社長ブログ

 

 

 

 

出雲に来てます!!

 

 

お宿は玉造温泉・・・・

星野リゾートさんの『界 出雲』です。

 

 

IMG_8731

 

 

IMG_3552

 

 

夜は中庭でスタッフの方が神楽を舞います。

出雲の神話を物語にした採物神楽というやつです。

 

とても上手でした。

 

IMG_3511

 

 

 

 

昨日は、午後から出雲大社に参拝しました。

 

 

車で向かうと最初に現れるのが   一の鳥居  です。

石造の大鳥居です。

 

 

IMG_8747

 

 

 

ここからしばらく進むと

門前の土産物屋が建ち並ぶ辺りに  二の鳥居  が現れます。

これは木造です。

 

IMG_8750

 

 

 

境内は本殿に向かって下り坂になっていまして・・・・

珍しいですね、下り坂って・・・・

 

で、松の馬場と呼ばれる木立の中に  三の鳥居  です。

 

 

IMG_8752

 

 

 

そして最後にようやく本殿が見えて 四の鳥居 ですね。

これは銅の鳥居でした。

 

 

IMG_8745

 

 

奥に見えるのは拝殿で、本殿はそのさらに奥です。

 

 

 

IMG_8765

 

⬆︎  ネットにあった出雲大社の見取り図です。

s  よく分かりますね。

 

 

 

拝殿を迂回して、奥に回ると本殿を囲む回廊があります。

一般の参拝は壇上中央の  八足門  の前で行います。

 

で、二礼  四拍  一礼

普通は  二礼 二拍 一礼  なので、出雲は特別です!

 

 

IMG_3456

 

 

 

一般の参拝者はここから奥には入れません。

ご祈祷をした人は、特別に中に入れてもらえますが・・・・

 

 

これまで3回・・・・毎回、特別に中に入りました。

内部は撮影NGなので画像はありませんが

・・・・とても厳かな空間ですよ。

 

IMG_8761

 

 

 

 

出雲大社で一番好きな空間は回廊の西面です。

 

 

IMG_3460

 

 

 

 

本殿の御神座がこちらを向いているからでしょうか・・・・

空気がとても澄んでいる気がします。

 

下図を見てください。本殿の間取りです。

図の下が南で正面です・・・

ここから参拝するんですが・・・

オオクニヌシ御神座は西を向いています。

 

IMG_8762

 

 

回廊の東西にある神々の宿泊所

・・・東西十九社もいい感じです。

 

IMG_3471

 

 

 

今回

同じ時間帯のご祈祷申込みは10組ほどあったのに・・・

なぜかうちだけが単独でご祈祷して頂きました!!

神社の手違いだったみたいなんですが・・・・

 

出雲大社の拝殿で1組だけのご祈祷をしてもらうのって

・・・厳かで心に響きます!!

 

そんな訳で、3度目の出雲大社・・・・・

とても素晴らしい時間と空間でした!!

 

 

 

 

 

*************************

 

最後に食べネタを・・・

 

 

昨日食べた出雲蕎麦、美味しかったですね!

さすが本場!

出雲以外ではなかなか食せない味わいでした。

 

 

暖かい蕎麦です。

これ、茹であがった蕎麦に蕎麦湯がかかっているだけで

味はそばつゆを自分でかけるんですね。

 

 

IMG_3286

 

 

こちらは有名な割子蕎麦

薬味の山芋もよく粘ってました。

 

IMG_3285

 

神代そば

島根県松江市奥谷町324-5/0852-21-4866

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

昨日に続いて、ピアノの神さま

アート・テイタム の超絶名演奏を紹介します。

 

 

彼の時代の録音はもう版権が切れているので

ベスト盤CDがいろんなレーベルから出ています。

 

全40曲が収録されたCDに

1940年録音のソロ演奏で   Caravan   が入っています。

 

デューク・エリントンが1935年に作った

・・・・ジャズのスタンダードナンバーです。

 

IMG_8766

 

MASTERS OF JAZZ/Art Tatum (Masters of Jazz)

全40曲

 

17.  Caravan       1940年録音

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3度目の出雲参拝です。

 

 

 

会社でお祓いをして頂いた方から・・・・

10月になったら

出雲大社に神恩感謝に行きなさいと言われまして・・・・

 

 

 

昨日福岡発・・・

福岡〜出雲縁結び空港は小型のプロペラ機です。

JALですけど・・・

 

IMG_3256

 

 

まずは大黒さま

ことオオクニヌシがお出迎えされます   笑

 

IMG_8714

 

 

 

 

さて、本日は出雲大社に神恩感謝の参拝です。

 

 

その前に!

