社長ブログ

 

 

 

暑いですねー 汗、汗。

いよいよ 摂氏40度の世界がやって来そうです・・・

 

 

 

 

 

 

もう5年以上前に

志賀設計で設計をさせていただいて

・・・以来、ずっと工事をしていた

 

天神地下街のサイドストリート

ようやく完成しました!

 

 

そう

地下鉄の切符売り場から・・・アクロスに移動する

300メートルくらいの地下街です。

 

 

 

⬆︎ 完成した地下街の地下鉄切符売り場付近

 

 

 

 

 

⬆︎ アクロス福岡を出て メインストリートに向かうあたり

 

 

 

もともとの天神地下街のメインストリート

鋳物を駆使したクラシックなデザイン

ギリギリまで暗くしたシックな照明計画

直線にこだわった2本の並列するストリート

など・・・日本一オシャレな地下街なんですね!!

 

ご存知でした?

 

 

 

そんな訳で

このサイドストリートのデザイン

 

メインストリートのイメージと調和する

落ち着いた美しいデザインに仕上げました!

 

もともとの通路の壁にバラバラに取り付いていた

掲示板とか

点検扉とか

設備の機器とか

ゴチャゴチャしたものは 徹底的に整理して

どうしても必要なものだけ

規則的に、リズミカルに取り付け直してます。

 

 

 

 

 

 

このサイドストリート・・・

最近、天神ビッグバンで完成した大型ビルの地下入り口が

続々と接続してきて

なかなか重要なストリートになってきてます!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S   MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

ニューヨークの地下鉄ルートに

Aルートという

マンハッタンからハーレムに向かう系統があります。

 

 

 

ジャズの巨匠 デューク・エリントン の演奏で有名な

・・・A列車です!

 

 

 

⬆︎ ニューヨークの地下を走る現在のA列車

※ウェブ画像です

 

 

 

と言うわけで

今日は、地下街の話題に因んで

 

ジャズの超有名曲

A列車で行こう!』   Take The “A” Train  

を聴きましょう!

 

 

デューク・エリントン楽団の十八番で

専属の作曲家、ビリー・ストレイホーンが作った

ジャズのスタンダードナンバーです。

 

 

 

本日は

ちょっと趣向を変えて

日本人が歌った『A列車で行こう!』を聴きましょう。

 

 

昭和時代に一世を風靡した人気ジャズボーカリスト

阿川泰子さんが歌ったバージョンです!

 

粋で 軽快で

リラクゼーション溢れる

なかなかの名唱です!

 

 

 

MY DUKE/阿川泰子 (Victor)

 

Tom Ranier(arr,cond)

Snooky Young(tp) Stu Blumberg(tp) Chuck Findley(tp) George Graham(tp) Charlie Davis(tp) Warren Luening(tp) Chauncey Welsch(tb) Bill Elton(tb) Lew McCreary(tb) Charley Loper(tb) Allan Kaplan(tb)  1991年録音

 

01.  Take The “A” Train

02.  Satin Doll

03.  I’m Beginning Tm See The Light

04.  Sophisticated Lady

05.  Mood Indigo

06.  Just Squeeze Me

07.  Perdido

08.  Do Nothin’ Till You Hear From Me

09.  Solitude

10.  Duke’s Place

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

今日から夏休みですね。

今年もまた、猛暑到来です!

 

 

会社のすぐ近くの公園に、立派なヒマワリが咲いてました!

 

夏ですね〜

 

 

 

 

 

 

 

 

ありがたいことですが・・・

仕事も モーレツ!に 忙しくなってきました!!

 

ああ“モーレツ”  って昭和な形容詞ですね  笑笑

 

 

 

病院 ホテル 銀行 図書館 保育園 工場 ・・・

社寺 福祉施設 消防署 オフィス ・・・etc.

 

バラエティ溢れるご依頼に、モチベーション上がります!

まだまだ建築ブームは続きそうです。

 

 

 

こんな時こそ、志賀設計が得意とする

コンストラクション・マネジメント※ 

・・・ますます役に立ちます!

 

<コンストラクション・マネジメント>

建設プロジェクトにおいて

発注者の立場から

専門家であるコンストラクションマネジャーが

設計・コスト・工程・品質などを

総合的に管理支援する手法のこと !

