社長ブログ

 

 

 

 

お盆開けの今日は午後から熊本出張

 

熊本は目が覚めるような晴天・・・日差しが眩しいです。

 

 

夕方から

熊本で、クライアントのドクターに

珍しい河豚料理をご馳走になりました。

 

七輪で焼く「河豚焼き」のお店です。

 

 

IMG_8168

 

和食工房もりもと

熊本市中央区手取本町3-1 第2クマモトミヤモトビルB1/096-323-7360

 

 

 

 

 

ほろ酔い加減で博多駅に到着。

・・・・もう午後10時を回ってました。

代行運転さんを待つ間に駅の構内をブラブラと・・・・

 

 

キオスクや土産物店はほとんど閉まってますが

2階にあるラーメンの『めん街道』がまだ開いてます!

 

それもすごい人出・・・行列が出来てますから。

午後10時ですよ・・・

 

 

IMG_2452

 

 

 

あ、しばらく来ないうちに

川端商店街の『どさんこ』 が出店してます。

けっこう入れ変わるんですね、こういうモールって。

 

IMG_2456

 

 

 

 

気になったのはココ。

支那そばの『月や』さん!!

 

IMG_2453

 

なんか、いい感じです。

支那そば系には目がなくて・・・

 

 

 

 

と、ここでいつもの代行運転さんから到着の電話・・・

今日はお腹が満ちてますし

次回は是非・・・と念じつつ駐車場に移動しました。

 

 

ラーメンってやっぱり人気ありますね。

10分間のB級グルメ散策でした。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1950年代から活躍した

トランペッターの ケニー・ドーハム

哀愁のアドリブで人気があります。

 

彼が

アルトサックスのジャッキー・マクリーンと共演した

1961年のアルバムを、今日は紹介します。

 

INTA SOMETHIN’

 

 

 

当時の人気ミュージシャンによるクインテット演奏です。

ケニー・ドーハムの音楽は

時々無性に聴きたくなります!!

 

 

IMG_8146

 

INTA SOMETHIN’/Kenny Dorham (Pacific Jazz)

Kenny Dorham(tp) Jackie McLean(as) Walter Bishop Jr(p) Leroy Vinneger(b) Art Taylor(ds)  1961年録音

 

1.  Us
2.  It Could Happen To You
3.  Let’s Face The Music
4.  No Two People
5.  Lover Man
6.  San Francisco Beat

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日からお盆です。

 

今日は墓掃除に来ています。

昨日、引っ越しをしたので、かなり体力消耗中 笑

 

 

 

お盆と言えば ほおずき ・・・もう秋が近まっています。

 

 

 

IMG_2450

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

まだまだ暑いです。

 

気持ちが涼しくなる曲を、ということで

・・・スイカ!!

 

スイカと言えば・・・

 

 

 

 

ハービー・ハンコック

ウォーターメロンマン・・・スイカ売りの曲です。

 

1970年代フージョン全盛期の大ヒット曲です!

 

 

IMG_8138

 

HEAD HUNTERS/Herbie Hancock (CBS)

Bennie Maupin(reeds) Herbie Hancock(key) Paul Jackson(e-b) Bill Summers(perc) Herbie Mason(ds)  1973年録音

 

1.  Chameleon

2.  Watermelon Man

3.  Sly

4.  Vein Melter

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3ヶ月ほど休稿してました。

久しぶりの更新です。

 

 

 

明日から夏期休暇です。今年は5連休ですね。

 

志賀設計恒例の納涼BBQ

・・・今年は海の中道のルイガンスホテル!!

 

 

 

海がとても綺麗でした!

