 

 

◾️ ジャッキー・マクリーンは・・・・

独特の"あとノリ"のフレーズで

人気の高いアルトサックス奏者です。

 

20歳で

マイルスデイビスのグループに参加して注目されました。

 

マッタリとしたアドリブで、最初は下手くそでしたが

5年後には人気ミュージシャンに成長します。

 

1960年代には前衛的なアルバム

ONE STEP BEYOND  

を発表し、時代の寵児になった人です。

 

 

IMG_5715

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Sentimental JouneyJackie McLean(as) Mal Waldron(p) Doug Watkins(b) Art Taylor(ds)

1956年録音 (Prestige)

 

 

 

 

◾️ フィル・ウッズは・・・・

チャーリー・パーカーにとことん入れ込んで

パーカー未亡人と

・・・・結婚までしてしまった白人アルト奏者です。

 

1950年代は、パーカー直系の演奏で鳴らしましたが・・・・

1960年代以降は欧州に拠点を移して

新境地を切り拓いた息の長いミュージシャンです。

 

 

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Salt Peanuts/Thad Jones(tp) Phil Woods(as) George Wallington(p) Curly Russell(b) Art Taylor(ds)

1957年録音 (Mode)

 

 

 

⬆︎   フィル・ウッズの  Salt Peanuts  どうでした?

この  Salt Peanuts  という曲は・・・・

ビバップ・トランペッターの巨人

・・・ディジー・ガレスピーが作曲した

ハイテンポの典型的なビバップナンバーです。

 

そのガレスピーと、チャーリー・パーカーが共演した

元祖ビバップの演奏も聴いてみてください!

 

神ってますよ!!

 

IMG_5718

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Salt PeanutsDizzy Gillespie(tp) Charlie Parker(as) Bud Powell(p) Charles Mingus(b) Max Roach(ds)

1953年録音  (Debut)

 

 

 

今日は、

初期モダンジャズのアルトサックスのビッグスターを

4人、紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ここで改めてトゥデイズミュージックもないんですが・・・

 

では

モダンジャズ以前のアルトサックスってどうだったの?

という疑問があるかも知れないので

少し古いスイングスタイル派のアルト奏者を紹介しましょう。

 

 

 

ラビットの愛称で親しまれた

スイング派の巨匠と言えば・・・

ジョニー・ホッジス です。

 

上品で風格のあるホッジスの演奏を聴いてみましょう。

モダン派との違いがわかりますか?

 

IMG_5719

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Come Sunday/Emmett Berry(tp) Lawrence Brown(tb) Johnny Hodges(as) Ben Webster(ts) Rudy Williams(ts) Ted Brannon(p)  Barney Richmond(b) Al Walker(ds)   1952年録音  (Norgran)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、今日と

オーバーカロリーな日々です。

 

 

 

 

昨日、日曜日。

 

警固本通りにある

カフェ・ヒラコンシェ・クラシック 

マッタリと濃いイタリアンでした。

 

IMG_5701

カフェ・ヒラコンシェ・クラシック

※ 現在は閉店しています。

福岡市中央区警固2-11-16 2F/092-739-7270

 

 

 

ここは

パスタ食堂ヒラコンシェ の姉妹店ですが

もっとしっかりと料理を食べさせてくれます。

 

IMG_5703

パスタ食堂ヒラコンシェ

※ 現在は閉店しています

福岡市中央区警固3-12-13 古川ビル1F/092-687-4657

 

 

 

1階は個性的なドライフラワーショップ

コテ・ジャルダン Côté Jardin    さんです。

 

ヒラコンシェさんのインテリアに

ドライフラワーがたくさん使われているのは

そのせいですね。

 

IMG_5704

コテ・ジャルダン  Côté Jardin

福岡市中央区警固2-11-16/092-739-2382

 

 

 

 

では、お料理です。

 

スタートは、朝どれ鶏ササミと生ハムのインボルティーニ

 

IMG_5642

 

 

サルシッチャとじゃがいものプレ

 

IMG_5643

 

 

海老とマッシュルームとマッシュポテトのアヒージョ

 

IMG_5644

 

 

貝殻型のパスタ〜コンキリエ

ゴルゴンゾーラクリームソース

 

IMG_5645

 

 

スパゲティ サルシッチャと季節野菜のトマトソース

 

IMG_5646

 

 