 

 

設計が好きな方!

一度会社を見学に来てください!

歓迎いたします!!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

毎日が忙しいと

なんか、元気の出るジャズが聴きたくなります。

 

 

 

そんな時の取っておきは・・・

 

フレディ・ハバードの 「ボリヴィア」 です。

 

 

 

1991年に

ポーランドの首都

ワルシャワの音楽祭で録音されたライブ演奏です。

 

 

ベテランの域に達したハバードですが

ライブだけに

はち切れんばかりのトランペットプレイです!

 

 

 

AT  JAZZ  JAMBOREE  WARSZAWA  ’91/Freddie Hubbard (Who’s Who)

Freddie Hubbard(tp) Don Braden(ts) Ronnie Mathews(p) Jeff Chambers(b) Ralph Penland(ds) 1991年録音

01.  Bolivia

02.  God Bless The Child

03.  All Blues

04.  Dear John

⬆︎ 紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

明日から6月ですが、少し涼しい日々が続いています。

 

 

今日は

茶道 表千家の稽古の延長なんですが・・・

赤坂門にある福岡市の施設  あいれふ  で

 

和菓子づくりにチャレンジしてきました!

 

 

 

 

⬆︎  あいれふのエントランス。

キース・ヘリングのオブジェ。ホンモノですよ!

 

 

 

 

9階にあるキッチンスタジオが会場です。

 

 

 

 

 

本日の主催は藤崎の  茶道具&抹茶の左座園  さん

 

そして、和菓子づくりの講師は

柳橋連合市場の  銘菓舗 蛸松月  さん・・・です。

 

 

 

で、

今日のお題は

薯蕷饅頭 葛饅頭!!

 

 

薯蕷饅頭は・・・つくね芋上用粉

葛饅頭は・・・・葛粉 を練って、生地を作ります

 

 

 

 

こちらが 薯蕷饅頭の生地 (上) と 葛饅頭の生地 (下)  です。

 

 

 

 

 

 

この生地で餡をくるんで、数分間蒸しあげます!

 

 

 

で、完成した2種類の饅頭です!

 

 

 

⬆︎ 薯蕷饅頭4個

 

 

 

⬆︎ 葛饅頭2個

 

 

 

 

 

形はイマイチですが・・・・

食感と味は・・・かなり上出来! でした!

 

 

 

 

 

 

お疲れさま!

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

今日は和菓子づくりだったので

音楽も和の音楽を紹介します!!

 

 

 

今、一番 旬な 日本のミュージシャンといえば

・・・多分この人でしょう。

 

トランペッターの  松井秀太郎  !

 

 

1999年生まれ。

国立音大在籍当時から類稀な才能を発揮して

あの小曽根真の教育プログラムにも参加して

 

近年、彗星のごとく現れた

スタジオに、ライブに、大忙しの若き俊英です !!

 

 

 

 

STEPS OF THE BLUE/松井秀太郎  (Avex Classics)

松井秀太郎(tp) 中山英二郎(tb) 中林俊也(sax) 兼松衆(p) 小曽根真(p) 小川晋平(b) 小田桐和寛(ds)  2023年録音

 

01.  Hypnosis
02.  Color Palette
03.  On Wind To You
04.  Steps Of The Blue
06.  Neapolitan Dance
07.  Legend
08.  Trust Me

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のニュースで

スロバキアの  クライン・ビジョン  という企業から

 

空飛ぶ車  エアカー AIRCAR

が発表されました!

 

 

正確には

スロバキア国内での耐空証明が取れた・・・という発表

 

つまり、実車オーケー ということです!

 

 

 

 

 

ホント!!

まさに、空飛ぶ車 です!!

 

こんなに小さな翼で、ホントに大丈夫??

と 思いませんか?

 

 

で、

地上走行モードのシェイプが、これ!!

いや、なかなかのデザインではないですか!!

 

 

 

 

1台80万ドル 1億1000万円

来年から販売開始で・・・

すでに5台の予約が入ってるそう!

 

ま、ある意味、安いですよね。

 

 

 

 

スペックを見てみると

 

地上走行モードで

2シーター

全幅 2.0m

全長 5.8m

全高 1.8m

重量 800kg        やっぱり軽いですね。

最高速度 200km/h

 

普通の大型車よりちょっと長いだけ!

