社長ブログ

180712*梅雨明けのワイン会

 

 

 

 

いつもより10日も早い梅雨明けです・・・・

 

 

開ける間際に

台風と大雨で西日本はズタズタです・・・

 

 

でもまあ

今日は夏空が広がる眩しいばかりの快晴で・・・

思わず車を洗ってしまいました!

 

 

127EB43A-0156-4DF6-9321-9065B3DC8256

 

 

 

 

梅雨明け直前の7月7日に

今年2回目の ボルドー騎士団     例会が開催されました。

 

 

会場は大濠公園の湖面を見渡す

老舗フレンチレストラン 花の木 です。

 

昨夜までの大雨で参加不能の方もおられた中・・・

会は通常どおり始まりました。

 

 

 

夕方から黄昏時にかけての雰囲気が最高ですね

・・・このレストランは!

 

 

 

お料理は

おなじみの大濠湖面シェイプのプレートに載った

アミューズからスタートしまして・・・・

 

初夏の味わいのステキなキュイジーヌでありました!

 

30E320AA-8A15-4929-B015-74BD862F572C

 

 

796A6C04-A2A1-4B39-98A2-A3F8C6176206

 

 

828DF53A-D96B-446E-89F1-B00B6DA911CC

 

 

57E6BB7B-2500-4184-ACE7-AE4E8A864873

 

 

5E936805-0B39-4EF8-A4DB-EF3DB920B249

 

 

 

 

食後酒も手際よく出てきたので・・・・

迷わず、マール酒を頂きました!

 

 

FA585D51-6D50-4AB6-A98E-0DF334F526D2

 

 

 

本日

花の木の料理とマリアージュさせた

シャンパーニュとワインは・・・・

この6種でありました・・・・

 

 

 

 

ワイン通では決してない私にはよくわかりませんので・・・

能書きペーパーを添付致します・・・・

 

 

180715@ボルドー

 

 

 

とりあえず・・美味しかったぁ・・・笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫     ♫

 

 

 

ウェスト・コースト・ジャズ という

・・・ジャンルがありまして

・・・アメリカ西海岸系のジャズです。

 

1950年代のことです。

 

 

1950年代に何故

アメリカ西海岸でジャズが盛り上がったのか?

 

答えは・・・朝鮮戦争 です。

 

1950年に勃発して1953年に終結

でも、朝鮮半島が南北に分断された不幸な戦争・・・

アメリカ軍は西海岸に集結

そこから朝鮮半島に赴きました。

その軍需で西海岸経済が大いに栄えました・・・・

 

ハリウッド映画の基礎が形成されたのもこの頃

そして、映画音楽の担い手として

有能なジャズミュージシャンも

西海岸へと集まってきます・・・・

 

 

まるで、19世紀末のパリに芸術家が集結した・・・

エコール・ド・パリ

・・・のように。

 

 

ウェスト・コースト・ジャズ

明るい西海岸の天気のように

爽快で軽快なジャズです!

 

 

 

随分前置きが長くなりました。

 

西海岸系で最も人気が高かった二人

・・・・と言えば

アート・ペッパー と チェット・ベイカー です!

 

二人が共演した

人気盤 PLAYBOYS  を聴いてください!

 

 

スリーブがちょっとお色気系ですが

中身は軽快なフォービートです!

ウェストコーストの名手たちのアドリブが最高です!

 

 

DA0A7893-C948-4120-81F5-7AEB16CE3679

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeで全曲が聴けます。

 

PLAYBOYS/Chet Baker & Art Pepper (World Pacific)

Chet Baker(tp) Art Pepper(as) Phil Urso(ts) Carl Perkins(p) Curtis Counce(b) Lawrence Marable(ds) 1956年録音

 

01.  For Minors Only
02.  Minor Yours
03.  Resonant Emotions     
04.  Tynan Time     
05.  Picture Of Heath     
06.  For Miles And Miles

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメの巣の専門店ってあるんですね・・・

 

 

 

 

先日、銀座を歩いていて発見しました !

