社長ブログ

 

 

 

 

仕事仲間で四国に来ています。

 

 

讃岐のこんぴらさん の階段です。

 

785段!

 

今日は日本一の階段に挑戦!

 

 

 

 

 

 

で・・・

785段を登り切った本殿の境内には

素晴らしい空気が溢れていました。

 

 

 

 

 

境内から眺める讃岐平野の景色も最高で・・・・

遥かに讃岐富士も見えます。

 

 

 

 

お正月以来のおみくじを引いたんですが・・・・

 

大吉!

 

いいことありますように!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

久しぶりの音楽紹介は、カナダのピアニスト

 

1961年生まれ・・・

1980年代から活躍する

 

ブライアン・ディッキンソン です。

 

 

 

彼が1992年に吹き込んだ

BRIAN DICKINSON    は

 

彼の名前がそのままタイトルになった

清々しいアルバムです。

 

難しいフレーズを使わず

メロディアスなプレイに徹するブライアンのピアノは

とても好感がもてます。

 

スタンダードナンバーを

個性的な解釈で弾ききるセンスもグッド!

 

アルバム3曲目の   I Wish I Know   をお聴きください。

 

 

 

BRIAN DICKINSON/Brian Dickinson (Jazz Impression Record)

Brian Dickinson(p) Kieran Overs(b) Jerry Fuller(ds)    1992年録音

 

1.  Alone Together

2.  Blues In The Closet

3.  I Wish I Know

4.  Good Morning Heartache

5.  Long Ago And Far Away

6.  All Of You

7.  Never Let Me Go

8.  Beautiful Love

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高松市に来ています。

 

讃岐・・・あのうどん県ですね。

 

 

 

ここは   栗林公園  が凄い!

 

 

 

 

江戸時代初期に地元豪族の小さな庭だったものを

寛永19年から高松藩主松平頼重が整備を始め

長年の歳月を掛けて現在の姿になったとか・・・・

 

 

松平頼重はあの水戸光圀のお兄さんだそうです。

 

 

 

日本三大名園 といえば

 

金沢兼六園

岡山後楽園

水戸偕楽園 ですが・・・

 

この栗林公園は

完成度と芸術性で

・・・完全にそれを凌いでいると思います!!

 

 

明治の高等小学校の読本にも、

栗林公園は日本三大名園よりも優れている

と書かれていたそうです。

 

高松ノ栗林公園ハ木石ノ雅趣却ツテ

・・・・批ノ三公園ニ優レリ

 

 

中の池では舟遊びも出来るみたいで・・・

 

 

 

 

次回高松に来たら

讃岐うどんよりもまっ先に

栗林公園を訪ねます!!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

21世紀になってもう20年・・・

今日は・・・

今世紀の活きの良いジャズマンを紹介します。

 

 

 

ケン・ファウザー

 

ニューヨークで

今世紀初頭から活躍するサックス奏者です。

 

お気に入りのレーベル・・・

ポジ・トーン positone から

何枚かアルバムをリリースしています。

 

その中から1枚 

NOW HEAR THIS を聴いてください。

 

 

 

NOW HEAR THIS/Ken Fowler (positone)

Ken Foaser(ts) Josh Bruneau(tp) Rick Germanson(p) Paul Gill(b), Jason Tiemann(ds)  2016録音

 

1,  Blast Off

2.  Hear And Now

3.  Blues For Mabes

4.  Still Standing

5.  The View From Below

6.  One And Done

7.  Now Hear This !

8.  Fair To Middlin’

9.  Transitions

10.  A Few Blocks Down

11.  Ready The Mops

 

⬆︎   紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新天皇の御即位の10連休。

 

後半の4日間を

今年は静岡の   日本平   で過ごしました!

 

 

 

 

ホテルの正面に仰ぐ富士山の朝日に大感激!!

左手が富士山・・・・

右手から朝日が昇ります・・・・

 

 

早朝4時30分過ぎ。

日本平のホテルの真正面にこの光景が広がります。

 

 

C12F28C7-9C58-4303-A0B0-BC88D910FCE5

 

 

 

そして

名勝   三保の松原   からも富士を眺めました!!

海の向こうにそびえる霊峰に、またまた大感激!!

 

 

クゥ〜 堪らん!