 

飛行モード

離陸時滑走距離 350m

航続距離 1,100km

最高飛行速度 300km/h      これは、そう早くはないね。

 

福岡からだと、沖縄も東京も、飛んで行けますね!

 

 

でも、このエアカー

すでに、中国が技術を買収して

独占的な製造権を保有してるのだとか・・・・・

 

 

 

 

 

さすがに、大阪万博に登場した

日本製の空飛ぶ車? では、買い手はないでしょうね  笑

 

ただのドローンだもんね、アレ・・・・・

 

すぐに故障したヤツ

 

 

その他のラインナップも・・・

 

全日空製

 

日本航空製

 

丸紅製

 

もう、コンセプトが根本から違ってませんか。

 

 

 

 

 

 

 

ところで

スロバキア って、そんな技術がある国?

 

スロバキア共和国

首都は ブラチスラヴァ

1993年にチェコスロバキアから分離。

人口550万人。農業国。GDP1330億ドル、61位。

 

で、

クライン・ビジョン社

CEO & CTO   Stefan Klein

 

⬆︎  とりあえず、クライン氏の画像をクリックして

クライン・ビジョン社 のホームページを見てください。

 

 

 

世界は、思わぬところで進化しています・・・・・

 

ん~ なんかもう

どうした日本!!と叫びたくなりますね!!!

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

本日は

ノルウェーの女性サックス奏者

ボーディル・ニスカ  を紹介しましょう。

 

 

ニスカは 1954 年生まれなので

もう70歳を過ぎています。

 

時代的にはモダンジャズの人ですが

そのプレイは

1930年代から1940年代の

スイング派と言われるスタイルです。

 

 

ベン・ウェブスターに通じる

ブレス漏れを駆使した渋いサックスを吹きます。

 

彼女のファーストアルバム FIRST  SONG   をどうぞ!

 

 

 

FIRST  SONG/Bodil Niska (Hot Club) 2000

Bodil Niska(ts) Egil Kapstad(p,arr)  Bjørn Alterhaug(b) Pelle Hultén(ds)

 

01.  Danny Boy
02.  Rosetta
03.  Merlin
05.  First Song
06.  Up Jumped Spring
07.  I Skovens Dype, Stille Ro
08.  Funk In The Deep Freeze
09.  Lotus Blossom
10.  To You Dear One
11.  Vuggevise For Benedicte
12.  Mood

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube に移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、3月半ば

5年ぶりに、このブログを再開しまして・・・

 

ふた月が経過・・・ぼちぼち梅雨入りです。

 

 

 

⬇︎  会社の花壇には、ナツシロギクが満開です。

 

 

 

 

 

この機会にと

過去の投稿約 200 件を見直したところ・・・

すでに閉店したお店

リンク先が無くなったURL

違和感のある画像 など

 

気になる箇所が多々見つかりまして・・・

 

 

 

このひと月、少しずつ校正、訂正して  笑笑

 

とりあえず

全編、改訂終了しました !!

 

 

 

ついでに

ページシフトのボタン各種を追加してみました。

紹介した音楽も  YouTube のリンクを貼り直しました。

 

 

 

ちなみに

9年前の  ブログ第1稿  がこれ ⬇︎

 

2016.04.09*ホームページ改訂&ブログ開設!

 

お暇な方はタイトル文字をクリックして

シフトしてみてください  謝

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

YouTube を見ていたら

ちょっと気になるボーカリストを見つけました!

 

 

ポンポン・チェン Ponpon Chen   という

ニューヨークで活動する

台湾出身の女性歌手です。

 

ギターを弾きながら、ジャズを歌うんですが・・・

声もいいし

英語の発音もしっかりしていて

なかなかの逸材ではないか と思ってます。

 

 

YouTube のライブ画像から

But Not For Me   を聴いてみてください !

 

 

⬆︎  画像をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

まだ、アルバムも、出してないんですが・・・

ちょっとフォローしてみたくなるシンガーです!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やったね!!

西郷真央さん!!

 

 

 

 

 

女子プロゴルフの海外メジャー

・・・シェブロン選手権

・・・見事優勝!!

 

最終日、

逆転されて、18番で追いついて・・・

5人のプレーオフを制しての頂点ゲット!!

 

最後のパット、シビれました!!