出雲大社の東方40キロに神魂神社という神社があります。

・・・カモスジンジャ

 

日本最古の大社造り

・・・主祀神は国産み・島産みの神 〜 イザナミ

 

出雲参拝はまずこの神魂神社から

・・・というのが正式な手順だそうです。

 

 

IMG_8719

 

 

古い石造りの階段です。

1段が30センチくらいあって・・・けっこうキツいです。

 

IMG_3424

 

 

後方の本殿が日本最古の大社造り・・・国宝です。

天井に9つの雲が描かれていて

出雲大社の八雲よりもひとつ多いのだそうで・・・

 

で、女神 〜 イザナミが祀られています。

 

 

IMG_8716

 

 

 

 

 

**************************

 

ここで、ちょっとクイズです。

千木で見分ける神社の性別です。

 

千木 チギ って・・・・わかりますか?

神社の屋根に乗っているX型の木です。

出雲大社の千木を見てみると・・・・

 

 

IMG_8723

 

⬆︎  出雲大社の千木 

因みに横になっている木は  鰹木(カツオギ)と言います。

 

 

 

では、神魂神社の千木を見てください。

 

 

IMG_8724

 

⬆︎  神魂神社の千木

 

 

違いがわかりますか?

千木の頂部を見てください・・・・切り口・・・・

 

垂直と水平・・・・でしょ!

これ、御祀神が男神か女神かによって違うんです。

下図をご覧ください。

 

 

出雲大社の御祀神はオオクニヌシ・・・男神・・・で

男千木 (オチギ)。

神魂神社の御祀神はイザナミ・・・・・女神・・・で

女千木 (メチギ)。

 

 

ということでした。

 

さて

この後、メインイベントの出雲大社参拝については

 

また後日・・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ジャズの世界で神と呼ばれる人は何人かいます。

 

 

ピアニストで神と言えば・・・・・アート・テイタム

1909年生まれ・・・1956年死去。

ほとんど盲目ながら

かのホロヴィッツを唸らせたテクニックの持ち主でした。

 

 

IMG_8727

 

 

では、彼がヴァーヴレコードに残した名演集から・・・・

 

Tea For Two  二人でお茶を 

・・・・を聴いてください。

 

 

IMG_8728

 

THE GENIUS OF ART TATUM Vol. 10/Art Tatum (Verve)

1953年録音

 

1.  Caravan
2.  Too Marvelous For Words
3.  Just Like A Butterfly  (That’s Caught In The Rain)
4.  Gone With The Wind
5.  Danny Boy
6.  They Can’t Take That Away From Me
7.  Tea For Two
8.  It’s The Talk Of The Town
9.  Blue Lou

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出雲に来ています。

 

 

明日、1日に大社に参る前に

島根半島の最東端・・・美保関に行ってきました。

 

ここは境水道を挟んで鳥取県に接しています。

 

 

 

 

国道431号線を走りながら、対岸に見えるのは境港の街です。

・・・ゲゲゲの水木しげるロードで有名な。

 

真ん中のサイロみたいな建築は・・・JR境港駅です。

 

 

IMG_3274

 

 

 

道路の先に広がるのは、日本海・・・かなりの絶景です。

右手の美しい山影は伯耆富士の別名がある大山です。

 

IMG_3277

 

 

 

美保関は古事記の国譲りのエピソードに登場する

オオクニヌシの息子

・・・コトシロヌシが祀られている土地として有名です。

 

 

そのコトシロヌシを祀神としているのが美保神社

 

コトシロヌシ

七福神の恵比寿さまのモデルでもありますので・・・・

この美保神社は全国の恵比寿神社の総本山なんです。

博多の十日恵比寿神社もその傘下と言うことです。

 

 

 

この神社の気の流れは素晴らしく良くて・・・!!

 

本殿に近づいていくほどに

どんどん気持ちが清々しくなっていくのが分かります!!

