社長ブログ

 

 

 

 

新潟は  南北に  なが〜い県です  

 

 

 

 

 

建築士事務所協会の新潟大会  の翌日・・・

足を伸ばして

新潟市の隣りの 弥彦村 にある

北陸の  一の宮  彌彦神社  に行って来ました  !

 

 

天香山命  アメノカゴヤマノミコト  を祀った神社で

商売繁盛、家内安全、厄除け、五穀豊穣  ・・・

などのご利益があるそうです  !

 

 

 

 

 

高く聳える参道の並木を歩くと

背中が凛とする

・・・素晴らしい気の流れの神社です  !

 

 

 

 

本殿のうしろに連なる  弥彦山  

・・・この神社の  ご神体  !

・・・なのだそうです  !

 

 

 

 

***************************

 

門前には結構  店が並んでいますが

その中に  絶品のお菓子屋さんが  見つかりました  !

 

 

かめや という  餅菓子屋  さんです

 

 

⬆︎  ウェブ画像です

 

 

 

ここの  醤油まんじゅう  と  笹だんご

・・・絶品です  !

 

 

 

⬆︎  醤油まんじゅう 粒あん  と  こしあん  があります

 

 

⬆︎  新潟名物の笹だんご これは一般的な  よもぎ餡

 

 

⬆︎  こちらは珍しい  枝豆餡の笹だんご

(画像は  3枚全て  ウェブ画像です)

 

 

笹だんごは  クール便で取り寄せも出来るみたい

有名な店なんですね  !

 

とにかく美味しい和菓子でした  !!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

1950〜1960年代に活躍した

トランペッター  ハワード・マギー  

知名度は低いけど

なかなかに素晴らしいジャズマンです  !

 

 

 

彼が残した  希少なアルバムの中から・・・

 

今日は

しばしの引退から  カムバックして吹き込んだ

ワンホーンアルバムを聴いてみましょう

 

フィニアス・ニューボーンのトリオによる

バッキングも素晴らしい

傑作アルバムです  !!

 

 

 

 

McGHEE’S BACK IN TOWN/Howard McGhee (Contemporary)

 

Howard McGhee(tp) Phineas Newborn Jr.(p) Leroy Vinnegar(b) Shelly Manne(ds)  1961年録音

 

01.  Demon Chase

02.  Willow Weep For Me

03.  Softly, As In A Morning Sunrise

04.  Sunset Eyes

05.  Maggie’s Back In Town

06.  Summertime

07.  Brownie Speaks

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新潟に来ています!

上越新幹線の終着駅です  !

 

 

 

 

 

 

 

建築士事務所協会の全国大会・・・

今年は  新潟市の

朱鷺メッセで開催されました

 

 

朱鷺メッセ・・・

槇文彦さんの設計で  2003年竣工・・・

いろんな意味で話題になった建築です

 

 

⬆︎  朱鷺メッセ (ウェブ画像です)

 

 

 

ホテルの部屋から眺める

朱鷺メッセ越しの  日本海・・・

 

・・・絶景でした  !!

 

 

 

 

 

なかなか来れない街ですが・・・

・・・美しいまちです   !

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

パット・マルティーノ・・・

・・・私の好きな  ギタリストのひとりです

 

 

1960年代から活躍する

技巧派ながら  歌心溢れる

素晴らしいギタリストです

 

2021年に77歳で  亡くなりました・・・

 

 

 

 

彼の魅力が

凝縮された  ライブアルバムを聴いてください

 

2000年に録音された

ギター&オルガン&ドラムス  によるトリオ演奏です。

 

 

LIVE  AT YOSHI’S/Pat Martino (Blue Note)

 

Pat Martino(g) Joey DeFrancesco(org) Billy Hart(ds)  2000年録音

 

01.  Oleo

02.  All Blues

03.  Mac Tough

04.  Welcome To A Prayer

05.  El Homble

06.  Recollection

07.  Blue In Green

08.  Catch

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ヨーヨーマ

 

久しぶりの福岡公演

・・・行ってきました

 

福岡 名古屋 東京 と巡る

日本公演の初日です

 

会場は

アクロスのシンフォニーホールです

 

 

 

 

 

 

 

今回は  バッハの  無伴奏チェロ組曲

 

独演で

楽譜も見ずに  2時間を黙々と演奏

 

相変わらず

素晴らしい音色と演奏でした  !

 

 

 

かか⬆︎  これはウェブ画像です

 

 

 

 

ヨーヨーマ

1955年生まれなので  私と同い年です  !