 

 

 

 

ルーキーイヤー

なかなか優勝出来なかった頃から

思い切りのいい男前のプレーが好きで応援してたので、

やっぱり来たな! とプチ悦です!

 

 

 

あと、一つ、二つ、メジャー勝てるんじゃないかと

期待してます!

 

 

 

渋野さんも、頑張ってください!

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

おめでとう! の曲

古いんですが・・・

 

イギリスのポピュラー歌手 クリフ・リチャード

コングラチュレーション

という曲があります!

 

 

今日は、西郷真央さんのメジャー優勝を祝して

この曲を紹介します!

 

 

 

CONGRATULATIONS/Cliff Richard (Columbia)  1968年発売

 

01. Congratulations

02.  High ‘N’ Dry

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTubeに移動します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日からゴールデンウィーク11連休がスタート!

 

 

その初日ですが・・・

 

志賀設計で設計をした

草香江の聖パウロ協会が完成し、祝賀式典が行われました。

 

 

 

 

令和の初めにご依頼を頂いたあと、

工事費用が上がりに上がって・・・

 

いろんな工夫を加えながら、

最後はSE構法>という、

大空間が可能で、耐震性に優れた木造構法に出会い・・・

 

工事費を 2割以上カット! することが出来ました!!

 

 

 

外観はコストを絞ってシンプルに・・:

インテリアは木の肌感を活かして、優しく、柔らかに・・・

そんなコンセプトです。

 

 

 

 

 

信者さんだけでなく、

地域の皆さんにも親しんでもらえる・・・・・

 

そんな教会になってもらえたら嬉しいです!

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫     

 

 

 

今日は、教会の竣工式典だったので

・・・・・教会に因んだ曲を聴いてみましょう!

 

 

 

 

オードリー・ヘップバーンが主演して大ヒットした

『マイ・フェア・レディ』という

アメリカのミュージカル映画があります。

 

 

 

 

その挿入歌に・・・

時間どおりに教会へというナンバーがあります。

・・・・・Get Me To The Church On Time

 

色んなミュージシャンが歌ったり、演奏したりしているので

いくつか聴いてみましょう・・・・

 

 

***************************

まずは、

フランク・シナトラ

カウント・ベイシー楽団と共演したライブアルバムから!

 

シナトラとベイシーバンドの軽快なギグが気持ち良いです!

 

 

SINATRA AT THE SANDS/Frank Sinatra & The Count Basie Orchestra (Reprise)

Frank Sinatra(vo) The Count Basie Orchestra  1964録音

 

13.  Get Me To The Church On Time

 

 

***************************

次に、

カナダ出身のピアノの巨匠~オスカー・ピータソン

トリオで吹き込んだ『マイ・フェア・レディ』の

ジャズ・ヴァージョン盤です。

 

思わず身体が弾む快演です!

 

 

MY FAIR LADY/Oscar Peterson (Verve)

Oscar Peterson(p) Ray Brown(b) Gene Gammage(ds)  1958年録音

 

02.  Get Me To The Church On Time

 

 

***************************

最後に、

ジャズ・ヴァージョン盤をもう1枚!

 

西海岸のドラムの達人~シェリー・マン

アンドレ・プレヴィンと共演した

ジャズ版『マイ・フェア・レディ』です

 

ドラムの妙技に耳を傾けてください

 

 

MY FAIR LADY/Shelly Manne (Contemporary)

Andre Previn(p) Leroy Vinnegar(b) Shelly Manne(ds)  1956年録音

 

01.  Get Me To The Church On Time

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします。

 

 

 

教会に行くときは・・・・・時間を守りましょう  笑

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

志賀島で海岸漂流ゴミ拾いをしてきました。

 

 

福岡南ロータリークラブのボランティアイベントです。

 

 

 

 

 

高校生や若手の社会人も手伝ってくれます。

インターアクト、ローターアクト、衛星クラブの皆さん。

 

 

 

 

 

約2時間の肉体労働・・・

 

収穫の一部です。証拠写真・・・笑笑

 

 

 

 

お疲れさまでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S MUSIC       ♫      ♫      ♫ 

 

 

 

力仕事のあとは、

思いっきり明るい音楽、聴いてみましょう!