 

 

33E1D0E5-2B49-4E82-AAA2-E7E75AD0FAF1

 

 

左手に写っているのが、三保の松原の最東端です。

向こうの海は清水港です。

 

 

 

 

 

 

その清水港でお寿司をいただきました。

 

清水港といえばマグロです!!

 

 

惜しげも無く寿司にのせられるネタの大きさに、びっくり!

 

九州では

旨いマグロはなかなかエクスペンシブですが

さすがは清水港!

 

 

BB9490B8-F28A-4260-A331-A2D265C2C0C5

 

 

一口では食べれないようなデカネタです!

 

 

 

赤貝がまたすごくて!!

 

初めて見ました・・・・こんな豪快なアカガイ!

 

 

C124B942-4F2D-47C3-8FA6-FC9E82C02A7B

 

 

 

職人さんも陽気で!

 

 

19685354-7490-4BF1-AAB0-1FB794C85920

 

 

 

お値段も驚きのリーズナブル!

清水港に行かれたら、ぜひ寄ってください。

 

末廣鮨

静岡市清水区江尻東2-5-28/054-366-6083

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 


 

ジョー・テンパレー は

イギリスのバリトンサックス奏者です。

3年前に亡くなりましたが・・・

 

アメリカに進出して

20世紀半ばから21世紀にかけて

ウディ・ハーマン楽団やサドメル楽団で

渋〜く活躍したミュージシャンです。

 

 

バリトンサックスといえば・・・

ペッパー・アダムス か

ジェリー・マリガン くらいしか

話題に上らない楽器ですが・・・

 

こんな味のあるミュージシャンがいることも

知って欲しいです。

 

マイナーかつ一流というのが

・・・安心ジャズの大事な指標です。

 

 

では

テンパレーのバリトンサックスが

たっぷりと聴けるアルバムを1枚!

 

 

8D290A80-2F97-4DC8-AF81-E7AEC55AC49B

 ⬆︎  画像をクリックすると YouTube で全12曲を聴けます。

 

A PORTRAIT/Joe Temperley (hep jazz)

Joe Temperley(bs, ss, bcl) John Bunch(p) John Webber(b) Joe Farnsworth(ds) Andy Farber(ts)  2006年録音

 

01.  The Goof And I

02.  I Should Care

03.  Swing House

04.  Can’t We Be Friends

05.  This Time The Dream’s On Me

06.  Polka Dots And Moonbeams

07.  East St.Louis Toodle-oo

08.  Sweet And Lovely

09.  Poor Butterfly

10.  A Flower Is A Lovesome Thing

11.  Mainstem

12.  A Single petal of A Rose

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丸の内で会議があったので・・・・

 

久しぶりに 新丸の内ビル を歩いて見ました。

 

 

 

EE54BB24-C5A6-4D89-88B2-E1CE572BB006

 

 

このビルに入っている雑貨屋さんがけっこう面白くて・・・

クオリティも高いですしね!

 

 

 

 

時々カジュアルな時計が欲しくなるんですが・・・・

この日も1階の デルフォニクス という

ステーショナリーショップにお立ち寄りです。

 

 

で BRISTON という時計が気になって・・・・

お値段も安いので・・・とりあえずゲット!

 

 

文字盤の周囲の

鼈甲風のスクエアな形状がけっこうお気に入りです。

 

これ、ベルトが簡単に交換できるのが面白いです・・・・

黒とカーキの2色のベルトをチョイスしてみました!

 

 

2013年創設の新鋭ブランド『BRISTON』は


Cartier (カルティエ)

Zennith (ゼニス)

Baume & Mercier (ボーム&メルシエ) など

高級時計メーカーで経験を積んだ

Brice Janet 氏が立ち上げたフランスのブランド。

 

 

ビームスなんかでも人気の時計だそうです・・・・

あとで知りました  笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

本日は時計の話題でしたので・・・

 

時計 WATCH に掛けて

 

フランク・シナトラ の名唱で有名な

スタンダードナンバー・・・・

 

Someone To Watch Over Me   を紹介します。

 

 

 

ガーシュウィン兄弟が1926年に作り

ミュージカル『オー・ケー』で歌われてヒットした曲です。

けっこう古いですね。

 