 

京都の上賀茂神社にいる時と同じような

・・・・不思議な感覚になりました。

 

 

IMG_8704

 

IMG_8705

 

IMG_8706

 

 

 

 

 

美保関は江戸時代に北前船が日に1000隻も入港して

風を待ったとか・・・・

 

それは少し大袈裟でしょうが

・・・随分と栄えた港だったようです。

 

IMG_8707

 

 

 

今はこんなひっそりとした漁港です。

癒されます・・・

 

IMG_3301

 

 

かつて

夜の沖をゆく船の目印となった常夜灯が

・・・・今も残っていました。

 

IMG_3288

 

 

 

美保神社を後にして

さらに半島の突端までいくと、美保関燈台があります。

 

1898年(明治31年)建造のこの燈台は

山陰最古の石造燈台ということです。

 

世界の燈台100選 

日本の燈台  50選 

選定された大変に美しい燈台です。

 

 

IMG_8708

 

 

 

周辺は公園というか散策路になっていて

日本海を望む遥拝所がありました。

 

IMG_3312

 

 

 

昔の吏官退息所は

今はギャラリーになっていて

海を望む素敵なカフェになっています。

 

最高の眺望ですよ・・・

 

 

IMG_8710

 

 

 

 

山陰は、歴史と風景に満ち溢れています!!

 

この後に、橋を越えて鳥取県に渡りましたが

それはまた後日に報告します。

 

本日はここまで・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

2003年に  Jupiter  でデビューした

平原綾香さんが

7年目にリリースしたシングルCD・・・・

 

 

 

 威風堂々  と  Joyful, Joyful  のカプリング盤です。

 

威風堂々  エルガー行進曲「威風堂々」第1番。

Joyful, Joyful  ヴェートーベン

・・・・・・交響曲 第9番 第4楽章「合唱」

 

どちらも名唱です。

 

IMG_8711

 

POMP & CIRCUMSTANCE MARCH|JOYFUL, JOYFUL

/平原綾香 (ドリーミュージック)  2010年発売

 

1.  威風堂々

2.  Joyful, Joyful

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日のことからですが・・・

 

 

夜8時過ぎから函館山に登ってきました。

街なかよりも気温が4〜5度は低い感じで

9月でもコートが欲しい涼しさでした。

 

 

 

展望台はまだ観光客でいっぱい。

大変な賑わいです。

 

 

 

 

 

 

で、今日。

 

雨の予報でしたが、朝8時過ぎには青空に。

旅館の窓から眺める津軽海峡です。

 

 

IMG_2905

 

 

 

 

今日はまず五稜郭です。

 

今年2月に来た時は、雪景色の五稜郭でしたが

今回は快晴で

・・・・なんか、北海道じゃないみたいです。

 

 

 

まずは五稜郭タワーに登って

五角形の城郭の全容を眺めます。

タワー頂部の展望台は・・・

もちろん、五角形です・・・・よね。

 

 

 

 

 

五稜郭のスターはなんといっても 土方歳三 です。

新撰組時代は

敵のみならず味方をも粛清して

鬼と恐れられたこの副将は・・・

函館では

部下に心底慕われるリーダーとして活躍し

最期は馬上に散ったのであります。

 

 

⬆︎  五稜郭タワーには土方歳三の銅像が設置されてます。

 

 

 

で、これが五稜郭の航空写真です ⬇︎

当時のフランスの海軍が伝授した

無敵の城郭形式だとか・・・

設計者は

武田斐三郎 (あやさぶろう) という蘭学者です。

 

IMG_8525

 

 

そして、五稜郭内に残された箱館奉行所

 

下田とともに

日本で 最も早く開港した港を警護していた奉行所です。

数年前に復元して全部建て替えたのだそうです。

屋根の窯変風瓦は

釉薬の調合を変えて焼いたのだとか

・・・素晴らしいデザインです!

 

IMG_2936

 

 

 

 

 

昼食はカレー。

有名な函館五島軒で鴨カレーをいただきました。

 

日本で最初にカレーメニューを出したレストラン。

うまいっ!

 

IMG_8530

 

IMG_2956

 

函館五島軒雲河亭

函館市末広町 4-5/0138-23-1106

 

 

 

***************************

 

午後から元町界隈の散策です。

ここは開港後に栄えた外国人居留地区です。

 

元町という町名は横浜神戸が有名ですが

ここ函館の元町も古くから栄えた街です。

「もともと街の中心だった場所」 モトマチと呼ぶんですね。

 

 

 

 

函館の街路にはナナカマドがたくさん植えてあります。

7回かまどに入れても燃えない

・・・というくらい火に強い木だそうです。

 

真っ赤で綺麗な実なんですが・・・・

実は毒性が強く、鳥が絶対に食べないそうで

・・・・歩道が糞で汚れることもないとか。

 

 

 