 

『老行家 銀座』という店です。

 

 

 

 

 

 

香港が本店で・・・・

マレーシア、台湾、シンガポール、マカオ

そして銀座に店舗があるそうです。

※ 銀座店は閉店しました。

 

 

中国唐代の玄宗皇帝に寵愛された楊貴妃が愛し・・・

・・・清朝の西太后も重宝していたのだとか。

 

ま、高価な食材?ですよね。

 

 

ゼリー状のペーストです・・・・

ネットの画像ですが・・・

 

 

7F171AAC-7ADE-4636-9FFA-A9BB3147ACCB

 

 

ツバメの巣って

アマツバメいう東南アジアのツバメが

唾液で固めた ‘’ なんですね。

 

 

D43B3CBF-51B5-40C3-B468-9268B187EDD2

 

 

アマツバメです。

 

8A0A14EE-CA77-4436-8A5A-2D3FF00B1554

 

 

 

店頭ではこんな感じで瓶詰めになっています・・・・

 

 

46F84C44-9535-461C-8583-E5B2AAC15168

 

 

美容と健康に良い漢方薬材でもあります・・・

1瓶で15,000〜20,000円くらいです・・・

 

やっぱ、高価なものですね・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1970年代にデビューした

ニューヨーク出身のテナーサックス奏者

 

ターク・マウロ 

 

地味ですが

オーソドックスでメロディアスなアドリブが特徴です。

 

本日はデビュー盤  THE  UNDERDOG  を紹介します。

 

 

ヒュー・ローソンのピアノトリオをバックに

ワンホーンで臨んだ力作です。

何曲かで

名手アル・コーンが参加しているのも嬉しいところです。

 

 

因みに

アンダードッグというのは、負け犬という意味です。

では、タイトル曲を聴いてください。

 

 

F7B4BC12-CDFA-4D8A-A573-77EC9F839E9F

 

THE UNDERDOG/Turk Mauro (Solid)

Turk Mauro(ts) Al Kohn(ts) Hugh Lawson(p) Bob Cranshaw(b) Tom Barney(b) Ben Riley(ds) 1977年録音

 

1.  All God’s Chillun Got Rhythm 
2.  The Underdog
3.  Turquoise
4.  Jazz Leif 
5.  Zoot & Al 
6.  Until It’s Time for You to Go 
7.  My Buddy 
8.  Until It’s Time for You to Go
9.  For All We Know 
10.  Jazz Leif 
11.  All God’s
12.  The Underdog

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日のロータリークラブの台湾ツアー

 

滅多に行けない 日月潭 (SUN MOON LAKE)  への

・・・バスツアーがグッドでした!

 

 

 

日月潭 (にちげつたん)

台湾南投県魚池郷に位置する

台湾で最も大きな湖

・・・・です。

 

 

湖の

右側が丸い太陽の形

左側が三日月の形

・・・をしているのでこう呼ばれているそうです。

下の地図、そう見えますかねえ?

 

 

 

 

 

この一帯は霧が深い場所だそうで・・・

この日もかなり深い霧が湖面にたちこめていました。

 

B1ACDED6-295A-4378-A178-93A0D19EEF5E

 

 

 

30分くらいで 対岸に渡る遊覧船ツアーが人気のようで・・・

船に乗り込む観光客が途絶えません。

私たち一行もご多聞に漏れずでした・・・笑

 

 

BFE0FA1A-BE7B-409A-BE8E-69F970262BA6

 

 

 

 

***************************

 

日月潭の近くに

魚池郷という紅茶畑の広がる一帯があります。

 

 

ここは、戦前から戦時中にかけて

日本人  新井耕吉郎  が紅茶作りに尽力した茶畑だそうです。

新井は北大農学部の出身で・・・

クラーク博士の教えのもと、世界へ羽ばたいた人です!