 

 

IMG_2436

 

 

BBQ会場です・・・結構大きいですね。

休み前ということで、午後7時過ぎには満員でした。

 

 

IMG_2440

 

ザ・ルイガンス スパ&リゾート

福岡市東区西戸崎18-25/092-603-2525

 

 

 

 

暑かった夏ももうすぐ終わりです。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

そろそろ夏も終わりということで・・・・

 

今日の1曲は

1946年に作られたスタンダードナンバー

思い出の夏  です。

 

 

北欧の歌姫  モニカ・ゼッタールンド  の歌唱でどうぞ。

 

 

IMG_8137

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

The Things We Did Last Summer

作詞  Sammy Cahn
作曲  Jule Styne

 

The boat rides we would take
The moonlight on the lake
The way we danced and hummed our favorite song
The things we did last summer
I’ll remember all winter long

 

The midway and the fun
The kewpie doll we won
The bell I rang to prove that I was strong
The things we did last summer
I’ll remember all winter long

 

The early morning hike
The rented tandem bike
The lunches that we used to pack
We never could explain that sudden summer rain
The looks we got when we got back

 

The leaves begin to fade like promises we made
How could a love that seemed so right go wrong
That things we did last summer
I’ll remember all winter long

 

The early morning hike
The rented tandem bike
The lunches that we used to pack
We never could explain that sudden summer rain
The looks we got when we got back

 

The leaves begin to fade like promises we made
How could a love that seemed so right go so wrong
That things that we did last summer
I’ll remember all winter long

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ゴールデンウィーク・・・今年は9連休です。

 

で、毎年恒例の 有田陶器市 へ・・・

今年はその足で 長崎1泊旅行 を敢行しました。

 

 

 

 

初日は遅く出掛けたので

有田での滞在時間は2時間ほど・・・・

 

 

 

いつもの「いろえ工房」さんに

蓋つきの湯呑み茶碗の新作が出ていたので・・・

 

会社用にと

千鳥の柄を入れた蓋つき湯呑み茶碗を

特注で10客まとめて注文しました。

 

なかなか無いんです・・・・蓋つきの綺麗な湯呑みって。

 

 

因みに

去年買った蓋なしの湯呑みがコレ・・・・

 

この浜千鳥の絵を蓋の裏に描いてもらうことにしました。

 

 

IMG_7352

 

ゆっくり作らせてくださいとのことで

完成予定は夏過ぎ?

届いたらブログにアップいたします。

 

 

 

 

 

***************************

 

長崎に着いたら、もうあたりは真っ暗。

お腹も減ってきました。

 

 

出島ワーフ  

美味しい中華料理店があるということで

今宵は中華に決定!

 

ここ、オープン当初の雑貨屋さん中心の施設から

すっかり様変わりして、

今はいい感じの飲食店がたくさん入っています。

 

 

IMG_7353

 

 

お目当の店は『レッドランタン』。

出島ワーフの1階にあります。

 

IMG_7354

 

 

文字通り、赤いランタンのインテリアです。

メニューも豊富で・・・・

中でもネギそばが有名だそうです。

 

 

IMG_1292

 

IMG_1293

 

IMG_1294

 

IMG_1295

 

IMG_1296

 

 

 

で、これがネギそばです。

 

IMG_1298

美味しい中華ソバでした。

 

 

最後はデザートの杏仁豆腐と中国茶で締めました。

 

 

 

 

 

***************************

 

まだ時間が早いので

車で移動して思案橋界隈を散策してみました。

 

 

この辺りは長崎一の歓楽街。

B級グルメの食べ物屋さんもたくさんあって・・・・

 

 

豚まんの『悟空林』さんです。

 

IMG_7355

 

 

長崎の豚まんと言えば『桃太呂』さんが有名なんですが

ここの豚まんは

生地がふっくらフワフワですごく美味しいんですよ。

 

 

 

 

 

 

さらにこの辺りを歩いていると

美味しそうな餃子の匂いが・・・・

 

 

宝雲亭本店』です。

満腹なのに食欲が・・・・・笑

仕方ない、一皿だけと誓っていざ店内へ!

 

IMG_7359

宝雲亭本店』 長崎市銅座町15-13/075-823-4042

 

 

で、餃子2人前!

 

 

で、完食!