ヘーゼルナッツのタルト  塩バニラアイスクリーム

 

IMG_5648

 

 

カスタードプリン

 

IMG_5657

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

続いて今日は、恒例のオヤジグルメ「侍の会

21年目に入った長寿番組?です  笑

 

 

今回は2回目の訪問で

西中洲のフレンチ

ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ です。

 

福山シェフが腕を振るうこのお店も

もう老舗の部類に入って来ました。

 

IMG_5706

 

IMG_5705

ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ

※ 現在は移転しています。

 

 

 

 

とりあえずメインのお料理だけですが・・・・

 

 

IMG_5677

 

 

IMG_5680

 

 

IMG_5685

 

 

 

 

 

昨日に続いて

本日もオーバーカロリーな一夜となりました。

 

博多人形師の中村信喬くんが今年還暦に到達されましたので

サプライズデザートで記念撮影です。

 

 

IMG_5709

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

同じ楽器奏者が

2人でアドリブを競う企画

ジャズの世界では人気の高いスタイルです。

 

アル&ズート

ジェイ&ケイ

ボス・テナーズ (S.スティット& G.アモンズ)

タフ・テナーズ (J.グリフィン& E.デイビス)

など・・・・

人気を博したレギュラーコンビは

枚挙にいとまがありません。

 

 

 

今日紹介するのは

フィル&クイルというコンビ名前で

1950年代に活躍したアルトサックスのコンビです。

 

フィルはビッグスターになったフィル・ウッズ

クイルは渋い演奏で定評のジーン・クイルです。

 

演奏スタイルがソックリな2人のアドリブは

なかなか聴き分けが難しいんですが・・・・

 

2人の激しいアドリブのバトルが聴きものです。

 

 

 

PHIL TALKS WITH QUILL/Phil Woods (Epic)

Phil Woods(as) Gene Quill(as) Bob Corwin(p) Sonny Dallas(b) Nick Stabulas(ds)  1957年録音

 

1.  Doxie

2.  A Night In Tunisia

3.  Hymn For Kim

4.  Dear Old Stockholm
5.  Scrapple From The Apple
6.  Doxie Ⅱ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州国立博物館の展示

「宗像・沖ノ島と大和朝廷」は今日が最終日・・・・

 

何とかギリギリで足を運びました。

 

 

IMG_5632

 

 

 

 

今回は

世界遺産の登録を目指す

宗像大社のスペシャルプレゼンテーション>です。

 

IMG_5674

 

 

 

 

 

***************************

 

ところで・・・

世界遺産登録って実のところなんでしょう?

ちょっとwikiってみましょう・・・・

 

世界遺産は

1972年のユネスコ総会で採択された

世界遺産条約」に基づいて

世界遺産リストに登録された

遺跡・景観・自然など

人類が共有すべき普遍的価値を持つ物件のことで

移動が不可能な不動産やそれに準ずるもの

・・・が対象となっている。

 

 

◾️ 分類:文化遺産|自然遺産|複合遺産 (文化+自然)|危険にさらされている遺産|負の遺産。

※ 番外編で裏遺産=登録に漏れた遺産というのもあるそうです(笑)

 

◾️ 暫定リスト:世界遺産登録に先立ち、各国がユネスコ世界遺産センターに提出するリスト。

 

◾️ 手続き:各国政府からの推薦 (暫定リスト) ➡︎ ユネスコ世界遺産登録センター ➡︎ 諮問機関の評価・現地調査 ➡︎ 世界遺産委員会最終審議 ➡︎ 正式登録。

 

◾️ 世界遺産委員会:国際連合教育科学文化機関の委員会|世界遺産条約締約国のうち総会で選出された21か国の委員国で構成。

 

◾️ 日本の関係機関:文化遺産候補は文化庁|自然遺産候補は環境省・林野庁|文部科学省・国土交通省などで構成される世界遺産条約関係省庁連絡会議で推薦物件が決定。

 

◾️ 世界遺産委員会の決議:4つの決議

登録=登録決定|情報照会=翌年再申請可|登録延期=翌々年再申請可|不登録=以降の再申請不可。

 

◾️ 保全状況報告と抹消:登録後=6年ごとの保全状況報告義務+世界遺産委員会での再審議提出義務|抹消=保全状況未達の場合。過去に2件。

 