 

165086AF-E4AC-45DE-B17A-ADB62E034786

 

DC3CE18F-0BA6-4BD8-8088-FDC2D0C2B2A2

 

 

今も政府が運営する紅茶工場がありまして・・・・

築80年・・・

東インド会社が経営していた

セイロンの紅茶工場を模して造った工場だそうです。

 

 

DA74B27B-9154-4001-A663-E7DB5B2CD171

 

 

ここで紅茶を飲ませてもらったんですが・・・・絶品!

 

こんな美味しい紅茶は飲んだことがありませんでした・・・

台湾が誇る山の紅茶ってこれなんですね!

 

 

 

 

帰りの台北空港で

ここの紅茶が売ってないかと一生懸命探しまして・・・

 

ついに遭遇!

SUN MOON LAKE BLACK TEA    です!

 

ティーバッグではない、茶葉の紅茶です!

 

DF2835A4-2FB4-45F7-8023-D51CAAC8395F

 

近日・・・

美味しいケーキに合わせてこの紅茶を飲むことにします!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日はお茶の話題でしたので

お茶にまつわる曲にしましょう。

 

 

といえば・・・・

ふたりでお茶を 〜 Tea For Two     ですね!

 

そして

Tea For Two と言えば

やっぱり テディ・ウィルソン でしょう。

 

 

何度も吹き込まれたテディの演奏から

・・・ちょっと古い演奏をお聴きください。

 

 

 38203697-F840-43ED-9D26-4B9047FCA474

 

INTIMATE LISTENING/Teddy Wilson (Verve)

Teddy Wilson(p), John Simmons(b) Buddy Rich(ds) Aaron Bell(b) Denzil Best(ds) Arvell Shaw(b) J.C. Heard(ds)  1952, 1953年録音

 

01.  The One I Love
02.  Darn That Dream
03.  Tea For Two
04.  Oh, Lady Be Good
05.  Emaline
06.  Tenderly
07.  Everything Happens To Me
08.  Liza
09.  Nice Work If You Can Get It
10.  Air Mail Special
11.  Night And Day
12.  Cheek To Cheek
13.  East Of The Sun
14.  Autumn In New York
15.  Isn’t It

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりに柳川で仕事ができそうで・・・・

 

 

先日、敷地の下見に出かけました。

遅いめの午後、川下りの舟に出会いました。

 

 

E835EA6D-F7A2-41B0-A4A8-F741B0070403

 

 

舟の移動もあるんですね。

カラの舟を2台繋げて乗船場に移動する

船頭さんの職人芸も見れました。

 

 

6B362A78-4B38-4AE9-A970-2892262AA5A5

 

 

 

 

敷地の視察は1時間ほどで終わり

時間は午後5時・・・

小腹もすいたことだし、やっぱりここはウナギですよね。

 

若松屋にしようか

本吉屋にしようか

・・・・そんな二者択一は

現場から近い『本吉屋』に決定!

 

 

1843771B-FCA0-4187-8AE0-34F9CB77561C

 

茅葺きと瓦屋根の重なり・・・

いい風情の建物が『本吉屋』さんのウリです。

 

 

 

で、私は 蒲焼き

連れは柳川名物の セイロ蒸し を注文しました。

 

 

58FE5367-957B-4EDD-9D1D-7F619B91D01A

 

⬆︎  蒲焼き定食、4,400円也。高くなりました、ウナギ!

 

 

ウナギ、この量だったら

昔は2,000円以下だったのにね・・・ハイ。

 

 

 

D50B47E0-6B7E-434F-838F-53261E0A6AF0

 

⬆︎  セイロ蒸し

ウナギがご飯の上だけじゃなく中にも盛られて、5,000円

 

 

昔の倍になってしまいました・・・・お値段。

 

 

 

 

 

でもまあ、この日はお天気も良くて・・・

柳川の風情が満喫できたということで

OKということにします !!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY‘S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

キーター・ベッツ という渋いベーシストがいます。

 

 

チャーリー・バード

スタン・ゲッツ

ボビー・ティモンズ

などのサイドマンとして

色々なアルバムに参加している人です・・・

・・・2005年に亡くなりました。

 

 

 

彼が

1990年代に結成したグループで録音したアルバムが

・・・なかなか良くて・・・・

 

 

グループ名 BASS, BUDDIES & BLUES     と言います。

トランペットとテナーサックスが参加した5重奏団です。

 

 

テナーサックスのジェリー・ウェルドン

私のお気に入りのテナー奏者!