ちょっと  背中が丸くなってきたかな・・・

 

 

 

演奏が終わると

会場はスタンディングオベーション  !

 

 

ヨーヨーは  笑顔で手を振って

最後に  ラブサインをやってました   笑

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ヨーヨーマと言うと

リベルタンゴ・・・が有名ですが・・・

 

 

今日は

少し視点を変えて

 

ピアノトリオの  リベルタンゴ  

聴いてみましょう  !

 

 

オランダのピアノトリオ

マーク・ヴァン・ローンが  リーダーを務める

ヨーロピアン・ジャズ・トリオ

というグループがあります

 

 

クラシックやポピュラーまで

レパートリーに入れて

 

上品で優雅なジャズに  料理してしまう

とても洗練された  ピアノトリオです

 

 

 

LIBERTANGO/European Jazz Trio (M&I) 1999

 

Marc Van Roon(p) Frans Van Der Hoeven(b) Roy Dackus(ds)

 

01.  Endless Love

02.  My All

03.  Libertango

04.  Do You Know Where You’re Going To

        (Theme from Mahogany)

05.  The Deer Hunter (Theme)

06.  My Heart Will Go On (Theme from Titanic)

07.  Pavane Lachryme ~ Der Fluyten Lust-hof

08.  La Vie en Rose

09.  I Will Always Love You

        (Theme from The Bodyguard)

10.  Simple Song

11.  Angel Eyes

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

話題の万博も  あと1か月・・・

 

というところで

ようやく行ってまいりました!

 

 

2025  大阪万博  です!

 

 

 

 

 

 

金曜〜土曜の2日間

幸い  天気は曇り空で

熱中症のリスクは軽減しましたが・・・

 

入場者数が 20万人超で  新記録  !

 

 

何処に行っても長蛇の列 !

あらかじめ  予約できた  イタリア館  以外は

どのパビリオンにも入れませんでした   

 

 

でも  イタリア館で・・・・

ブランクーシ  のホンモノの彫刻

リアルで見れたのは  ちょっと感激でした  !

 

 

 

⬆︎  コンスタンティン・ブランクーシ (1876–1957) の作品  !

 

 

 

 

***************************

 

で  万博の感想・・・

 

・・・超アナログな昭和的イベント  でした。

 

 

 

 

会場全体の

ランドスケープやオペレーション・・・

 

凄いなあと思えるような  斬新なコンセプト  が

ほとんど無くて    沈

 

 

 

デザインを期待していた

各国のパビリオン・・・

 

かなり短期間での設計〜施工だったせいか

ハリボテ感満載の建築ばかり

これもかなり  ガッカリ    

 

 

 

 

 

 

唯一  予約無しで入館できた  コモンズ館

アフリカ  アジア  中南米の

小さな国々を集めた展示ブース・・・

 

万国博覧会というには  展示内容がイージーで

参加に向けたネゴシエーション

丁寧に行われたのかなと    

 

 

 

 

開催にむけた苦労は

随分とあったんでしょうが・・・

 

一言で言うと

適切な  プロデュースチーム  が不在のまま

やってしまった  ローカルイベント・・・

そんな印象が拭えない2日間でした    

 

 

 

 

 

なんだか  今日は

辛口なブログになってしまいました

 

プロデュース  や  デザインなど

普段の仕事と絡むシーンが多くて・・・

 

ついつい

作り手側から見てしまうのが・・・

悪い癖です    反省

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

久しぶりに会った同級生君

 

来年  おやじバンドで

往年の  グループサウンズ  を演ると言うので

思わずリクエスト  !

 

 

50年以上前・・・

僅か3年間くらいの期間だけ

熱狂的なブームを巻き起こした  グループサウンズ  !

 

 

今日は

その中から

シブーい曲を紹介します・・・

 

1970年  大阪万博の時代のサウンドですね  笑笑

 

 

 

 

真冬の帰り道/ザ・ランチャーズ (東芝音楽工業) 1967年発売

 

01.  真冬の帰り道

02.  北国のチャペル

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

加山雄三のバックバンドとしてスタート・・・

ビートルズと

加山雄三と

カレッジフォークと

グループサウンズが

ゴッチャになったソフトロックです  !

 

作曲は  あの喜多嶋修

ランチャーズのメンバーだったんですね

皆さん  慶應ボーイみたいです

 

 

 

 

 

では  カレッジポップ系  をもう1曲  !

 

 

海は恋してる/ザ・リガニーズ (東芝音楽工業) 1968年発売

 

01.  海は恋してる  

02.  花ちゃん

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

こちらは

全員が  早稲田大学

フォークソングサークル  のメンバー

なので  カレッジポップ  と呼ばれました

 

バンド名は

ザリガニをもじって  ザ・リガニーズ なのだそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう9月も半ばだと言うのに

東の空に  見事な  積乱雲 !