 

 

 

超満腹で思案橋をあとにしかけた頃・・・・

歓楽街にお決まりのプチ高級フルーツショップが・・・

 

美味しそうなびわが並んでいますねえ・・・・

有名な茂木びわですよ!

 

これはネット画像ですけど・・・

 

 

お土産にと枇杷ゲットです!

 

 

 

 

 

いやあ、もう無理!

 

かくして

完全にカロリーオーバーな

長崎のゴールデンウィークナイトが更けてゆきました・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日の音楽は、ちょっと異国情緒な曲がいいですねえ。

 

では、外国人から見た異国・・・日本

に関する曲をご紹介します。

 

 

 

アルトサックス奏者

キャノンボール・アダレイが作った

Nippon Soul       という曲です。

 

 

聴いてみると

特に日本を感じるわけではないんですが・・・・

人気絶頂だったキャノンボールが

1960年に来日した時のライブアルバムです。

ジャケットデザインが<異国情緒>・・・ですよね!

 

 

 

NIPPON SOUL/Cannonball Adderley (Riverside)

Nat Adderley(cor) Cannonball Adderley(as) Yusef Lateef(ts, fl, oboe) Joe Zawinul(p, e-p, org) Sam Jones(b) Louis Hayes(ds)

1963年録音

 

1.  Nippon Soul

2.  Easy To Love

3.  The Weaver

4.  Tengo Tango

5.  Come Sunday

6.  Brother John

7.  Work Song

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の京都ツアー最大のイベントは・・・・

 

 

昨日、料亭「竹茂楼」さんで食した

最高級タケノコを自力で掘る・・・というモノです!!

 

 

 

目的地の

大原野は西京区の山里で

ここには、江戸時代から続く高級タケノコ畑

いくつもあります。

 

女子や子供は入山禁止

夜間は人を配して盗掘を防ぐ という

100年を超える伝統の竹林です。

 

 

IMG_1133

 

 

 

北九州の合間 (おうま) のタケノコ

実はここから技術を学んで栽培を始めたものだそうです。

 

 

 

本日は『美濃吉』さんと

このタケノコ畑を運営する『京都義の』さんのご好意で、

素人集団エピキュリアンの会が

入山可能となりました。感謝!

 

 

IMG_1126

 

京都義のの能瀬社長 (中央)と美濃吉食品の大西社長 (右)

 

 

IMG_1125

 

⬆︎  ホリ というタケノコ堀り専用の道具です。

 

 

 

 

能瀬社長は数秒で1本を掘り出します。

 

エピキュリアンも何人かチャレンジしましたが

時間ばかりかかって成果は極小。

普段は食べるのが専門の人たちばかりなもので  笑笑

 

結局

後日、朝採れタケノコを送ってもらうことになった次第 笑

せっかくの作業着や長靴も

無用の長物となってしまいました  笑笑

 

エピキュリアンの皆さん、お疲れさまでした!

 

 

IMG_1142

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

以前にも一度ご紹介したピアニスト

ボビー・ティモンズ   作曲の So Tired

・・・「あー、疲れた!」って意味です。

 

今日はそんな曲がお似合いのような  笑

 

 

では、

ボビー・ティモンズのオリジナル演奏でどうぞ。

 

IMG_8174

 

IN PERSON/Bobby Timmons (Riverside)

Bobby Timmons(p) Ron Carterb) Albert Heath(ds)  1961年録音

 

1.  Autumn Leaves
2.  So Tired
3.  Goodbye
4.  Dat Dere
5.  Popsy
6.  I Didn’t Know What Time It Was
7.  Softly As In A Morning Sunrise
8.  Dat Dere

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都2日目です。

昨日の曇り空が、今日は目も覚めそうな青空に!