 

幻の歌手〜エセル・エニスが参加した1枚をどうぞ・・・

 

 

 

BASS, BUDDIES, BLUES & BEAUTY/Keter Betts (Ketter Betts Music)

Tommy Williams(tp) Jerry Weldon(ts) Bill Charlap(p) Keter Betts(b) Dennis Mackrel(ds) Ethel Ennis(vo)  1999年録音

 

01.  The Rev

02.  Summertime

03.  Alone Together

04.  Sweet Georgia Brown

05.  He’s Funny That Way

06.  Chung King

07.  Squeeze Me

08.  Echos Of Madrid

09.  J & B

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年末から食事が進みすぎて・・・

ちょっとダイエットしたいんですが・・・

 

 

そんな時に限って

ワインとフレンチフルコースの会合

・・・・・巡ってきます  笑笑

 

 

昨夜は

ホテル日航福岡で

コマンドリー・ド・ボルドー の例会開催。

 

首にメダルを掛けて、フレンチ&ボルドーワインです。

 

 

5B0CB01D-FAB8-4078-8ABF-C13574284A0D

 

⬆︎  龍造寺会長と副会長のニコラのご挨拶。

 

 

 

 

アミューズからデザートまで

・・・・しっかり食べてしまいました。

お魚とメインは省略します  笑

 

 

C415EA89-ABBA-4DEB-8B45-8BF3B1381470

 

107A7575-BB81-4AF3-B7C5-E6AB7FFAF55D

 

 

 

 

昨夜のワインセレクトです。

私はよく分かってないんですが

最後の赤ワインがメルロー100%のサンテミリオンで

とても評判が良かったみたいです。

 

左から5本目です。

 

52C752D0-4482-455B-BC8B-D0ADAFC40726

 

B0EC1D39-B453-4BBF-AC68-4E435D23E3A0

 

 

 

ダイエット、明日からがんばろう!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ジョン・コルトレーン4重奏団の

レギュラーピアニストだった

マッコイ・タイナー 

コルトレーンが亡くなった後の

1970年代の主流派ジャズを牽引した人気ジャズマンでした。

 

 

一世を風靡した

コルトレーンのシーツ・オブ・サウンド・・・

 

そのサックスのアドリブフレーズを

そのままピアノに移し替えたような

マッコイ・タイナーの目まぐるしいピアノプレイは

当時の日本人ピアニストも随分影響を受けていました。

 

そんなタイナーが

一服の清涼剤のような穏やかなアルバムを録音しました。

 

NIGHTS OF BALLADS & BLUES

 

この中から

ラストの 酒とバラの日々 を聴いてください。

 

タイナーさん

お顔はかなり強面ですが・・・

ピアノは優しさに溢れています。

 

 

3F6A57FB-B48F-428E-B166-A04B0DA9A9B7

 

A NIGHTS OF BALLADS & BLUES/McCoy Tyner (Impulse)

McCoy Tyner(p) Steve Davis(b) Lex Humphries(ds) 1963年録音

 

1.  Satin Doll
2.  We’ll Be Together Again
3.  ‘Round Midnight
4.  For Heaven’s Sake
5.  Star Eyes
6.  Blue Monk
7.  Groove Waltz
8.  Days Of Wine And Roses

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は櫛田神社の節分祭です。

 

 

昨日、前を通ったので鳥居の下に作られた

おたふくの福潜りをしてきました。

雨降りなのに、参拝客が続々と

・・・でした。

 

 

今日は

博多座から歌舞伎役者が来て

豆まきイベントで賑わっていることでしょう。

 

 

CA443DED-16A9-4DA7-A67D-3C8E89B7B659

 

 

今年も商売繁盛で、よろしくお願いします!