 

・・・真夏みたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志賀設計でデザインして

昨年から工事をしていた

 

油山ゴルフ場のクラブハウス

ようやく完成!

 

グランドオープンです !

 

 

 

 

名前も  『ララ・ヒルズ』  と

オシャレになりましたよ !

 

 

 

 

 

 

ここ

何が凄いかというと

テラスから見渡す  福岡市の眺め  !

 

西は糸島から  東は粕屋まで

なんと  180度の景観が  一望できるんです  !

 

 

 

 

⬆︎  ぐるっと  動画をアップしておきます!

 

上のパノラマ写真をタップすると

・・・・180度の景色が展開します  !

 

 

 

 

屋上の展望台は  誰でも登れるので

ぜひぜひ  行ってみてください・・・

 

感動します  ぜったい!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ギターが好きで・・・

 

ジャズギター  なんですが・・・・

 

 

日本人のギタリストにも凄い人がいて・・・

宮之上貴昭 名前は「よしあき」と読みます。

ミヤノウエヨシアキ・・・

 

ウェス・モンゴメリーの

徹底的なフォロワーなんですが・・・

 

テクニックといい

歌心といい

かなりサイコーなんです!

 

 

本日は

彼の11枚目のリーダーアルバムを

・・・聴いてみましょう !

 

 

THE  THUMB/宮之上貴昭 (King)

 

宮之上貴昭(g) 池田きよし(b) 原大力(ds)

guest:岡淳(ts) 吉岡秀晃(p) 続木力(harmonica)  1995年録音

 

01.  Blues For N

02.  Miss New Orleans

03.  Tico-Tico

04.  Gee Baby Ain’t I Could To You

05.  Softly As In A Morning Sunrise

06.  Over The Rainbow

07.  Manha De Carnaval

08.  I’m Missing December Without X’mas

09.  Caravan

 

⬆︎ 紫の文字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

07.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車のボンネットって  なかなか開けることがなくて・・・

 

 

 

冷却水の警告ランプが点滅したので

ガソリンスタンドで補充すべく・・・・

 

購入2年目にして  初めて  ボンネットオープン!  笑

 

 

 

 

昔  自動車学校で  始業点検  って習って

毎朝ボンネット開けて

目視とエンジンオイル点検!  教えられましたよね 笑

 

 

 

で   開けてびっくり!

すべてがカバーで覆われていて

中はなんにも見えないんですね・・・

 

 

美しいですけど・・・

 

 

 

 

 

 

 

うーん

車って  もはや

素人の手に負えるマシンではありませんね・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今回は  車に因んだアルバムを!

 

 

 

ブルーノート時代のドナルド・バード

ジャガーEタイプに寄りそって

ビシッと決めたアルバムです!

 

 

コーラスが入ったりして

ちょっとキワモノ系アルバムですが・・・

 

 

全員  ちゃんとジャズやってますよ

 

 

 

A  NEW  PERSPECTIVE/Donald Byrd (Blue Note 4124)

 

Donald Byrd(tp) Hank Mobley(ts) Donald Best(vib,vo) Herbie Hancock(p) Kenny Burrell(g) Butch Warren(b) Lex Humphries(ds) chorus unknown   1963年録音

 

01.  Elijah

02.  Beast Of Burden

03.  Christ Redentor

04.  The Black Disciple

05.  Chant

 

⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

ジャガーEタイプ  これが全貌です。

 

                ⬆︎ ウェブ画像です。

 

因みに

私のボンネットはジャガーではありません  はい。

 

念のため・・・笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外に出ると連日の35度超え・・・

暑いのか・・・はたまた  熱いのか・・・汗

 

 

 

 

 

 

 

そんな中

今日は  午後から大濠能楽堂

歌舞伎の役者さんを中心にした

 

新作の舞踊パフォーマンス『夢幻』を観に行ってきました。

 

 

 

 

 

有名な  戯曲 能 神話  を元にしたストーリーを

歌舞伎役者さんが

舞踊でもって演じてゆく・・・

 

新しい試みのパフォーマンスです。

 

 

 

 

 

1曲目

井原西鶴の戯曲  八百屋お七』  の一幕・・・

 

 

 

 

 

 

 

2曲目

世阿弥の能  井筒』  から

在原業平の妻の霊が昔を懐かしむ一幕・・・

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は

アマテラスが隠れる  天の岩戸神話』  の一幕です。

 

 

 

 

 

天の岩戸で

タヂカラオノミコトを演じた  市川右團次さん

さすがの演技でした!