◾️ 世界遺産登録基準:10項目

・・(1) 人類の創造的才能を表現する傑作

・・(2) <建築・記念碑的芸術・都市計画など>の発展に関し、人類の価値の交流を示すもの

・・(3) 現存または消滅した文化的伝統・文明の証拠

・・(4) 人類の歴史上重要な時代を例証する<建築様式・建築物群・技術の集積・景観>の優れた例

・・(5) ある文化を代表する伝統的集落などの際立った例

・・(6) 意義を有する<出来事・現存する伝統・思想・芸術的作品など>と明白に関連するもの

・・(7) すぐれた自然美・美的な重要性をもつ自然現象または地域

・・(8) 地球の歴史上の主要な段階を示す見本 (生物の記録・地形発達の進行過程など)

・・(9) 陸上・海洋などの生態系と動植物群の進化におけるプロセスの見本

・・(10) 生物多様性の保全にとって意義深い自然生息地 (絶滅の恐れのある種の生息地など)

 

以上、wiki の要約でした!

 

 

 

 

 

***************************

 

さて、本題に戻って・・・・

聖域 沖ノ島 です。

 

 

IMG_5676

⬆︎  ウェブ画像です

 

 

現在、

沖津宮 (沖ノ島にある神社) の神職が

10日交代で常駐しているのだそうです・・・

絶海の孤島に一人で10日間!

怖っ!

携帯掛かるのかなあ?

 

IMG_5675

⬆︎ ウェブ画像です

 

 

 

宗像大社は

沖ノ島にある 沖津宮

大島にある  中津宮

宗像にある  辺津宮

3社を合わせた総称です。

 

IMG_5686

 

 

 

◾️ 3社の祭祀神は

宗像三女神と呼ばれる三姉妹の神で

沖津宮が長女のタキリヒメ

中津宮が次女のタギツヒメ

辺津宮が三女のイチキシマヒメ

を祀っています。

 

◾️ 因みに宗像三女神とは

スサノオ十束の剣 (トツカノツルギ) を

姉のアマテラスが噛んだときに生まれた女神たち

と言われています。

 

◾️ 宗像大社は、日本各地に七千余ある

宗像神社・厳島神社・宗像三女神

を祀る神社の総本社です。

 

◾️ また、道の神としての総合神<貴 (むち)>の称号

伊勢神宮・出雲大社に並んで持っており

道主貴 (みちぬしのむち) >と呼ばれています。

 

◾️ 神宝として古代祭祀の国宝を多数有し

裏伊勢>とも呼ばれています。

 

 

凄い神社なんです、宗像大社! 

 

今回の九州国立博物館の展示は

中でも沖津宮のある沖ノ島にスポットを当てた内容でした。

 

 

 

 

 

***************************

 

で、展示品です。

ウェブ上にいろんな画像がアップされているので

拾ってみました。

 

 

 

 

これは福岡県奴山 (ぬやま)で出土した5世紀の勾玉です。

 

IMG_5689

 

 

 

宗像大社に保存されていた

三角縁神獣鏡という4世紀の銅鏡

近畿の古墳から出土する大和朝廷期の銅鏡と酷似です。

 

IMG_5691

 

 

 

これは宗像大社に保存される5〜6世紀の子持勾玉

これも古代近畿で作られたモノにそっくりです。

 

IMG_5692

 

 

 

これは韓国や近畿で見つかったモノとの類似点の多い

5〜6世紀の金製の指輪です。

 

IMG_5693

 

 

 

これも同様に韓国のモノと類似点が多い

7〜8世紀の金銅製龍頭

 

IMG_5694

 

 

 

 

韓国 〜 近畿 〜 宗像に共通する装飾品や工芸品を見るにつけ

大陸文化との交流に際して

宗像大社の重要な役割が浮かび上がってきます。

 

神の時代・・・・

想像するとワクワクしてきませんか!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

先月からベースマンのお話しが続きます。

 

ベース奏者で 20 世紀最大の巨人といえば・・・・

なんと言ってもチャールス・ミンガスです。

 

IMG_5697

Charles Mingus  1922-1979

 

 

ミンガスはベーシストの範囲にとどまらず

作曲家、編曲家、バンドリーダーとしても

強烈な才能を発揮したアーティストでした。

 

そしてちょっと奇人でした  笑

 

 

 

彼が残したアルバムは多いんですが

一番有名なアルバムといえば・・・・

PITHECANTHROPUS  ERECTUS直立猿人

・・・・です。

 

タイトルからしてユニークでしょ!