 

 

 

 

 

***************************

 

午後から医療福祉の勉強会に参加です。

 

 

今年の医療と介護の報酬同時改定

日本の今後の医療・介護の方針を定める

ターニングポイント的改定なんで

キッチリ勉強しないとですね・・・・

 

 

九大名誉教授の信友先生がコーディネーターで

厚労省OBの麦谷眞里さん

国際医療福祉大学の高橋泰さん

鹿児島大学の宇都由美子さん

・・・なかなか凄い講師陣でした。

 

 

 

E3FEF7A1-5BE8-47B2-9EE8-7699A7A6DA9E

 

25A5C88E-2704-487C-B3D1-9CC938B1547E

 

 

 

 

<オマケ>

節分なので・・・

 

叶匠寿庵の鬼とおたふくのせんべいです。

知人から頂きました。

 

 

 

 

 

鈴懸の節分の和菓子です。

自分で買いました  笑笑

 

 

 

 

もちろん、どちらも今の時期限定です!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ウェス・モンゴメリー をご存知でしょうか?

 

 

ジャズ界きってのギターテクニックの持ち主だった人です。

だった、というのは・・・

1968年に40代半ばで亡くなったからです。

 

 

彼は、地方出身の超テクのミュージシャンにありがちな・・

 

➡︎ 田舎から上京

➡︎ 都会でブレイク

➡︎ メジャーレーベルへ移籍

➡︎ メガヒットを狙いポップ系に走る

・・・という音楽歴を辿りました。

 

 

 

が、

メジャーレーベルのA&Mでも

非常に音楽性の高い、かつジャズ魂を失わない演奏

・・・を続けました。

 

彼の晩年の人気アルバム

ROAD SONG

をお聴きください。

 

 

 

ROAD SONG/Wes Montgomery (A&M)

Wes Montgomery(g) Herbie Hancock(p) Richard Davis(b) Grady Tate(ds) 他  Don Sebesky(art,cond)  1968年録音

 

1.  Road Song
2.  Greensleeves
3.  Fly Me to the Moon
4.  Yesterday
5.  I’ll Be Back
6.  Scarborough Fair/Canticle
7.  Green Leaves of Summer
8.  Serene
9.  Where Have All the Flowers Gone?

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フードコートって最近面白いですね。

 

 

 

で、東京まで最新フードコートの視察に行って来ました。

 

 

ひとりで1日8ヶ所ほど周りました・・・結構ハード。

体力、まだまだ大丈夫です  笑笑

 

 

 

新宿の新南口に去年オープンした

商業施設 ニュウマン はなかなかいいです。

 

1階にジョエル・ロブションのイートインベーカリーとか

・・・お洒落ですよね。

ブールボトルコーヒーもすごい人気でした。

 

 

BADB7FDC-2E11-4228-A6B5-221EA09F5BDF

 

FDA24576-745C-4293-B065-96C84AD92BF3

 

98F5750F-9B65-4F4E-927A-DB5236F73017

 

 

肝心のフードコートは、

ニュウマンビルに繋がるバスターミナルの

コンコースにありました。

 

ニュウマンフードホール・・・

こじんまりしてますがアダルトないい空間です。

ブッチャーの熟成ビーフをメインに組み立ててますね。

ちょうど夕刻の仕事帰りのビジネスマンで

・・・賑わってました。

 

 

C748DCB8-AA1A-4515-87C8-6D2D1DDF7DB9

 

80D4B29E-C277-452A-8171-2666E809E467

 

 

いいですね!

福岡でやるなら、ここをもうちょっと

・・・なんてイメージが湧き立ちます。

お腹もすいて・・・

 

 

 

 

***************************

 

ラフォーレ原宿の Good Meal Market

スイーツ多めでGOOD!

 

品川グースのダイニングテラス

いい感じに仕上がってました !