邦題は 誰かが私を見つめてる

 

 

なんかストーカーっぽいタイトルですが・・・

 

自分を優しく見守ってくれる人が現れないかと

待っている女性のハートを謳った 歌です。

 

 

04A32644-97CD-46C6-903E-8CD159A310B0

 

SOMEONE TO WATCH OVER ME/Frank Sinatra (Columbia)

Frank Sinatra(vo) 1968年

 

01.  Someone To Watch Over Me

02.  None But The Lonely Heart 
03.  Always

04.  Stella By Starlight 
05.  The Nearness Of You 
06.  Among My Souvenirs 
07.  All Of Me 
08.  Luna Rosa 
09.  I Love You (“Ich Liebe Dich”, Op. 5, No. 3 By Grieg) 
10.  When The Sun Goes Down

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメの巣の専門店ってあるんですね・・・

 

 

 

 

先日、銀座を歩いていて発見しました !

 

『老行家 銀座』という店です。

 

 

 

 

 

 

香港が本店で・・・・

マレーシア、台湾、シンガポール、マカオ

そして銀座に店舗があるそうです。

※ 銀座店は閉店しました。

 

 

中国唐代の玄宗皇帝に寵愛された楊貴妃が愛し・・・

・・・清朝の西太后も重宝していたのだとか。

 

ま、高価な食材?ですよね。

 

 

ゼリー状のペーストです・・・・

ネットの画像ですが・・・

 

 

7F171AAC-7ADE-4636-9FFA-A9BB3147ACCB

 

 

ツバメの巣って

アマツバメいう東南アジアのツバメが

唾液で固めた ‘’ なんですね。

 

 

D43B3CBF-51B5-40C3-B468-9268B187EDD2

 

 

アマツバメです。

 

8A0A14EE-CA77-4436-8A5A-2D3FF00B1554

 

 

 

店頭ではこんな感じで瓶詰めになっています・・・・

 

 

46F84C44-9535-461C-8583-E5B2AAC15168

 

 

美容と健康に良い漢方薬材でもあります・・・

1瓶で15,000〜20,000円くらいです・・・

 

やっぱ、高価なものですね・・・・

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1970年代にデビューした

ニューヨーク出身のテナーサックス奏者

 

ターク・マウロ 

 

地味ですが

オーソドックスでメロディアスなアドリブが特徴です。

 

本日はデビュー盤  THE  UNDERDOG  を紹介します。

 

 

ヒュー・ローソンのピアノトリオをバックに

ワンホーンで臨んだ力作です。

何曲かで

名手アル・コーンが参加しているのも嬉しいところです。

 

 

因みに

アンダードッグというのは、負け犬という意味です。

では、タイトル曲を聴いてください。

 

 

F7B4BC12-CDFA-4D8A-A573-77EC9F839E9F

 

THE UNDERDOG/Turk Mauro (Solid)

Turk Mauro(ts) Al Kohn(ts) Hugh Lawson(p) Bob Cranshaw(b) Tom Barney(b) Ben Riley(ds) 1977年録音

 

1.  All God’s Chillun Got Rhythm 
2.  The Underdog
3.  Turquoise
4.  Jazz Leif 
5.  Zoot & Al 
6.  Until It’s Time for You to Go 
7.  My Buddy 
8.  Until It’s Time for You to Go
9.  For All We Know 
10.  Jazz Leif 
11.  All God’s
12.  The Underdog

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

空路はいつも JAL ですが・・・

 

 

帰路の朝が早い時は

羽田空港内のエクセル東急に宿をとります。

このホテルは ANA 側・・・・第2ターミナルです。

 

 

A418F187-7030-4446-9224-537EC88D85A7

 

 

 

 

今回は翌朝が早いのでここを予約・・・・

 

仕事を終えて10時過ぎに空港に辿りつき、

ひと気の消えた ANA のコンコースを

ホテルに向かって歩いていた その時・・・

 

発見 !!! 

福岡グッズのオートベンダーです !!!

 

 

 

 

はは〜ん

地方感が満載ですね・・・笑

一体何を売ってるんでしょうか?

 

56D82643-F0DD-44DF-B427-66591A5661BE

 

明太おかき・・・

あまおうKitKat ・・・

そして、うまかっちゃん !