 

琵琶湖に行こう

不意に思いついて、今日は琵琶湖の湖西を車で走りました

 

 

 

 

最初に向かったのは

琵琶湖大橋に近い満月寺という湖畔の寺院・・・

平安時代恵心僧都

湖上安全と衆生済度を祈願して建立した寺院です。

 

湖面に建てられた阿弥陀堂

浮御堂  (うきみどう)  が有名です。

 

IMG_5862

 

 

安藤広重作の近江八景「堅田の落雁」

当時の浮御堂が描かれています。

 

IMG_5863

 

⬆︎  歌川広重作  近江八景のうち「堅田の落雁」1834年出版

 

左手に湖面に突き出しているのが浮御堂ですね。

 

 

 

これが実際の浮御堂です。

御堂の中には、千体の阿弥陀如来像が置かれていました。

 

IMG_5865

 

 

 

境内の観音堂には

重要文化財である政観音坐像が安置されています。

ネットの画像ですが・・・

 

IMG_7329

 

 

 

 

 

 

***************************

 

次に訪れたのは

ハイヤーの運転手さんオススメの唐崎神社

 

ここは日吉大社摂社になるんですが

見事な松が有名な神社です。

 

IMG_0986

 

 

 

ここも

満月寺同様に

歌川広重が描いた近江八景の一枚

唐崎の夜雨』に描かれています。

 

 

⬆︎  歌川広重作    近江八景のうち「唐崎の夜雨1834年出版

 

 

 

一応、その碑の前で記念撮影を!

 

IMG_7333

 

 

 

 

で、見事な松がこれです!

 

IMG_1005

 

 

 

今回、顔出し過ぎですね・・・・・私  笑笑

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

さて

夕方から福岡のエピキュリアンの会の皆さんと

合流することになっていて・・・

 

1月にお邪魔した粟田口の料亭『竹茂楼』さんへ・・・・

 

 

エピキュリアン・・・・

快楽主義者あるいは享楽主義者・・・・

ウーン、危険です  笑

 

 

 

 

エピキュリアン、今回の上洛のお目当は

・・・・白子

 

と言っても、サカナの白子ではなく・・・ハイ、これです!

 

IMG_1016

 

 

 

 

そう、タケノコです!

 

まだ土から顔を出していない

陽に当たっていないタケノコのことです。

 

有名な京都大原野のタケノコ畑で

この朝掘った最高級のタケノコです!!!

 

 

 

これを、鯛とツワブキと一緒にお鍋にして頂きます。

 

 

 

 

出来上がったお椀がコレです!

 

 

 

 

エグ味の一切ない

そして甘〜い・・・

かつて口にしたことのない絶品タケノコでした。

 

ふんだんに乗せられている緑は山椒の葉です。

これがまた香りも味も料理を引き立てて・・・・

京料理の真髄を味あわせてくれます。

 

 

 

で、エピキュリアン達は

博多から持ち込んだワインでこれを食しようと・・・・

 

登場したのは

ニコラ家のセラーに長く放置?されていた

ヴィンテージの赤!

しかもマグナムボトルです!

 

年代物のコルクがうまく開くかどうか・・・

竹茂楼専属のソムリエも困惑顔です。

 

IMG_7337

 

ボルドー・サンテミリオンのグランクリュ・・・・

シャトー・オープランテイの1981年と1986年です。

あっという間に完飲でした。

 

IMG_1037

 

 

 

 

この後も、

竹茂楼の名物 〜 うなぎの蒲焼

稚鮎の天ぷら

など・・・

いやはや贅沢な一夜となりました。

エピキュリアンの皆さんに感謝!

 

 

IMG_1035

 

IMG_1036

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

一番好きなジャズのジャンルは

やっぱり1950年代半ばから1960年代半ばに演奏された

ハードバップ です。

 

なかでもテナーサックスの

ハンク・モブレー

ハードバップを肌で感じさせてくれるジャズマンです。

 

 

 

最近、

モブレーがヨーロッパ楽旅の折に

オランダで現地のミュージシャン達と録音した

素晴らしい演奏が発掘されました。

 

いいですね!

こんな演奏が

テレビ局などにまだたくさん残ってるはずです。

 

欧州の皆さん、頑張って見つけてください!!