 

 

ミンガスの力強いベースラインに乗って

バンドメンバーが個性たっぷりなアドリブを展開します。

この時代にこんな前衛的なジャズは他に例がありません!

 

 

PITHECANTHROPUS ERECTUS/Charles Mingus (Atlantic)

Jackie McLean(as) J.R. Monterose(ts) Mal Waldron(p) Charles Mingus(b) Willie Jones(ds)  1956年録音

 

1.  Pithecanthropus Erectus
2.  A Foggy Day
3.  Profile of Jackie
4.  Love Chant

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日・・・35年ぶりの鎌倉で。

 

 

鶴岡八幡宮参拝のあと

これまた35年ぶりに江ノ電に乗ってみることになり・・・・

 

JR鎌倉駅西口の隣にある

ミドリの看板が始発の江ノ電鎌倉駅です。

 

IMG_5621

 

 

 

江ノ電です。

これはけっこうオシャレな車両ですね。

あの緑と黄色のツートンに乗りたかったんですが・・・・

 

IMG_5553

 

 

 

で、乗車!

 

途中、線路脇の民家がギリギリまで迫ってきます!

電信柱や標識も手の届きそうなくらい間近に置かれてます。

 

IMG_5622

 

 

 

 

 

 

七里ヶ浜あたりから江ノ島が見えて来ます。

なんか、湘南って感じです。

 

江ノ島が見ィえて来ィた〜 

サザンの歌が聞こえてくるようなミーハーな気分です!

 

IMG_5526

 

 

 

で、途中下車  笑

七里ヶ浜駅を降りてすぐの

カフェ  bills  でお茶しました。

bills・・・・去年、福岡の水上公園にできたカフェですね。

 

IMG_5660

 

 

来た時は、この階段にまだ行列が出来てました。

 

IMG_5550

 

 

 

 

この日の最終目的地は

藤澤市の辻堂に出来たTSUTAYAの『湘南 T – SITEです。

着いたら、もう暗くなってしまいました。

 

IMG_5663

 

 

代官山の T-SITE と一緒で、設計はクライン&ダイサム・・

昼間見るとこんな感じです。

 

 

IMG_5666

 ⬆︎  ウェブ画像です。

 

 

 

店内のコンセプトは

代官山や枚方の T – SITE と同じですね。

やっぱりスターバックスとコラボっていました。

 

IMG_5667

 

IMG_5668

 

 

 

 

 

 

都内への帰りは再びJR横須賀線の

<+800円のグリーン車>です。

これ、オススメですよ、ホント!!

 

⬇︎  参考までにウェブ画像です・・・

 

IMG_5671

 

IMG_5670

 

 

 

 

そんなこんなで、関東遠出視察が終了しました・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫      TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日紹介した

天才ベーシストのスコット・ラファロ・・・・

 

彼を最も有名にしたのは

ピアニスト ビル・エバンス との共演です。

 

ビル・エバンス

スコット・ラファロ

ポール・モチアン

のトリオによる三位一体となった演奏

当時、インタープレイと呼ばれて

絶大な評価を獲得しました。

 

その中から、

最高傑作の呼び名も高い EXPLORATIONS

聴いてください。

 

 

ピアノとベースとドラムが

絡み合うような演奏スタイル

このグループによって始められた

当時の最前線の表現スタイルです!!

 

 

 

EXPLORATIONS/Bill Evans (Riverside)

Bill Evans(p) Scott LaFaro(b) Paul Motian(ds)

1961年録音

 

1.  Israel
2.  Haunted Heart
3.  Beautiful Love
4.  Elsa
5.  Nardis

6.  How Deep Is The Ocean
7.  I Wish I Knew
8.  Sweet And Lovely

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気がいい!

 

 

で、

鎌倉 まで足を伸ばすことにしました。

35年ぶりの鎌倉です!!

 

 

都内から鎌倉までは

新橋 から JR横須賀線 に乗るのが

乗り換えなしなのでオススメです。

さらに、プラス 800 円グリーン車に乗ると

プチVIPな旅行気分が味わえますよ!