 

 

 

 

まず目に入るのが 函館聖ヨハネ教会

 

1874年に宣教が開始された英国聖公会の教会

現在の建物は1979年築。

茶色の十字形をした屋根が印象的。

 

 

 

 

次は万延1年 (1860) に創建された・・・

ロシア正教会聖堂 (函館ハリストス正教会)

昭和57年に国の重要文化財に指定。

 

IMG_2976

 

 

 

最後は、函館区公会堂

明治43年(1910)に創建された公会堂。

もともとあった町会所が焼失したため

現存するのは再建されたものだそうです。

 

IMG_8563

 

 

 

 

いや〜 、神戸とはまた 違った風情がありますね。

日本で最初に海外に解放された港町って

・・・なんか歴史の重みを感じさせてくれました。

 

 

 

 

 

***************************

 

函館観光のラストは、金森赤煉瓦倉庫です。

小樽運河の倉庫群と違って

・・・こちらは赤煉瓦に華があります。

 

IMG_8616

 

 

IMG_3049

 

 

IMG_8617

 

 

 

 

前回は吹雪の中の訪問でしたが

今回は真っ青な青空の下での散策でした。

 

やっぱり、日ごろの行いですかね・・・・笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

秋の青空が眩しい季節です。

爽やかで陽気な曲が聴きたいですね。

 

 

 

ソニー・クリス はどうでしょうか。

1960年代に西海岸で活躍したアルトサックス奏者です。

ちょっとポップな曲を取り上げたアルバム

UP UP AND AWAY    から サニー をどうぞ。

 

 

IMG_8618

 

UP UP AND AWAY/Sonny Criss (Prestige)

Sonny Criss(as) Cedar Walton(p) Tal Farlow(g) Bob Cranshaw(b) Lenny McBrown(ds)  1967年録音

 

1.  Up, Up and Away
2.  Willow Weep for Me
3.  This is for Benny
4.  Sunny
5.  Scrapple from the Apple

6.  Paris Blues

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

9.98

 

ついに出たね!

あか9秒台 !

桐生祥秀君 !!

おめでとう !!!

 

でも、横で走った多田修平も速かった〜

 

 

IMG_8479

 

 

IMG_8480

 

 ⬆︎  画像をクリックするとYouTubeに移動します。

日本インカレ陸上 2017   男子 100m 決勝。

 

 

 

 

 

***************************

 

11:20AM  函館空港到着です。

札幌 〜 函館はプロペラ機でした。

 

 

IMG_2747

⬆︎  プロペラ機

 

IMG_2748

⬆︎  函館空港

 

 

 

2005-06年度日事連総務財務委員会

・・・同窓会家族旅行に合流です。

 

もう10年続いてます!

 

 

▶︎ 14:00  江差到着で皆さんホッコリ・・・

 

 

IMG_2798

 

 

最初の訪問地は

ニシン漁で江戸時代に巨万の富を築いた旧中村家住宅

いわゆるニシン御殿

もしくはニシン自社ビルですね。

 

 

 

 

当時の中村家は

ニシン漁を基盤にした総合商社だったんですね。

豪邸です。

 

FullSizeRender 2

 

 

⬇︎  当時のニシン漁の写真がありました。

大正時代までは

地面が見えないような大漁が続いたらしいです。

 

そして大正12年、空前絶後の凶漁となり

以降ニシンはこの海へは二度と戻らなかったそうです。

 

IMG_2845

 

 

 

 

そこから歩いて5分・・・・

▶︎ 14:30  民謡『江差追分』の 江差追分会館 です。

 

IMG_8494

 

 

この一帯は いにしえ街道 と名付けられて

・・・観光エリアになっています。

 

江差では

もう55年も江差追分の全国大会が続いているとのこと。

で、来週からその全国大会なんだそうです!