 

⬆︎ ウェブ画像です。

 

 

 

このイベント

内容が素晴らしくて

見ごたえがありました!!

 

 

お客さんがちょっと少なかったのが

非常に残念!!

 

 

また機会があったら

是非  観に行きたい舞台です !!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

和文化に因んだところで・・・

 

 

最近

和ジャズの CD を  ずいぶんゲットしました!

 

けっこう古いやつです・・・

 

 

 

1953年に結成されたジャズグループ

ジョージ川口 & ビッグ4 

当時  日本中を熱狂させたそうです・・・

 

リアルタイムでは知りません・・・笑

 

 

 

 

では  ビッグ4の代表作を聴いてください!

 

 

 

THE  ORIGINAL  BIG  FOUR/ジョージ川口 (キング)

 

松本英彦(ts) 中村八大(p) 小野満(b) ジョージ川口(ds)

1959年録音

 

01.  Lullaby Of Birdland
02.  Stardust
03.  Stompin’ At The Savoy
04.  Birth Of The Blues
05.  Yesterdays
06.  Jumpin’ At The Woodside

07.  Just One Of Those Things
08.  Carioca
09.  Flamingo
10.  Blues In The Closet
11.  Take The “A” Train

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します

 

 

 

暑いですねー 汗、汗。

いよいよ  摂氏40度の世界がやって来そうです・・・

 

 

 

 

 

 

もう5年以上前に

志賀設計で設計をさせていただいて

・・・以来  ずっと工事をしていた

 

天神地下街のサイドストリート

ようやく完成しました!

 

 

そう

地下鉄の切符売り場から・・・アクロスに移動する

300メートルくらいの地下街です。

 

 

 

⬆︎ 完成した地下街の地下鉄切符売り場付近

 

 

 

 

 

⬆︎ アクロス福岡を出て メインストリートに向かうあたり

 

 

 

もともとの天神地下街のメインストリート

鋳物を駆使したクラシックなデザイン

ギリギリまで暗くしたシックな照明計画

直線にこだわった2本の並列するストリート

など・・・日本一オシャレな地下街なんですね!!

 

ご存知でした?

 

 

 

そんな訳で

このサイドストリートのデザイン

 

メインストリートのイメージと調和する

落ち着いた美しいデザイン  に仕上げました!

 

 

天井も壁も  “黒”   !!

そして・・・

植物をモチーフにデザインした  鋳物のパネル

これをリズミカルに天井に嵌め込んでゆく・・・・

 

もともとの通路の壁にバラバラに取り付いていた

掲示板とか

点検扉とか

設備の機器とか

ゴチャゴチャしたものは  徹底的に整理して

どうしても必要なものだけ

目立たないように  取り付け直してます・・・

 

 

 

 

 

 

このサイドストリート・・・

最近  天神ビッグバンで完成した大型ビルの地下入り口が

続々と接続してきて

なかなか重要なストリートになってきてます!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S   MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

では  地下にまつわる音楽を・・・

 

 

ニューヨークの地下鉄ルートに

Aルートという

マンハッタンからハーレムに向かう系統があります。

 

 

 

・・・A列車です!

 

 

 

⬆︎ ニューヨークの地下を走る現在のA列車

※ウェブ画像です

 

 

 

と言うわけで

今日は  地下鉄のジャズ  を聴いてください!

 

A列車で行こう!』   Take The “A” Train  

です!

 

 

デューク・エリントン楽団の十八番で

専属の作曲家  ビリー・ストレイホーンが作った

有名なスタンダードナンバーです。

 

 

 

本日は

ちょっと趣向を変えて

日本人が歌った『A列車で行こう!』にしましょう!。

 

 

昭和時代に一世を風靡した女性ジャズボーカリスト

阿川泰子さん  が歌ったバージョンです!

 

粋で  軽快で

リラクゼーション溢れる

なかなかの名唱です!

 

 

 

MY DUKE/阿川泰子 (Victor)

 

阿川泰子(vo) Tom Ranier(arr,cond)

Snooky Young(tp) Stu Blumberg(tp) Chuck Findley(tp) George Graham(tp) Charlie Davis(tp) Warren Luening(tp) Chauncey Welsch(tb) Bill Elton(tb) Lew McCreary(tb) Charley Loper(tb) Allan Kaplan(tb)  他 1991年録音

 

01.  Take The “A” Train

02.  Satin Doll

03.  I’m Beginning Tm See The Light

04.  Sophisticated Lady

05.  Mood Indigo

06.  Just Squeeze Me

07.  Perdido

08.  Do Nothin’ Till You Hear From Me

09.  Solitude

10.  Duke’s Place

⬆︎  紫の太字をクリックすると  YouTubeに移動します。

 

 

 

 

今日から夏休みですね。

今年もまた  猛暑到来です!