 

 

 

IN HOLLAND/Hank Mobley (Space Shower Music)

Hank Mobley(ts) Pim Jacobs(p) Wim Overgaaum(g) Ruud Jacobs(b) Han Bennink(ds)  1968年録音

 

1.  Summertime
2.  Sonny’s Tune
3.  Airegin
4.  I Didn’t Know What Time It Was
5.  Twenty-Four And More
6.  Blues By Five
7.  Like Someone In Love
8.  Vierd Blues
9.  Three Way Split
10.  Autumn Leaves

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度に入りずっと忙しくて

ブログもご無沙汰していました。

 

 

仕事の取材で京都です!

 

 

 

昼前にホテルに到着。

ロビーの菖蒲がいきなり目に飛び込みます。

さすが京都の粋です。

 

 

IMG_0729

 

 

 

 

お腹が減ってきました。

夜が和食なので、お昼は軽めの洋食にしました。

 

 

 

昨年、祇園にオープンしたフレンチレストラン

祇園 佐橋 はビルの5階の落ち着いた料理店です。

 

IMG_5851

祇園佐橋 現在は閉店しています

京都市東山区祇園町北側226/075-532-2828

 

 

磨き上げたカウンターと

お料理のナプキンのセットが素敵でしょう!

 

フロアでサービスされる

オーナーでシニアソムリエの佐橋さん

京都のお料理界のいろんな話を聞かせていただきました。

 

 

スターターで勧められたのは

シャンパンの老舗 〜 ルイナール 〜 のロゼ。

独特のボトルシェイプが特徴だそうです。

 

 

IMG_5852

 

 

 

 

お料理は、ちょっと懐石風の洗練されたフレンチです!

 

 

IMG_0743

まずは今が旬の筍のオードブルが出てきました。

 

 

IMG_0744

次はお魚です。

サーモンと鮭を交配したネオサーモンに

少し火が通って、美味でした。

 

 

IMG_0746

メインの前にスープが・・・カボチャの温いスープです。

 

 

そしてメインはお肉・・・柔らかくて甘いお肉でしたよ。

つけ合わせの春野菜のフリットが

どことなく天麩羅風で・・・京都ですね。

 

IMG_0747

 

 

 

最後のスイーツは

2色のわらび餅にアイスクリームがのっています。

これも京風でオシャレでした。

 

IMG_0748

 

 

 

お昼からガッツリ食べました。

でも、これ、お値段を聞いてビックリ!

・・・・ひとりが3,500円!

 

祇園のど真ん中の有名フレンチが

この値段で味わえるとは・・・・

なんか申し訳ないような・・・ご馳走さまでした  笑

 

 

 

 

***************************

 

この後、仕事の取材で

祇園花見小路の建築様式を3時間ほど歩き回りました。

 

平日ですが

観光客でいっぱいな花街のメインストリートでした。

 

IMG_5858

 

 

有名な一力茶屋のべんがらの壁と格子窓です。

 

IMG_5856

 

 

一筋入るとこんな素敵な路地の家屋を発見できます。

外壁の足元の竹製の犬矢来がまさしく京都・・・です!

 

IMG_5857

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1950年代から

亡くなる1990年代まで

ジャズピアノのトップで活躍した

 

ケニー・ドリュー

 

オーソドックスな演奏と

溢れる歌心が人気のピアニストでした。

 

 

ケニーが1974年にヨーロッパで録音した

DARK BEAUTY  は

若き天才ベース奏者

ニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン との

コンビネーションが素晴らしいピアノアルバムです。

 

 

 

DARK BEAUTY/Kenny Drew (Steeplechase)

Kenny Drew(p) Niels-Henning Orsted Pedersen(b) Albert Heath(ds)  1974年録音

 

1.  Run Away
2.  Dark Beauty
3.  Summernight
4.  All Blues
5.  A Felicidade
6.  It Could Happen To You
7.  Love Letters
8.  Silk Bossa
9.  Blues Inn
10.  In Your Own Sweet Way
11.  Stranger in Paradise

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年に5〜6回開催する仕事仲間のファミリー食事会・・・

 

今回の会場は

上呉服町の魚料理『第八八千代丸です。

 

 

第八八千代丸

福岡市博多区須崎町6-25/092-262-1136

※ 現在は須崎町に移転しました。この住所です。

 

 

 

ここ

毎日、唐津から獲れたての魚介類を仕入れてるそうで

鮮度抜群!