 

 

江差追分・・・・全曲通しで聴くのは初めてです。

相当に難しい民謡です。

 

IMG_2822

 

※ 追分節はもともと

信濃の追分辺りで歌われていた馬子唄

全国に広まったものだそうで

朗々と声を響かせて唄う民謡である

・・・となっています。

 

 

⬇︎  これが江差追分の楽譜です。

会館の壁に掲げてありました。初めて見る譜面です。

 

IMG_8495

 

 

 

 

この日の宿泊地は

函館の中心街から東へ5kmほどの所にある湯の川温泉です。

17世紀から続く道南最大の温泉街です。

 

 

▶︎ 17:00  割烹旅館「わか松」さんが今宵の宿。

木造の玄関に風情を感じます。

 

IMG_8500

 

 

⬇︎  これが泉質です。

 

IMG_8501

 

 

玄関先に湧いている泉源です。

ちょっとキモいかも・・・・

 

IMG_2838

 

 

 

夕食会場は津軽海峡が見える素敵な部屋でした。

 

 

IMG_8515

 

 

海峡の向こうに見えてるのが下北半島です。

 

IMG_2842

 

 

 

割烹旅館だけあって、お料理は大変結構でした(╹◡╹)

 

 

 

スタートは雲丹豆腐です。

 

IMG_2875

 

 

前菜の盛り合わせ・・・シマエビが函館の名物だとか。

 

IMG_2876

 

 

椀ものはトウモロコシの真丈・・・花びらが綺麗です。

 

IMG_2877

 

 

道南で獲れる魚介類の刺身盛合せ

・・・北寄貝、マグロ、などなど、鮮度バツグン

 

IMG_2878

 

 

毛ガニです。

 

IMG_2879

 

 

カスベの揚げ煮

・・・カスベはエイを干したものだそうです。初食です。

 

IMG_2880

 

 

時しらずのみぞれ焼き

・・・時しらず は時期ハズレの夏に獲れる鮭のことです。

雲丹のグラタンも贅沢です・・・

 

IMG_2881

 

 

シメは北寄貝の炊き込みご飯でした。

 

IMG_2882

 

 

 

いやはや、北海道は最高です!!

 

今日は長編駄文にお付き合いいただきました・・・・感謝!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

江差追分・・・

 

 

有名な民謡ですが、実はきちんと聴いたことがないんです。

で、今日の1曲は

・・・正調 江差追分 ということで・・・

 

 

浜田喜一さんという

有名な追分の唄い手さんがおられまして・・・

大正生まれ、初代ですね・・・

 

 

IMG_8516

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

江差追分 (前唄・本唄・後唄)/ 初代 浜田喜一 (ビクター)

1968年発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

北海道

2月に続き、また来れました!

 

 

新千歳空港です。

雲の姿が九州とちょっと違う感じです。

 

 

 

 

 

 

 

今回は

東京で会議が終ってからの北海道入りなので

札幌到着は6時過ぎでした。

 

こちら、日が暮れるのも早いです。

本日の札幌の日没時刻は・・・・17:58です。

 

 

 

夜、さっそくすすきのを散策。

さすが・・・・夜の照明が眩しいです。

 

 

IMG_2556

 

 

すすきの は漢字で書くと 薄野 だそうで・・・・

 

明治の開拓時代に

遊郭建設に当たった開拓監事 薄井龍之 

苗字の一字をとって名付けられたのだとか。

 

自分の名前が日本3大歓楽街の名称になるなんて

名誉というか、不名誉と言うか・・・・

 

因みに3大歓楽街とは

歌舞伎町

中洲

すすきの

・・・・だそうです  Wiki

 

 

 

 

 

 

 

夕食は炉端焼きにしました。

 

 

IMG_2561

炉端焼き ウタリ

札幌市中央区南五条西5-1/050-5570-4497

 

 

ウタリというのは

アイヌ語で「仲間」の意味だそうです。

 

 

 

網の上でこんな感じで焼いてくれます。

 

IMG_2567

 

 

ホッケです。

 

IMG_2570

 

 

コマイという北海道の魚です。

 

IMG_2571

 

 

コマイはスケトウダラの仲間で、氷下魚と書くのだとか。

ウィキってみると・・・

 

IMG_8474

 

 

なるほどですね。

 

 

 

 

 

この後もすすきの散策は続き

最後はラーメン横丁でシメのラーメンと相成りました。

 

 

 

しみじみ』というお店で・・・

しじみのエキスが入った

こっさりしじみ味噌ラーメンをセレクト。

 

因みに、こっさり というのは

こってり+あっさり の合成語だそうで・・・

コクがあって、後味あっさり・・・

超褒め言葉じゃないですか!

北海道のラーメン界では常識だとか・・・

 

博多んもんは、そげな言葉、知らんやったや   m(_ _)m

 

 

IMG_2581

しみじみ

札幌市中央区南五条西3-6N グランデビル1階/011-521-4323

 

 

魚介系のダシ味が

あっさりした味噌スープ味をグッと引き上げ

・・・・美味いっ!