 

 

会社のすぐ近くの公園に  立派なヒマワリが咲いてました!

 

夏ですね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがたいことですが・・・

仕事も モーレツ!に 忙しくなってきました!!

 

ああ“モーレツ”  って昭和な形容詞ですね  笑笑

 

 

 

病院 ホテル 銀行 図書館 保育園 工場 ・・・

社寺 福祉施設 消防署 オフィス ・・・etc.

 

バラエティ溢れるご依頼に  モチベーション上がります!

まだまだ建築ブームは続きそうです。

 

 

 

こんな時こそ  志賀設計が得意とする

コンストラクション・マネジメント※ 

・・・ますます役に立ちます!

 

<コンストラクション・マネジメント>

建設プロジェクトにおいて

発注者の立場から

専門家であるコンストラクションマネジャーが

設計・コスト・工程・品質などを

総合的に管理支援する手法のこと !

 

 

設計が好きな方!

一度会社を見学に来てください!

歓迎いたします!!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

毎日が忙しいと

なんか  元気の出るジャズが聴きたくなります。

 

 

 

そんな時の取っておきは・・・

 

フレディ・ハバードの 「ボリヴィア」 です。

 

 

 

1991年に

ポーランドの首都

ワルシャワの音楽祭で録音されたライブ演奏です。

 

 

ベテランの域に達したハバードですが

ライブだけに

はち切れんばかりのトランペットプレイです!

 

 

 

AT  JAZZ  JAMBOREE  WARSZAWA  ’91/Freddie Hubbard (Who’s Who)

Freddie Hubbard(tp) Don Braden(ts) Ronnie Mathews(p) Jeff Chambers(b) Ralph Penland(ds) 1991年録音

01.  Bolivia

02.  God Bless The Child

03.  All Blues

04.  Dear John

⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

明日から6月ですが  少し涼しい日々が続いています。

 

 

今日は

茶道  表千家のお稽古の延長  なんですが・・・

赤坂門にある福岡市の施設  あいれふ  で

 

和菓子づくりにチャレンジしてきました!

 

 

 

 

⬆︎  あいれふのエントランス。

キース・ヘリングのオブジェ。ホンモノですよ!

 

 

 

 

9階にあるキッチンスタジオが会場です。

 

 

 

 

 

本日の主催は藤崎の  茶道具&抹茶の左座園  さん

 

そして  和菓子づくりの講師は

柳橋連合市場の  銘菓舗 蛸松月  さん・・・です。

 

 

 

で・・・

今日のお題は

薯蕷饅頭 葛饅頭!!

 

 

薯蕷饅頭は・・・つくね芋上用粉

葛饅頭は・・・・葛粉  を練って  生地を作ります

 

 

 

 

こちらが 薯蕷饅頭の生地 (上) と 葛饅頭の生地 (下)  です。

 

 

 

 

 

 

この生地で餡をくるんで  数分間蒸しあげます!

 

 

 

で、完成した2種類の饅頭です!

 

 

 

⬆︎ 薯蕷饅頭4個

 

 

 

⬆︎ 葛饅頭2個

 

 

 

 

 

形はイマイチですが・・・・

食感と味は・・・かなり上出来! でした!

 

 

 

 

 

 

お疲れさま!

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は和菓子づくりだったので

音楽も和の音楽を紹介します!!

 

 

 

今  一番 旬な 日本のミュージシャンといえば

・・・多分この人でしょう。

 

トランペッターの  松井秀太郎  !

 

 

1999年生まれ。

国立音大在籍当時から類稀な才能を発揮して

あの小曽根真の教育プログラムにも参加して

 

近年  彗星のごとく現れた

スタジオに  ライブに  大忙しの若き俊英です !!

 

 

 

 

STEPS OF THE BLUE/松井秀太郎  (Avex Classics)

松井秀太郎(tp) 中山英二郎(tb) 中林俊也(sax) 兼松衆(p) 小曽根真(p) 小川晋平(b) 小田桐和寛(ds)  2023年録音

 

01.  Hypnosis
02.  Color Palette
03.  On Wind To You
04.  Steps Of The Blue
06.  Neapolitan Dance
07.  Legend
08.  Trust Me

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    次ページへ »

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.