 

しかも、格安で海の幸が食べれる

感動の居酒屋さんなんです!

 

 

 

本日は特に豪華な皿をお願いして・・・

10品ぐらい出たでしょうか。

その中から一部をご紹介・・・

 

 

 

まずは名物のカワハギ・・・肝の鮮度が堪りません!

 

FullSizeRender

 

 

 

次は鮮度抜群のサバの刺身・・・

博多ならではの逸品です。

器のゴマサバがまた美味しくて・・・

ご飯が欲しくなります  笑

 

IMG_0086

 

 

 

イカの活き造り。今日はけっこう大振りです。

あと造りの天ぷらがまた・・・・

 

IMG_0087

 

 

 

で、出ました!

伊勢海老のお造り・・・豪華!

 

IMG_0088

 

 

 

この前に、雲丹がひとりずつ板ごと出たんですが

写真撮り忘れました  悲

こんな感じのやつ・・・の半割りです。

 

IMG_5770

 ⬆︎  これはウェブ画像です。

 

 

 

アワビのバター焼き・・・殻がデカい!

 

IMG_0090

 

 

 

 

ざっとこんなところで・・・・このあと

 

アラカブ煮付け

茶碗蒸し

マカロニグラタン

伊勢海老の味噌汁

じゃこおにぎり

が出て・・・

 

ガンバって完食しました!!

 

 

日本酒も・・・

覚えているのが

東一、一の蔵、田酒、鍋島、能古見、寫楽、黒龍・・・

 

 

 

いやあ、大満足の一夜でした!

ゴチ!

 

IMG_5760

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

チャーリー・ラウズ 

私の愛するB級テナー奏者です。

 

 

セロニアス・モンク・グループのような

超個性派のジャズミュージシャンのユニットで

長らく共演したにもかかわらず

最後まで一流の声が掛からなかったテナー吹きでした。

 

 

 

 

今日紹介するのは、

ラウズが1960年に

トランペッターのブルー・ミッチェルを加えて録音した

 

TAKIN’  CARE  OF  BUSINESS

 

ブルース感覚の効いたコアなアルバムです!!

 

 

 

TAKIN’ CARE OF BUSINESS/Charlie Rouse (Jazzland)

Blue Mitchell(tp) Charlie Rouse(ts) Walter Bishop Jr(p) Earl May(b) Art Taylor(ds)  1960年録音

 

1.  Blue Farouq
2.  204
3.  Upptankt
4.  Wierdo
5.  Pretty Strange
6.  They Didn’t Believe Me

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎回、ブログの最後に私の好きな音楽を

TODAY’S MUSIC   として紹介しています。

 

ほとんどジャズですが・・・・

 

 

 

 

 

今日はモダンジャズの歴史を絡めた話題を少々・・・・・

 

1945年頃・・・

第2次世界大戦後くらいから

アメリカでは新しいスタイルのジャズが抬頭します。

 

バップとかビバップと呼ばれているスタイルです。

・・・日本ではモダンジャズと呼んでいます。

 

 

 

 

◾️ まず チャーリー・パーカー という

アルトサックス奏者がその先頭を疾走します。

ビバップの誕生です。

 

以降、多くの追随者が現れ、

パーカーは10年後に亡くなります。

・・・1955年、享年34歳でした。

 

パーカーの演奏は今聴くと、うるさい、騒々しい!