 

 

都内から約1時間で鎌倉に到着です。

 

IMG_5478

⬆︎  JR鎌倉駅です。

 

 

 

 

駅前から、有名な鶴岡八幡宮までは約1km。

 

参道「小町通り沿いには土産物屋がびっしり。

日曜日とあって凄い人出です。

 

 

IMG_5598

 

 

IMG_5599

 

 

 

途中でランチを・・・・

表通りから一筋入ったレトロなカフェ「ミルクホール」です。

 

IMG_5601

 

 

 

 

連れと一緒に、

定番メニューのオペラライスと

ビーフストロガノフを頂きました。

 

IMG_5493

 

IMG_5492

 

 

 

 

1kmほどで  鶴岡八幡宮  に到着です。

 

この神社の始まりは

11世紀半ばに

源頼義が京都の岩清水八幡宮を祀ったことで、

12世紀に入り

源頼朝が源氏の宗社として整備しました。

 

 

日本三大八幡宮 といえば

本宮である 宇佐八幡宮

京都の 岩清水八幡宮

福岡の 筥崎八幡宮

ですが・・・・

近年は筥崎に替えて

この鶴岡八幡宮を入れる場合があるとか・・・・

 

ガンバレ、筥崎八幡宮!

 

 

 

ところで

八幡宮

日本で一番多い神社タイプです。

・・・その頂点が大分県の宇佐八幡宮

 

祭祀神

応神天皇神功皇后が定番で

これに比売大神、玉依姫命、仲哀天皇が加わるパターン

・・・があります。

 

アマテラスやスサノオではなく

・・・現人神を祀る神社なんですね。

 

 

 

鳥居をくぐると太鼓橋です。

その向こうに、舞殿の屋根と本宮が小さく見えてます。

 

 

IMG_5604

 

 

太鼓橋を超えると八幡宮の全貌が見えてきます。

 

IMG_5503

 

 

下の拝殿になる舞殿です。

 

IMG_5505

 

 

この奥に大石段があって、その上が本宮です。

大石段は61段・・・・・けっこうキツいです  笑

見えているのは桜門で

・・・・・その奥に拝殿があります。

 

IMG_5605

 

 

 

 

鶴岡八幡宮名物の  鳩みくじ  を引いてみました。

 

箱の中央は鶴岡八幡宮のシンボル 〜 ツルの紋章です。

中にはおみくじと鳩のストラップが入っていました。

 

IMG_5607

 

IMG_5608

 

 

 

 

 

 

 

鎌倉の伝統工芸に 鎌倉彫 という彫刻漆器があります。

鶴岡八幡宮の前の『博古堂』さんには

鎌倉彫の名品がたくさん揃っていて、見ごたえがあります。

 

 

極太の唐草模様の文庫箱。

IMG_5617

 

 

唐草模様の小物入。手の平くらいの大きさです。

IMG_5616

 

 

茶道具の棗 (なつめ) 。刀華 (とうげ) という文様です。

IMG_5614

 

 

 

そしてこの日のお買い上げが・・・・ 菓子皿でした。

IMG_5613

 

 

 

 

鎌倉は面白いですね!!

八幡宮でついつい時間が過ぎて

大仏様にも、長谷寺にも間に合いませんでした。

次回、リベンジです  笑

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ジャズの世界で、ベースという楽器は大変地味な存在です。

 

そんな楽器ですが

かつて天才的ベース奏者が現れました・・・

 

スコット・ラファロ !!

アメリカが産んだ天才ベーシストです。

 

 

 

 

1936年生まれ、享年25歳

わずか3年ほどの活動期間に

彼は、強烈な印象を残す革新的な演奏を行い

それまでのジャズベースの奏法と役割を

大きく変えてしまいました。

 

 

 

 

イギリスからやって来たヴィブラフォン奏者

ヴィクター・フェルドマンのアルバム

THE  ARRIVAL  OF  VICTOR  FELDMAN です。

 

ラファロは

リーダーのフェルドマンのバックで

まるでソリストのように凄いベースを弾いています!!

 

 

 

THE ARRIVAL OF VICTOR FELDMAN/Victor Feldman (Contemporary)

Victor Feldman(p, vib) Scott LaFaro(b) Stan Levey(ds)

1958年録音

 

1.  Serpent’s Tooth
2.  Waltz
3.  Chasing Shadows
4.  Flamingo
5.  S’posin
6.  Bebop
7.  There Is No Greater Love
8.  Too Blue
9.  Minor Lament
10.  Satin Doll

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.