※ 現在閉館しました。

 

 

B77D900D-EB43-4876-91B9-E3C48C328A61

⬆︎  ラフォーレ原宿

 

 

AF5BB30C-C9B4-4D9A-BA07-39B9E1DDBC6A

⬆︎  品川グース

 

 

 

 

ニューヨークからスタートした都心のフードコート。

ショッピングモールのそれとは全然違う

魅力満載の空間です!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫       ♫

 

 

 

昨日に続いて、ヨーロッパのミュージシャンを。

 

 

 

今日は、イギリスから・・・

テナーサックス奏者の ボビー・ウェリンズ です。

 

惜しくも一昨年に亡くなりましたが

ウェリンズも20世紀の人です。

 

オーソドックスなプレイから

ちょっとアヴァンギャルドなプレイまで

幅広い音楽性が彼の持ち味なんですが・・・

私の好みはやっぱりオーソドックス!

 

1996年録音のアルバム

DON’T  WORRY  ‘BOUT  ME    は

どれもジャズの王道を行く名演揃いの1枚です。

 

 

2F5F124A-0730-4FA3-8AC9-D02660CE58D4

 

DON’T WORRY ‘BOUT ME/Bobby Wellins (Cadillac)

Bobby Wellins(ts) Graham Harvey(p) Alec Dankworth(b) Martin Drew(ds)  1996年録音

 

1.  I Concentrate On You

2.  My Old Flame

3.  In Your Own Sweet Way

4.  Lover Man

5.  I’m Wishing

6.  Don’t Worry ‘bout Me

7.  How Deep Is The Ocean

8.  Tracery

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲に来てます!!

 

 

お宿は玉造温泉・・・・

星野リゾートさんの『界 出雲』です。

 

 

IMG_8731

 

 

IMG_3552

 

 

夜は中庭でスタッフの方が神楽を舞います。

出雲の神話を物語にした採物神楽というやつです。

 

とても上手でした。

 

IMG_3511

 

 

 

 

昨日は、午後から出雲大社に参拝しました。

 

 

車で向かうと最初に現れるのが   一の鳥居  です。

石造の大鳥居です。

 

 

IMG_8747

 

 

 

ここからしばらく進むと

門前の土産物屋が建ち並ぶ辺りに  二の鳥居  が現れます。

これは木造です。

 

IMG_8750

 

 

 

境内は本殿に向かって下り坂になっていまして・・・・

珍しいですね、下り坂って・・・・

 

で、松の馬場と呼ばれる木立の中に  三の鳥居  です。

 

 

IMG_8752

 

 

 

そして最後にようやく本殿が見えて 四の鳥居 ですね。

これは銅の鳥居でした。

 

 

IMG_8745

 

 

奥に見えるのは拝殿で、本殿はそのさらに奥です。

 

 

 

IMG_8765

 

⬆︎  ネットにあった出雲大社の見取り図です。

s  よく分かりますね。

 

 

 

拝殿を迂回して、奥に回ると本殿を囲む回廊があります。

一般の参拝は壇上中央の  八足門  の前で行います。

 

で、二礼  四拍  一礼

普通は  二礼 二拍 一礼  なので、出雲は特別です!

 

 

IMG_3456

 

 

 

一般の参拝者はここから奥には入れません。

ご祈祷をした人は、特別に中に入れてもらえますが・・・・

 

 

これまで3回・・・・毎回、特別に中に入りました。

内部は撮影NGなので画像はありませんが

・・・・とても厳かな空間ですよ。

 

IMG_8761

 

 

 

 

出雲大社で一番好きな空間は回廊の西面です。

 

 

IMG_3460

 

 

 

 

本殿の御神座がこちらを向いているからでしょうか・・・・

空気がとても澄んでいる気がします。

 

下図を見てください。本殿の間取りです。

図の下が南で正面です・・・

ここから参拝するんですが・・・

オオクニヌシ御神座は西を向いています。

 

IMG_8762

 

 

回廊の東西にある神々の宿泊所

・・・東西十九社もいい感じです。

 

IMG_3471

 

 

 

今回

同じ時間帯のご祈祷申込みは10組ほどあったのに・・・

なぜかうちだけが単独でご祈祷して頂きました!!