・・・トータルの音楽としては未完成です。

でも、

それまでのジャズとは一線を画す

斬新なリズム感覚とアドリブフレーズで・・・・

 

そこが

次世代のミュージシャン達の感性を

魅了して止まなかったようです。

 

 

IMG_5713

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Koko/Miles Davis(tp) Charlie Parker(as) Bud Powell(p) Curly Russell(ds) Max Roach(ds)

1945年録音 (Savoy Record)

 

 

 

 

チャーリー・パーカーの死後・・・

次世代のアルトサックス奏者たちは

より完成度の高いスタイルを完成させていきます。

そのスタイルは ハードバップ と呼ばれ

たくさんの人気ミュージシャンが育っていきました。

 

1950年代半ばから1960年代半ばまでの10年間です。

現代のジャズスタイルはほとんどこの時期に完成された

・・・と言っても過言ではありません。

 

 

 

◾️ キャノンボール・アダレイは・・・・

パーカーの死と入れ替わるように

フロリダからNYにやってきた

・・・アルトサックスの逸材でした。

 

デビューの時期と、派手なフレージングで

"パーカーの再来"とまで呼ばれましたが・・・・

 

実はフロリダ出身らしい

底抜けに陽気なミュージシャンでした。

 

 

IMG_5714

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Carribean Cutie/Nat Adderley(cornet) Cannonball Adderley(as) Hank Jones(p) Paul Chambers(b) Kenny Clarke(ds)

1955年録音 (Savoy Record)

 

 

 

 

 

◾️ ジャッキー・マクリーンは・・・・

独特の"あとノリ"のフレーズで

人気の高いアルトサックス奏者です。

 

20歳で

マイルスデイビスのグループに参加して注目されました。

 

マッタリとしたアドリブで、最初は下手くそでしたが

5年後には人気ミュージシャンに成長します。

 

1960年代には前衛的なアルバム

ONE STEP BEYOND  

を発表し、時代の寵児になった人です。

 

 

IMG_5715

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Sentimental JouneyJackie McLean(as) Mal Waldron(p) Doug Watkins(b) Art Taylor(ds)

1956年録音 (Prestige)

 

 

 

 

◾️ フィル・ウッズは・・・・

チャーリー・パーカーにとことん入れ込んで

パーカー未亡人と

・・・・結婚までしてしまった白人アルト奏者です。

 

1950年代は、パーカー直系の演奏で鳴らしましたが・・・・

1960年代以降は欧州に拠点を移して

新境地を切り拓いた息の長いミュージシャンです。

 

 

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Salt Peanuts/Thad Jones(tp) Phil Woods(as) George Wallington(p) Curly Russell(b) Art Taylor(ds)

1957年録音 (Mode)

 

 

 

⬆︎   フィル・ウッズの  Salt Peanuts  どうでした?

この  Salt Peanuts  という曲は・・・・

ビバップ・トランペッターの巨人

・・・ディジー・ガレスピーが作曲した

ハイテンポの典型的なビバップナンバーです。

 

そのガレスピーと、チャーリー・パーカーが共演した

元祖ビバップの演奏も聴いてみてください!

 

神ってますよ!!

 

IMG_5718

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Salt PeanutsDizzy Gillespie(tp) Charlie Parker(as) Bud Powell(p) Charles Mingus(b) Max Roach(ds)

1953年録音  (Debut)

 

 

 

今日は、

初期モダンジャズのアルトサックスのビッグスターを

4人、紹介しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ここで改めてトゥデイズミュージックもないんですが・・・

 

では

モダンジャズ以前のアルトサックスってどうだったの?

という疑問があるかも知れないので

少し古いスイングスタイル派のアルト奏者を紹介しましょう。

 

 

 

ラビットの愛称で親しまれた

スイング派の巨匠と言えば・・・

ジョニー・ホッジス です。

 

上品で風格のあるホッジスの演奏を聴いてみましょう。

モダン派との違いがわかりますか?