・・・・なるほどね。

 

 

一体誰が置いたんでしょう?

福岡県?・・・福岡市?・・・それともどこかの企業?

 

 

羽田空港のなぞですね  笑笑

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

オートベンダーの話題なりましたので・・・

ベンダー繋がりということで・・・

 

 

本日はラテンの定番曲

 

ピーナッツ・ベンダー  (南京豆売り)

 

を聴いてみましょう。

ラテンの大御所〜ペレス・プラド楽団の演奏です。

 

 

ところで、<南京豆売り>・・・

曲はよく知っていますが・・・どんなお商売なんでしょう?

祭りの夜店の椎の実屋さんみたいな感じ?

あのラテンバージョンって・・・

どうなんでしょう・・・笑笑

 

 

peanut vender

 

HAVANA 3a.m./Perez Prado (RCA)  1956年発売

Perez Prado(ldr,p) Donald Dennis(tp) Maynard Ferguson(tp) Ray Triscari(tp) Tony Facciuto(tp) Dave Sanchez(tb) Milton Bernhart(tb) Don Robinson(sax) Miguel Sanchez(sax) Nash Maez(sax) Rene Boch(sax) Joe Carioca(g) Carlos Sanchez(b) MarcusMolares(b) Eddie Gomez(perc) Leo Acosta(perc) Modesto Duran(perc) Wilfredo Vicente(perc)

 

01.  La Comparsa

02.  Desconfianza (Distrust)

03.  La Faraona

04.  Besame Mucho

05.  The Freeway Mambo

06.  Granada

07.  Almendra (Almond)

08.  Bacoa

09.  El Manicero (Peanut Vendor)

10.  Baia

11.  Historia De Un Amor (The Story Of Love)

12.  Mosaico Cubano (Cuban Sketch)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、東京出張中にちょっと空き時間ができて

上野公園まで足を伸ばしました。

 

 

 

お目当は、国立西洋美術館で開催中の

プラド美術館展』・・・・

 

 

0DB33B86-DA6B-461C-98F1-2A4F8E1EA436

 

国立西洋美術館

ル・コルビジェ設計により1959年竣工

前川國男・坂倉準三・吉阪隆正が実施設計&監理

 

2016年世界遺産登録

※ 世界7カ国に散在する

計23のル・コルビジェ作品群としてフランスが申請

 

 

プラド美術館の作品を観るのは

30年前のスペイン旅行以来です!

 

 

7AA993A2-1C51-41DD-BF1C-60C4A70BD9CC

 

プラド美術館

16〜17世紀スペインハプスブルク家の王室コレクションを基本に、スペイン美術の粋を集めたマドリッドの世界的美術館

 

 

今回の目玉は ディエゴ・ベラスケス

彼の代表作7点が一挙公開です。

おお、懐かしい!

 

 

44FE8A77-4106-4A16-BDE0-493B15E0AA92

 

 

ディエゴ・ベラスケス

17世紀バロック期のスペイン絵画の巨匠です。

スペインハプスブルク家フェリペ4世に重用され

主に宮廷画家として活躍した人でした。

 

 

 

31B57FA8-28DF-49CA-96B1-D72E5442C6BA

 

 

7B1BD8F7-35F4-4D96-9129-50B66DE5F6AC

 

 

どれも素晴らしい作品で

あっという間に時間が経ってしまいました。

昼下がりの美術館って、良いですね!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ヨーロッパはクラシックだけでなくジャズも盛んですが

なかでもイタリアのジャズは元気です。

 

 

 

ロザリオ・ジュリアーニ 

アルトサックス奏者です。

 

ワンホーンで楽しいアルバムを吹き込んでます。

20年前の録音ですが

最近復刻されて市場に出ました。

 

若き日のファブリッツィオ・ボッソが1曲だけ

・・・参加しています。

 

 

74447BF7-2E90-47B5-BC1B-8B8AACB34D67

 

TENSION/Rosario Giuliani (Schema)

Rosalio Giuliani(as) Pietro Lussu(p) Joseph Lepore(b) Lorenzo Tucci(ds) + Fabrizio Bosso(tp)  1998年録音

 

01. Motorizzazione
02. Relaxin’ with Chet
03. Dreamin’ of the Past
04. Tension
05. Una Bella Grinta
06. Improvvisamente
07. Emanulelle
08. Gassman Blues
09. Il Sorpasso
10. Amore, Amore, Amore
11. Gassman Blues (altanative ver.)