神社の手違いだったみたいなんですが・・・・

 

出雲大社の拝殿で1組だけのご祈祷をしてもらうのって

・・・厳かで心に響きます!!

 

そんな訳で、3度目の出雲大社・・・・・

とても素晴らしい時間と空間でした!!

 

 

 

 

 

*************************

 

最後に食べネタを・・・

 

 

昨日食べた出雲蕎麦、美味しかったですね!

さすが本場!

出雲以外ではなかなか食せない味わいでした。

 

 

暖かい蕎麦です。

これ、茹であがった蕎麦に蕎麦湯がかかっているだけで

味はそばつゆを自分でかけるんですね。

 

 

IMG_3286

 

 

こちらは有名な割子蕎麦

薬味の山芋もよく粘ってました。

 

IMG_3285

 

神代そば

島根県松江市奥谷町324-5/0852-21-4866

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日に続いて、ピアノの神さま

アート・テイタム の超絶名演奏を紹介します。

 

 

彼の時代の録音はもう版権が切れているので

ベスト盤CDがいろんなレーベルから出ています。

 

全40曲が収録されたCDに

1940年録音のソロ演奏で   Caravan   が入っています。

 

デューク・エリントンが1935年に作った

・・・・ジャズのスタンダードナンバーです。

 

IMG_8766

 

MASTERS OF JAZZ/Art Tatum (Masters of Jazz)

全40曲

 

17.  Caravan       1940年録音

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糸島に来てます。

 

 

先日、ロータリークラブにゲスト参加してもらった

 

フレンチのシェフ・・・・

水野健児さんのお店でスローな午後ランチです。

 

 

 

糸島の広々とした野原にポツンと建つフレンチレストラン

・・・・ PINOX です。

 

IMG_8609

 

 

 

昼は2組、夜は1組限定という

あり得ない系のおもてなしレストランなんです、ここ。

 

 

ウェイティングルームで

人参ジュースを飲みながら待つこと10分。

この日のゲストはうちだけでした。

 

IMG_8608

 

 

テーブルサイドにいきなり

テタンジェのシャンパンが・・・・

そそられますが、今日は車なんです・・・・

 

IMG_3207

 

 

水野シェフ・・・・こんな人です。

 

IMG_8610

ネット画像ですが・・・・

⬆︎  画像をクリックすると紹介記事が読めます。

 

 

 

 

 

では、本日のメニューを・・・・

 

 

スタート・・・・

上は、野菜のスープを煮詰めて作った網目状のセンベイで

下の実は・・・ちょっと忘れました・・・・

 

IMG_3208

 

 

 

アミューズです。

イノシシのお肉を細かく刻んで固めた

野趣溢れる一品・・・赤いのはラディッシュです。

 

IMG_3209

 

 

 

自家製パンと自家製バターと自家製オリーブオイル・・・

 

IMG_3212

 

 

 

オリーブオイルはこのスポイドでパンにかけます。

 

IMG_3213

 

 

 

鰹の小さなステーキを糸島の超濃厚な卵黄で食べます。

トッピングは地元の野菜に手を加えてありますが・・・

詳細失念・・・

 

IMG_3214

 

 

 

ソフトクリーム風に見えますが

クレープの中身はかる〜い牛肉のお料理です。

白いのは泡風のソースです。

・・・・下の大豆は食べません・・・

 

IMG_3215

 

 

これは薄くスライスしたサザエのオイル焼きです。

下のかぼちゃも美味しくて・・・・

 

IMG_3217

 

 

 

これがまた!