 

本日2度目の夕食ながら、完食いたしました。

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ドリカムの曲に札幌の曲があります。

 

 

LAT. 43° N 〜 北緯43度 という曲です

・・・札幌の緯度って北緯43度なんですね。

 

ちょっと回りくどいタイトルです 笑

 

 

リリースが1989年だからドリカム初期ですね。

8インチシングルCDですよ・・・懐かしい。

2006年にTVドラマのテーマに使われたそうですが、

それはよく知りません。

 

 

⬆︎ 画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

北緯43度 〜 Latitude 43 digrees North (Epic/Sony)

1989年発売

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日帰りで品川です。

 

新しい医療法のセミナー・・・

新しく制度化された

・・・地域医療連携推進法人の勉強会です。

 

 

それにしても、巨大な街です・・・品川東口

 

 

 

 

 

東京サウスゲート計画って言うんですか?

品川界隈はこれから

新駅やリニア駅ができて大きく様変わりしそうです・・・

 

 

 

私の持論  なんですが・・・

 

街には <陰と陽>  <裏と表>  <正と誤>

・・・がないといけません。

 

 

 

でも、20世紀以降の街づくりは

全部<正しい>ことばっかりで・・・・

ここ品川も

このままだとちょっと残念な街になりそうですね。

 

 

以下、ネットの情報ですが・・・

品川新駅、こんな感じだそうです。

デザインは、今絶好調の隈研吾氏!

すごい人気ですね、ここ10年・・・

 

 

TO_022-023_Gka.indd

 

IMG_8253

 

IMG_8252

 

IMG_8254

 

 

 

 

 

 

***************************

 

それはさておき・・・

東口のNTT前の公園にあるこれはなんでしょう?

 

 

IMG_2520

 

 

自販機でもないし・・・

トイレでもないし・・・

ガソリンスタンドでもないし・・・

 

で、正解は・・・・

自転車のコインパーキング・・・でした!

 

 

正面の扉から自転車を入れると、

奥のエレベータが

地下のパーキングに自転車を搬送する仕組みです。

・・・多分。

 

 

IMG_8247

 

ね!

 

と言う訳で、本日は品川からお届けしました。

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

以前から応援していた

韓国のボーカルデュオ HUE    の

福岡でのライブに行き損ねまして・・・

 

最近またアルバムも出したんですね。

 

 

IMG_8258

 

懐かしさの向こう/HUE (韓国CD)

 

 

 

で、ネットをみていたら

今年のお正月に、東京芸術劇場でコンサートやってました。

凄いですね!

 

 

 

ではその中から  花は咲く  を聞いてみましょう。

311東日本大震災のチャリティーソングです。

 

久しぶりに聴くと

また一段と円熟味が出ていて・・・・良いですね!!

 

 

IMG_8257

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の京都ツアー最大のイベントは・・・・

 

 

昨日、料亭「竹茂楼」さんで食した

最高級タケノコを自力で掘る・・・というモノです!!

 

 

 

目的地の

大原野は西京区の山里で

ここには、江戸時代から続く高級タケノコ畑

いくつもあります。

 

女子や子供は入山禁止

夜間は人を配して盗掘を防ぐ という

100年を超える伝統の竹林です。

 

 

IMG_1133

 

 

 

北九州の合間 (おうま) のタケノコ

実はここから技術を学んで栽培を始めたものだそうです。

 

 

 

本日は『美濃吉』さんと

このタケノコ畑を運営する『京都義の』さんのご好意で、

素人集団エピキュリアンの会が

入山可能となりました。感謝!

 

 

IMG_1126

 

京都義のの能瀬社長 (中央)と美濃吉食品の大西社長 (右)

 

 

IMG_1125

 

⬆︎  ホリ というタケノコ堀り専用の道具です。

 

 

 

 

能瀬社長は数秒で1本を掘り出します。

 

エピキュリアンも何人かチャレンジしましたが

時間ばかりかかって成果は極小。

普段は食べるのが専門の人たちばかりなもので  笑笑

 

結局

後日、朝採れタケノコを送ってもらうことになった次第 笑

せっかくの作業着や長靴も

無用の長物となってしまいました  笑笑

 

エピキュリアンの皆さん、お疲れさまでした!