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しく出来た

日比谷ミッドタウンビル・・・・

 

 

オフィスビルの低層部に

ショップとレストランが入ったステレオタイプな施設に

ちょっとガッカリ・・・

 

テナントのセレクトも・・・???

 

 

 

9DE96FF7-D9E6-46E4-A55B-08AF0FE62E96

 

 

 

そんな中で、

1階のレクサスショールームで販売されている

国内外の雑貨が唯一良かった・・・

 

 

76B777B5-38CE-4879-92E0-33839BCC8328

 

 

 

ここで鳴っていたのが

オランダのオーディオメーカー    vifa   のスピーカー

 

中でも oslo   と名付けられた機種の音に

グッと惹かれてしまいました。

 

 

AC68ED85-4F4E-413D-82FE-3B9889491F40

 

 

ハンドバッグくらいの大きさから

ヴィヴィッドなジャズが・・・・

うーん・・・・欲しい・・・

 

 

瞬時にしてそう思わせる逸品でした。

見るべきところが少ない日比谷の新施設も

・・・この一品で大いに評価をあげた次第でした!

 

 

 

色は何色かあるみたいですね。

 

ちなみにお値段は

・・・68,000円に消費税ということでした。

 

C8151CC1-3A4A-42D4-8F81-B2B4737B4428

 

※ 本日はすべてネットからの画像です

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY‘S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

久し振りにアップロードした今日は

カナディアンジャズをご紹介します。

 

 

トニー・ゲンジ

・・・なんか日本人みたいな名前です。

源氏の末裔・・・?

ゲーンジュって発音・・・?

 

最近では珍しいオーソドックスなブルースを弾いてます。

風貌が渋いね!

演奏はノリノリです!

 

 

63231D41-68A0-44D2-AC3E-AFF4AC4B02C5

 

BLUES  WALK/Tony Genge (Road House)

Tony Genge(p) Kieran Overs(b) Terry O’Mahoney(ds) 2000年録音

 

01.  Modal Mood

02.  Surrey With The Frinnge On Top

03.  Away Falls My Heart

04.  What Is This Thing Called Love

05.  Old Folks

06.  West Coast Groove

07.  The Blues Walk

08.  Little Waltz

09.  D.K.‘s Dilemma

10.  Moanin’

11.  The Beatles

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フードコートって最近面白いですね。

 

 

 

で、東京まで最新フードコートの視察に行って来ました。

 

 

ひとりで1日8ヶ所ほど周りました・・・結構ハード。

体力、まだまだ大丈夫です  笑笑

 

 

 

新宿の新南口に去年オープンした

商業施設 ニュウマン はなかなかいいです。

 

1階にジョエル・ロブションのイートインベーカリーとか

・・・お洒落ですよね。

ブールボトルコーヒーもすごい人気でした。

 

 

BADB7FDC-2E11-4228-A6B5-221EA09F5BDF

 

FDA24576-745C-4293-B065-96C84AD92BF3

 

98F5750F-9B65-4F4E-927A-DB5236F73017

 

 

肝心のフードコートは、

ニュウマンビルに繋がるバスターミナルの

コンコースにありました。

 

ニュウマンフードホール・・・

こじんまりしてますがアダルトないい空間です。

ブッチャーの熟成ビーフをメインに組み立ててますね。

ちょうど夕刻の仕事帰りのビジネスマンで

・・・賑わってました。

 

 

C748DCB8-AA1A-4515-87C8-6D2D1DDF7DB9

 

80D4B29E-C277-452A-8171-2666E809E467

 

 

いいですね!

福岡でやるなら、ここをもうちょっと

・・・なんてイメージが湧き立ちます。

お腹もすいて・・・

 

 

 

 

***************************

 

ラフォーレ原宿の Good Meal Market

スイーツ多めでGOOD!

 

品川グースのダイニングテラス

いい感じに仕上がってました !