 

 

 

日本を代表するジャズドラマージョージ大塚が、

1974年にスリーブラインドマイスに録音した

ピアノトリオアルバムに収録された・・・

 

You Are My Sunshine です!

 

 

ピアノの市川秀男の弾むようなプレイが

その場をグングン盛り上げていきます。

 

ノリノリの1曲です!

 

 

YOU ARE MY SUNSHINE/ジョージ大塚 (Three Blind Mice)

市川秀男(p) 宮本直介(b) ジョージ大塚(ds)  1974年録音

 

1.  You Are My Sunshine

2.  Willow Weep For Me

3.  Over The Rainbow

4.  Hot Cha

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週末まで見事に咲いていたソメイヨシノでしたが

さすがに今週は葉桜に変わり始めました。

 

 

 

 

変わって、会社の近くの樋井川の散策路の八重桜が満開!

 

こちらは、ピンクの色が鮮やか

ソメイヨシノとはまた違った趣きがあります!

 

 

 

 

んー、綺麗ですね。

通る人がみんな足を止めて、眺めて行きます。

 

 

 

 

近寄って見ると、ホント、綺麗な八重です!

 

 

 

 

一本だけ白い八重桜も咲いていました。

 

 

 

 

 

 

会社の花壇

パンジーとシクラメンが元気いっぱいに咲いています。

 

 

 

 

 

花が咲く季節って、ホント、心も弾みますね!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫     ♫      ♫        TODAY’S  MUSIC       ♫      ♫      ♫

 

 

 

こんな時節には、美しい音楽が聴きたくなります。

 

 

カナダ人のピアニストで

1960年代から活躍したポール・プレイ・・・

 

 

1970年代に

ヨーロッパのECMというレーベルから

ピアノソロのアルバムを発表しました。

 

 

 

オープン・トゥ・ラヴ』という

とても美しいアルバムです。

 

パステル調のジャケットも、音楽同様に

洗練された美しさに溢れています。

 

 

 

OPEN, TO LOVE/Paul  Bley (ECM)

Paul  Bley(p)  solo piano  1972年録音

 

01.  Closer
02.  Ida Lupino
03.  Started
04.  Open, To Love
05.  Harlem
06.  Seven
07.  Nothing Ever Was, Anyway

 

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

天気もいいので、宗像ユリックス まで行ってきました。

 

少し散り始めましたが、桜がとても綺麗です。

 

 

 

 

⬆︎   宗像ユリックスの正面玄関

 

 

 

 

今日は

元WBC世界フェザー級王者の越本隆志 さんが主催する

ボクシングイベントがここで開催されています。

 

 

 

 

 

 

ボクシングを通して

 

青少年の育成に取り組む越本さんの目標に賛同して

志賀設計も広告協賛 をさせていただいています。

 

 

 

 

 

試合は全部で11カード。

 

白熱の展開が続き、ダウンシーンもしばしば。

すごい迫力に圧倒されました!

 

 

 

 

 

 

日本は今

井上尚弥という凄いチャンピオンが君臨していますが・・・

 

フクオカジム の皆さんも、ますます頑張って下さい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

♫      ♫      ♫       TODAY’S  MUSIC      ♫      ♫      ♫

 

 

 

ボクシングと言えば・・・

 

やっぱり

サイモン&ガーファンクルが歌った『The Boxer』でしょう。

 

 

 

シンガー&ソングライターのデュエットチームが

1969年に発表したシングル曲で

 

1970年のミリオンセラーアルバム

・・・明日に架ける橋

にも収録されました。

 

 

 

THE BOXER/Simon & Garfunkel (CBS)  1969年発売

 

01.  The Boxer

02.  Baby Driver

⬆︎  紫の太字をクリックすると、YouTube にシフトします

 

 

 

***************************

ボブ・ディラン

1970年に、この曲をカバーしていました!

 

その世代の皆さん

是非S&Gのオリジナルと聴き比べてみてください!

 

 

SELF PORTRAIT/Bob Dylan (CBS) 1970年発売

⬆︎  画像をクリックすると、YouTube にシフトします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    次ページへ »

〒814-0103 福岡県福岡市城南区鳥飼5-20-11
TEL:092-821-5631 FAX:092-821-5699  MAIL:soumu@shiga-ae.com
Copyright© 2025 社長ブログ All Rights Reserved.