 

IMG_5719

⬆︎   画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

Come Sunday/Emmett Berry(tp) Lawrence Brown(tb) Johnny Hodges(as) Ben Webster(ts) Rudy Williams(ts) Ted Brannon(p)  Barney Richmond(b) Al Walker(ds)   1952年録音  (Norgran)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日、今日と

オーバーカロリーな日々です。

 

 

 

 

昨日、日曜日。

 

警固本通りにある

カフェ・ヒラコンシェ・クラシック 

マッタリと濃いイタリアンでした。

 

IMG_5701

カフェ・ヒラコンシェ・クラシック

※ 現在は閉店しています。

福岡市中央区警固2-11-16 2F/092-739-7270

 

 

 

ここは

パスタ食堂ヒラコンシェ の姉妹店ですが

もっとしっかりと料理を食べさせてくれます。

 

IMG_5703

パスタ食堂ヒラコンシェ

※ 現在は閉店しています

福岡市中央区警固3-12-13 古川ビル1F/092-687-4657

 

 

 

1階は個性的なドライフラワーショップ

コテ・ジャルダン Côté Jardin    さんです。

 

ヒラコンシェさんのインテリアに

ドライフラワーがたくさん使われているのは

そのせいですね。

 

IMG_5704

コテ・ジャルダン  Côté Jardin

福岡市中央区警固2-11-16/092-739-2382

 

 

 

 

では、お料理です。

 

スタートは、朝どれ鶏ササミと生ハムのインボルティーニ

 

IMG_5642

 

 

サルシッチャとじゃがいものプレ

 

IMG_5643

 

 

海老とマッシュルームとマッシュポテトのアヒージョ

 

IMG_5644

 

 

貝殻型のパスタ〜コンキリエ

ゴルゴンゾーラクリームソース

 

IMG_5645

 

 

スパゲティ サルシッチャと季節野菜のトマトソース

 

IMG_5646

 

 

ヘーゼルナッツのタルト  塩バニラアイスクリーム

 

IMG_5648

 

 

カスタードプリン

 

IMG_5657

 

 

 

 

 

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

続いて今日は、恒例のオヤジグルメ「侍の会

21年目に入った長寿番組?です  笑

 

 

今回は2回目の訪問で

西中洲のフレンチ

ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ です。

 

福山シェフが腕を振るうこのお店も

もう老舗の部類に入って来ました。

 

IMG_5706

 

IMG_5705

ラ・メゾン・ド・ラ・ナチュール・ゴウ

※ 現在は移転しています。

 

 

 

 

とりあえずメインのお料理だけですが・・・・

 

 

IMG_5677

 

 

IMG_5680

 

 

IMG_5685

 

 

 

 

 

昨日に続いて

本日もオーバーカロリーな一夜となりました。

 

博多人形師の中村信喬くんが今年還暦に到達されましたので

サプライズデザートで記念撮影です。

 

 

IMG_5709

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

同じ楽器奏者が

2人でアドリブを競う企画

ジャズの世界では人気の高いスタイルです。

 

アル&ズート

ジェイ&ケイ

ボス・テナーズ (S.スティット& G.アモンズ)

タフ・テナーズ (J.グリフィン& E.デイビス)

など・・・・

人気を博したレギュラーコンビは

枚挙にいとまがありません。

 

 

 

今日紹介するのは

フィル&クイルというコンビ名前で

1950年代に活躍したアルトサックスのコンビです。

 

フィルはビッグスターになったフィル・ウッズ

クイルは渋い演奏で定評のジーン・クイルです。

 

演奏スタイルがソックリな2人のアドリブは

なかなか聴き分けが難しいんですが・・・・

 

2人の激しいアドリブのバトルが聴きものです。

 

 

 

PHIL TALKS WITH QUILL/Phil Woods (Epic)

Phil Woods(as) Gene Quill(as) Bob Corwin(p) Sonny Dallas(b) Nick Stabulas(ds)  1957年録音

 

1.  Doxie

2.  A Night In Tunisia

3.  Hymn For Kim

4.  Dear Old Stockholm
5.  Scrapple From The Apple
6.  Doxie Ⅱ

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.