※ 現在閉館しました。

 

 

B77D900D-EB43-4876-91B9-E3C48C328A61

⬆︎  ラフォーレ原宿

 

 

AF5BB30C-C9B4-4D9A-BA07-39B9E1DDBC6A

⬆︎  品川グース

 

 

 

 

ニューヨークからスタートした都心のフードコート。

ショッピングモールのそれとは全然違う

魅力満載の空間です!

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫       ♫

 

 

 

昨日に続いて、ヨーロッパのミュージシャンを。

 

 

 

今日は、イギリスから・・・

テナーサックス奏者の ボビー・ウェリンズ です。

 

惜しくも一昨年に亡くなりましたが

ウェリンズも20世紀の人です。

 

オーソドックスなプレイから

ちょっとアヴァンギャルドなプレイまで

幅広い音楽性が彼の持ち味なんですが・・・

私の好みはやっぱりオーソドックス!

 

1996年録音のアルバム

DON’T  WORRY  ‘BOUT  ME    は

どれもジャズの王道を行く名演揃いの1枚です。

 

 

2F5F124A-0730-4FA3-8AC9-D02660CE58D4

 

DON’T WORRY ‘BOUT ME/Bobby Wellins (Cadillac)

Bobby Wellins(ts) Graham Harvey(p) Alec Dankworth(b) Martin Drew(ds)  1996年録音

 

1.  I Concentrate On You

2.  My Old Flame

3.  In Your Own Sweet Way

4.  Lover Man

5.  I’m Wishing

6.  Don’t Worry ‘bout Me

7.  How Deep Is The Ocean

8.  Tracery

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

設計事務所の全国組織〜日本建築士事務所協会連合会

・・・の全国大会で和歌山市に来ました。

 

 

普段はなかなか来れない街です。

JRの新大阪駅から

くろしお という特急で約1時間でした。

 

 

 

和歌山は城下町です・・・紀州徳川家の・・・

8代将軍吉宗   14代将軍家茂  を輩出した天下の名家です。

 

 

 

お城は丘の上に建つ立派な城郭です。

天守閣も大天守と小天守のふたつが残っています。

さすがですね!

 

 

 

 

和歌山城は最初

豊臣秀長の居城として1585年に築かれ・・・・

江戸時代に浅野家が藩主となった後・・・

 

1619年に紀州徳川家となる頼宣が藩主として入城します。

 

 

 

IMG_8767

 ⬆︎  ウェブで見つけた和歌山城の鳥瞰図です。

 

 

市内には

和歌山城の他にも歴史的な名所がたくさんあります。

大会の合間に

タクシーでぐるっと市内を観光しました。

 

 

紀州東照宮

 

紀三井寺

 

養翠園

 

鹽竈神社

 

 

県内には

高野山熊野神社もあって

和歌山って歴史と遺産の宝庫ですね!!

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫      ♫       TODAY’S   MUSIC       ♫     ♫      ♫

 

 

朝日のようにさわやかに

という曲が昔から大好きで・・・

 

原曲は

Softly As In A Morning Sunrise

と言います。

 

古いミュージカルナンバーです。

 

Softly as in a morning sunrise/The light of love comes stealing/・・・

Softly as in an evening sunset/The light that gave you glory/Will take it all away・・・

 

恋は朝日のようにそっとしのび寄り・・・

夕陽のように静かに奪い取ってゆく

 

とういう哀しい歌で

さわやかでもなんでもありませんが・・・・

 

昔から、いろんなジャズメンが演奏に取り上げ

たくさんの名演が残っています。

 

今日はその名から代表的なものを3曲ご紹介します。

 

 

 

 

⬇︎  画像をクリックすると、YouTubeの演奏が聴けます。

 

 

CONCORDE/The Modern Jazz Quartet (Prestige)

Milt Jackson(vib) John Lewis(p) Percy Heath(b) Connie Kay(ds)

1955年録音

 

 

 

 

 

SONNY CLARK TRIO/Sonny Clark (Blue Note)

Sonny Clark(p) Paul Chambers(b) Philly Joe Jones(ds)

1958年録音

 

 

 

 

 

A NIGHT AT THE VILLAGE VANGUARD/Sonny Rollins (Blue Note)

Sonny Rollins(ts) Wilbur Ware(b) Elvin Jones(ds)

1957年録音

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.