アラです・・・・シェフ曰く、アラのパイ包み焼き。

秋の野草をパイに見立てて魚を包んであります。

・・・・絶品でした。

 

IMG_3219

 

 

 

最後のメインディッシュは・・・・ナントカ豚の低温調理。

65度で10時間熱を加えるのだそうです。

とても柔らかくかつジューシーなお肉でありました。

 

IMG_3221

 

 

 

この頃にはシェフと料理やお酒の話が盛り上がって

食後酒がズラリと並べられまして・・・

 

IMG_3224

 

 

 

最後はデザートが2皿。

・・・・かなりのカロリーオーバーです 笑

 

IMG_3223

 

IMG_3225

 

 

いやはや、ご馳走さまでした。

 

PINOX

糸島市曽根691/092-332-1006

 

 

 

 

***************************

 

この辺りは古墳がたくさんあります。

 

目の前にも

アマテラスの墓と説明書きがある平原弥生古墳があります。

 

アマテラスというよりは

どちらかと言うと卑弥呼の墓の方が真実味がありますね。

 

 

 

植物が咲き乱れてます。

彼岸花、ケイトウ、もう少しするとコスモスですね・・・・

 

IMG_3238

 

IMG_3231

 

IMG_3229

 

 

 

やっぱり糸島っていいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

なんかイカしたジャズが聴きたいですね。

 

 

イングランドのテナーサキソフォニスト

タビー・ヘイズ なんてどうでしょう。

1935年生まれ〜1973年に没・・・

夭逝のミュージシャンです。

 

彼が残したアルバムはどれも名演です。

そんな中から1961年のアルバムを紹介します。

 

 

IMG_8611

 

TUBBY THE TENOR/Tubby Hayes (Epic)

Tubby Hayes(ts) Clark Terry(tp) Eddie Costa(vib) Horace Parlan(p) George Duvivier(b) Dave Bailey(ds)  1961年録音

 

1.  You For Me

2.  A Pint Of Bitter

3.  Airegin

4.  You’re My Everything

5.  Opus Ocean

6.  Soon

7.  Doxy

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

秋分の日です。

 

 

 

午後から西南大学のホールで

ギタリストの 逆瀬川剛史 君のライブに行って来ました。

 

 

琥珀の月の物語フライヤー2_修正

 

 

最近は日本各地のみならず

アジア各国でもオファーが多いみたい

・・・・よかったですね。

ステージもずいぶん上手になられました・・・

 

 

⬆︎  画像をクリックすると『琥珀の月』が聴けます。

 

コンサートのタイトルの

琥珀の月  〜  AMBER MOON

・・・は、彼の成長を示す一曲でした!

 

 

 

ライブでちょっとお腹がすきまして・・・・

蕎麦でも食べようと

最近お気に入りの蕎麦屋さん『蕎麦 木曽路』へ。

 

IMG_8552

蕎麦 木曽路

福岡市中央区荒戸1-10-13/092-712-8253

 

 

⬇︎  辛味大根のおろし蕎麦 を食しました。

 

IMG_8554

 

 

 

ここは、出汁巻も美味!

 

IMG_8555

 

 

今日の絶品は、鴨の瓦焼き。

ネギやキノコと一緒に鴨肉を陶器の鍋で焼くんですが

・・・いいですよ!

 

IMG_3196

 

IMG_3199

 

 

ここ、けっこうオススメです。

荒戸から港あたりに行かれたら、ぜひお試しください!!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫     ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫     ♫     ♫

 

 

 

逆瀬川剛史君のギターを聴いた日なので

今日はギタリストの音楽を紹介しましょう。

 

 

1950年代から今も現役で活躍するジャズギターの達人

ケニー・バレル です。

都会派の洗練されたジャズは、今も健在です。

 

 

数あるバレルのアルバムから

ブルーノートでのデビューアルバムをお聴きください。

20代のバレルですが

すでに完成されたスタイルでバラードを弾いています。

 

 

IMG_8556

 

INTRODUCING KENNY BURRELL/Kenny Burrell (Blue Note)

Kenny Burrell(g) Tommy Flanagan(p) Paul Chambers(b) Kenny Clarke(ds) Candido(congas)  1956年録音

 

1.  This Time The Dream’s On Me
2.  Fugue ‘N Blues
3.  Takeela
4.  Weaver Of Dreams
5.  Delilah
6.  Rhythmorama
7.  Blues For Skeeter

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.