 

 

IMG_1142

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

以前にも一度ご紹介したピアニスト

ボビー・ティモンズ   作曲の So Tired

・・・「あー、疲れた!」って意味です。

 

今日はそんな曲がお似合いのような  笑

 

 

では、

ボビー・ティモンズのオリジナル演奏でどうぞ。

 

IMG_8174

 

IN PERSON/Bobby Timmons (Riverside)

Bobby Timmons(p) Ron Carterb) Albert Heath(ds)  1961年録音

 

1.  Autumn Leaves
2.  So Tired
3.  Goodbye
4.  Dat Dere
5.  Popsy
6.  I Didn’t Know What Time It Was
7.  Softly As In A Morning Sunrise
8.  Dat Dere

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京都2日目です。

昨日の曇り空が、今日は目も覚めそうな青空に!

 

琵琶湖に行こう

不意に思いついて、今日は琵琶湖の湖西を車で走りました

 

 

 

 

最初に向かったのは

琵琶湖大橋に近い満月寺という湖畔の寺院・・・

平安時代恵心僧都

湖上安全と衆生済度を祈願して建立した寺院です。

 

湖面に建てられた阿弥陀堂

浮御堂  (うきみどう)  が有名です。

 

IMG_5862

 

 

安藤広重作の近江八景「堅田の落雁」

当時の浮御堂が描かれています。

 

IMG_5863

 

⬆︎  歌川広重作  近江八景のうち「堅田の落雁」1834年出版

 

左手に湖面に突き出しているのが浮御堂ですね。

 

 

 

これが実際の浮御堂です。

御堂の中には、千体の阿弥陀如来像が置かれていました。

 

IMG_5865

 

 

 

境内の観音堂には

重要文化財である政観音坐像が安置されています。

ネットの画像ですが・・・

 

IMG_7329

 

 

 

 

 

 

***************************

 

次に訪れたのは

ハイヤーの運転手さんオススメの唐崎神社

 

ここは日吉大社摂社になるんですが

見事な松が有名な神社です。

 

IMG_0986

 

 

 

ここも

満月寺同様に

歌川広重が描いた近江八景の一枚

唐崎の夜雨』に描かれています。

 

 

⬆︎  歌川広重作    近江八景のうち「唐崎の夜雨1834年出版

 

 

 

一応、その碑の前で記念撮影を!

 

IMG_7333

 

 

 

 

で、見事な松がこれです!

 

IMG_1005

 

 

 

今回、顔出し過ぎですね・・・・・私  笑笑

 

 

 

 

 

 

 

***************************

 

さて

夕方から福岡のエピキュリアンの会の皆さんと

合流することになっていて・・・

 

1月にお邪魔した粟田口の料亭『竹茂楼』さんへ・・・・

 

 

エピキュリアン・・・・

快楽主義者あるいは享楽主義者・・・・

ウーン、危険です  笑

 

 

 

 

エピキュリアン、今回の上洛のお目当は

・・・・白子

 

と言っても、サカナの白子ではなく・・・ハイ、これです!

 

IMG_1016

 

 

 

 

そう、タケノコです!

 

まだ土から顔を出していない

陽に当たっていないタケノコのことです。

 

有名な京都大原野のタケノコ畑で

この朝掘った最高級のタケノコです!!!

 

 

 

これを、鯛とツワブキと一緒にお鍋にして頂きます。

 

 

 

 

出来上がったお椀がコレです!

 

 

 

 

エグ味の一切ない

そして甘〜い・・・

かつて口にしたことのない絶品タケノコでした。

 

ふんだんに乗せられている緑は山椒の葉です。

これがまた香りも味も料理を引き立てて・・・・

京料理の真髄を味あわせてくれます。

 

 

 

で、エピキュリアン達は

博多から持ち込んだワインでこれを食しようと・・・・

 

登場したのは

ニコラ家のセラーに長く放置?されていた

ヴィンテージの赤!

しかもマグナムボトルです!

 

年代物のコルクがうまく開くかどうか・・・

竹茂楼専属のソムリエも困惑顔です。

 

IMG_7337

 

ボルドー・サンテミリオンのグランクリュ・・・・

シャトー・オープランテイの1981年と1986年です。

あっという間に完飲でした。

 

IMG_1037

 

 

 

 

この後も、

竹茂楼の名物 〜 うなぎの蒲焼

稚鮎の天ぷら

など・・・

いやはや贅沢な一夜となりました。

エピキュリアンの皆さんに感謝!

 

 

IMG_1035

 

IMG_1036

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

一番好きなジャズのジャンルは

やっぱり1950年代半ばから1960年代半ばに演奏された

ハードバップ です。

 

なかでもテナーサックスの

ハンク・モブレー

ハードバップを肌で感じさせてくれるジャズマンです。

 

 

 

最近、

モブレーがヨーロッパ楽旅の折に

オランダで現地のミュージシャン達と録音した

素晴らしい演奏が発掘されました。

 

いいですね!

こんな演奏が

テレビ局などにまだたくさん残ってるはずです。

 

欧州の皆さん、頑張って見つけてください!!

 

 

 

IN HOLLAND/Hank Mobley (Space Shower Music)

Hank Mobley(ts) Pim Jacobs(p) Wim Overgaaum(g) Ruud Jacobs(b) Han Bennink(ds)  1968年録音

 

1.  Summertime
2.  Sonny’s Tune
3.  Airegin
4.  I Didn’t Know What Time It Was
5.  Twenty-Four And More
6.  Blues By Five
7.  Like Someone In Love
8.  Vierd Blues
9.  Three Way Split
10.  Autumn Leaves

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新年度に入りずっと忙しくて

ブログもご無沙汰していました。

 

 

仕事の取材で京都です!

 

 

 

昼前にホテルに到着。

ロビーの菖蒲がいきなり目に飛び込みます。

さすが京都の粋です。

 

 

IMG_0729

 

 

 

 

お腹が減ってきました。

夜が和食なので、お昼は軽めの洋食にしました。

 

 

 

昨年、祇園にオープンしたフレンチレストラン

祇園 佐橋 はビルの5階の落ち着いた料理店です。

 

IMG_5851

祇園佐橋 現在は閉店しています

京都市東山区祇園町北側226/075-532-2828

 

 

磨き上げたカウンターと

お料理のナプキンのセットが素敵でしょう!

 

フロアでサービスされる

オーナーでシニアソムリエの佐橋さん

京都のお料理界のいろんな話を聞かせていただきました。

 

 

スターターで勧められたのは

シャンパンの老舗 〜 ルイナール 〜 のロゼ。

独特のボトルシェイプが特徴だそうです。

 

 

IMG_5852

 

 

 

 

お料理は、ちょっと懐石風の洗練されたフレンチです!

 

 

IMG_0743

まずは今が旬の筍のオードブルが出てきました。

 

 

IMG_0744

次はお魚です。

サーモンと鮭を交配したネオサーモンに

少し火が通って、美味でした。

 

 

IMG_0746

メインの前にスープが・・・カボチャの温いスープです。

 

 

そしてメインはお肉・・・柔らかくて甘いお肉でしたよ。

つけ合わせの春野菜のフリットが

どことなく天麩羅風で・・・京都ですね。

 

IMG_0747

 

 

 

最後のスイーツは

2色のわらび餅にアイスクリームがのっています。

これも京風でオシャレでした。

 

IMG_0748

 

 

 

お昼からガッツリ食べました。

でも、これ、お値段を聞いてビックリ!

・・・・ひとりが3,500円!

 

祇園のど真ん中の有名フレンチが

この値段で味わえるとは・・・・

なんか申し訳ないような・・・ご馳走さまでした  笑

 

 

 

 

***************************

 

この後、仕事の取材で

祇園花見小路の建築様式を3時間ほど歩き回りました。

 

平日ですが

観光客でいっぱいな花街のメインストリートでした。

 

IMG_5858

 

 

有名な一力茶屋のべんがらの壁と格子窓です。

 

IMG_5856

 

 

一筋入るとこんな素敵な路地の家屋を発見できます。

外壁の足元の竹製の犬矢来がまさしく京都・・・です!

 

IMG_5857

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1950年代から

亡くなる1990年代まで

ジャズピアノのトップで活躍した

 

ケニー・ドリュー

 

オーソドックスな演奏と

溢れる歌心が人気のピアニストでした。

 

 

ケニーが1974年にヨーロッパで録音した

DARK BEAUTY  は

若き天才ベース奏者

ニールス・ヘニング・エルステッド・ペデルセン との

コンビネーションが素晴らしいピアノアルバムです。

 

 

 

DARK BEAUTY/Kenny Drew (Steeplechase)

Kenny Drew(p) Niels-Henning Orsted Pedersen(b) Albert Heath(ds)  1974年録音

 

1.  Run Away
2.  Dark Beauty
3.  Summernight
4.  All Blues
5.  A Felicidade
6.  It Could Happen To You
7.  Love Letters
8.  Silk Bossa
9.  Blues Inn
10.  In Your Own Sweet Way
11.  Stranger in Paradise

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.